Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(1914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプターの互換性

2020/08/26 14:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

WG2600HSの購入を検討していますが、付属のACアダプターがプラグに変圧器付きの
GXE-001106-***-00の様ですが、現在使用しているWG1800HP2に付属の分離型
AL1-004258-***は使用できないでしょうか。

GXE-001106-***-00 入力:AC100V~50/60Hz 0.45A 出力:DC12V=1.5A

AL1-004258-*** 入力:AC100V~50/60Hz 0.4A(0.05Aの違い) 出力:DC12V=1.5A

書込番号:23623407

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/26 14:47(1年以上前)

分離型ってなんのこと言ってるのか判りませんが、、、

・コネクタの形状とサイズと配線が一致
・出力電圧が同じ
・出力電流が同じか上回っている

なら多分使えます。

自己責任でどうぞ。

書込番号:23623414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/26 14:51(1年以上前)

入力の方電流値が違ったところで、最大での消費電力が多いか少ないかの違いでしかありません。
出力は一緒ですから、ルーター本体への接続に問題が無ければ使用できるでしょう。
ジャックの内側と外側で+-の違いがあることもあるので確認してください。

書込番号:23623423

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/26 15:01(1年以上前)

>sugermenさん こんにちは

仕様上の違いは極わずかのようですから、通電する前に本体のプラグの極性(多分どちらも芯がプラス)を確かめる。

次にプラグを軽く差し込んでみる。

それが合えば問題無く使えるでしょう。

半日〜一日通電してアダプターの発熱状態を手で触って、ほんのり温かい程度ならOKでしょう。

書込番号:23623445

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2020/08/26 15:02(1年以上前)

コネクターの極性を確かめて、自己責任でどうぞと言う回答になるでしょう。
だれも大丈夫とは言えない。

書込番号:23623446

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/26 15:52(1年以上前)

この「分離型」っていってるのは、
・コンセント側のケーブルが、引っこ抜けるモン
ってことっすよね。

イマの「WG2600HS」は、ココが抜けない「直結型」になってるっすよね。

ワタクシ、両方とも、「現物は見てない」っすけど、「アマチュア的には多分使える」んでないかしら。

最低限、
・出力電圧がおんなじ。
・出力電流がおんなじ、か、多少大きい。 おっきすぎはダメっす。おっきすぎると「電圧が高くなる」可能性があるっす。
・本体側プラグの中心部、周囲部のサイズが、「ぴったりおんなじ」
・本体側プラグの極性がおんなじ
ってあたりが合うと、イケるんでないのかしら。

あっ、あくまでも、「アマチュア的に」っすよー。(ーー;)

書込番号:23623516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/26 17:42(1年以上前)

参考までに手持ちを確認したら

1800HP2/2200HP/2600HP3(初期ロット)は入力100V/0.4A、出力12V/1.5Aが添付。
2600HP3(初期ロット以外)は2600HSと同じ入力100V/0.45A、出力12V/1.5Aが添付。
2600HP3初期以外と2600HSはコンセント差し込み口がBOXになっている仕様です。
2600HP2は入力100V/0.7A、出力12V/2.5Aです。
極性は同じですので1.5A仕様を2600HP2(2600HPも)に転用しない限り問題ありません。
古くはWR9000N/WR8750Nも同じ1.5A仕様で同じアダプターが添付されています。

書込番号:23623689

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/26 20:08(1年以上前)

出力の仕様が同じなので、形状が合っていて、
プラグの極性が同じなら使えそうには思いまいますが、
何故本来添付されているACアダプタを使わないのでしょうか?

書込番号:23623925

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/26 21:18(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>>コンセント側のケーブルが、引っこ抜けるモンってことっすよね。
おっしゃる通りです。テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと
使い勝手が悪くなるので、流用出来ないものかと皆様のご意見を参考にさせて頂きたく思います。

書込番号:23624076

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/26 21:29(1年以上前)

>テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと

ん?
引っこ抜けるところは、よくいう「メガネ型」のコネクターっすよ?
「ACコンセント」側のほーが、延長しやすくないっすか?
んだと、「いっこ口」延長ケーブルとかあるっすよね。

書込番号:23624103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/26 21:39(1年以上前)

>テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと
使い勝手が悪くなるので、

テーブルタップで本機のACアダプタを取り付けた両側が干渉で使えなくなる危惧があるというのですよね。

大きなACアダプタでも効率良く使える以下のようなテーブルタップもあります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1236025.html

添付品を使わないと自己責任となり、
それなりのリスクがあります。

書込番号:23624125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/26 23:05(1年以上前)

>家電道楽さん
大変詳しい回答ありがとうございます。
入力側のアンペア数の違いだけの様で、自己責任は周知の上ですが、
実際添付品以外の製品を使用するのは大丈夫でしょうか。

書込番号:23624314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/08/26 23:50(1年以上前)

>sugermenさん

自己責任なんだから、どなたも大丈夫なんて言えませんよ。

書込番号:23624394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2020/08/27 02:08(1年以上前)

周知と言ってる自己責任という言葉の意味をスレ主自身は理解出来ていないとしか。

そもそも、それほど心配なら端から付属するACアダプタを使えば良いだけでしょう。

書込番号:23624498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2020/08/27 02:14(1年以上前)

>自己責任は周知の上ですが
         ↓
        承知

書込番号:23624501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/27 11:02(1年以上前)

10cmの短い延長コードを使用すれば良いのではないでしょうか
電源タップ→延長コード→付属ACアダプタ→ルーター

パナソニック Panasonic
WHA49101WP [延長コードX 10cm ホワイト]

書込番号:23624942

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/27 21:17(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>家電道楽さん
>里いもさん
>EPO_SPRIGGAN さん

ご返信ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23625957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

通信速度と安定性について

2020/08/19 11:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

すごく初歩的な質問ですいませんがお教え下さい。

いまドコモ光、プロバイダーplala(Sコース)、
ルーターpr 400mi、 無線SC-40NEとゆう環境(だいぶ前の契約時まま)ですが、二階でスマホ利用中にwifiが度々切れる、そして遅いので改善したく思っています。
(他、PS4のオンラインゲーム、ノートPC利用)

