Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(1914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

アップデート

2020/02/04 02:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:53件

2月3日にWG2600HSファームウェア Ver1.5.1が公開されたようですね。
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0203.html

書込番号:23208567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/05 10:15(1年以上前)

インターネットに直接繋がってない環境では、アップデートする術が無くなってしまうということですね。。。


今後NEC機の購入は無いな。。

書込番号:23210810

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

多段接続の場合に置き換える中継器は?

2020/01/30 15:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

現在、自宅離れと母屋の間をwifi環境で利用しています。
使用環境は、以下のとおりです。

■離れにNTTのHGW---●親機(WG2600HP3離れのリビング)・・・▲1段目中継機(WG1200HP 離れの玄関)・・・▲2段目中継機(WG1200HP 母屋のダイニング)

主につながっているのは親機と2段目中継機まわりで、最大同時に家族4人のスマホがつながっています。
最近、2段目中継機の調子が悪く、しばしば電源抜き差しによる再起動をして対応をしています。
また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
高機能な機器に換えても同じ事かもしれませんが、このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。
皆さまのお知恵をお借りしたくよろしくお願いします。

Q1
多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

Q2
主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?
私の場合は、2段目中継機をWG1200HPからWG2600HSに置き換える。

望ましいのは、WG2600HSを2台買えばいいのでしょうが、予算的な関係で1台となります。

書込番号:23199985

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/01/30 15:57(1年以上前)

>Q1
>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

基本的にはそうです。
WG2600HS、WG2600HP3ともに2.4GHzでも最大800Mbpsですから、上流に通信速度の速い組み合わせを作った方が速度の低下が少ないと思います。
元々インターネット回線の通信速度が遅ければどちらでも良いかもしれませんけど。


>Q2
>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?

その方が良いでしょう。
1段目中継機をWG2600HSにして、余るWG1200HPを調整の悪い2段目中継機のWG1200HPと交換するのが妥当でしょう。
電子レンジの影響の少ない5GHzで十分電波が届くのであれば、調理による油煙まみれで不具合の出そうな2段目中継機を廃止する手もあります。

書込番号:23200035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/30 16:01(1年以上前)

>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

はい。
殆どの子機がインターネットにアクセスしている場合は、
上流の機器は自分自身に子機が繋がっているだけでなく、
下流の中継機からのトラフィックも合流してきますので、
上流の機器は性能が良い方が良いです。

>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?

その中継機に直接繋がっている子機同士の通信が多い場合は、
インターネットへのトラフィックへは一部分だけになりますので、
その場合は下流側であっても高性能な中継機を配置した方が良いです。

現在の不具合が発生した時、
下流側の中継機をリセットしないと回復しない場合は、
下流側の中継機を交換しても良いかとは思います。

書込番号:23200040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 01:05(1年以上前)

>また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
>このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。

まずっすね、原因が、「装置の不調、不具合」ではなくって、「電波環境」にある場合はっすね、いっくら装置を単純に交換しても、改善の望みは薄いっす。

・「電子レンジ」 2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレスドアホン」 比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレス電話機」 これも、比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。

ってことなんで、まずはっすね、どこか一か所でも、「有線で接続できるところ」はないっすか?
それだけでも、「大きく」改善できる可能性があるっすよ。

あとは、いまの中継区間は、ぜーんぶ「5GHz接続」になっているっすか?
どっかの区間で、「2.4GHz接続」になっているところがあったとしたら、そこを手動で「5GHz接続」にしてみるっす。

たしかに「理屈」では、中継区間の「入り」と「出」を、2.4GHzと5GHzに分散させたほうがいいって「理屈」はあるっす。
だけんども、2.4GHz接続で、電波妨害がある以上は、2.4GHz接続を「使わない」って方向にしないと解決できないっす。

