ZDR026
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、370万画素STARVIS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- オプションの駐車監視機能に対応し、24時間365日監視できる衝撃クイック録画も可能。後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。
- 撮影した映像を守るファイル保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。



最近車を買い替えてZDR-026をとりつけました。
現在、駐車監視録画方式を「常時・衝撃録画」の「30分」に設定しています。
ここで質問です。
駐車監視録画30分経過後は、衝撃を感知した時のみ録画する衝撃クイック録画になるのでしょう?
書込番号:22630008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そら&まめさん
ZDR026の駐車監視録画方式は「衝撃クイック録画」若しくは「常時・衝撃録画」若しくは「タイムプラス録画」の何れから選択するようですね。
つまり、「常時・衝撃録画」と「衝撃クイック録画」を同時に選択する事は出来ませんから、30分間の「常時・衝撃録画」が終わると「衝撃クイック録画」に移行する事は無いでしょうね。
この辺りの事はZDR026の取扱説明書の55頁及び72頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記から ZDR026の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/manual/manual.html
書込番号:22630054
2点

スーパーアルテッツァさん
早速のコメントありがとうございます。
では30分経過後は、衝撃を感知した時のみ録画されるということですかね?
ところで、衝撃録画と衝撃クイック録画って違いがあるんでしょうか?
書込番号:22630096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そら&まめさん
駐車監視モードで「常時・衝撃録画」と「衝撃クイック録画」には下記のような違いがあると思います。
・常時・衝撃録画:常時録画を行いながら、衝撃を検知すると別のフォルダーに映像が保存されます
・衝撃クイック録画:衝撃を検知するとZDR026が起動して録画を開始します
駐車監視時に保存されるフォルダーについてはZDR026の取扱説明書の28頁にも記載されていますのでご確認下さい。
駐車監視モードを「常時・衝撃録画」に設定した場合は、駐車監視の設定時間が終了した後に衝撃を検知しても録画を行う事は無いでしょう。
駐車監視モードは前述のように「常時・衝撃録画」若しくは「衝撃クイック録画」の何れかの選択になります。
書込番号:22630129
3点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
衝撃録画と衝撃クイック録画の違いが説明書を読んでもイマイチだったので大変助かりました。
ではバッテリー上がりを心配せず常時監視するには衝撃クイック録画がいいですね。(衝撃の瞬間は録画出来ませんが)
書込番号:22630169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そら&まめさん
>ではバッテリー上がりを心配せず常時監視するには衝撃クイック録画がいいですね。(衝撃の瞬間は録画出来ませんが)
そのお考えで正解だと思います。
書込番号:22630175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