そこで本機を検討中ですが、半額ぐらいの
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。
また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
も不要?)
以上、長々とすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:23608615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/08/19 12:45(1年以上前)

rau-moさん、こんにちは。

PR-400MIとSC-40NEの無線LANカードですと、IEEE802.11n 2.4GHz 最大300Mbpsの
サポ―トとなります。

PR-400MIのLANに市販の無線LANルータを天瀬素ポイント(ブリッジ)モードで接続する
という選択はよく皆さん取られます。5GHzの方のサポートもできるようになりますので
よいでしょう。

ただ、無線LANルータの電波出力は、電波法令による技術基準と技適で抑えられて
いますので、どれもほぼ上限で製品化されています。SC-40NEと比較して劇的に電波が
よく届くといったものでもありませんし、接続する子機の電波もちゃんと親機に届かなければ、
低いリンク速度や接続が切れるといったことにもなります。

可能であれば、1階から2階にまずLANケーブルを延ばしてそこに無線APとして無線LAN
ルータをブリッジで接続して使うという使い方をお勧めします。

ぷららSコースでv6プラスですと、PR-400MIのPPPランプは消灯しているかと思いますが、

もし、PPPランプが点灯中であればPPPoEでの接続です。ぷららSコースの場合、v6エクスプレスは
v6プラスで申し込めますので、変更されることをお勧めします。

書込番号:23608719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 12:56(1年以上前)

>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。

まずっすね、ここんところにちょっと誤解があるよーな気がするんで、そこをお話してみますね。

一般的にはっすね、「WG2600HS」の性能を生かすような使い方は、なかなかムズカシイっす。
「WG2600HS」はっすね、いわゆる「アンテナ4本機」って種類なんっすけど、こんなお値段タッカイもんにしても、「インターネット速度」「電波のとどく範囲」には、ほぼほぼ、カンケーが無いっす。('ω')

「お値段の高いもんにすれば、きっと、無線も遠くまで届くし、インターネットも速くなるんでしょー。(*^_^*)」
ってことは、「ない」ってことっす。

・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりの「アンテナ2本機」あたりが、性能的には、「必要にしてジュウブン」で、しかも「安定」ってことがあったりもするっすよ。(^^♪

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23608752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:05(1年以上前)

ってことをふまえてっすね、「NTT製の無線LANカード」は、あんましいいオハナシをきかないんで、「自前無線親機」に交換することはいいと思うっすよ。(^^)v

それで、NTTの「WiFiオプション」を解約すると、月300円くらい節約できたりしないっすか?

ただ、相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証」はできないんっすね。(;^_^A

なので、「まずは1台!」、買ってみて、置いてみて、その結果をみてから、次を考えるって順番でいいんでないかしら。

そしてっすね、
・ぷららの「v6なんちゃら」は申し込み済みっすか?
・「PR-400MI」ホームゲートウェイの、「ひかり電話ランプ」がついていれば、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」の接続ができる可能性があるっすよ。

そーすると、「混雑しやすい、夜間の速度低下」が、おさえられる可能性があるっす。

書込番号:23608769

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:14(1年以上前)

>また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
>も不要?)

「PR-400MI」は、「必須!」っす。

「自前無線親機」は、「PR-400MI」のLAN端子につなぐっす。

設定に関してはっすね、「NEC WG1200HS3」を例にすると、
・「ひかり電話」使っていて、「PR-400MI」で「v6なんちゃら接続」って形なら・・、
 「WG1200HS3」後ろスイッチを「BRブリッジモード」にして、電源を入れる。

・「ひかり電話」使ってないんで、「WG1200HS3」で「v6なんちゃら接続」って形なら・・、
 「WG1200HS3」後ろスイッチを「RTルーターモード」にして、電源を入れる。

こんだけっす。(^^)/

書込番号:23608788

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:18(1年以上前)

いま、「PR-400MI」に、「有線接続」しているモンは、なにかあるっすか?

「自前無線親機」を、「ルーターモード」でつなぐ場合にはっすね、「PR-400MI」に有線でつなぐのは、「自前無線親機だけ」にしないとイケナイっすよ。

ほかの「有線接続」は、ぜーんぶ、「ルーターモード自前無線親機」につなぎかえるっす。

書込番号:23608796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/19 18:59(1年以上前)

>ルーターpr 400mi、 無線SC-40NEとゆう環境(だいぶ前の契約時まま)ですが、二階でスマホ利用中にwifiが度々切れる、そして遅いので改善したく思っています。

PR-400MI などのHGWで使われているSC-40NEなどの無線LANカードは
通常の据え置きの親機に比べて非常に小型でアンテナの配置が最適でない可能性が高く、
口コミでも速度が出ないとかよく切れるなどの書き込みが多いです。

更に、SC-40NEだと、
https://flets-w.com/opt/hgw/ryuuijikou/
によると11nまでしか対応していないので、
通常の据え置きの11ac対応の親機に置き換えれば、
それなりに改善すると思います。

>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。

大きな違いはWG2600HSはアンテナが4本で、
WG1200HS3はアンテナが2本だと言う点です。

しかし、PS4やPCなどの大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本である優位性は通常はないです。
なのでWG1200HS3でも充分です。

>また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
も不要?)

PR-400MIはONUとしても機能しているので、PR-400MIは必要です。
ただし、PR-400MIはルータとして機能していますので、
二重ルータ状態をさけるために購入した無線LANルータは
PR-400MIと有線LAN接続した上で、ブリッジモードにした方が良いです。

WG1200HS3やWG2600HSだと、
後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。

>いまドコモ光、プロバイダーplala(Sコース)、

フレッツ回線の場合は、IPv4 over IPv6 でインターネット接続すると、
夜間などでも速度が落ちることがないので、IPv4 over IPv6 でインターネット接続した方が良いです。

plala(Sコース)だと IPv4 over IPv6 は v6プラスとなります。

http://kiriwake.jpne.co.jp/
で試験10がOKでない場合は、v6プラスでは接続されていませんので、
下記参照して申し込んだ方が良いです。
https://www.plala.or.jp/d_hikari_s/ipv6/

書込番号:23609349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:29(1年以上前)

>jm1omhさん
ありがとうございます。
PPPランプついていたので変更してみます。
2階にLANケーブルは厳しいのですが、例えば1200を2台買って、1台を2階に置いて、中継機能とゆうのを使うことは可能なのでしょうか?
追加質問ですいません

書込番号:23609829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/19 22:36(1年以上前)

>例えば1200を2台買って、1台を2階に置いて、中継機能とゆうのを使うことは可能なのでしょうか?