ぜーんぶ5GHzにしても、5GHzの高効率、高速性のほうが、2.4GHz分散よりも上回って、全体としては高速になるってことがありえるっす。
「理屈」だけに縛られないで、実際にやってみて、速度を計ってみて、その結果次第で5GHzを積極的に使っても、いいかもしれないっすよ。

どうでしょうか?(^^)/

書込番号:23200939

ナイスクチコミ!2


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/31 10:22(1年以上前)

皆さま、ご教示ありがとうございます。
接続は、基本的には5GHzで接続しています。

同時に最大スマホ4台がつながる状況下では、2段目の1200HPでは役不足感が否めませんので、2段目をWG2600HSに買い替えてみます。
また、改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。

書込番号:23201331

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:06(1年以上前)

>親機(WG2600HP3離れのリビング)

なにをどーするにせよ、ここに、有線PCを直結して、回線の「ホントーの速度」は知っておいたほうがいいっすよ。
「ホントーの速度」をはるかに超えるような、「高価格」「高スペック」にしても、ムダが多くなるだけっす。

まぁ想像なんすけど、おそらくは、ぜーんぶを「アンテナ2本機」にしても、「インターネット速度」は変わらないような気がするっす。

そして、どっかを「有線」あるいは、「PLCコンセントLAN」にすることはできないっすか?

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23202276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/31 21:11(1年以上前)

>改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。

構成を今一度見返してみると、
1段目はWG2600HSにした方が良いかも知れません。

何故なら、親機がアンテナ4本のWG2600HP3ですので、
1段目をWG2600HSにしたら、
WG2600HP3とWG2600HSとの間はアンテナ4本でリンク出来るようになるからです。

>接続は、基本的には5GHzで接続しています。

全区間を5GHz接続していると言うのでしょうか?

同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
電子レンジを使っていない最初の親機と1段目の中継機間だけは、
2.4GHz接続の方が速度的には良いかも知れません。

WG2600HP3 --- 中継機 *** 中継機 *** 子機

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

書込番号:23202286

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:27(1年以上前)

電子レンジの悪霊はっすね、ケッコー離れていてもでてくるっすよ〜。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それであることがハッキリしているんなら、2.4GHzを使う以上は、逃げられないっす。

だからといって、5GHzにすると、2.4GHzより距離が出ないんで、近い場合にはいーんすけど、距離が離れると、ドンドンと不安定になっていくっす。
間取りによっては、閉めなければイケナイ扉を、ぜーんぶ閉めると、隣の部屋でもダメってこともままあるっす。

結局は、「無線」ちゅーもんは、そーいうものってことっす。

書込番号:23202322

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:33(1年以上前)

そもそも論になってしまうんっすけど、2段中継しなければならないほど、「電波環境」がよくないんであればっすね、「別機種への交換」ってことに頼っては、根本解決の道は遠いと思うんっす。

キチンと、「電波の性質」「間取り」「置き場所」な〜んかを、「シッカリと」理解して、配置などを検討するほうが、よっぽど大切なんすよー。

「親機の性能」に頼ってはイケナイってことっす。('ω')ノ
だって、「電波的性能」なんて、どれも一緒なんですモーン。

「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。

「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

書込番号:23202336

ナイスクチコミ!1


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/02 12:44(1年以上前)

皆さま、情報提供ありがとうございます。
有線接続が望ましいのは承知していますが、家屋の環境からwifiとなります。
もう少し使用環境を申しあげますと、親機から1段目中継器までは約8m、1段目から2段目までは約15mの距離があります。
さらにゆくゆくは、その先15mに3段目を設置したいとも思っています。
造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。
尚、中継の設定は「Wi-Fi デュアルバンド中継」としており、子機のスマホを確認すると常々「a」で接続されているので5GHzであると認識しています。

1200HPを購入後2年ぐらい経っているので、1台買い替えてみてちょっと効果を期待するという感じで、やってみようと思います。
まったく改善しなくても、皆さまからご教示いただきましたから、「諦観」できます。

書込番号:23205275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/02/02 12:59(1年以上前)

