α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥139,980
(前週比:-6,820円↓)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400を使って写真をRAWで撮影しています。
そこからLightroomで現像しています。
現像の際は、色合いなどは触っていますが、解像度の設定などは変更していません。
一番マックスのサイズで設定して撮影したところ、
横:6000px
縦:4000px
解像度:240dpi
となっています。
あまり気にしなかったのですが、写真を印刷媒体で利用する際は、300〜350dpiがよいといわれました。
Adobe Photoshop などで手動で1枚1枚変換すればよいですが、
そもそもミラーレス(α6400)で、300〜350dpiで撮ることはできないでしょうか?(センサーの違いで?)
どこかの設定によるものならば、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23998046
2点

dpiはドットパーインチ
1インチ(線)の、間のドットの数です
350dpiは1インチの間に350のドットがあります
それだけです
解像度
4000x6000ならばそれで
350dpiで印刷出来るサイズが決まります(A3位だった気がしますが)
240dpiだともっと大きく印刷出来る...という事になります
書込番号:23998109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく
全紙にプリントしてみる
それで自分の眼で確認する
これで充分!と思うなら
四つ切りプリントなんか余裕だろう
色んなプリントサイズにプリントしないから
頭の中だけで考えて疑問が湧く
人から聞いた事より
自分の眼で耳で確かめる
それで自分データが出来上がって来ます
自動車学校でいくら学科で筆記を教わっても
自分でハンドルを握らないと
全く上達しない
頭で覚えるのでは無く
身体で覚える
頭で覚えたモノは忘れてしまうけど
身体で覚えたモノほ一生忘れない
書込番号:23998123 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

印刷原稿を作るとか、そういうのであれば意味がある事もあると思いますが、個人で写真プリントする際には特に気にする必要はないと思います。
書込番号:23998124
1点

dpiタグは必須タグだから持っているだけ。
半導体センサで撮るデジカメには全く不要なもの。
印刷時にユーザーが設定するもの。
書込番号:23998134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fannrei125さん
>Lightroomで現像しています
>解像度:240dpi
>そもそもミラーレス(α6400)で、300〜350dpiで撮ることはできないでしょうか
そもそも、dpiはドット・パー・インチ、つまり25.4ミリの間にドットがいくつ並ぶかという事です。撮影とは別の概念と言えます。
横25.4ミリのサイズに印刷すれば、最大のサイズで撮影していれば、6000dpiという事になります(そういう印刷の可能なプリンターがあるかどうかは別問題です)。
手元に、古いLightroomがあったので久しぶりに開いて、データを書き出そうとして情報を見たところ「240dpi」となっていました。
私の勘違いなら失礼しましたですが、もしかして、同じようにLightroomの書き出しの画面を見て、解像度のことを言ってませんか?
私の思った通りなら、これはα6400ではなく、Lightroomの設定の問題です。
新しいLightroomは所有していないので知りませんが、Lightroomの設定を調整することで解決する問題だと思います。
書込番号:23998157
4点

>fannrei125さん
RAWデーターを現像して、JPEGなどに出力するときに、解像度としてdpiを設定します。
ですから、用途によってRAW現像アプリで変えられますから、カメラの設定はいりません。
因みに、こんなサイトが参考になりますよ。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/
書込番号:23998203
1点

>fannrei125さん
確かに、Lightroom でRAW現像してJPEGファイルを書き出すと、JPEGファイルに付いている dpi 値が 240 になりますね。
「kenji_kkさん」が言われているように、これが印刷時に使われることはないので、気にされることは無いと思います。
書込番号:23998245
3点

プロでも間違えている方をよく見かけますが、ppiを後から変更しても意味はありません。
あと、印刷に使われるのは dpi (dots/inch) ではなく ppi (pixel/inch) です。(混同されがちですが)
重要なのはピクセル数(α6400なら 6000px×4000px)です。
ppi というのは、ある大きさの紙に350ppiで印刷するならピクセル数がいくら必要か?というものです。
デジカメで撮った写真は画素数(ピクセル数)が固定されている以上、後から変更しても意味はありません。
仮に、6000px×4000pxを左右トリミングしてA4に印刷するなら484ppiで印刷することになりますし、A3なら341ppiになります。
photoshop上でppiをいくつにしようが関係ないのです。
さらに付け加えるなら、このppi自体、無意味がことがあります。
どんなに大きく印刷したとしても写真全体を視野の中すっぽりおさめるような見方をするなら、2000万画素も必要ないのです。
なぜなら印刷の解像限界よりも肉眼の解像限界が先にきますから。
例えば、ビルの上に設置された横10mの巨大看板でも、遠くから見るなら 350ppiでも20ppiでも区別つきません。
本や雑誌など間近で見るものに関してはppiを意識する必要がありますが、2000万画素以上必要なことなどありません。
書込番号:23998264
1点

その辺のネット印刷屋さんで安価なフライヤー作るくらいの場面ですが・・・要は出来る
だけピクセル数のでかい写真データ貼っとけってことです。
illustrator なんかで原稿作るときには、300dpi以上になるピクセル数の画像を貼り付け
るようにはしますが、きっちり 300dpi なりにするようにサイズ変更したりしてないですし、
写真データのDPI数を気にしたりすることもありません。
他の方も書かれてるように紙の上で 2.54cm になるなら 300 ピクセル以上のデータに。
なので通常は必要以上に大きな写真データを貼り付けますが、最終的に出稿用の EPS ファ
イル作成するときに最適な解像度に合わせて画像の縮小しているはずで、ここはツールに
お任せする部分だと思います。
話は脱線しますが、駅のポスターとかよく見てると、近くで見たらとんでもないボケボケの
写真使ってたりするものもあります。遠めに見たら特に不自由は感じません。もう少し気に
した方がいい気もしますが、世の中、そういう場面も少なくないということでしょうか?
書込番号:23998281
1点

>fannrei125さん
>どこかの設定によるものならば、教えていただけますでしょうか。
カメラの設定にプリント解像度の項目は無いみたいです。
>横:6000px
>縦:4000px
で撮影するのが一般的だと思います。
>あまり気にしなかったのですが、写真を印刷媒体で利用する際は、300〜350dpiがよいといわれました。
昔は、プリンターの印刷能力に合わせて解像度を設定したデータを作ったりしていた事も
ありましたが、今はプリンタードライバーも性能が良くなったし、写真のデータ量も充分
あるので、プリント解像度を気にする必要は無いと思います。
もし現在の印刷結果に不満があるのなら、具体的な方法を挙げて相談すれば打開策が見つかる
かも知れません。
写真を印刷するときは、お店プリントだったり、自宅でプリンターを使ったり、またソフトに
よっても設定は様々なので、一般論を言ってもキリがありません。
蛇足ですが、撮影データと印刷解像度の関係を理解した方が良いと思います。
6000×4000の撮影データは、A4サイズで約520ppi、ハガキサイズで約1000ppiになります。
これを印刷するときはプリンタードライバーが自動的に最適な解像度で印刷してくれるので、
いちいち気にする必要はありません。
書込番号:23998324
0点

>道頓堀劇場前さん
Photoshop は詳しくないのですが、 ppi (pixel/inch) 値を設定して、画像データに持たせることができるのでしょうか?
スレ主さんが気にされているのはJPEG ファイルが持つ dpi 値であり。JPEGのこのパラメーターは無意味という理解でおります。
書込番号:23998399
2点

>pmp2008さん
Photoshopでppiを350に変更して保存し、ファイルのプロパティを見ると水平方向及び垂直方向の解像度が350dpiになっています。
このあたりが、dpiとppiが混同されている原因でしょうね。
ちなみにこのppiがどういう時に役に立つかっていうと、IllustratorやInDesignなど印刷用のレイアウトを行うようなソフトに画像を配置するときです。設定したサイズにピッタリはまります。
逆に同じサイズに印刷するなら、ppi (dpi) が72だろうが350だろうが、結果は一緒です。
書込番号:23998622
2点

>fannrei125さん
>写真を印刷媒体で利用する際は、300〜350dpiがよいといわれました。
ってのは、誰から
どういう場面で云われたんでしょうねぇ??
オフセット印刷などの原稿作りの場合は
概ね
>Go beyondさん
の書いて居られる通りだと思うので
どこかの印刷会社さんが
依頼者(原稿データを入稿する人)向けの情報として
予防線的に(「あんまりピクセル数の小さな写真は入稿してこないでね!という意味合い)表記したモノを
スレ主さんが自己流解釈してしまった…
ということはないでしょうか?
書込番号:23998625
0点

皆様、
色々お返事ありがとうございます。
※中には常に車と比較してわけわからないお返事を書いてる方がいて残念ですが...(他のスレッドもよく見かけます;)
>道頓堀劇場前さん
なるほどです!
とても助かりました!私も使用しているLightroomで設定を確認してみます!
>レンホーさん
>pmp2008さん
ありがとうございます。ソフトの設定を見てみます。
そしてレンボーさんから頂いた参考リンクもとても分かりやすかったです!真剣に読みました!
>道頓堀劇場前さん
>pmp2008さん
あ、Photoshopのこれが dpi ではないのですね。
おっしゃる通り、混乱してみました。。
ちょっとLightroomも、Photoshopもちょっといじってみます。
ややこしいです...><
>モモくっきいさん
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
自分の方では印刷はしないですが...
ストックフォトやろうかなと思っています。
その際、撮影している画像が、240dpiになっていますので、300〜350dpiに変換してから投稿してください。と言われたので...
印刷用にふさわしくないかな〜と思いました。
書込番号:23998674
2点

なるほど、ストックフォトの指定でしたか。それなら仕方ないですね。
Lightroomの設定は書き出す時に、「画像のサイズ調整」で 解像度 ppi (dpi) を変更できます。
書込番号:23998766
1点

fannrei125さん、こんにちは。
> ストックフォトやろうかなと思っています。
> その際、撮影している画像が、240dpiになっていますので、300〜350dpiに変換してから投稿してください。と言われたので...
> 印刷用にふさわしくないかな〜と思いました。
郷に入っては郷に従えという言葉があるように、そのようなルールになっているのなら、それに従われれば良いと思います。
他の人が書いてくださっているように、一般的にはdpiは使われないことが多いので、dpiがどのような値になっていても、あまり気にはならないのですが、、、
一部の人たちにとっては、グラフィックデータは300dpiになっていることが、暗黙の了解になっているようなところがあり、さらに言えば、そのような人たちがストックフォトを利用することが多いので、そのような人たちに合わせて投稿してください、ということになっているのだと思います。
書込番号:23998798
0点

>道頓堀劇場前さん
ご説明ありがとうございます。これは知りませんでした。
書込番号:23998835
0点

10年以上前に、写真入りの記念誌を作ったときに初めて知ったのですが、印刷の写真はRGBではないのです。
だから、写真全部をYMCAに変更して印刷会社に出しました。
ところが最近ではネットプリントで写真集を作ったら普通のRGBで良かった。
向こうが変換してくれるのか、それともRGBのまま本を作れるようになったのか?
色々ありますね。
書込番号:23999065
2点

>orangeさん
>写真全部をYMCAに変更して
印刷の基本色は
C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)
の4つですね。
書込番号:23999126
2点

そういえば、最近プリンタメーカの人と話す機会があって、
プリンタ自体はCMYKでコントロールされているので、色バランスを調整するのにもCMYKでコントロールできれば直感的でいいのに、なんでプリンタドライバのコントロールはRGBだけなんですか?
て話をしたんですが、答えは「他社さんもそうなっています」でした。
なんだかなあ。
・・・・YMCAに変換のYMCAって、Young Mens Christian Association?
書込番号:23999191
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