まずWG1200HS3を親機としてPR-400MIに有線LAN接続し、
まだ改善が足りないようだと、もう1台WG1200HS3を購入して、中継器とし使うことは可能です。

PR-400MI === WG1200HS3(親機) --- WG1200HS3(中継器) --- 子機(PC等)

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

WG1200HS3を中継器として設定する方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:23609850

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:40(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。接続の設定まで教えて頂いてありがとうございます。1200の方を試してみようかと思います。結果が楽しみです。
PR-400MIへの有線接続ですが、PS4を繋ぐときもあるんですが、なぜか有線も無線も同じような速度しかでないので、おかしい場合はどちらか速い方に繋いでおります。
有線も遅いってことは、ケーブルがダメ、もしくはそもそも家のコネクタや配線がダメみたいなこともあるんでしょうか・・・

書込番号:23609857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 22:51(1年以上前)

「PR-400MI」に、「PC有線直結」の速度が、スレ主さんのとこのインターネット回線の「ホントーの速度」ってことになるっす。

「なにをどーガンバっても」これ以上にはならないんで、「この速度を」いかに上げるか、あるいは、落とさないかっちゅーことが、インターネット速度のすべてってことっす。

んで、「無線でも有線と変わらない・・」ってことはっすね、いまんところは
・「無線が、有線の足を引っ張ることのない、ジュウブンな速度を持っている」
・あるいは、「無線の速度」まで、「有線が到達していない」
ってことになるっすね。

>おかしい場合はどちらか速い方に繋いでおります。

「有線よりも、無線のほうがよくなること」は、ふつーは「ゼッタイに!」ないっすよ。( ゚Д゚)

>有線も遅いってことは、ケーブルがダメ、もしくはそもそも家のコネクタや配線がダメみたいなこともあるんでしょうか・・

「PR-400MI」直結と、「PR-400MIからひっぱった、どっかの有線LAN」ってことで、
・「PR-400MI」直結より遅い
ってことならば、
・配線のどっかがおかしいか、
・LANケーブルが「Cat5e未満」
・LAN端子がギガ端子でない
ってことかしらねぇ。('ω')

「PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?

書込番号:23609880

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:53(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
まずは1台買って試してみようかと思います。
ただ、よろしくなかった場合にまた買うのは嫁が嫌な顔するかもしれないので((-_-;))、2台買ってしまうのも手なのですが、中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?
重ねての質問すいません。
また、試験9,10がNGでしたので契約も変えてみます!

書込番号:23609885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 23:02(1年以上前)

>中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?

「電波環境が良くない」って場合には、「中継」することで、「電波の到達範囲」は広がるっす。

だけんども、たいてーの場合には、「速度」は、「上がること」は少ないっす。
「速度を犠牲にしても」「電波が届くということを目的とする」ってことっす。

なので、「必要でもないのに」中継機を使うことは、「逆効果」になるっすよ。

書込番号:23609895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/19 23:04(1年以上前)

>中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?

現在の親機と子機の間の距離が離れていたり、
階が違うなど障害物があって、電波が減衰している場合は、
中継器の効果はあります。

現在の親機のある位置と電波が弱いと言う子機の位置はどれ位離れているのでしょうか?
また階は違うのでしょうか?

Android / Win10 があれば、WiFi Analyzer をインストールし、
電波が弱いと言う子機の位置で親機の5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの各々の
電波強度(dBm)はどれ位なのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab

>また、試験9,10がNGでしたので契約も変えてみます!

v6プラスで接続出来ていないのなら、申し込んだ方が良いです。
夜間も速度が落ちずに安定します。

書込番号:23609900

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 23:09(1年以上前)

>Excelさん

〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?

違うもしれません・・・
有線も無線も同じような速度というのはPS4上で測ったものですが、家にあったケーブルをそのまま繋いだような気もします・・・明日にでも確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:23609914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 23:13(1年以上前)

そーいえば、ここまでで、「PC有線直結速度がどんくらいなのか」ってことがわかっていないっすね。(;^_^A
ゼヒとも、計ってみてくださいねー。

書込番号:23609925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/20 05:12(1年以上前)

>rau-moさん

規格云々より単純に無線ですから、アンテナがデカイ長い多いほうが強いんじゃないですかね?

以前NECの1万円くらいの製品使っていましたが、部屋を挟むごとに半分以上速度が落ちてました。

ルーターと同じ部屋だと100Mとしたら、隣の部屋で40M、その隣で10Mって感じです。10Mの部屋は時折繋がらないこともありました。

今は下記の製品に変えて快適です。
https://kakaku.com/item/K0000947567/


同室内100M、隣室70M、その隣でも40Mくらいです。玄関の外でも15Mほどあります。さらに家から20mほど離れても3〜5Mほど出てます。計測は全て2014年式のMacBookProです。外で繋ぐことは殆ど無いのですが、駐車場の車の中に置いたタブレットが無線LAN経由で勝手にアップデートされたりしてます。


上記の製品はすでに廃盤ですが、現行だとこの辺が同等クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001202899/


常時繋いでいるのは有線LANでPC2台、無線はMacBookProとPS4とデスクトップPCとスマホx2とネットワークオーディオってとこですが、無線に関してはスマホとオーディオとMac以外はほとんど使っていません。

書込番号:23610206

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/20 22:46(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?
上記の話は、PR-400MIから壁のコネクタまでということでよろしいでしょうか?白く細い線が繋がっていたので光ファイバーと思います。
(ほんとド素人質問ですいません)

なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。
スマホで無線を測っても同じ感じです。
光回線なのに遅すぎですよね・・・
やっぱLANケーブルでしょうか?あとは教えて頂いたv6プラスは申込みました!