>造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。

1段目の中継機と2段目の中継機との間が15mとかなり離れているので、
通常状態での通信の安定性向上のため、
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。
2段目の中継機の周りで電子レンジを使う間の通信は諦めるとして。

WG2600HP3 *** 中継機 --- 中継機 *** 子機

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

この状態だと1段目の中継機も2段目の中継機も5GHzと2.4GHzを
組み合わせて中継しているので、
最も実効速度が出やすい組み合わせとなります。

書込番号:23205301

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/02 13:38(1年以上前)

>その先15mに3段目を設置したいとも思っています。

う〜ん、もうムリだと思うっすよ。
電波的にっちゅうよりもっすね、中継することで、たしかに電波元に近くなることで、「電波強度は最強!」にはなるんっすけど、「じつはデータ速度はゲキ落ち」になっているってことを忘れてはイケナイっすよ。

「つながりさえすれば、速度はいらない、10Mbpsも出ればジュウブン」ってことならばいーんっすけどね。

いっそのこと、「メッシュ機」に、いっちゃってはどうっすか。
もう、そういったことを考えてもいいくらいだと考えるっす。
「メッシュ機」でも、中継で速度は落ちることは避けられないんっすけど、「トライバンドメッシュ機」なんかにすれば、速度低下は抑えられると思うっすよー。(^^♪

・・・えっ・・・、予算がキビシーんでしたっけか。

書込番号:23205350

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/03 09:29(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。

3段目で玄関にwifi対応の防犯カメラを付けたい思惑はありますが、まあ無理かなと思っています。
2段目回りで、昨日スマホ1台のみの接続状態(5Ghz)でスピードテストしてみたら、30Mbps(ダウンロード)でした。
20以上出ていれば、個人的にはこの環境では満足です。

羅城門の鬼さん
>>
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。

当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。
1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?

書込番号:23206997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/02/03 09:42(1年以上前)

>当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。

屋外を経由する1段目の中継機と2段目の中継機の間は、
屋外での使用が可能なW56の5GHzになっているか確認しておいた方が良いです。
つまり1段目の中継機5GHzのCHを確認。

W52 / W53 は屋外使用不可です。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

>1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?

2段目の中継機が1段目の中継機のどのCHに接続するのかと言う話ですので、
2段目の中継機の設定になります。

「2GHz優先」でもいいでしょうが、
1段目の中継機の2.4GHzのSSIDを指定して手動接続した方が確実だと思います。
2.4GHzだと屋外でも使用可能です。

書込番号:23207017

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/04 15:53(1年以上前)

皆さま、ご教示ありがとうございました。

WX6000HPやら3000HPが数多く流通すれば、当機もさらに値下がりがあることを期待して、適当なタイミングで1200HPと最大2台買い替えてみることにします。

書込番号:23209411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ドコモ光繋がりません

2020/01/26 14:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:39件

NECルーター

NTTモデム

NTTモデムとNECルーターを
初期化と再起動などしましたが繋がりません
コンセントとかきちんとささってるかも確認しました。画像はランプの状態です

クイック設定Webでも
動作モード v6プラス
IPv4 6 ともにインターネット利用可能
です。

他に原因はございますでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:23192084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 14:19(1年以上前)

>NTTモデムとNECルーターを
>初期化と再起動などしましたが繋がりません

「繋がりません」とは、レンタルのHGW(HomeGateWay)の
PPPランプが消灯していることを指しているのでしょうか?

v6プラスの場合はPPP接続しませんので、
PPPランプが消灯しているのが正常な状態です。

実際には子機等からはWG2600HS経由で
インターネットにアクセス出来ていますよね。

但し、通常はHGWでv6プラス接続されるはずですが、
WG2600HSのランプの状態からは
どうもWG2600HSでv6プラス接続されているようです。

書込番号:23192092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 14:27(1年以上前)

返事ありがとうございます

インターネットが繋がらない状態なんです。
どこかおかしいのでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:23192109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/01/26 14:28(1年以上前)

NTTのONUにPCを直接接続してインターネットに接続できるなら
WG2600HSをブリッジモードに

書込番号:23192111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 14:30(1年以上前)

>初期化と再起動などしましたが繋がりません

「繋がりません・・」っちゅーのは、「なにが」つながらないってことっすか?

