α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
写真撮影ももちろんなのですが、主に4k動画撮影をメインにして購入検討しています。
撮影したい主なシチュエーションは、
・ピアノを習っている娘の室内での演奏動画
・コンサートや発表会などのホールでの演奏
・小学校の運動会などの活動
などで、殆どが三脚で固定して撮影する場面が多くなります。
ちなみに、現在手元にあるビデオカメラ等は、
・ペンタックス k-x
・SONYの約10年前のハンディカム
・Nikon1 J5
です。
演奏中の手元など、周りをボケながら綺麗に撮影したいと考えていて、こちらのα6400が気になっています。
動画撮影で考えると、こちらの機種はどんな感じでしょうか?
また、デジタル一眼レフで動画撮影で他にオススメがありましたら、ご教授頂けたら幸いです。
また、音声は外部マイクをつけたいと思っています。
zoom h5やタスカムDR07を所有しているのですが、直接繋げることは可能でしょうか?
また、動画ならやはりデジタル一眼ではなくハンディカムの方が良いのかとも悩んでいます。
ハンディカムでしたら、SONY AX60あたりかなと思っています。
ただ具体的に、デジタル一眼の動画とハンディカムの動画ではどんな違いがあるのかなど、よくわかっていなくて決めかねています。
分からないことばかりで質問が多く申し訳ありませんが、お詳しい皆さま宜しくお願いします。
書込番号:23678631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんごあめ.さん
AX60とα6400を使っていますが、私は動画にボケは求め無いのでα6400での撮影は少ないです。
この2機種での大きな違いは手持ち時の手振れ補正ですが三脚固定なら違いは少なく成りますね。
※α6400で手持ちだとジンバルが必要
今までハンディカムで撮影されていたのなら問題無いかと思いますが、雲台はビデオ用のオイルフリュードタイプの大きめが重量に合わせて必要に成るかもしれません。
書込番号:23678652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんごあめ.さん
もう一つ忘れてました!
α6400はバッテリーの持ちが悪いので複数の予備バッテリーか外部給電が望ましいです。
書込番号:23678661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
どちらもお持ちなのですね!参考になります。
ボケ感以外ですと、動画撮影した時の映る感じなどはこの2機種は殆ど差はないでしょうか?
また、α6400の手ブレは標準レンズを使用した場合でも結構出てしまいますか?
書込番号:23678693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りんごあめ.さん
私は基本動画からの静止画切り出しが圭目的なので少し違うかもしれませんが
4K30pでしか撮影しないので
>>動画撮影した時の映る感じ
何を目的とするかで異なると思いますが
α6400で近接で撮影しようとすると静止画と違ってクロップされるので広角の10-18mmを使う事が多いのですがクロップされても広角特有の画像の歪みが気になります。
また標準のキットレンズには手振れ補正が有りませんし三脚固定しないと辛いでしょうね。
手ぶれ補正付きのレンズ16-70mmF4でも動画撮影で効果はホボ実感出来ません。
書込番号:23678772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りんごあめ.さん
演奏、コンサート、発表会や運動会。
どれも記録として残すならハンディカムを更新した方が良いのではと思います。
AX60が良いのではと思います。
ボケを活かしたムービーも良いとは思いますが、自宅で一人演奏とかなら出来るかなと思いますが、発表会だと一発勝負ですから失敗は許されないかなと。
確実にAX60で残すのがベターだと思います。
書込番号:23678898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンディカムでしたら、SONY AX60あたりかなと思っています。
↑
センサがー小さいので希望の指にピンをきさせ、まわりをボカすのは思ったほどボケないと思います。
それをやるなら6400方がボケを狙うならやりやすいでしょう。
書込番号:23679014
0点
お早うございます。
