Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2019年12月11日 22:12 | |
| 9 | 7 | 2019年12月3日 21:24 | |
| 2 | 0 | 2019年11月29日 20:15 | |
| 11 | 11 | 2020年1月9日 17:33 | |
| 3 | 5 | 2019年11月22日 18:40 | |
| 20 | 24 | 2019年10月18日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
前のルーターがNECだったので、同じものが使いやすいかと思い購入しました。
ですが、ルーター接続ができませんでした。
私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?
それとも、設定のところで何か間違えてしまったのでしょうか?
二度ほど初期化しましたが、やはり接続できませんでした。
何が影響しているかわかりません。
初心者ゆえ、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
1点
ADSLでは、ちょっともったいなさすぎるってところはあるんっすけど、使えないってことはないっす。
「WG2600HS」の、後ろスイッチを「BR」にしてから、おそらくは、ヤフーの「ADSLモデム」につないでから、
「ADSLモデム」「WG2600HS」両方の電源を入れなおすっす。
「WG2600HS」のつなぐ端子は、一番下の「WAN端子」っすよ。
設定は、なーんもいらないっすよー。
んで、それでも、ウマクいかなかった場合にはっすね、
・「WG2600HS」の前面ランプ状態の画像
・「ADSLモデム」の前面ランプ状態の画像
を、上げてみるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23094097
2点
あと、ウマクいかなかった場合には、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23094099
0点
>Excelさん
早速のお返事ありがとうございます。
何度か、電源を入れ直しをしているのですが、
出来ませんでした。
今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが
新しく買ったAterm WG2600HSでは繋がりません。
もしかしたら、不良品の可能性もありますので
NECか、購入したところに確認してみます。
また、今日の朝にやり直します。
ありがとうございます。
書込番号:23094108
1点
>今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが
これの型番は?
そしてこれの今の、「前面ランプ画像」を上げてみるっす。
情報をもらわないことには、前にに進めないっすよー。('ω')
書込番号:23094128
3点
>Excelさん
すいません"(-""-)"接続した画像はのちほど。
前のルーターはもNECのAterm WR8700 です。
接続不良に時々なるために購入しました。
(電源入れ直しで治るのですが…最近、有線のネット接続が
よくないためです)
そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。
トホホ…
書込番号:23094289
0点
>私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?
WG2600HSなど最近の無線LANルータなら、
どれでもADSLでインターネット接続は可能です。
どちらのADSLなのでしょうか?
WG2600HSのインターネット側に接続されている機器(モデム)の型番は?
>そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。
モデムがWR8700NのMACアドレスを記憶している可能性もありますので、
モデムを電源オフして1時間ほど経過してから再度電源オンし、
次にWG2600HSの電源をオンしてみて下さい。
書込番号:23094428
1点
にょこもこさん、こんにちは。
ADSLはどちらと契約されていますか?
また、ADSLモデムの型番をお書きください。
ADSLモデムに接続した際、DHCPであれば設定なしで接続できるでしょうが、
PPPoEの接続とすると新しいルータに設定が必要です。
書込番号:23094431
2点
うんうん、「WR8700N」ならっすね、まずは以下の情報をお願いするっす。
・「WR8700N」の後ろにあるスイッチの状態画像
・「WR8700N」の前面ランプ状態画像
・「WR8700N」の後ろLAN端子の一番下につながっているであろう、ADSL回線側装置の「型番」と「前面ランプ状態画像」
これがわかると、そこに「WG2600HS」をどうつないで、どう設定すればいいかがわかるんっすよー。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23094447
0点
あと、もうひとつ、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23094449
1点
ADSLの終端装置がPPPoE対応なら、この製品でもOKなはずです。
PPPoEでない終端装置はむしろ珍しいですが、その場合はその回線業者が接続マニュアルを提供しているはずですので、調べてみましょう。
または、ADSLの終端装置だと思っている物が、実はルーターではないかという可能性。この場合は、ルーターモードを切ることが出来るようになっているのが普通ですが。
前に使っていたNECのルーターとやらの型番を書いてくださいな。
書込番号:23094459
0点
>KAZU0002さん
>Excelさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
プロバイダはOCNです。
有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと
PS3です。
有線が使えるノートは持っていません。
すいません(>_<)
前のルーターはNEC WR8700Nです。
WG2600HSはアクティベートのランプが
赤になっていました。
他のランプはついていました。
すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、
写真を出せれるような部屋ではなくて…ううう本当にすいません(>_<)
一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。
また状況お伝えします
書込番号:23094669
0点
PPPoEの設定は、ルーターの方に行っているんですよね? ADSLのモデムはブリッジモードになっていますか?
