ZDR026
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、370万画素STARVIS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- オプションの駐車監視機能に対応し、24時間365日監視できる衝撃クイック録画も可能。後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。
- 撮影した映像を守るファイル保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。



マツダのXD ツーリング LパッケージにこちらのドラレコとHDROP-14を装着予定なんですが、その際はバッテリーのL端子を外してから作業した方が良いのでしょうか?
ネットなどで調べてみると、バッテリーを外した状態にするとコンピューター系のデータがリセットされるとかかれていたのですが、通常はやはり外してやるものなのでしょうか?
また外さずに作業する場合に気を付けた方が良いことなどありますでしょうか?
初歩的な質問ですみません、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:22665688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★チョム★さん
>バッテリーを外した状態にするとコンピューター系のデータがリセットされるとかかれていたのですが
リセットされるというか、リセットが必要になる。ですね。
マツダ車共通事項(車種/オプションなどで不用な項目も含む)
・パワーウインドウ
・サンルーフ
・ステアリング舵角センサー(DSC)
・リフトアップシート
・i-stop設定(バッテリー状態初期設定) LF-VDS PE-VPS PE-VDS
・タイヤ空気圧警報システム
・スロットル学習
のリセット(設定)が必要になる場合があります。
バッテリーを外す時は、必ずバックアップしてください。
シガーソケットから電源を取るなら、バッテリーを外す必要はありません。
書込番号:22665746
5点

ネットの情報を100%信じない方が良いですよ!
昔の車は、バッテリー外しても、ラジオ、時計程度の再設定でOKでしたが、
今の車は、常時電源を接続した状態で無ければならない作りに成っています。
バッテリから配線を外したら、非常に面倒な事になります。
バッテリを繋いだ状態で、普通にヒューズBOXから配線したらどうですか?
どの位置から取れば良いかわ、Dラーに聞けば良いかと思います。
アクセサリーで使用出来る、常時電源とACC電源の位置が判れば良いと思います。
書込番号:22665823
2点

>yuccochanさん
やはりバッテリーを外すと様々な設定が必要になってくるのですね!
これは自分では出来なそうなので、バッテリーをつないだままでも良いのであればそうしようと思います。
ありがとうございます!
>0987654321abcdefさん
まさに、その面倒くさい事になりそうな気がして悩んでました、汗
ヒューズから電源をとる場合、バッテリーを外さなくても特に問題はありませんか?
もし問題があるとすれば何に気を付けて作業すれば良いかなど教えていただけると助かりますm(__)m
書込番号:22665918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★チョム★さん
一言で言ってしまうと、ショートさせないように注意する。
で、万が一ショートさせてしまった時の為に、バッテリーを外すのですが、
先に書きました様に、色々問題がでます。
これを避けるためには、下記の様なものを使ってメモリーバックアップをします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNRVZW/
これは、単三電池6本(9V)で、ナビ他の機器の常時電源を供給して、
バッテリーを外しても、常時電源が切れないようにするものです。
但し、作業ミスで、ショートさせてしまった場合は、車の配線を痛めない(燃えない)だけで、
バッテリーを外した状態とほぼ同じになる可能性が高いです。
書込番号:22666347
1点

>スレ主さん
>ヒューズから電源をとる場合、バッテリーを外さなくても特に問題はありませんか?
ヒューズを抜いて作業すれば良いです。
ただし、必要な場所のみですよ。
ヒューズBOXから電源取り出し用のヒューズを用意すれば簡単に電源取り出しできます。
例えば
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
HDROP-14と接続する必要があるので加工は必要ですが。
全て取付、配線した最後に、電源取り出し用のヒューズを挿せば終わりです。
ただし、どの様な作業でもリスクは伴います。
万一が起きた場合は、非常に高い勉強代を払う事になることも考えて作業してください。
数千円で終わるなら、私ならプロに任せます。
材料購入費+安心料金です。
書込番号:22666631
3点

>yuccochanさん
ご親切にリンクまでありがとうございます。
ということは、バッテリーを外しても結局メモリーバックアップをつなげるということは電気が流れてるという事なので、ショートの恐れがあると言うことですよね?
もしくはショートしたとしてもそこまでのダメージを与えないと言う意味でしょうか?
書込番号:22666636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0987654321abcdefさん
なるほど!
ということは、手順さえ間違えなければ問題ないということですね!
工賃はオートバックスなどにお願いするとかなりかかりそうでなので、車関係の仕事についてる友達に作業はお願いするつもりです。
ただ何かあった時にその友達のせいにもしたくないので、車の特性なども含め、最低限の知識だけでも自分で知っておこうと思いご質問させていただきました。
(多分、コンピューターのデータが消えた場合はディーラーとかでないと対処できない気がしたので。。)
とても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:22666696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★チョム★さん
そうです。
紹介したエーモンのバックアップ電池ケースには、単三電池6本(9V)が入り、
通常の12Vラインに9Vの電圧がかかります。
そして、ケースの中には、ヒューズが入っていてショートさせてしまった場合は、
ヒューズが切れて、配線が燃える事を防止します。
また、12Vの電池よりも単三電池の出力電流はかなり少ないので、
ヒューズが切れるまでの単時間の電流でも配線を痛めない、と言うことです。
HDROP-14 は、エレクトロタップで、電源をつなぐようになってますが、
ヒューズボックスから、
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E511
このような物で電源を取り出すほうがショートを含むトラブル防止には良いです。
このURL は、1例であって、ヒューズのタイプ(自動車によって3種類あります)や、
ヒューズの容量などをお使いの自動車に合わせてください。
このヒューズから電源を取り出す方法では、HDROP-14 にギボシを取り付ける作業が入ります。
ギボシの取り付けが出来ないなら、ここにエレクトロタップを使います。
注意点は、配線の太さによって、使うエレクトロタップが異なる点です。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-30.html
ここの説明では、配線の太さによって、3種類を使い分けるとあります。
書込番号:22667990
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