念のために、「WG2600HSの後ろスイッチ」の画像もお願いするっす。

書込番号:23192115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 14:31(1年以上前)

>インターネットが繋がらない状態なんです。
>どこかおかしいのでしょうか?

HGWにPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?

その場合は、WG2600HS をブリッジモードにして下さい。
本来はHGWでv6プラス接続されてますので、
WG2600HSはルータモードにする必要はないです。

書込番号:23192116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 14:42(1年以上前)

返事ありがとうございます

NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした
やはりNTTモデムが故障でしょうか?
やり方はあっていますでしょうか?
緑が点灯しています

書込番号:23192136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 14:46(1年以上前)

>NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした

「NTTモデム」の型番は?

添付写真が不明瞭ですが、
青色のポートがLANポートではないのですか。

書込番号:23192141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 14:49(1年以上前)

Excel様

送ります。よろしくお願いいたします

書込番号:23192144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 14:55(1年以上前)

WG2600HSのモードスイッチは現在RTになっているようですので、
HGWでインターネット接続を確認出来たら、
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。

書込番号:23192151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 14:55(1年以上前)


羅城門の鬼様

RXー600KIでございます

よろしくお願いいたします

書込番号:23192152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 14:58(1年以上前)

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。(^_^)v

「NTTモデム」っていってるもんの、「型番」をお願いするっす。

んで、
・「NTTモデム」の「PPPランプ」が消えてるんで、「NTTモデム」には「PPPoE設定」は設定されていない。
・「WG2600HS」の後ろスイッチは、「」になっていると。
・「WG2600HS」の、「ACTIVEランプ緑点灯」なので、「WG2600HS」は、親ルーターとして動作している。
ってあたりがみてとれるっすね。

>NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした

んで、これはダメっす。
「有線PC」をつないでみるとすれば、「WG2600HS」のLAN端子につないでみるっす。
それで、インターネットできるっすか?
できないとしたら、その「有線PC」の、「IPアドレス」がいくつになっているかを教えてくださいね。

どうでしょうか?

書込番号:23192162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 15:04(1年以上前)

>RXー600KIでございます

「NTTモデム」ってのは、「RX-600KIホームゲートウェイ」ってことっすね。

んで、「v6プラス」の「親ルーター」として、「RX-600KI」と、「WG2600HS」の、どっちを使いましょうかねーってところっすねぇ。

ちなみに、おそらく今は、すでに「WG2600HS」が、「親ルーター」として動作していると思うっすよ。
なので、「有線PC」を直結するとしたら、「WG2600HS」のほーにつなぐってことなんすね。

書込番号:23192172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 15:05(1年以上前)

>RXー600KIでございます

RX-600XIなら、後面上部の4つのポートがLANポートです。
4つのLANポートのいずれかとPCを有線LAN接続してみて下さい。

書込番号:23192173

ナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/01/26 15:13(1年以上前)

ヨッシー787さん、こんにちは。

光コンセント - RX-600KI - WG2600HS

この接続ですね。
最初のご質問で、クイック設定Webで v6プラスになっていると書かれて
いますので、v6プラスはWG2600HSで接続されているということになります。
WG2600HSのACTIVEランプが緑(点灯)ですので、インターネットと接続されて
いる状態を示してます。

また、RX-600KIの写真で、初期状態が橙(点灯)ですので、そちらの管理画面
にはご質問の時点でログインしたことは無いですね。

PCを接続してインターネットですが、RX-600KI側になにも設定されていないと
そこからはインターネットには繋がりません。

v6プラスのモードになっているかの確認方法ですが、

確認1 RX-600KIにv6プラスが設定されている
→ PCをRX-600KIのLANに接続して、 http://192.168.1.1:8888/t/
でログインしてみてください。

 タイル型のメニューにIPv4といった設定があれば、RX-600KIでv6プラスのモードに
なっています。

ただ、これはPCをRX-600KIに接続してインターネット出来ないという状況ですので
メニューには何も登録が無いでしょう。

確認2 インターネットへの接続は、v6プラスとなっているWG2600HSで行なっている
→PCをWG2600HSのLANに接続してインターネットに繋がるか今一度ご確認ください。

PCのコマンドプロンプトで、ipconfigと打ってみて、IPv4、IPv6のアドレスを確認して
ください。IPv6のアドレスが2xxx:xxxx〜のものになっていればIPv6 IPoEで接続されて
います。

こちらで接続状態を確認してください。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

ご質問最初の状態であれば、これで接続されるはずです。

書込番号:23192184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 15:20(1年以上前)

そうそう、「RX-600KI」の、「ひかり電話」ランプが点いているんで、ヨッシー787さんのとこでは「ひかり電話」使ってるってことっすよね?

んだと、「RX-600KI」を使わないってわけにはいかないんで、レンタル解約して月500円くらい節約ってわけにはいかないってことっすね。

いちおー「WG2600HS」には、
「Aterm独自のブースト機能【IPv6 High Speed※】で、高速なIPv6通信がさらに加速!」
なぁんて「うたい文句」があるんで、「v6プラス」の接続、認証も、「RX-600KI」側ではなくって、「親ルーター」として「WG2600HS」にまかせるってことでいーんでないかしら。
せっかくあるんだしー。(^^♪

書込番号:23192197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 17:05(1年以上前)

皆様ありがとうございます

まだ解決出来ておりません
ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。
おそらくこれが原因かもです
故障でしょうか?

書込番号:23192407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 17:14(1年以上前)

>ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。

画像の右端に、「WG2600HS」の「ACTIVEランプ」が、チラッと見えるんっすけど、「赤」になっているっすよねぇ。
とゆーことは、「RX-600KIホームゲートウェイ」との接続がうまくいっていないような気がするっすよ。

「RX-600KI」の、「ACTランプ」とか前面ランプも、変動したりしないっすか?
だとすれば、「RX-600KI」自体とか、光ファイバーのところが具合悪いってことも、じゅうぶんに考えられるっすね。
NTTのほうに、連絡したほうがいいと思うっすよ。

レンタル装置なんで、「シッカリと」サポートはしてくれるはずっす。!(^^)!

書込番号:23192430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/01/26 17:15(1年以上前)

>ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。

RX-600XIの青色のWANポートに繋がっているLANケーブルの
反対側はどこ(機器なら型番)に繋がっていますか?

書込番号:23192435

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/01/26 17:43(1年以上前)

今の状態で電話機能は使えますか?
使えるのなら少なくとも光ファイバーの接続は正常になります

jm1omhさんが書かれてるように、RX-600KIの管理画面を確認してみませんか?

書込番号:23192495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/01/26 22:16(1年以上前)

皆様

本当にいろいろありがとうございました。

NTTモデムの故障みたいなので交換修理になることになりました。これで解決出来たらいいのですが

書込番号:23193139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

NURO光へブリッジモードで

2020/01/24 16:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 C3POR2D2さん
クチコミ投稿数:169件 Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオーナーAterm WG2600HS PA-WG2600HSの満足度4

NURO光へ乗り換えたのですが、NURO光はもともと無線ルーターが標準で装備されていますので別途用意する必要はないのですが、乗り換え前にこのルーターを使用していたので試しにブリッジモードで接続したところ速度アップしました。

標準ルーターではいって500Mbpsのところ600Mbps強でました。 これが誤差の範囲かはわかりませんが平均して2割り増しってところでしょうか。
とはいえ体感できるってことはありません(個人の感想)。

書込番号:23188311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 力男さん
クチコミ投稿数:220件 Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオーナーAterm WG2600HS PA-WG2600HSの満足度5

最近、親機として、こちらのWG2600HSを購入し無事に取り付け設定できました。。以前使っていたWR9500Nをコンバータモードで別室で使用したいのですが、、、、両機のラクラクスタートボタン長押ししても、両機ともPOWERの赤ランプが点灯して接続に失敗して、ACTIVEの緑ランプが点灯せず、接続設定が完了できません。

本体リセット、フォームの更新、モデムの電源入れ直し、いろいろやってみましたがダメでした。

改善策判る方いましたら、宜しくお願いします。

WR2600HSは正常に動作しており、9500Nの方はパワーランプとコンバータランプのみが緑点灯の状態です。
ACTIVEランプを点灯させて使えるようにしたいのです。

書込番号:23119878

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/12/21 10:50(1年以上前)

「クイック設定 Web」で接続設定は行われていないのですか?
取扱説明書<基本編> 3−46以降にある「 無線 LAN 子機 WR9500N をクイック設定 Web で無線設定する」を見て設定してみましょう。
ネットワーク名(SSID)のところで「アクセスポイント検索」のボタンを押して、WG2600HSのSSIDが受信出来ているか確認してください。
受信出来ていなければ電波が届いていないかもしれません。
あと設定するときは親機のそばで行っていますか?

書込番号:23119942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/12/21 11:26(1年以上前)

>本体リセット、フォームの更新、モデムの電源入れ直し、いろいろやってみましたがダメでした。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
によると、WR9500Nをイーサネットコンバータとして使うためには、
ver 1.0.14以降にする必要がありますが、
WR9500Nも最新になってますか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wr9500n/fw.html

>両機のラクラクスタートボタン長押ししても、両機ともPOWERの赤ランプが点灯して接続に失敗して、ACTIVEの緑ランプが点灯せず、接続設定が完了できません。

WPS(らくらくスタート)でうまく行かないのなら、
手動接続を試してみて下さい。

但し、WR9500Nが対応している中継モードは、
Wi-Fi高速中継機モードですので、親機の5GHzのSSIDに接続して下さい。
手順は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
3-46「無線 LAN 子機 WR9500N をクイック設定 Web で無線設定する」
を参照。

書込番号:23119997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/21 13:39(1年以上前)

「WR9500N」はっすね、「Wi-Fi高速中継機能」で親機とつなぐってことになるんっすけど、対応表を見ると、「WG2600HS」は「×」になっているんで、「接続できない」ってことになるっすよ。

「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

「WR9500N」を親機にする方向だとできるんっすけど、それでは「WG2600HS」がモッタイナイっすよねぇ・・・。
まぁ、イッチバンいいのは、おんなじ「WG2600HS」をもうひとつってのがいーんすけど、「予算が・・・。」ってことならばっすね、「WG1200CR」でも、いーんでないっすかねぇ。

書込番号:23120267

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/21 13:45(1年以上前)

そして、「WG1200CR」だと、2本アンテナなんすけど、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」にも対応できるっすよー。(^_^)v

接続先で、有線みっつくらい使うかもってことならばっすね、「WG1200HS3」ってところっすかね。

書込番号:23120275

ナイスクチコミ!1


スレ主 力男さん
クチコミ投稿数:220件 Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオーナーAterm WG2600HS PA-WG2600HSの満足度5

2019/12/21 14:15(1年以上前)

何と、自分の所有しているマニュアルは、3-45ページで終了していました。驚きです。
マニュアルダウンロードして、3-46ページから指示どうりに進めたら設定完了できました。
なかば諦めかけていただけに、ACTIVEランプ緑に点灯した時は、感動しました。
ありがとうございました。

書込番号:23120326

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/21 14:22(1年以上前)