他のプロバイダーの説明ですが、こんな感じ。
>ADSLモデム-SVIII ブリッジモードへの変更方法
http://www.ipc-tokai.or.jp/support/flets/adslsv3/b-step1.html
ブリッジモードだとして。ルーターの方にはどういう設定をしましたか?
ルーターとは本来ややこしいものですので。そちらで具体的に何をしたのかが分からないと、回答にも困りますので。現状でどのような設定をどうやって(どういった画面で)行ったのかを、写真なりキャプチャ画面もこみで、具体的に書いてください。
書込番号:23094717
1点
>ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
>プロバイダはOCNです。
フレッツ網ですので、インターネット接続はPPPoE接続となります。
もしもSVVでPPPoE接続されていたら、
WG2600HSはブリッジモードに設定すると良いです。
SVVのPPPランプが緑点灯していると、
SVVはPPPoE接続されています。
WG2600HSは後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするとブリッジモードになります。
SVVのPPPランプが緑点灯していない場合は、
WG2600HSはルータモードとしてPPPoE設定すると良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
を参照して、OCNから連絡済みのインターネット接続(IPv)4用の
ユーザIDとパスワードを入力して、PPPoE設定します。
OCNはIPv6 PPPoEもサポートしていますが、
そちらのIDやパスワードではないです。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990030410
もしもすぐにはユーザIDとパスワードが判らなければ、
WR8700のクイック設定WEBに入り、
PPPoE用のユーザIDとパスワードを確認すればよいかと思います。
書込番号:23094719
0点
>一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。
ケーブルモデムじゃあるまいし意味ないと思うけど…
ADSLはちゃんとリンクしているのか、
atermにpppoeの設定は間違っていないかとかは確認しているのかな?
書込番号:23094726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、
えっとっすね、画像はゼヒともお願いしたいところなんっす。
書き込みだけでは伝わらないこと、ちょっとした勘違いをさけるためにも、解決を早めるために必要っす。
写すのは、装置本体だけでいーんで、どアップにするとか、装置の後ろに本をたてるとかして、何とかならないっすか。
>有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと
デスクトップでも、有線PCがあるとないでは大違い、有線のほうが何かとやりやすいんっす。!(^^)!
書込番号:23095154
0点
>Excelさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
>jm1omhさん
あれ?お礼のクチコミしたはずなのに?
あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。
ありがとうこざいました。
確かにこの設定は、素人にはちょーーーーっとムズカシイもの
でした。
写真があったほうが、わかりやすいですね。すいません(>_<)
古いルーターは壊れていたようで、接続ができたと思っても
すぐに有線の方が接続するのにものすごい時間がかかるもので。
だから、新しいのにしたのですが久しぶりすぎて
設定の仕方を忘れていました。
本当にありがとうございました。
やっぱり、このクチコミ掲示板助かります。
書込番号:23101705
0点
まぁなんとかなったってことで。
んでわ〜。(^^)/
書込番号:23101741
0点
>あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
>設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
>設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。
現状の構成での最適な設定で接続出来て良かったですね。
書込番号:23101748
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
戸建(木造)に引っ越す予定です。
今までアパートだった為、光回線の親機(WG2600HS)を一階か二階かどちらに設置すればいいか迷っています。※回線工事前です。
pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23085357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どっちにおいても、一緒っす。
おおもとの回線をどこから引き込むか次第でないっすか。
引き込みは、今ある配管にとらわれずに、自由なところからできるってことっすか?
まぁ、それでも「あえて」ってことならっすね、どっちかっつーと、親機からの電波は、「上のほう」に飛びやすいかもしれないっすから、そーゆー観点からは、「1階に置く」ってところっすかね。('ω')
書込番号:23085409
0点
配線が自由にできて、「PC作業」を重視するんであれば、「2階」に置く、あるいはいっそのことPCを有線でつなげるくらいの場所においてもいいんでないっすか?
無線でいっくら頑張っても、有線の高速、安定にはカナワナイっすからねぇ。
書込番号:23085420
2点
メインで使われる所は有線が合った方が良いと思いますよ
無線の様に急に切れる、みたいなこともないし
書込番号:23085474
0点
二階に置いてます。有線で繋いで1階、2階に無線LANをアクセスポイントモードで設置。
1階で2階の電波は余裕でつかみますが、逆が感度が落ちます。
共に5G帯です。まぁ、こういうこともありますという例です。
書込番号:23085524
1点
>Old camさん
木造なら引っ張り易いので、出来る限り有線を多目に引いて
1階にも2階にもAPを設置しましょ!
書込番号:23085536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>戸建(木造)に引っ越す予定です。
もしも新築なら是非とも1階と2階の間に
有線LANのLANケーブルを敷設すると良いです。
通信の安定度は有線LANの方が無線LANに比べて断然勝ります。
長距離は有線LANに任せて、主要な部屋ごとに親機を置き、
無線LANの距離を出来るだけ短くすると、
無線LANの使い勝手を生かした上で、
安定したネットワークを形成できます。
新築でなくても引越しでまだ荷物を入れていないのなら、
工事も楽だと思いますので、是非有線LAN活用を検討ください。
ブリッジモードで追加で置く親機はWG1200HS3あたりで充分かと思います。
>pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。
1階と2階との間にLANケーブルを敷設出来ない場合は、
PCの方がスマホに比べて通信量が多いですので、
親機は2階に置いた方が良いと思います。
知人宅で2階に置いた親機に1階から無線LAN接続して使いましたが、
水平方向の距離がなければ、結構電波強度は良かったです。
親機とスマホが水平方向の距離が離れていて電波強度が非常に弱い場合は、
中継機を追加すると良いです。
中継機としてはWG1200HS3あたりがコストパーフォーマンスが良いです。
もしも中継機を使う場合は、親機と子機(スマホ等)の中間あたりに設置するのが効果的です。
書込番号:23085537
0点
私は新築では無いですが有線LAN1階、2階敷設、コンセント化してます。
自分で敷設です。点検口があれば楽です。
書込番号:23085687
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
アクセスポイント して使用しています。上り下りともに常時300から500はでています。回線はコミュファ です。ルーターを変える前は100くらいでしたので速くなり満足です。
書込番号:23077338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
こんにちは。皆さんのご意見を伺いたくて、スレッドを立てました。
私は家電メーカー等の勤務ではないので、漠然とした予想しか出来ないのですが、NECが満を持して、Wi-Fi6対応モデルを発表してくるとしたら、いつ頃になると、皆さんは予想されますか?
こちらのスレッドの製品が発売されたのが、今年1月のようだったので、期待のモデルが出るとしたら、おそらく、そろそろ製品発表があってもいい頃だとは思うのですが。
家族も、エレコムの古いルーターを使い続けているのが、セキュリティ上、心配しているようです(対応OSはWin7まで、との規格でした)。
11acの電波には対応しているモデルのようですが、Wi-Fiに接続するデバイスや家電が、現在のルーターを設置した当時に比べて、どんどん増えてきているので。
家電量販店に出かけて質問しても、「もう少し待ってみますか?」との、つれない返事しか返ってきません。
1点
ホームゲートウェイ自体は既に対応しています。
https://www.aterm.jp/kddi/1000hw/spec.html
現状ではルーターを対応させるメリットは少ないかと思います。バッファローの製品を見ても評価はいまいちです。
https://review.kakaku.com/review/K0001187338/#tab
なお、KRACKsの貧弱性に対応できていないルーターを使っている場合には早めに買い替えたほうがいいと思います。
https://www.elecom.co.jp/support/news/20171018/
書込番号:23064868
1点
>ありりん00615さん
早速のご返信、ありがとうございます。
こちらの投稿に、言葉足らずな点が多々あり、申し訳ありません。
ホームゲートウェイ(auひかり)には、もうそのモデルが存在するというのは、既に存じておりましたが、そのことを書き忘れてしまいました。すみませんでした。
また、ちなみに現在使用しているELECOMのルーターのモデルは、WRC-1750GHBKですが、ご提示下さったウェブサイトの情報では、救済アップデートは既に済んでいるようです。
確かに、ありりん00615さんのご指摘の通り、Wi-Fi6対応モデルルーターの評価は、この価格コム上では、あまり伸びていないみたいですね。
総合ランキングやレビューの星の数を見ても、何を差し置いてでも購入したい、という意欲は、湧くほどではありません。
書込番号:23064913
0点
>確かに、ありりん00615さんのご指摘の通り、Wi-Fi6対応モデルルーターの評価は、この価格コム上では、あまり伸びていないみたいですね。
総合ランキングやレビューの星の数を見ても、何を差し置いてでも購入したい、という意欲は、湧くほどではありません。
WiFi6対応の親機がある程度は出ているのに盛り上がりに欠けるのは、
対応している子機が少ないのが、最も大きな要因かと思います。
それと、WiFi6の最大の目的は子機が混雑した環境での
通信効率の向上ですので、一般家庭においてその効果を出せるユーザは
比較的少ないのではないでしょうか。
規格としては仕様はほぼ固まりましたので、
春ごろまでには発表がありそうに思います。
書込番号:23064945
![]()
1点
PCユーザーとしては子機がほとんど出ていないので、出揃うのを待ってる状態。
また、スマホが対応すると一気に普及は加速すると思いますy
書込番号:23065062
2点
WPA3は上記バッファローのルーターやiphone11が対応済みです。WiFi6も自宅内機器間でのデーター転送が多い人には効力がありますが、必須というほどではないと思います。
https://ascii.jp/elem/000/001/965/1965755/index-2.html
書込番号:23066689
![]()
1点
>回答して下さった皆さまへ
こんにちは。大分日数が空いてしまい、申し訳ありません。
結果からご報告致しますが、もう少し新ルーター購入は静観することにしました。
バッファローや、ELECOMの、Wi-Fi6対応モデルの評価も、今のところイマイチなレビューが多いですし、まだWi-Fi6規格自体の取り決めも、すべて解決しているようではないようなので。
また、現在のルーターでも、普段使いには不足のない速度は出せているので、また親機・子機ともに役者が揃ったところで、再検討させて頂きたいと思います。
最後になりましたが、ありがとうございました。
書込番号:23122615
1点
>私は家電メーカー等の勤務ではないので、漠然とした予想しか出来ないのですが、NECが満を持して、Wi-Fi6対応モデルを発表してくるとしたら、いつ頃になると、皆さんは予想されますか?
予想も何も2020年1月発表ってサイトに記載があるけどね
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/wi-fi6/index.html
書込番号:23122720
0点
>からうりさん
コメントありがとうございます。
私も、この投稿の前の、昼の段階で気付きました。
ただ、初値が高いので、ここでの口コミも含めて、もう少し動静を見極めたいと思っております。
書込番号:23157596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
自宅でwifiが不安定です。
先日、携帯のキャリアをsoftbankからdocomoに変えました。
その際、自宅のインターネット回線もsoftbank光を辞めdocomoの回線に契約しなおしました。
切換が明後日なんですが、切換の為レンタルしていたsoftbankのルーターを外し購入したルーターに取り換えを行いました。
ショップの店員には「ネット回線がsoftbankでもdocomoでもルーターは関係ないから切換前にルーターを変えてもwifiの使用状況に問題は起こらない」と話があったためルーターを交換しました。
実際取り換えてスマホにアクセスポイントを検索かけ、暗号キーを入力したらwifiのアイコンが点き、接続済みになりました。
しかしアプリを起動すると読み込みエラーが起こったりLINEを使うと送受信できなかったり・・・。
と思うとユーチューブは見れるけどモバイルデータ使用量は増えずWIFIのデータ使用量が増えているのでWIFIが使えないわけではない・・・。
試しにWIFIを切ってアプリやLINEを使うと正常に送受信します。
又ルーターをもとのsoftbank光の物に戻すと問題なく使えます。
これって購入したルーターの設定が必要なんでしょうか?
今までも購入したルーターをモデムに接続し、スマホでwifi設定しただけで使えていたのでルーター本体の設定ってやったことはありません。
購入した機種はNECのPA-WG2600HSです。
自宅の状況としては壁の電話線から光配線の変換機(?)、モデム、ルーターに繋げているだけです。
他のルーターから経由などは行っていません。
どなたか詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
1点
前の設定と今回の設定はどうなっているのですか?
特に接続に使っている周波数帯は同じですか?
書込番号:23062204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今までも購入したルーターをモデムに接続し、スマホでwifi設定しただけで使えていたのでルーター本体の設定ってやったことはありません。
ルーターの設定が必要です。モデムを中間に接続しているみたいですがONUから直接ルーターではだめでしょうか?
取説の設定方法をよく読んでやってみてください。まずはソフトバンクのルーターの設定を確認して数値などはメモしておいてください。あるいは画像にしてすぐに見えるようにしておくと便利です。
書込番号:23062231
0点
>切換が明後日なんですが、切換の為レンタルしていたsoftbankのルーターを外し購入したルーターに取り換えを行いました。
まだ切り替わっていないのですよね。
softbank光のレンタルルータは光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3)かと思いますが、
softbank光は光BBユニットでしかインターネットの速度が出ないようになっています。
つまり、softbank光のIPv4 over IPv6は光BBユニットでしか使えないのです。
なので、市販のWG2600HSに替えて、IPv4 over IPv6が使えなくなり、
インターネットの速度が出なくなったのが影響しているのではないでしょうか。
ドコモ光でもプロバイダによっては、IPv4 over IPv6のサービスが使えるプロバイダもあります。
プロバイダはどこですか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、WG2600HSは v6プラス / transix / IPv6オプションには対応していますので、
それらのIPv4 over IPv6に対応しているプロバイダなら、
回線が切り替わった後で、WG2600HSをそのIPv4 over IPv6に接続できたら、
インタネットの速度は回復するでしょうから、
現在の現象が改善する可能性が高いです。
WG2600HSは自動判定でIPv4 over IPv6に接続できますが、
うまく行かない場合は、以下参照して手動設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet.html
の後半を参照。
以下はIPv4 over IPv6が要因出なかった場合のためですが、
親機からどれくらいの距離でスマホを使っていますか?
Androidだとリンク速度が判りますが、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:23062259
![]()
0点
「ただつないだだけ」ではダメっすよ。
そしてひさちゃかさんの状況をきちんと把握すためにっすね、まずは以下の情報をお願いするっす。
>自宅の状況としては壁の電話線から光配線の変換機(?)、モデム、ルーターに繋げているだけです。
ここでいうところの、
・「壁の電話線から光配線の変換機」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「モデム」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか?
書込番号:23062380
1点
プロバイダーも、「ぷらら」とか、「OCN」とか、別のとこに変えたんっすよね?
プロバイダーからの「接続ID」と、「接続パスワード」の文書は手元にあるっすか?
まぁ、おそらくはっすね、「PPPoE設定」が必要なんでないかなぁとは思うんすけど、そういった、「もろもろの確認」のためにもっすね、今ある装置それぞれの「画像」をお願いするっす。
あと、こんかい新たに、「v6なんちゃら」を申し込んだりはしたっすか?
書込番号:23063189
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG2600HSをブリッジモードでホームゲートウェイ (PR-S300SE)に接続したところ、WG2600HSから1〜2メートルしか離れていないにもかかわらず、WIFIの速度が20M前後しか出ませんでした。いままで使用していたWG1200HPでは、100M前後出ておりました。
PR-S300SEのセットアップ画面から[ 機器状態情報 ]リンク状態を確認したところ、WG1200HPでは、LAN1 通信中 (1Gbps 全二重)となっていたのが、WG2600HSではLAN1 通信中 (100Mbps 全二重)となっておりました。速度が出ないのは、どうもWG2600HSとPR-S300SEが上手くリンクされていないと思われるのですが、対処法について、ご教示いただけませんでしょうか。
5点
>湘南アミーゴさん
Wi-Fiの問題があるとすると、PR-S300SE と WG2600HS との電波干渉を疑ってください。
どちらかの使用するチェンネルを他方よりも遠いチャンネルに変更してください。
(PR-S300SE のWi-Fi を有効にしていない場合は、上記は無視してください)
有線LANの問題があるとすると、PR-S300SE と WG2600HS とを結ぶLANケーブルを疑ってください。
別のケーブルに変更または新規に購入してみることをお勧めします。
書込番号:22987177
3点
単位は正確に書いてください。
bpsとB/sでは、8倍の差がでます。
>WG2600HSではLAN1 通信中 (100Mbps 全二重)となっておりました。
LANケーブルを変えてみることですね。
ここが、1Gbpsでつながらないと、100Mbpsを超えることは無いです。
また、無線LANよりまず有線LANで速度が出てからです。
書込番号:22987236
2点
>WG2600HSをブリッジモードでホームゲートウェイ (PR-S300SE)に接続したところ、WG2600HSから1〜2メートルしか離れていないにもかかわらず、WIFIの速度が20M前後しか出ませんでした。
PCをPR-S300SEに有線LAN接続して、
実効速度を計測するとどれほどの速度なのでしょうか?
つまり、インターネット側自体の速度には問題はないのかの確認です。
それと無線LAN接続している機器の型番は?
その機器の仕様の確認のためです。
その機器ではリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどなのでしょうか?
Windowsの場合は、以下の後半参照。
https://geek-memo.com/wifi-speed/
Androidの場合は、以下参照。
https://junyilang.com/link-sokudo-72mbps
その機器の仕様に見合ったリンク速度が出ているのかの確認です。
>PR-S300SEのセットアップ画面から[ 機器状態情報 ]リンク状態を確認したところ、WG1200HPでは、LAN1 通信中 (1Gbps 全二重)となっていたのが、WG2600HSではLAN1 通信中 (100Mbps 全二重)となっておりました。速度が出ないのは、どうもWG2600HSとPR-S300SEが上手くリンクされていないと思われるのですが、対処法について、ご教示いただけませんでしょうか。
Auto Negotiationで互いに共通の最高速度である1Gbpsでリンクするはずですが不思議ですね。
しかし実際に100Mbpsでリンクしていたとしても、実効速度で最大90Mbps程度は出せるはずので、
リンク速度自体はあまり気にしなくても良いと思います。
それよりもduplex(全二重/半二重)が不一致だと、実効速度は激遅となるのですが、
duplexは一致しているようなので、大丈夫かと思います。
それと、WG2600HSはブリッジモードでもWANポートに繋いだ方が無難なのではないでしょうか。
書込番号:22987242
0点
まずはっすね、「PR-S300SE」に有線PCを接続して、「いまの本当の回線速度」を計ってみるっす。
「前はこうだったから・・・」って先入観は禁物っすよ。('ω')ノ
光回線といえども、「夜は5Mbpsしかでないんですぅ〜〜(:_;)」ってこともありえるんで、やっぱし、「今どうなのか」ってことがとっても大切でございマッス。
・・・んで、いまの有線はどんくらいの速度っすか?
書込番号:22987322
1点
「ブリッジモードWG2600HS」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動作してるんで、「PR-S300SE」と「WG2600HS」どっちにつないでも、一緒っす。
有線PCを「WG2600HSのLAN端子」につないでみて速度を計ってみるっす。
どんくらいになるっすか?
そして、次に疑うべきは、「PR-S300SE」と「WG2600HS」をつないでいるLANっす。
「WG2600HS」がわは、「WAN端子」しかつなぐところはないっすけど、「PR-S300SE」がわは、四つくらいあるっすよね?
差し替え、LANケーブル交換とかしてみるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22987329
2点
念のために・・・、
「PR-S300SEに有線直結速度」と、「WG2600HSに有線直結速度」で、差があるのかどうかってことを知りたいってことっす。
よろしくお願いします。(^^)/
書込番号:22987335
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。アドバイスを受けて、再測定してみました。
@ PR-S300SEの有線LANポートに直接接続のPCでは、500Mbpsの速度が出ています。
A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。
C PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの無線LANの速度は、20Mbps。
D PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの無線LANの速度は、100Mbps。
E PR-S300SE と WG2600HS をつなぐLANケーブルを、別の1G対応LANケーブルに変えても結果は同じでした。
(因みに有線LANでの速度測定は、PCでGoogle・Measurement Labで測定。無線LANでの速度測定は、iPhone7・ドコモスピードテストアプリで測定。)
となりました。
しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。目から鱗でした。
みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22987631
2点
>しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。
本来はWG2600HSのWANポートに繋ぐべきなのでしょうが、
ブリッジモードでありますし、LANポートに繋いでもOKかと思います。
書込番号:22987651
0点
>A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
>B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。
まずこの差がおかしいっすね。
念のために、「PR-S300SE」と「WG2600HS」両方の「前面ランプ画像」をあげてみてくださいね。
>羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。
この「WG2600HSのLAN端子につなぐ」ってのは、大きな間違いっす。"(-""-)"
羅城門の鬼さんは、「WAN端子につないでね」っていってくれているんすよ。
書込番号:22987662
0点
あと、まだ書き込み少なめな方なんで・・・、
「@」とかの「環境依存文字」は、場合によっては文字化けすることがあるんで、できれば使わないほーがいいっす。
書込番号:22987676
1点
>Excelさん
これまで当然のようにずっとwan端子に繋いできてましたが、ダメもとでLAN端子に繋いでみたら、期待通りの速度にアップしてしまいました。何が影響しているのかまったく不明なのですが・・・
書込番号:22987754
0点
>期待通りの速度にアップしてしまいました。
「期待通り」って、「100Mbps」っすよね?
ホントーは、「500Mbps」にならないとイケないんっすよ。
あと、「LAN端子」につないでも、一見、使えているように見えるだけで、実は「WG2600HS」がキチンとしたアドレスになっていないとか、いろーんな不都合があるっす。
「WAN端子」に戻すべきっす。
んで、「前面ランプ画像」をお願いするっす。('ω')ノ
書込番号:22987764
2点
>期待通りの速度にアップしてしまいました。
おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?
書込番号:22987831
0点
実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
その上で、実測が出るかどうかです。
書込番号:22988066
1点
>Excelさん
>おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?
はい。無線で100Mbpsになりました。
書込番号:22988596
0点
>パーシモン1wさん
>実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
>その上で、実測が出るかどうかです。
ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。
書込番号:22988597
0点
>ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
>実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。
無線LANの実効速度は通常リンク速度の半分以下ですので、
無線LANでのリンク速度は260Mbpsあたりかと思います。
そして、有線LANのリンク速度は100Mbpsの次は1Gbpsですので、
1Gbpsでリンクしているはずです。
書込番号:22988719
0点
>はい。無線で100Mbpsになりました。
んでは、「WG2600HSに有線直結」では、500Mbps台になったっすか?
そして、500Mbps台になったとすればっすね、つぎに「WG2600HSをWAN端子接続」にするとどうなるっすか?
あと、繰り返しになるっすけど、念のために「前面ランプ画像」はお願いするっす。
へんな勘違いを避けるためには、そばにいないワタクシには、こういった情報を把握しておくことがとっても大切なんでございますよー。('ω')ノ
書込番号:22988734
0点
そうそう、「接続変え」をしたときにはっすね、念のために、「WG2600HS」は電源入れなおしを忘れずにね。
書込番号:22988738
0点
>羅城門の鬼さん
レスが遅れまして、すみません。
無線LANの実効速度で、200Mbsはあたりでることもあります。
PR-S300SE側の機器状態情報で確認すると、有線LANは、1Gbpsでリンクしているようです。
書込番号:22992057
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