ビデオカメラのメリットの1つとして大容量バッテリーの装着で給電等の配線無く長時間録画が出来る部分はあると思います。照明の具合にもよると思いますがAX60の4K室内撮影は解像感と言う点でそこそこ厳しいでしょうね。ボケに関しては場所やズームの取り方にもよりますが実焦点距離から見ると自由度は少ないでしょう。
そう言う点ではα6400の方が室内撮影でのノイズ感の少なさやボケもAX60に比べて得られやすいと言う点で優位性があるでしょう。そして殆どが三脚固定での撮影と言う事ですからα6400のレンズ内手ブレ補正で十分かと思います。更にα6400はAFの追随性がとても優れていますからアクティブな場面での撮影でもそのメリットを発揮出来るでしょう。バッテリーの持ちに関してはXAVC S 4K 24pの設定で1時間40分撮れたと言う情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22486434/#tab
外付けICレコーダーを用いた録音に関してソニーの機種はマニュアル録音レベルの可変範囲が広いので外付けICレコーダーのヘッドホン出力とα6400の録音レベルの兼ね合いを上手く調整すればホワイトノイズの少ない良好なポイントは見つかると思います。動画カメラと言えばパナソニックもありますがマイクのマニュアルレベルがあまり絞れなかったと記憶しているので外付けICレコーダーの使用を前提にした場合はちょっと難があるかもですね。
書込番号:23679246
0点
>よこchinさん
OSSってあるので 手ぶれ補正はキットレンズも内蔵では?
書込番号:23679262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
あっ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」なので手振れ補正付きですね(^_^;)
効果を感じた事無かったし写りもいまいちなので、たまにしか使わないので忘れていました。
書込番号:23679318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AX60とα6400の画質差は、スマホで見るとほとんど違わないかもしれませんが、ちゃんとしたPCのモニターや4Kテレビで見たら大違いだと思います。
とくに、室内撮影のように光が足りないところでは、センサーサイズが大きいα6400のほうが画質は俄然有利です。
今までどの機種とレンズで、どのように動画を撮影されていたんでしょうか?
または、動画撮影がまったくの未経験なのでしょうか?
撮影する距離は 5〜10mくらいでしょうか?
10mの距離からα6400で手元を大きく撮るとなると、レンズは70-350mmが必要だと思います。
予算はおいくらくらいでしょうか?
望遠時にα6400で、手持ち動画は無理だと思います。
ジンバルは詳しくないですが、350mmの望遠レンズ付きカメラを支える小型ジンバルはないと思います。
手持ちで望遠で、暗めの室内で高画質の4K動画を撮影するなら、マイクロフォーサーズのカメラが適しています。
運動会は AX60がいいと思います。
書込番号:23679904
0点
自分なら、三脚にタムロンの70-180F2.8で頑張ってみるかな?
望遠側が少し足りないかもしれないけど、F2.8は室内では強力な武器になる。
あと動画用の定番レンズとして18105G。余裕があれば1018。
この機材、手持ちは基本無理だから三脚前提。半端な手ブレ補正あったところでセンサーの
読み出しが遅いので、手持ちだとカメラが動くとぐにゃぐにゃに歪んじゃう。これは後処理
での補正もほぼ無理。a6x00シリーズでの4k動画は基本敷居が高いです。
手持ち中心ならハンディカムが選択肢になるでしょう。
書込番号:23680284
1点
皆さんありがとうございます。
お詳しい方ばかりで、本当に参考になります。
撮影したい目的によって、向き不向きがあるんですね。画質という点では、やはり一眼レフのほうが大きな画面で見た時に綺麗なんですね。
今までは、動画は10年前に特にこだわりもなく購入したivis HSM32というハンディカムを使用していました。
まだまだ使えるのですが、綺麗に動画を残したいと思った時に不満が出てしまいました。
α6400の動画撮影は、演奏ホールなどのステージを少し離れた客席側から撮影するのは不向きでしょうか?
ステージ全体ではなく、中央にあるピアノに寄せて撮るようなイメージです。
その場合は、ボケとかはこたわらないのですが、α6400だと例えば演奏している子がボケてしまったりと変に失敗する恐れもあるのでしょうか?