なお、繋がりがダメだったのは2階ですが、ps4は1階のPR-400MIの真横に置いております。

書込番号:23611878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/20 22:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。部屋をまたいだ時の速度変化、大変参考になりました。
いろいろ試してみて検討したいと思います。

書込番号:23611889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/20 23:23(1年以上前)

>〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?
上記の話は、PR-400MIから壁のコネクタまでということでよろしいでしょうか?白く細い線が繋がっていたので光ファイバーと思います。

PR-400MIは入力は有線LANではなく、光ファイバのタイプですので、
光ファイバが繋がっているかと思います。

>なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。
スマホで無線を測っても同じ感じです。
光回線なのに遅すぎですよね・・・

PPPoE接続だと夜間などのユーザで混む時間帯では、
速度低下するケースが多いですので、光回線でもそんなものです。

>やっぱLANケーブルでしょうか?あとは教えて頂いたv6プラスは申込みました!

v6プラスでインターネット接続出来れば、
少なくともインターネット回線側は夜間でも速度低下せず、
高速なまま使えるようになります。

あとは無線LAN側を改善すれば、全体として改善可能です。

書込番号:23611959

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/21 00:18(1年以上前)

>なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。

いまはまだ、「v6なんちゃら」ではないんで、スレ主さんとこでは、「そんくらい」ってことになるっすね。
ひどいとこだと、
「日中は200Mbpsなんだけんど、夜になると5Mbpsしかでないんですうぅぅ(T_T)」
って人もいるっすよ。

なので、まずは、「v6なんちゃら」を、「キチンと接続する」ってことを、めざしマショー!!(^^)!

書込番号:23612064

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子機によって速度が全く違う

2020/08/12 21:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
昨日こちらの商品を購入し、設定完了しまして接続が出来ております。

しかし、接続する機器によって下り速度が全く違っており、何か解決策がないかと思いまして質問させて頂きました。

自分が普段使用しているiPhoneXやiPad、MacBook proなどは下り速度が20Mbps程度なのに対し、妻のiPhoneXsは安定して200Mbps程度出ております。
(自分が使用する三機種はNASに接続しておりますが、こちらが悪さしているのかなとも思っていますが…)

接続はどの機種も5G帯で接続しております。
回線はドコモ光、プロバイダはGMOです。

どなたか原因、解決策をご教示頂けないでしょうか?

書込番号:23596049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/12 22:10(1年以上前)

>回線はドコモ光、プロバイダはGMOです。

http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、試験10の結果はどうなりますか?

>接続はどの機種も5G帯で接続しております。

デフォルトでは無効になっているはずですが、
セカンダリSSIDが有効になっていて、セカンダリSSIDに接続していることはないですか?
つまり本体に記載されているプライマリSSIDに接続していますか?

ちなみに親機からはどれ程の距離で子機(スマホ等)を使っていますか?
また障害物の状況は?

書込番号:23596127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。

http://kiriwake.jpne.co.jp/ でテストを実行すると、試験10の結果はどうなりますか?

スクリーンショットを添付します。
v6プラスのインターネットアクセスOKとなっております。


>デフォルトでは無効になっているはずですが、
セカンダリSSIDが有効になっていて、セカンダリSSIDに接続していることはないですか?
つまり本体に記載されているプライマリSSIDに接続していますか?

今確認してみましたが、間違いなくプライマリSSIDに繋がっております。セカンダリSSIDは無効になっています。


>ちなみに親機からはどれ程の距離で子機(スマホ等)を使っていますか? また障害物の状況は?

自分は障害物なしの距離1メートル程度で測定、妻は別室(距離10メートル程度)で測定して上記の下り速度になっています。

書込番号:23596164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:32(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
添付が漏れておりました。
こちらになります。

書込番号:23596183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/12 22:36(1年以上前)

>v6プラスのインターネットアクセスOKとなっております。

それだとインターネット回線自体は充分な速度ですね。

>自分は障害物なしの距離1メートル程度で測定、妻は別室(距離10メートル程度)で測定して上記の下り速度になっています。

距離が逆なら何となく判るのですが、不思議ですね。

radishで計測すると、下りはどれ程の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23596193

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 22:40(1年以上前)

>自分が使用する三機種はNASに接続しておりますが、

えっとっすね、
この「NASに接続している」ちゅーのは、どう接続しているってことっすか?

ふつーは、「NASに接続」なんてことはしなくっても、「NAS」は使えると思うんすけど。(・・?

「ふたつ並べて」「順番に計ってみて」どうなるっすか?
念のために、計ったところの、「画像」を上げてみてもらえるっすか?

書込番号:23596208

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 22:50(1年以上前)

>昨日こちらの商品を購入し、設定完了しまして接続が出来ております。

「設定したばかり」ってことなんっすけど、「どんな設定」をしたっすか?

基本的には、
・後ろスイッチを「RT」にする。
・電源を入れる。
ってことだけで、あとは、なーんも設定は、「いらない」ハズなんっすけど。

「お引越し機能」を使って設定してたりはしないっすか?

書込番号:23596234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:56(1年以上前)

iPhoneX

iPhoneXS

>羅城門の鬼さん
こちらでも計測をしてみました。
今下りは10Mbpsも出ていないですね…

>Excelさん
ありがとうございます。
自分も知識が乏しくてうまく説明出来ませんが、本機(WG2600HS)の後ろ側のLANポートから有線でNAS(HDL-TA2)に接続しております。

左手に妻のiPhoneXS、右手に自分のiPhoneXを持って同時に測定してみました。

書込番号:23596242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:03(1年以上前)

>Excelさん
仰る通り、文字通りですが、GE-PON(NTTからのレンタル品)という機械とLANケーブルで繋いだだけです。
裏側のスイッチは購入時にRTになっておりましたので、そのままにしております。
クイック設定Webを開いてはみましたが、特に何も操作しておりません。

以前はバッファロー製のWSR-2533DHP3-BK(プロバイダからのレンタル品)を使っておりましたが、調子が悪かったので買い換えた次第です。
今回引っ越し設定はしておりません。

書込番号:23596254

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/12 23:05(1年以上前)

>今下りは10Mbpsも出ていないですね…

確かに歴然とした差がありますね。

>本機(WG2600HS)の後ろ側のLANポートから有線でNAS(HDL-TA2)に接続しております。

それだけではネットワーク経由でNASにアクセス出来ると言うだけであり、
そのこと自体でインターネットへの速度が遅くなる訳ではないです。

>左手に妻のiPhoneXS、右手に自分のiPhoneXを持って同時に測定してみました。

iPhoneXSでは速度が出ているので、どちらかと言うとiPhoneX側の問題なのでしょうね。

https://iphone-mania.jp/news-7497/
の各項目を確認してみて下さい。

書込番号:23596257

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:06(1年以上前)

まぁ、問題はないと思うんっすけど、念のために、
・「WG2600HS」の、前面ランプ状態画像
・「GE-PON」の、前面ランプ状態画像
を上げてみてください。

書込番号:23596260

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:08(1年以上前)

>自分が普段使用しているiPhoneXやiPad、MacBook proなどは

いくつかの端末で、なんすもんねぇ・・・。(・・?
「2.4GHz」のSSIDも、追加登録してたりはしないっすか?