おやおや、手動で接続でうまくいったってことっすね。
まずは、よかたっすねー。(^^)/

書込番号:23120343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6(IPoE)接続について

2019/12/17 13:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:53件

先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。
ブロバイダからルーター対応について説明がなかったので、この機種を購入しました。
IPv6が接続できないので確認をした結果、CNAのテクニカルサポートよりバッファローのみが対応してますと回答がありました。
IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
これからのアップデートで対応する可能性があるのでしょうか?
もしくは対処法があるのでしょうか7?
宜しくお願いします。

書込番号:23112359

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/17 13:25(1年以上前)

>IPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
フレッツ光ネクストでIPoE IPv6 においてIPv4 over IPv6を利用するときに
複数方式があるからです。



書込番号:23112369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2019/12/17 15:22(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
素人ですみません。
複数方式とはどう言う意味でしょうか?

書込番号:23112551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/17 16:21(1年以上前)

現在インターネットにはIPv6とIPv4の二つネットワークが存在します。
IPoE IPv6のみではIPv4に接続できません。
IPv6パケットにIPv4を載せてIPv4ネットワークに接続する方法が
IPv4 over IPv6と呼ばれています。この方式には複数あるという事です。



上記以外の方法ではIPv4ネットワークするにはIPoE IPv6とIPv4 PPPoE接続の
併用です。

書込番号:23112644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/17 17:06(1年以上前)

単純にっすね、「v6なんちゃら」ってゆっても、自分のところに回線が引かれた時期、土地柄、なんかのいろ〜んな事情で、いろ〜んな方式があるんすよ。

たとえば、「PA-WG2600HS」の「v6なんちゃら対応表」をみても、いくつかの方式があるっすよね。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

場合によっては、おんなじプロバイダなのに、方式が違ってしまうってことも、時期によってはあったっすよ。
んで、スレ主さんのとこでどうかってことはっすね、最終的には、プロバイダーに確認するしかないっす。
んで、その方式に合ったもんを買わないとイケナイってことなんっすよ。

もうひとつの方法としては、「ホームゲートウェイ」なんかをレンタルして、「v6なんちゃら」の接続、認証はそれにまかせて、自由に選んだ無線親機を「ブリッジモード」で使うって方法もあるっすよ。('ω')

書込番号:23112712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/17 17:10(1年以上前)

>IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?

「IPv4 PPPoE接続」は、もー昔からのものなんで、どこでも一緒ってことっす。

>これからのアップデートで対応する可能性があるのでしょうか?

こればっかりは、メーカーの思惑しだいっすねぇ・・・。
アップデートとかしないで、「新しい対応機のほーを買ってくださいねー(*'▽')」ってなるかもしれないっすねー。

書込番号:23112720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2019/12/17 23:32(1年以上前)

>Pv6が接続できないので確認をした結果、

WG2600HSの設定で、動作モードをローカルルータ、
IPv6動作モードをND Proxyに設定しても、
IPv6通信出来るようになりませんか。

>IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?

IPv4でも広い意味では、
フレッツ網はPPPoE接続ですが、
CATVなどはDHCP接続ですので、
IPv4だからと言って一つの接続方式だけではないです。

>先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。

フレッツ網であっても、IPv6では色々な接続方式があります。
大きく分けるとIPv6 PPPoEと IPv6 IPoEの2種類がありますが、
IPv6 IPoEの中でも更にIPv4パケットもIPv6パケットと同じ経路を通す
IPv4 over IPv6と言う方式もあります。
そして、IPv4 over IPv6の中でもv6プラスなどのMAP-Eと言う方式と
transixのDS-Liteと言う方式もあります。

IPv4 over IPv6はIPv4パケットもIPv6パケットと同じ経路を通るため、
IPv4 PPPoEの混雑点を避けてインターネットにアクセスできるので、
IPv4 PPPoEに比べて高速ですから、最近人気の方式です。

しかし、CNAの
https://www.cna.ne.jp/service/net/ipv6.html
を見てみると、少なくとも IPV4 over IPv6 ではないですね。

書込番号:23113612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/18 10:53(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん

皆さん、情報をありがとうございました。
IPv6にもいろいろな方式があることを勉強させて頂きました。
統一した方式にしてもらいたいですね。
WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。
ブロバイダはIPv6契約時に説明を分かり易くしてほしいと思います。
IPv4接続で上下とも600Mbps〜1Gbpsが出て十分過ぎるのでこのまま使用します。
ありがとございました!

書込番号:23114258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/18 11:02(1年以上前)

>WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。

パソコンがあるなら管理者権限でコマンドプロンプトを実行して

netsh interface ipv6 reset

打ち込んでみてください。内容は ipv6 のリセットです。

書込番号:23114273

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 11:32(1年以上前)

ちなみっすね、いまは「WG2600HS」のWAN端子の先には、なんという型番の装置がつながっているっすか?
それの「前面ランプ状態の画像」を上げてもらうと、よくわかるっすよ。!(^^)!

書込番号:23114320

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 11:38(1年以上前)

それと、夜なんかでも、じゅうぶんな速度になっているっすか?

書込番号:23114334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/18 12:28(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
コマンドプロンプトを実行しましたが、変わりませんでした。

>Excelさん
モデムのことでしょうか? FITEL wave AG20Fです。
スピードは夜も一軒家なので変わりません。

書込番号:23114406

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 12:52(1年以上前)

>モデムのことでしょうか? FITEL wave AG20Fです。

うんうん、「単純ONU」みたいっすね。
へー、ギガ対応端子と、100Mbps端子が別々にあるんっすねー。

>スピードは夜も一軒家なので変わりません。

回線は、一軒家といえどもご近所さんと共用なんで、比較的恵まれた環境みたいっすね。(^_^)v

書込番号:23114455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/18 14:55(1年以上前)

>先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。
>コマンドプロンプトを実行しましたが、変わりませんでした。

開通通知は受け取ったのですか。

コマンドプロンプトに

ipconfig /all

打ち込んでIPv6 アドレスは配布されていますか。?

書込番号:23114640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/18 15:43(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
IPv6アドレスが確認できませんでした。
CNAに確認をしたところ、配信はされているのでルーターが対応機種ではないから表示されないと回答がありました。

皆様ありがとうございました。
お時間を頂き感謝します。

書込番号:23114700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/18 16:24(1年以上前)

締め切りされていますが補足で
RFCというインターネットの規格ルールブックがあります。
それに基づいてソフトやハードを作ります。
IPv6パケットが流れないということは。。。。。
コンシューマー向けに市販されている機器が接続できないという事は。。。。。


>WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。
ND Proxyを無効にしても接続できませんか。?



書込番号:23114749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/18 16:37(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
残念ながら接続できません。NEC側の対応を期待します。

書込番号:23114764

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 16:47(1年以上前)

まぁ、いま、じゅうぶんな速度であれば、「なにがなんでも、v6なんちゃらでないとー。(; ・`д・´)」ってことでもないんで、それほど固執することもないんでないかしらねぇ・・。

たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。

ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

>IPv4接続で上下とも600Mbps〜1Gbpsが出て十分過ぎるのでこのまま使用します。
>スピードは夜も一軒家なので変わりません。

んで、スレ主さんのとこでは、こうだってことはっすね、「v6なんちゃら」にしても、変わんないとは思うっすよ。

書込番号:23114778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/12/18 17:23(1年以上前)

CATVのグローバルIPv6アドレス配布が1個っていうのが過去にありました。
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをブリッジモードにしてみるかですね。

書込番号:23114821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/18 17:44(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
昼夜変わらず有線接続は良好ですし、wi-fiも2Fでi-padで500MbpsでるのでIpv6以外は満足しています(笑)

書込番号:23114850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング