860 QVO MZ-76Q1T0B/IT
- 容量1TBのSATA 3.0(6Gbps)対応2.5型SSD(7mm厚)。
- 「Intelligent TurboWrite」により書き込み速度を高速化し、可変容量のバッファを拡大して長期間にわたって高パフォーマンスを維持する。
- 「Samsung 4bit MLC V-NAND」と「Samsung MJX コントローラ」を採用。



SSD > サムスン > 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT
MacBook Pro 13 Early2011があまりにも重く、起動まで3分以上かかっており、ネットを見るのも、アプリを起動するのもクリックしてから1分以上は待たないと反応が無い状態でした。
HDDからSSDに交換するとサクサク動くようになった!との情報が聞き、HDD500GBからこちらのSSD 1TBに交換したのですが…サクサク動く気配は無く、重いままです(T_T)
スピードを測定してみると、交換前が読み60MB/S、
書き57MB/S。
交換後が読み79MB/S、書き59MB/Sと劇的な変化は見られません。SSDに交換してもこんなものなのでしょうか?
ちなみにバッテリーも充電回数2回なのに充電が出来ず、電源アダプターを外すと即消えてしまいます。
こちらも何か関係があるのでしょうか?
大変困っておりますので、解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22646438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDなら、500MB/sはでると思います。
交換前から遅いというのも含めて何か異常かと思いますが。動かないのではなく遅いというのが、不可解なところです。
まず、使い始めてからいれたアプリや設定あたりに原因があるのでは無いかと思いますが。
SSDを付けた状態でのリカバリー(初期化)はできませんか?
書込番号:22646447
2点

早速のアドバイスありがとうございます!
こちらは中古で譲って頂いた物なのですが、アプリはAdobeのIllustratorとPhotoshop、スピード測定の物を自分で入れました。
Appleのジーニアスバーにも修理の相談で持ち込みましたが、もう古くて交換部品もないので買い替えて下さいと言われてしまいました。。。
あと初心者の質問で申し訳ないのですが、初期化はディスクユーティリティからSSDを消去して、OSを再開インストールする方法で合ってますでしょうか?
書込番号:22646495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのMac Book Proは、2011年辺りの世代で間違いないでしょうか?
新個品や中古購入でしたら、バッテリーの件は自然放電によるものでは、交換されるしかないですね。
CPUから遡ると、Sandy Bridge世代CPUでしょうから、Core i5 2410Mの製品でしょうね。
当時のノートPC仕様上では、SATA2の速度帯域で限界の製品もありました。
結果として、SATA2までの帯域以上は出ないものと予想されます。
Ivy Bridge世代以降の仕様から、SATA3のSSD製品利用では、SATA3の帯域まで活かせる事も出来るようになりましたが・・・
マザーボード上の制限が無い場合、買われたSSDの仕様上500MB/s以上は出ると思います。
OSをインストールした方法を書かれた方が、より具体的な解決方法を教示して頂けると思われます。
書込番号:22646518
1点

もう一度作業のやり直し。
検索すれば、色々と出てきます。
>旧型MacBook ProをSSDで高速化、HDD時とは別物の快適さに
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/noteextend/707303.html
書込番号:22646544
1点

>ガリ狩り君さん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーはPCを使わなくても自然放電で使えなくなるものなのですね。前の持ち主の方から、充電回数2回と聞いていて、表示もそう出ていたので、勝手に新品の様なものだと思い込んでおりました(T_T)
このMacについて…で表示されているので2011年のもので間違いないかと思います。
OSのインストール方法ですが、SSDに交換してから、ディスクユーティリティでSSDをフォーマットし、Time Machineで外付けHDDにバックアップを取っていたものを復元しました。
書込番号:22646551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
コメントありがとうございます!
SSDに交換する前にネットで色々検索し、貼って頂いた記事も事前に拝見して参考にさせてもらい、trim機能もオンにしたのですがダメでした。
SSD自体は認識されているので、換装は成功していると思うですが…(T_T)
バックアップの復元に7時間位かかるので、また時間がある時に最初からやり直してみようと思いますm(_ _)m
書込番号:22646576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみたのですが、そのMac Book Pro2011は一応SATA3の帯域まで出るようです。
SSDに換装された後は、Trim有効にされていないとダメなので、その辺も確認してください。
書込番号:22646671
1点

>ガリ狩り君さん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
trimですが、昨日の夜にターミナルから機能をオンにして再起動しました。
今朝再度スピード測定しましたが、特に変化は見られませんでした。。。
原因がよく分からないので困り果てております(T_T)
書込番号:22646738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで遅いってのはTrimコマンドとか関係ないし、動かないではなく遅いってホントに謎だな
復元とかせずに一旦初期化、何も入ってない状態で触ってみる(速度とか測らなくても体感で分かる)
それでも変わらないとかだったらなんともだなぁ(てかそんなことあり得るのだろうか?)
書込番号:22646783
1点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
ネットで調べても、SSDの交換で同じ症状の方はいない様なので解決方法が見つかりません(T_T)
初歩的な質問で申し訳ないですが、初期化とはディスクユーティリティからSSDをフォーマットするやり方で合ってますでしょうか?
書込番号:22646946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsマシンのちょっと古いマザーでBIOS上の設定から、IDEとAHCIの切替えの確認も必要ですが、Macは古くてもEFIブートとなる為、ドライバーやファームウェアアップデート等が出来ていないと、正直なところ何とも言えませんね。
暫く放置されていた期間が長いので、そこら辺の確認されては如何でしょうか?
都度された事を尋ねるのは時間ロスも大きいですから、スレ主さんが行った対策を一通り書かれては如何でしょうか?
書込番号:22646998
1点

解決しました!
読み503MB/S、書き458MB/S となり、今までとは比べ物にならない位サクサク動くようになりました\(^o^)/
OSを再インストールしたり、SSDを付け直ししてみたりと色々試しましたが…結果的には、アクティビティモニタでチェックするとkernel_taskがCPUを使用率300%近くと暴走しており、調べるとSMCリセットが有効との事。しかし残念な事にoptionキーが壊れており出来なかった為、バッテリーを外して電源ボタン長押しという方法を試すと暴走もリセットされました。
色々とアドバイスをして頂いた皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
たくさんのアドバイスを下さった、ガリ狩り君さんをベストアンサーとさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:22648779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacはSSDに交換した場合にTRIM機能がOFFになっていますのでONしてあげる必要があります。
確認法などは下記を参考にしてください
https://sekinesan.jp/blog/2017/05/17/17061>ruru☆さん
書込番号:22670683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