書込番号:23596266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
実はこちらにご相談する前にこちらのサイトを拝見しまして、全部の項目を試しておりました…

>Excelさん
こちらで確認できますでしょうか?

2.4GHzも追加はしていないです。
ちなみにですが、仕事で使用しているiPhone7も同様に速度は出ていません。
一台のみ速度が遅いなら何となく事象が起きても納得できるのですが、妻のiPhoneのみ(Wi-Fi設定は自分がやってます)が速度が速いというのもイマイチ疑問な点でもあります。

書込番号:23596282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:28(1年以上前)

ランプは問題ないっすね。
まっ、念のためっス。

でっ、う〜〜ん、なんでしょうねぇ・・・。(?_?)

書込番号:23596305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/12 23:39(1年以上前)

>実はこちらにご相談する前にこちらのサイトを拝見しまして、全部の項目を試しておりました…

了解です。

MacBook proにもしも有線LANアダプタがあれば、
有線LAN接続で計測すると、どれほどの速度になるのでしょうか?

書込番号:23596320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
MacBookにはLANポートがなく、無線で接続するしかないんですよね…

>Excelさん
ちなみにですが、先日まで使用していたバッファロー製のルーターに戻して接続してみましたが、速度は遅いままでした…
こちら踏まえると子機側もしくはプロバイダー側が原因なのかもしれませんね。

書込番号:23596333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:45(1年以上前)

「WSR-2533DHP3」は、まだあるっすか?
「調子が悪い」ってことっすけど、戻してみると、どうなるっすか?

それと、いちおー「不確実要素はつぶしておく('ω')」ってことで、
・「WG2600HS」の後ろスイッチ「RT」で、
・「WG2600HS」側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押しして、電源入れ直し
って、しておいてくださいね。

書込番号:23596334

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:55(1年以上前)

あら、ニアミスしたっすね。

>ちなみにですが、先日まで使用していたバッファロー製のルーターに戻して接続してみましたが、速度は遅いままでした…

そーっすか。
んだと、なんともならないのかしらねぇ・・・なんでだろー。(?_?)

書込番号:23596357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:59(1年以上前)

>Excelさん
前のルーターに戻してみましたが、速度変わらずでした。

因みにですが、今回WG2600HSを接続する直前までは速度は200Mbps程度出ておりましたが、通信が遮断される(動画読み込みが途中で止まる、ページの読み込みが途中で止まるといった事象が多発してました)ことが多かったのでルーターを買い換えようと思った次第です。

アドバイス頂いた通り、wg2600HSに再度接続し直す際にリセットしてみました。が、やはり速度は変わらないですね…

今晩一晩本機とGE-PON共にコンセント抜いて置こうかと思います(何の効果もないかもしれませんが…笑)

書込番号:23596365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2020/08/13 07:16(1年以上前)

親機を換えた場合、子機の再起動を行わないと接続できても
速度が出ないことがあります。
試してないなら試してください。

書込番号:23596584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/13 09:49(1年以上前)

>前のルーターに戻してみましたが、速度変わらずでした。

やはり、iPhoneXなどの子機側の要因のようですね。

その観点でもう少し試行錯誤して色々と試すしかないではないでしょうか。

書込番号:23596788

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブリッジモード接続時の設定について

2020/08/11 15:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:15件

初めの投稿になります。
皆様の知見をご教示いただきたく存じます。

【困っているポイント】
SSIDとパスワードを親機と統一しているのに、自動で切り替わらない。
正確に言うと、親機のエリアから移動してきて、本機のWi-Fiを認識する?と、一時ネットにつながらない状況になるため、一度Wi-Fiを切って再度Wi-Fiを接続すると本機のWi-Fiにつながる。

【利用環境や状況】
本機の設定状況
・背面スイッチはBRモードに設定
・SSIDは初期設定のものから親機のものに変更済み
・パスワードも同様に親機のものに変更済み
・2.4GHzは使用しないので、5GHzのみ上記の対応を行った。

以上になります。その他の設定は一切手を付けておりません。

【質問内容、その他コメント】
どのように設定を変更すればスムーズに親機のWi-Fiから本機のWi-Fiに切り替わりますでしょうか?

書込番号:23593008

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 15:22(1年以上前)

はじめっから、「おんなじSSID」にしてやってるんっすよね?

モノは試しで、以下のようにしてみるっす。
・念のために、「WG2600HS」を、「後ろスイッチBR」にしてから、
・「リセットボタン、電源ランプ赤点滅まで長押し」して完全初期化する。

で、そのまんま、「SSID変更」とかしないで、「シールに書いてある初期SSIDと暗号化キー」を登録してみるっす。
「SSID」別々でも、「親機と両方」登録しておけば、基本的には「自動切換え」っす。

んで、これでやってみても、おもわくどーりにならないってことならばっすね、「WG2600HS」の置き場所を、
・「親機」側に近づけてみる。
・「親機」から、遠ざけてみる。
って、いろいろやってみるっす。

書込番号:23593022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 15:26(1年以上前)

んで、
「いろいろ、やってみても、やっぱしダメ〜〜(:_;)」
ってことならばっすね、スレ主さんの環境では、「なんともならない」ってことなんで、もー「メッシュネットワーク」に行くしかないっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23593026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/11 15:27(1年以上前)

親機のSSIDと同じにしているため、親機から離れてももう1台のアクセスポイントに接続されないと思われます。
この場合は、それぞれ別々のSSIDにして両方を子機に登録しておく方が良いです。
それでも、子機側の切り替え判定処理の問題できれいに切り替わらないことはあるので、現状と同じ使用方法をとっても良いのですが・・・

両方を試して切り替えがスムーズに行われやすい方を常用するのが良いかと思います。

書込番号:23593028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/11 16:52(1年以上前)

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん

ご教示いただきありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、結論としてはお二人のおっしゃる通り、親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

メッシュネットワークについては今後どうしても我慢できなくなったら挑戦してみようと思います。

書込番号:23593179

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 16:59(1年以上前)

>親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

んで、ウマク「自動切換え」なるよーになったすか?
いろいろやっても、「ヤッパシ、おんなじ・・・なので手動切換え(T_T)」だったすか?

書込番号:23593196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/08/11 17:55(1年以上前)

>Excelさん
残念ながら、自動切換えにはなりませんでした。
おそらく、部屋の移動で電波強度が自動で切り替わるほど弱くなったり・強くなったりしないことが原因かと思います。。。(親機のエリアから本機のエリアに移動して、アンテナがMAXから2本減るかどうかのレベル)

結論としてはデバイス上でWi-Fiの接続先を手動で切り替えで対応しようかと思います。

書込番号:23593302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2020/08/11 20:12(1年以上前)

>ろおおおおおさん

こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
無線親機それぞれの設定で送信出力を最低限に絞る、っていうのは解にならないでしょうか?

それぞれの親機からの電波がどっちも端末機側に受かっちゃうからうまく切り替わらない、が困り事の核心だと仮定すれば、
意図的に親機の送信出力を下げる→それぞれの親機がカバーするエリアの重複を無くす→部屋を移動すると自動的に切り替わるのでは?の発想です。

良かったらお試しを。

書込番号:23593595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 20:14(1年以上前)

・・・なんかね、そもそも、「中継機」いらないんでないのかしらってところは、「ジュウブンに」検討済みっすか?

「中継機」は、「お部屋の中」に置いたりしないで、「親機」と「実際に使う場所」の「中間くらい」に置いてあるんっすよね?

「実際に使う場所」で、「親機」と、「中継機」につないだ場合とで、「インターネット速度」は、どんくらいの違いがあるっすか?

書込番号:23593602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/11 20:31(1年以上前)

>SSIDとパスワードを親機と統一しているのに、自動で切り替わらない。

元々の接続先の電波が充分減衰しないと、
他の接続先があっても自動では切り替わらないです。

二つの接続先がある程度離れていれば、
自動で切り替わることもあるのでしょうが、
それでもいつもユーザの思う通りに切り替わるとは限りません。

>いろいろと試してみましたが、結論としてはお二人のおっしゃる通り、親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

多少は手間かも知れませんが、異なるSSIDにしておいて、
手動で接続先のSSIDを切り替えるのが最も確実です。

書込番号:23593653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/12 13:21(1年以上前)

スレ主さんみたいな人こそメッシュWi-Fiを導入するべき。

メッシュWi-Fiとは?
https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/

書込番号:23595073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 16:34(1年以上前)

皆様、多くのアドバイス誠にありがとうございます。

>みーくん5963さん
親機の送信出力を絞るという考えがありませんでした。
ありがとうございます。

>Excelさん
iPhoneやiPadでネットサーフィンする分には親機だけで問題ないのですが、寝室でPCのオンラインゲームをやるためにはカクついてしまうために寝室に本機をブリッジモードで設置しました。(PCへの接続は優先)
正直に申し上げますと、中継機モードとブリッジモードの違いが今一つわかっていないため、安易にブリッジモードで接続している次第です。
中継機モードでの速度は計測してみないとわかりません・・・
親機・本機の近くで無線速度を計測したときはともに300MBps程度でした。

>羅城門の鬼さん
「十分に」減衰しないと自動的に切り替わらないという点については盲点でした。
少しでも強いほうに接続してくれるものだと勘違いしておりました。

>タマゾン川でフィッシングさん
ExcelさんにメッシュWi-Fiのことを教えていただき、調べてみましたが、導入は難しいように感じました。
理由は下記になります。
@メッシュWi-Fiの親機、子機をメーカーもしくは対応する組み合わせで揃える必要がある。
A親機を物理的に変えることが難しい
  →ONU・親機ともに部屋の内部に組み込まれていて、構造が変えられない。
現在は物件入居時から利用できるネット環境でインターネットを利用しています。

書込番号:23597448

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 16:46(1年以上前)

>中継機モードでの速度は計測してみないとわかりません・・・

「寝室」には、「LANのクチ」があるってことっすよね?
そこに「WG2600HS」の一番下の「WAN端子」を、つないでいるってことっすよね?

んであれば、後ろスイッチ「BR]の「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でいいっす。

>PCへの接続は優先

ってことっすけど、「寝室」で、無線も使うってことっすよね?

書込番号:23597476

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 16:47(1年以上前)

>親機を物理的に変えることが難しい
>  →ONU・親機ともに部屋の内部に組み込まれていて、構造が変えられない。

これはっすね、「心配いらない」っすよー。(^^)/
スレ主さんとこの状況がわかれば、「なんとかなる」可能性があるっすよー。
ハナッから、あきらめては、イケないっす。

んで、どうするっすか?
「メッシュにいきたいかも・・・('_')」
って思いはあるっすか?

無理強いはできないんで、あとは、スレ主さんしだいっすよー。

書込番号:23597478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 16:59(1年以上前)

>Excelさん
素早いコメント誠にありがとうございます。

>「寝室」には、「LANのクチ」があるってことっすよね?
>そこに「WG2600HS」の一番下の「WAN端子」を、つないでいるってことっすよね?
左様です。寝室にもLANのクチがあり、LANケーブルで本機のWAN端子に接続しています。

>PCへの接続は優先(優先ではなく有線でした申し訳ありません。)
>>ってことっすけど、「寝室」で、無線も使うってことっすよね?
左様です。PCへは有線。その他の機器(iPhoneなど)へは無線で接続しています。

>これはっすね、「心配いらない」っすよー。(^^)/
>スレ主さんとこの状況がわかれば、「なんとかなる」可能性があるっすよー。
>ハナッから、あきらめては、イケないっす。
そうなのですか!?
メッシュは無理と思っていたので、親機は変更せずにサテライトの設置だけで環境が構築できるものがあるのであればご教示いただきたいです!

書込番号:23597499

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 17:05(1年以上前)

>メッシュは無理と思っていたので、親機は変更せずにサテライトの設置だけで環境が構築できるものがあるのであればご教示いただきたいです!

んでも、なんとはなれば、「親機も交換」でもいいんっすよね?

すべては、「調べてから」っすよ。

どうするっすか?
ちょっと手間でも、調べてみる覚悟はあるっすか。(・・?

書込番号:23597507

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 17:09(1年以上前)

いまは、「別々SSID」になっているっすよね。

その状態で、「寝室」で、
・「親機SSID」につないで計った速度と、
・「寝室SSID」につないだ速度は、どんくらい違うっすか?