書込番号:23680513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加になります。すみません。
マイクロフォーサーズのカメラというのは、一眼レフのカメラとはまた違うものなのでしょうか?
遠望よりの動画にむいてるというのはなぜでしょうか?
初歩的な質問で、勉強不足ですみません。
書込番号:23680530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α6400の動画撮影は、演奏ホールなどのステージを少し離れた客席側から撮影するのは不向きでしょうか?
レンズ次第。
高倍率な便利なレンズが最初からついているハンディカムと比べればズーム倍率は不利
であるから、常に被写体までの距離を意識しながらレンズを選択しなきゃならん。レンズが
はまれば後述のセンサーサイズの大きさが効いてきて暗所では、有利に働くはずだ。
便利さと割高感を気にしないなら、多分ありえない選択だろうが400mmF2.8(お値段3桁万
円也)といったものもあるから、そういう点ではステージ狙いで最強と思える選択も可能だ。
(一般のチケット購入するようなステージだと普通に持ち込み断られるでしょうけどw)
現実的には上で挙げた70-180とか70-200G/GMあたりになるんじゃないかな?
70200GMはテレコンがつくので、テレ側をもう一つ伸ばすことが出来る。70-350とか、
70-300とかあるけど、暗いレンズなので暗所で不利になりがちだ。
> マイクロフォーサーズのカメラというのは、一眼レフのカメラとはまた違うものなのでしょうか?
APS-C(a6400)のおよそ半分のセンサーサイズ。センサーサイズが小さいと、感度面で
不利になるが手振れ補正は強力になる。反対にフルサイズはサイズが倍になる。
猫も杓子もフルサイズの世の中ではあるが、動画の扱いやすさは APS-Cやマイクロ
フォーサーズに軍配が上がると思う。ソニーのAPS-C機はもう少し頑張ってほしい感
があるんだが、スペックがずいぶん停滞しているのも事実ではある。
書込番号:23680673
1点
>りんごあめ.さん
>>・ピアノを習っている娘の室内での演奏動画
・コンサートや発表会などのホールでの演奏
・小学校の運動会などの活動
うん、私も同様の撮影をα6400で行っています。
とても美しく撮れます。
レンズは普段は16-70F4で撮っています。
ホールの後ろから撮る時には70-200F4で撮ります。これだと換算300oになるので中くらいのホールまで撮れます。演奏会はできるだけ70-200F4を使うようにしています。演奏者の顔やピアノの鍵盤までアップできるから。移動回数は少なく、ゆっくりとカメラを動かすのがコツです。
そうそう、雲台は動画用の「ビデオ雲台」が必須です:
1.オイルダンパーでスムーズに回転する
2.パン棒が付いている。これは左右にカメラを振る時に必須となります。
もちろん長時間撮影になるので三脚+USB給電です。これだと2時間半まで連続録画できます。
背面液晶は、手前に引いて開き、カメラの背面を空冷するようにします。これで熱停止が無くなります。
お勧めです。
マイクは内蔵マイクもそこそこ音質が良いですが、私は発表会では棒状のステレオマイク(オーディオテクニカ)を着けて、カメラのマイク端子に差し込んでいます。マイクマウントはRODEですが、SOUD HOUSEに色々あります:
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88&i_type=a
そして、RODEのアダプターを買ってカメラのフラッシュシューに差し込んで固定しています。
ソニーのステレオデジタルマイクならもっと良いですが高いです。
走り回る子供を手持ちで撮影したこともありますが、しっかりと動かずに構えて撮れば揺れは抑えられます。レンズは手振れ補正レンズです。
α6400以外にもα7RUのAPS-Cモードでも動画を撮ります。AFはα6400が良いです。このAFは連写機α9(秒20枚連写)のAFを転用して作ったものですから優れています。
よってα6400が安くて高速AFで良いと思います。
高級レンズ:例えば24-70F2.8GMで撮ると、さらに色彩が鮮やかに撮れますが、このレンズは高価です。
上述のF4ズームでも充分きれいに撮れていますよ。
これから買うのでしたら、高倍率ズームキットも良いかもしれませんが、動画ではF4通しの方がズーム時に絞りが変化しないので良いです。室内では明るいレンズのほうが良いです。70−200F4がイチオシです。
書込番号:23680915
3点
>りんごあめ.さん
こんばんは。
私は動画はハンディーカム派です。
機種は少し古く、AX30です。仲間うちの素人舞台の撮影で4時間から6時間くらい撮りますので、電源はACアダプタから取ります。
そして、ソニーのハンディカムを使う理由がリモコン三脚VCT-VPR1です。
この三脚はハンドル部にリモコンが付属していて、ハンディカムの電源ON・OFF、録画ON・OFF、ズーミングができます。録画中に静止画ショットもできます。
例えば一曲の演奏中に、ズームを使用して顔や手元をアップにしたい、あるいはズームアウトして全体を写したい、そういう場合にこのリモコンが不可欠です。リモコン操作なので、本体に振動を与えません。
長時間の動画を確実に録画するため、ハンディーカムからカメラの動画撮影には移行する気になれません。
唯一の欠点は、AX30を三脚に乗せると、重心バランスが悪くて「お辞儀」をしてしまうことです。
ハンディーカムのことばかり書いてしまいました。
6400では動画を撮ったことがないので比較できませんが、ここぞという場面を編集で繋いで(つなぎ目でストーリーが切れても良い)いくなら、カメラの動画の方が良い画質で撮れるものが多いように感じます。
ハンディーカムならオートフォーカスされているので、素人撮影としてピントを気にすることはありません。
室内撮影で動きのある時は、ピントが意図しないところに行ってしまうこともありますが、基本は被写体を画面中央で捉えているので、大外れすることはありません。
この辺は6400でも大丈夫そうな気がします。
ソニーのアクセサリ情報を見ると、現在販売中のリモコンRM-VPR1はハンディカムとスチルカメラの両方のアクセサリになっていますので、上記のリモコン機能はRM-VPR1を買えば6400でも使えるようです。(買うなら確認なされてください)
私は動画撮影で三脚使用・ズーミングありなら、ワイヤ接続のリモコンをオススメします。
ちなみに、「演奏中の手元など、周りをボケながら綺麗に撮影したい」というご希望は、ハンディカムのレンズ特性では無理なように思います。
書込番号:23681078
0点
連投すみません。
先ほど、
・・・唯一の欠点は、AX30を三脚に乗せると、重心バランスが悪くて「お辞儀」をしてしまうことです・・・
と書きましたが、「お辞儀」は間違いで「天仰ぎ」でした。
三脚のハンドルリモコンが重くて、ビデオが上を向いてしまいます。そのため、三角の可動部をキツめに締めると、三脚の可動の滑らかさが失われてしまいます。
三脚使用の場合のご参考にされてください。
失礼しました。
書込番号:23681110
0点
基本中の基本を確認しておきますが、
「一眼レフ」とはペンタックスK-Xのようにカメラ内にミラーがあって、ファインダーを覗くと、レンズを通ってきた映像が素通りしてそのまま見える構造のカメラです。
それに対して 「ミラーレス」は文字通りミラーがありませんので、ファインダーは1.5cmくらいの小さな液晶テレビをのぞき込むような構造になっています。
(構造はビデオカメラと似ているので動画撮影に適しています。)
ミラーレスのセンサーサイズは主に3種類あって、大きいほうから、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ があります。
センサーサイズが小さいほど、動画の手振れ補正が有利になるので、マイクロフォーサーズ機だと望遠レンズで手持ちで動画撮影できるほど優れています。(機種による。)
センサーサイズが大きいほど暗い場所での画質が優れていますが、照明が明るめのステージならマイクロフォーサーズで十分です。
レンズの焦点距離〇〇mmというのはフルサイズセンサーを基準にしているので、APS-C機では1.5倍相当、マイクロフォーサーズ機では2倍相当での望遠になります。
例えばフルサイズ機に400mmの望遠レンズを付けるのと、マイクロフォーサーズ機に200mmの望遠レンズを付けるのとでは、撮影するときの像の大きさは同じになります。
つまりレンズが小さく軽くなるので、望遠で手持ち撮影するときにマイクロフォーサーズだと腕が楽です。
最新のカメラはAFが非常に優れていて、人物認識などが搭載されているので、AFの失敗はほとんどないと思っていいです。
書込番号:23681496
0点
皆さんありがとうございます。
色々なケースや考え方があり、勉強になります。
どちらにも、メリット・デメリットがありますね。
ハンディカムの方が、ブレやズーム、バッテリーの関係など広い範囲で使える印象ですね。動画を撮るという目的ですと、まず間違いはなさそうですね。
撮る絵にこだわるようだったら、工夫しながらα6400で美しい動画が撮れそうですね!
オススメのレンズも教えていただきありがとうございます。早速メモしました。ただ、予算的にα6400だとまずはセットでついてくる標準レンズのみの使用になってしまいそうです。標準レンズでも、動画を撮る上で困ることはないでしょうか?
ちなみに、先程旦那に購入の相談したら、私以上にカメラに疎い旦那としては、ハンディカムのほうが誰でも簡単に使えるイメージがあるようで、ハンディカムを推されました。
運動会は旦那が撮るケースが多いので、一眼レフは触ったこともなく苦手意識があるようです、、。
私は逆に、子供を撮る用途くらいですが写真が好きなので、今手持ちのNikon1 J5よりも綺麗に撮れるならばα6400に惹かれています(^^;;。
書込番号:23681502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Lax3rYCwt3Q
ちょうど α6400の高倍率ズームキットの映像がありましたが、めっちゃきれいですね。
細かい手振れはあることはあるんですが、あまり気になりません。
ちなみにα6400はボディ内に手振れ補正がありませんので、レンズのみで手振れ補正を行うことになります。
α6600はボディ内に手振れ補正がありますが、あまり効果は大きくないらしいです。
バッテリーはα6400より大きいので動画撮影では安心です。
書込番号:23681539
0点
でも1台だけ持つなら、ハンディカムか、パナソニックのビデオカメラがいいと思います。
そして、あとからミラーレスを買い足すのがベストだと思います。
書込番号:23681545
0点
>りんごあめ.さん
>>標準レンズでも、動画を撮る上で困ることはないでしょうか?
標準レンズでも動画はきれいに撮れます。
α6400のセンサーはハンディカムよりも大きいので、よりきれいになりますし、AFもこちらが速いです。動きものに強いです。
欠点はカメラ内手振れ補正が無いので、レンズの手振れ補正だけになります。ビデオより弱い。
三脚撮影なら問題ないが、手持ち望遠ならお勧めしません。
ピアノ発表会やコンサートでは、α6400のほうが綺麗になります。以前友人のファミリービデオと撮り比べましたが、差は歴然でした。α6400が良い。
発表会では、演奏用の正装をしているので、とてもきれいに撮れますよ。三脚で望遠撮影でしょう?
ならばα6400をお勧めします。
望遠は長いほうが良いので、先ずは高倍率ズームキットですね。パワーズームキット+70-200F4+三脚があれば盤石ですが、135mmの高倍率ズームキットでもかなり届くと思います。
書込番号:23682004
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/09/26 9:00:21 | |
| 36 | 2025/08/11 11:16:23 | |
| 6 | 2025/07/18 23:00:50 | |
| 11 | 2025/07/19 21:58:52 | |
| 15 | 2025/07/09 10:01:11 | |
| 45 | 2025/07/06 16:54:35 | |
| 4 | 2025/06/04 16:50:41 | |
| 8 | 2025/05/25 14:06:13 | |
| 32 | 2025/06/01 14:17:07 | |
| 0 | 2025/05/21 13:51:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