書込番号:23597515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 17:37(1年以上前)

>Excelさん

>んでも、なんとはなれば、「親機も交換」でもいいんっすよね?
賃貸物件なので、親機交換は選択肢としてはありません・・・
何分、壁の中に親機があり、どのようなレイアウトになっているかもわからない状況なもので・・・
申し訳ありません・・・
親機変更なしでメッシュWi-Fiができるようになれば良いのですが・・・

>その状態で、「寝室」で、
>・「親機SSID」につないで計った速度と、
>・「寝室SSID」につないだ速度は、どんくらい違うっすか?
先ほど測定してみましたが、寝室で測った結果以下のようになりました。
親機SSID→30MBps
寝室SSID→150MBps

書込番号:23597578

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 18:03(1年以上前)

>親機変更なしでメッシュWi-Fiができるようになれば良いのですが・・・

ん?
スレ主さんが、買って付けたもんではないってことっすか?
「親機も含めて」の賃貸ってことっすか?
あんまし聞かないんすけど、そーゆーこともあるのかしら?

ちなみに、その「親機」の型番は?

>先ほど測定してみましたが、寝室で測った結果以下のようになりました。
>親機SSID→30MBps
>寝室SSID→150MBps

んで、「親機直」で、「30Mbps」ってことならば、「激しく遅い。( ;∀;)」ってことでもないっすね。
ふつーに、インターネットするぶんには、「ジュウブン」なような気も。

んで、「寝室での有線PC」は、壁に直結でいいわけで、となると、そもそも切り替わらないんであれば、ヤッパシ、「寝室アクセスポイント」は、なくってもいいってことには・・・ならないいっすかねぇ。('ω')

書込番号:23597636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 18:59(1年以上前)

>Excelさん
私の拙い説明で誤解させてしまい、大変申し訳ございません。
親機含めて賃貸の物件であり、もともと持っていた本機を何か使えないかなぁと思って現在のような対応をしている状況です。

D.U-NETというインターネットサービスがあり、これが導入されている物件のため、親機の型番がわからりません。(問い合わせてみるとわかるかもしれませんが・・・)
https://www.jayamagatashi.com/img/DU-NET-wifi.pdf

>んで、「親機直」で、「30Mbps」ってことならば、「激しく遅い。( ;∀;)」ってことでもないっすね。
>ふつーに、インターネットするぶんには、「ジュウブン」なような気も。
>んで、「寝室での有線PC」は、壁に直結でいいわけで、となると、そもそも切り替わらないんであれば、ヤッパシ、「寝室アクセスポイント」は、なくってもいいってことには・・・ならないいっすかねぇ。('ω')
普通に使う分には良いのですが、個人的にもっと速く・利便性向上できないかなぁと考えていて、勉強も兼ねて試行錯誤している次第です。

書込番号:23597750

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 19:13(1年以上前)

なんかどっかに、誤解があるような気がするっす。('_')

>D.U-NETというインターネットサービスがあり、これが導入されている物件のため、親機の型番がわからりません。

親機は、どっかのお部屋にあるってもんではなくって、「まったくみえない」ってことっすか?

ふつーは、こーいった「各お部屋にLANのクチ」がある、「マンションネット」なんかだと、
・「おおもと親機」は見えない。
・けど、「各お部屋」にいくLAN線を、まとめた「ハブ」がどっかにある。
ってことがほとんどだと思うんっすね。

「ハブ」が無いと、「おおもと親機」から、「LANのクチ」ぶんのLAN線を、ぜーんぶ引かなくてはいけないんで、あんまし「ハブなし」ってことはしないっす。

どっかの、「配電ボックス」とか、「情報ボックス」とかに、「ハブ」あったりしないっすか?

書込番号:23597779

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 速くなりました

2020/08/10 11:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:19件

ルーター変えるだけで速くなりました。
詳しいことはわかりませんが満足です。
設定方法はyoutube で勉強しました。

書込番号:23590508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロバイダとの相性が悪いのでしょうか?

2020/08/09 13:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
WHR1166DHP4からこちらに買い換えましたが、通常のネット接続は問題ないのですが、Nintendo Switchのオンラインゲームで頻繁に通信エラー、回線落ちが起きます。

【使用期間】
先月末からです

【利用環境や状況】
回線 So-net光プラス
ルーターの動作モードはV6プラスになっています
Switchでのオンラインゲームは有線接続をしており、LANケーブルもカテゴリ7を使用

【質問内容、その他コメント】
ps4のオンラインは通常どおりできました。 Switchでの通信エラーは時間によっては普通にできたりします。ただ、前のルーターの時は通信エラーはほぼなく回線落ちもありませんでした。今はほぼ毎試合おかしい時があったり、マッチングする前に落ちたりします。 プロバイダにはpppoeに変えてやって見て欲しいと言われました。 前のルーターと何が違うんでしょうか?設定がいけないのでしょうか?
素人なので情報が足りなかったら申し訳ありません。なにか情報があれば教えていただきたいです。

書込番号:23588462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/09 14:05(1年以上前)

まずはっすね、スレ主さんの環境を把握したいんで、念のために以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の「後ろ側のスイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の「WAN端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・ためしに、「PPPoE接続」にしてみるとどうなるっすか?
・「WHR1166DHP4」はまだあるっすか? あるとすれば、「いま」交換してみるとどうなるっすか?

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23588560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2020/08/09 15:11(1年以上前)

>WHR1166DHP4からこちらに買い換えましたが
このルーターではV6プラスを使うことできませんよね。
したがってPPPoEで接続していたということですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html


>ルーターの動作モードはV6プラスになっています
>前のルーターと何が違うんでしょうか?設定がいけないのでしょうか
これが原因ですね。
ISPが指摘したようにPPPoEに設定変更してください。

WHR1166DHP4はIPv4 PPPoE設定。WG2600HSはIPv4 over IPv6(V6プラス)に
なっています。

書込番号:23588675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/09 16:54(1年以上前)

>Excelさん

回答ありがとうございます!
モデム?の型番はGE-PONと書かれています!たしかこれはルーター昨日はついてないやつです
あと、画像写真を撮ってみましたので取り急ぎ添付します。今からPPPoEにしてみます!

>次世代スーパーハイビジョンさん
回答ありがとうございます!そうすると前のようにPPPoEにしないとオンラインゲームは出来ないのでしょうか?Nintendo Switchは確かにV6プラスに対応していないのですが、ゲームは問題なくできるという記事をいくつか見かけております。その方がラグや安定度もなお良い、というふうに見かけたのですが、なぜそれが出来ないのかというところが分かれば教えていただきたいです。

書込番号:23588868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/09 18:20(1年以上前)

うんうん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
画像では、とくだん問題はないと思うっす。

で、確かに、「ちょっと設定を必要とする、一部のオンラインゲーム」なーんかは、「v6なんちゃら」だとできなくって、あえて、「PPPoE接続用ルーター」をもういっこ、「ONUからハブ分け」して使ったりってことがあるみたいっすね。

「ニンテンドーSwitch」なんかで、そーゆーことがあるかどうかは、ゴメンナサイ、ワタクシ、詳しくないっす。(;^_^A

ためしに、「PPPoE接続」にしてみて、それだとオッケーってことならば、そういうたぐいのものなのかしら。(・・?

書込番号:23589029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/09 18:51(1年以上前)

>Excelさん
お返事ありがとうございます!そうなんです。確かにルーターもう一つ準備してONUからハブ分けする記事も見ました。前のルーターがまだあるのでやれなくはないですが、今のルーターをPPPoEにしたら今のところは通信エラーなどになっていません。混んでない時間帯だからかもしれませんが…。
因みに回線スピード?はやはりV6の時より落ちますが、数値的にはラグの可能性が低め〜中くらいというものでした。
もう少し後の時間に、Switchを2台同時稼働してオンライン対戦する時間帯があるので、その時落ちないか確認してみます! このまま問題なくできるようであれば、ルーターの性能を活かせていないようで悲しい部分もありますが、この状態で様子見しようと思います!

書込番号:23589082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/09 21:45(1年以上前)

> プロバイダにはpppoeに変えてやって見て欲しいと言われました。 前のルーターと何が違うんでしょうか?設定がいけないのでしょうか?

WHR-1166DHP4はv6プラスに対応していないので、
PPPoEで接続されていたと思われます。

v6プラスは一つのグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有するため、
ポート転送など種々の制限があります。

なので、PPPoE接続で改善するのか確認する価値はあります。

しかし、v6プラスはPPPoEに比べて高速でしたので、
今回問題となった switch だけ PPPoEにして、
残りの端末は v6プラスでインターネット接続すると言う
構成にした方が良いのではないでしょうか。

もしもWHR-1166DHP4がまだ残っていたら、
以下のような構成を試してみて下さい。

             有線LAN機器
               ||
               ||
ONU === ハブ === WG2600HS(v6プラス) --- 子機(PC等)
       ||
       ||
     WHR-1166DHP4(PPPoE) === switchのみ

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

このようにすれば、switchはPPPoE接続でインターネットにアクセスでき、
その他の端末はv6プラスで高速性を享受できます。

書込番号:23589435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/09 23:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます!
PPPoEにしてからは通信エラー等も起きず今のところ問題が無さそうな感じなのでこのまま行こうかなと思っています。
仰っているもうひとつのルーターを繋ぐやり方ですが、今朝見つけたこの記事で合っていますか?少し記事が古いので心配していました。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/12/v6upnp.html?m=1

書込番号:23589652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/09 23:29(1年以上前)

>今朝見つけたこの記事で合っていますか?少し記事が古いので心配していました。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/12/v6upnp.html?m=1

どちらかと言うと、
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
です。

しかし、WG2600HS はv6プラス接続時にはPPPoEパススルーはないようですので、
ハブで分岐した方が良いと思いました。

書込番号:23589665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/10 01:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
リンクを貼り間違えていましたすみません。貼っていただいたものが本来貼りたかったものです。

分かりました!ハブを使った方法ですね!やってみます。ありがとうございます!

書込番号:23589852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/10 01:39(1年以上前)

んで、もっとも単純には、「ONUからハブ分け」なんっすけど、このやり方には、いろーんな「バリエーション」があるっす。

ちょっと複雑になるっすけど、「ふたつに分けたルーター」を、「もっかい連結する」ってして、
・おんなじネットワークの仲間にする
ってやり方もあるっす。

「v6プラス PPPoE 併用」とかで検索してみるっす。
「検索」することを、おこたってはイケナイっすよ。(-_-メ)

たとえば、以下参考に、「勉強して」、「よ〜しっ、やっちゃるぅ!(; ・`д・´)」って強い意志の元、トライするっす。

「IPv4 PPPoEとIPv6(v6プラス)を併用する」
https://oyamadenshi.com/ipv6-ipv4/

「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html

書込番号:23589860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/10 10:58(1年以上前)

>リンクを貼り間違えていましたすみません。貼っていただいたものが本来貼りたかったものです。
>
>分かりました!ハブを使った方法ですね!やってみます。ありがとうございます!

ハブでv6プラス接続のルータとPPPoE接続のルータを物理的に分離した方が、
構成がシンプルで互いに相互依存した設定はないですから、
初心者でも運用しやすいかと思います。

書込番号:23590386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/10 11:28(1年以上前)

>Excelさん
分かりました!今のところその方法が1番良さそうなのでやってみようと思います。リンク貼ってくださってありがとうございます!調べながらやってみたいと思います。本当に助かりました、ありがとうございます!

>羅城門の鬼さん
分かりました!ありがとうございます! 最後にひとつ質問なのですが、もし羅城門の鬼さんがゲーム系統もある程度把握されているようであれば伺いたいです。私の場合のようにSwitchでのオンラインゲームをV6プラスでやろうとすると通信エラーが頻繁に起こるようになった人をSNSで見かけましたが、逆にV6プラスにしてとても快適になったという人も見かけます。この違いはなんでしょうか? 推測でもかまいませんのでわかる範囲で情報頂けると助かります。

書込番号:23590457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/08/10 11:41(1年以上前)

>私の場合のようにSwitchでのオンラインゲームをV6プラスでやろうとすると通信エラーが頻繁に起こるようになった人をSNSで見かけましたが、逆にV6プラスにしてとても快適になったという人も見かけます。この違いはなんでしょうか?

v6プラスは一つのグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有して使っているため、
任意のポートが使える訳ではないなどの制限がありますので、
それが影響しているかも知れません。

一方v6プラスはPPPoEより高速ですので、
高速になって体感速度が向上したと感じる人も多いのでは。

書込番号:23590484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/10 13:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
なるほど。だから良く感じている人もいるのですね。ありがとうございます!
参考になりました!

書込番号:23590699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/10 13:11(1年以上前)

たくさんの回答、情報ありがとうございました!
他サイトでも質問をしましたがここで質問したのが1番良かったです。またつまづいた時にお世話になります。

書込番号:23590711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング