ZDR026
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、370万画素STARVIS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- オプションの駐車監視機能に対応し、24時間365日監視できる衝撃クイック録画も可能。後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。
- 撮影した映像を守るファイル保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。



衝撃クイック録画を開始した場合は、どれくらいの時間録画されるのでしょうか?
また、エンジン始動時に通知などされるでしょうか?
書込番号:22972014
4点

監視には、録画パターンで3種類。
停止方法に電圧監視と、時間監視の2種類。
この組み合わせが基本となる様ですね。
電圧が続けば24時間365日も可能です。
但し、電圧監視は少し注意が必要かも。
私のは初期不良?で設定電圧前に停止してしまい、保証修理後は、11.7vにならないと停止しません。
私のだけかもしれませんが。
メーカーサイトに取説があるので確認されると、安心かも
書込番号:22973208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
私も購入後、クイック録画で使用していたのですがつい先日エンジンOFFして車内にいた時、
「設定電圧に低下した為、駐車監視モードを停止します」とのメッセージが流れ??と思い設定を常時監視にした所、
わずか19秒しか録画されませんでした。設定は3時間録画/11.9Vです。
コムコムさんに教えて欲しいのですが電圧はバッテリー直にテスターを当てて測定すればいいですかね?
バッテリーは新車購入2週間しか経っていないので私もコムコムさんと同様に初期不良なのですかね。
書込番号:22974958
7点

設定電圧の測定ですが、私は常時電源を取っているヒューズの頭にテスターを当てて確認しました。
バッテリー直でも同じ結果になると思います。
0.1V単位の確認となるのでデジタルテスターが必需品となりますが、安価(\1,5000程度)なテスターでも大丈夫と思います。
車は通常エンジンがかかっていれば14.4V〜14.8Vが供給されており、わたしの車は5年目ですがエンジンオフ直後は12.87V
でした、ZDR026が常時録画している時の消費電流は400mAとあるので6時間程度は余裕かと思っていました。
毎日通勤で片道20分〜30分動かしているので、最初に駐車監視がすぐに停止して疑問に感じた次第です。
保証修理結果レポートには「ファーウムウェアを再インストールし安定化電源で12.0Vでの継続動作を確認しました」とありました。
う〜ん、なんで12.0Vだけの確認? 設定には「12.2V・12.1V・11.9V」しかないのにとの疑問で、戻ってきた製品を所有して
いる可変安定化電源を使って自己チェックしたら、どの電圧設定にしても結果は11.64V〜11.72V辺りででしか停止しない。
と、いった状況で送料を負担して再修理をお願いしても、多分これ以上無理なのかなとの判断から、現状で使っています。
書込番号:22975453
5点

コムコムさん、詳しくわかりやすい回答ありがとうございました。早速、電圧確認してみたいと思います。とは言ってもヒューズでの確認は自信が無いのでまずはバッテリー直で確認をしてみたいと思います。
書込番号:22975624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2525zaruさん
お車は、どのメーカーですか?
アイドリングストップ機構が付いてますか?
私の愛車は、ダイハツのキャスト(アイドリングストップ車)ですが、
・走行中の電圧は、通常11.3V〜15.0Vです。
・過去の最低電圧は、11.0V (アイドリングストップ中で、この電圧になったらエンジンが自動でかかった)
・過去の最大電圧は、15.6V
こんなに電圧が変動するのは、充電制御のためです。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
ココの説明の充電制御ライン(上限)が、15.6Vで
充電制御ライン(下限)が11.1V(11.0Vになるとエンジンがかかる)だと言う事です。
ですので、下限に近いときに駐車したら、駐車監視はほとんど動作しないと言う事になります。
この特性は、新車時からです。
電圧測定は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EHUBAIY/
このような物(同じメーカー)で、速度メーターの直ぐ近くに設置していて、
目線を大きく動かすことなく走行中も確認できるようにしています。
尚、この電圧計の精度は、カタログ値は±0.5Vですが、
公正済みの電圧計で確認したら、±0.1〜0.2Vでした。
書込番号:22975705
5点

>yuccochanさん
ZDR026を取り付けているのはマイカーはマツダ・アクセラ15STouring(2014/11)です。
確認された測定機はシガーソケットで測定する商品の様で、使ったことがなくわかりませんが走行時に11.3Vは気になる
数字でだと思いますね。 でも、自動車メーカーの設定ですから大丈夫でしょう。
エコカーは少しでも発電機を動かさず、発生したエネルギーを走行に使うようにして燃費を伸ばしているので、低い時も
あるのかもしれませんね。
実は、家内のクルマ(軽)にHDR-951GWの取付を検討しているのですが、踏み切れないところがあります。
(踏み切れないのはZDR026の保証修理結果レポートと、このサイトの951GWの口コミで評価がいまいちな点です)
家内の軽の電圧はバッテリー値で12.3V程度が通常です。(二日程度駐車した状態での測定)
月間に200Km程度の走行なので、ソーラー補充(90mA程度)を付けてやらないとバッテリー上がりが心配ですね。
HDR-951GWが候補になっているのは360度カメラを考えていたのですが、画像があまりにも特殊なのと、ナンバー
認識が困難なのでまだ時期早々との判断です。
HDR-951GWのフロントカメラはZDR26とほぼ変わらず、クルマがハイトワゴンなので室内カメラでも側面や後方が
確認できる窓ガラスがあリ、取付も簡単に済みそうなので候補にあがりました。
書込番号:22975878
1点

yuccochanさん
私の車はデリカD5でアイドリングストップは付いていますね。
アイドリングストップ車には駐車監視機能は満足に使えない可能性があるんですね。何か解決策は無いですかね?
電圧測定に便利なものがあるんですね。
情報ありがとうございました^ ^
書込番号:22975963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電圧測定してみました。
昨晩駐車してからの朝一(10時間停車後)の電圧はバッテリー直で12.7V エンジン始動後で14.5Vでした。
電圧測定後、駐車監視モードを実行した所、前回と同じく20秒ほどで終了してしまいました(ToT)
コムコムさん同様、メーカーに調査出ししてファームウエアの再インストールしてもらった方が良いのですかね?
それとも電源を取っている場所が違い?実はドラレコに供給されている電源は低下しているとかあるのでしょうか?
書込番号:22977095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2525zaruさん
駐車監視が停止する状況は私の時と同じ状況の様ですね。
修理から戻ったレポートを見て気付いたのですが、新しいファームウェアがホームページにあるわけではないので、試しに
メインメニューの【機能設定】にある「工場出荷状態に戻す」を試してからでも遅くはないかもしれませんね。
保証修理とは言っても梱包して発送は自腹ですから数百円とはいえ無駄はしたくありませんものね。 (^-^;
書込番号:22977449
5点

>2525zaruさん
電源供給について補足します。
ZDR026に供給する電圧ですが、特別細い電線を使っているとか、10mを超えるような長さに延長しているとか
余ったケーブルを何か車両の金属部分にコイル状にグルグル巻きにしている、と言った特殊なことをしていなけ
れば、電圧降下は考えにくいです。
常時電源を取っている配線の先にある別の機器が、電流を数アンペアクラスの大量消費をしているようなことは
自動車メーカーでは行わないでしょうから、ご自身で100Wクラスのオーディーをアンプを後付けし、アンプの保護
にタイマーで30秒程かけて電圧を落としていくような装置をつけていなければ、配線では考えにくいと思います。
書込番号:22977471
2点

コムコムさんへ
「工場出荷設定に戻す」試してみたのですが変わらずでした。(ToT)
メーカーサポートに連絡してみます。
数百円の送料、あと時間と手間を考えると本当バカらしいですよね(><)
書込番号:22978161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コムコム026さん
>家内の軽の電圧はバッテリー値で12.3V程度が通常です。(二日程度駐車した状態での測定)
この車(アイドリングストップ車)を購入する前の私常識では、
12.3Vなんて、バッテリーが逝っている、でした。
それまでの車(アイドリングストップも充電制御も付いていない)なら、
2〜3日おいても、13V程度ありました。
で、余りにも電圧が低いので、1ヶ月点検時にディーラーに聞いたら、
最近の車は、こんな物(電圧)だと言われました。
バッテリーチェッカーの測定結果も、良好との診断結果でした。
>月間に200Km程度の走行なので、ソーラー補充(90mA程度)を付けてやらないとバッテリー上がりが心配ですね。
私の使い方もほぼ同じですね。
来月初車検(購入後3年)ですが、1万キロ走っていません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14254/
こんな太陽電池を付けようとも考えましたが、しばらく様子を見ようとして今に至ります。
2525zaruさん
>何か解決策は無いですかね?
愛車のダイハツ車の場合は、アイドリングストップを停止する事で、
充電制御がかなり緩和されます。
充電時の制御電圧が低めになるのと、放電(充電停止)が殆ど行われなくなります。
走行中は、常に充電されていて、14V前後を維持します。
停車する寸前の一瞬だけ充電を停止します。
三菱車がどんな振る舞いをするかは分かりませんが、
先に紹介したような電圧計を付けて、色々な走行パターンで最適な設定を見つけてください。
2525zaruさん 宛てに書いたようなソーラーバッテリーも有効かもしれません。
書込番号:22978294
2点

>コムコム026さん
連絡が遅くなりました。
バッテリー電圧低下は理解できますが、時間監視とは、衝撃クイック録画を開始してから、設定時間後に停止する認識でよろしいでしょうか?
書込番号:22978506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でかマロンさん
おっしゃる通りです。
駐車監視設定で電圧と時間を指定していれば、どちらかの条件を満たしたときに停止することになります。
ワンタイム駐車監視モード機能は、
常に駐車監視録画をする選択をしていた時には、エンジンを切ってから簡単スイッチを長押しすることで
その時だけは駐車監視をしないで置いたり、逆に通常は駐車監視しない設定にしていても、長押しで
その時だけは駐車監視が実行される機能です。 (私はこれが気に入ってます)
参考までに、WQHD/29.1fps/高画質/HDR-ONの設定で使用して、実験的ですが128GBのカードで通常走行時録画
は890本、駐車時は230本程が残っています。 1ファイルが30秒ですから大体の時間の目安にしてください。
試せない(電圧が下がるため)のでわからないですが、走行時録画と駐車時録画はお互いを上書きしていくような気
がします。 近いうちに充電器を取り付けて試そうかと考えています。
上記の録画1ファイルは30秒が91〜95MB程度のサイズがあります。
電圧が下がる対策でいえば、クイック録画にすれば消費電流が少ないので数時間も「あり」かも
書込番号:22980021
2点

>でかマロンさん
割り込んですみません.
< バッテリー電圧低下は理解できますが、時間監視とは、衝撃クイック録画を開始してから、設定時間後に停止する認識でよろしいでしょ>うか?
衝撃クイック録画を開始してから,設定時間後に監視を停止するということです.
監視中に衝撃を感知すると,2ファイル分(30秒x2=1分)の間録画されます.
最大感度0.03Gに設定すると,激しめの雨や,周囲の車のドアを閉める衝撃にも反応します.
激しい雨が降り続くと,ずっと録画され続けることになるので,感度設定に注意です.
また,バッテリー電圧の件ですが,GOM Playerというフリーのビューワで見ると,
時刻,GPSによる座標等と一緒に,ドラレコが検知していると思われる,バッテリ電圧も
見ることができます.
タイムスタンプONの設定が必要なのかは確認していません.
私はONに設定しています.
※ (MENUボタン(長押し) → 機能設定 → タイムスタンプ)
私の場合,常時・衝撃録画設定 & 動作時間12時間設定でも,12時間録画できます.
あるときの,最後の画像に記録されているバッテリ電圧は,12.5[V]でした.
停止電圧は,11.9[V]に設定しています.
128GBまでのカードしか持っていないので,上書き設定しての確認ですが,256GB以上の
カードが使用できれば,12時間分記録できそうです.
常時録画で常時ONは,ちょっとこわいので,試していません.
書込番号:22980964
1点

>コムコム026さん
>コモコムさん
再度確認させて下さい。
降車後、1分間駐車監視をキャンセルして、その後衝撃クイック録画を開始。時間監視の設定は30分。
1.降車後約31分後に監視終了。衝撃があれば2ファイル分の1分間を録画。
2.衝撃感知後に録画を開始。30分後に録画停止。
どちらの動作になりますか?
それとも、別の動作でしょうか?
書込番号:22981228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でかマロンさん
>どちらの動作になりますか?
1の方で動作していたと記憶しています。
31分になるか30分か確認していないので判りませんが、駐車監視モードを30分間続けると言う事です。
今度の休みに、1時間の衝撃クイック設定にして、15分毎に車を揺らして記録データがいくつになるのか試してみますね。
書込番号:22981946
0点

>コムコム026さん
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:22982201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかマロンさん
> 1.降車後約31分後に監視終了。衝撃があれば2ファイル分の1分間を録画。
> 2.衝撃感知後に録画を開始。30分後に録画停止。
> どちらの動作になりますか?
> それとも、別の動作でしょうか?
私も,1.の動作だと思います.(正確には1.に近い動作)
時間監視の時間を30分に設定したのであれば,駐車監視は,エンジンを切って
駐車監視モードになってから30分間です.
(最初に衝撃を感知してからではありません.衝撃を感知しなくても30分経過すれば
駐車監視終了です)
この30分の間は,衝撃を感知する毎に1分間録画します(衝撃クイック録画の場合).
常時録画の場合は,30分間録画し続けます.
タイムラプス録画の場合は,30分間1秒毎に録画し続けます.
エンジンを切ってから30分経過後は,衝撃があっても録画しません.
録画方式によらず,駐車監視終了です.
30分なのか31分なのか.
衝撃クイック録画には最適の天気なので,確認してみました.
駐車監視時間は,エンジンを切って(駐車監視モードが開始して)から
約30分のようです.
降車キャンセル時間(1分/3分)は,監視時間には関係していないようです.
常時・衝撃録画設定の場合には,監視時間30分設定が優先されているようで,
最後のファイルは30秒ではなく,11〜12秒で切れて(終了して)います.
20秒ほど短くなるのは,監視開始時刻と録画開始時刻のタイムラグ?
しかし,タイムラプス録画設定の場合は,ほぼぴったり30分間録画できています.
衝撃クイック録画設定の場合には,最後の衝撃に対する1分間(30秒x2)を
録画した後に終了しているようです.
今回の確認では,ファイルは全て30秒.一回の衝撃感知で30秒のファイルが
2つセットの録画になっていました.(1つめには,録画開始の音声が入る)
ただし,監視モード終了の時刻は分からないので,最後の衝撃を最後まで
記録したのか,あるいは最後の衝撃は,時間になったので録画しなかったのか
は不明です.
以下,結果です.
監視録画時間設定:30分.
□ 衝撃クイック録画.
・ 降車キャンセル1分 : 約1分後から,録画時間:約28分55秒.
・ 降車キャンセル3分 : 約3分後から,録画時間:約27分20秒.
□ 常時・衝撃録画.
・ 降車キャンセル1分 : 録画時間:約29分40秒.
(30秒のファイル59個と,最後のファイルは約10秒)
・ 降車キャンセル3分 : 録画時間:約29分40秒.
(30秒のファイル59個と,最後のファイルは約10秒)
□ タイムラプス録画.
・ 降車キャンセル1分 : 録画時間:ほぼ30分.
・ 降車キャンセル3分 : 録画時間:ほぼ30分.
※ 録画時間は,最初のファイルの開始時刻と最後のファイルの終了時刻の差で
算出しました.
※ 本日は台風の影響で風雨が強く,衝撃感度設定を0.03Gにしておくと,
ほぼ常に衝撃を感知している状態です.
しかし,ほぼなので,感知されない時間も含むため,録画時間としては
30秒の倍数になっていません. ファイルは全て30秒のファイルです.
また,約1分後から,および約3分後からというのは,腕時計で見たエンジンを
切った時刻と,最初の録画ファイルの開始時刻から判断しています.
書込番号:22983434
2点

>でかマロンさん
「衝撃クイック録画」の作動状況をお伝えします。
・衝撃を感知するとその直後から2ファイル(30秒分を2つ)録画してくれます。
録画ファイルの最初に「衝撃録画を開始します」が入っており、ここから30秒を2つ分でした。
そして、次の衝撃を検知するまで待機状態を続け、新たな衝撃があれば同じように30秒を2つ記録します。
この待機状態が最初の「駐車監視モードを開始します」のアナウンスから、設定している時間(30分〜常時)
続き停止に至ります。 (途中で衝撃があっても時間経過はリセットされず最初のアナウンスから継続しています)
ただ、この設定時間内でも、電圧が下がって監視電圧になってしまうと停止してしまいます。
衝撃録画の映像を確認した感想ですが、
私のクルマはセダンなのでAピラーより前方、Cピラーより後方に人や近づく物体があれば映ると思いますが
運転席の真横辺りでは画角外と言う事で、クルマの真横から近づいた時には有効ではない事が判りました。
また、衝撃から1秒後までには記録を開始していますが、理論論上は衝撃の瞬間は映らない事になります。
感覚としては、ドアを開けて着座する直前あたりからの録画ですね。(分かりずらい表現ですみません)
書込番号:22983483
1点

>コモコムさん
>コムコム026さん
検証ありがとうございました。
アイドリングストップ車に、一晩中監視させるには厳しそうですね。とりあえず取り付けてみたいと思います。
書込番号:22992502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コムコム026さん
報告)1ヶ月の入院を終えて無事?退院してきました。
診断書には「再現無し」・・・ 笑
処置内容は一応、リセット後プログラム再インストール・・・といったコムコムさんと全く同じ治療をして頂きました。
早速、駐車監視モードを試してみました。(設定:常時・衝撃録画/6時間/12.2V)
結果は6時間しっかり録画されていました。
※コムコムさんが検証したどの電圧設定にしようが録画停止する電圧は同じである。
といった病状は確認出来ていませんがまずは録画監視モードが使えるようになったので良かったです。
ここからは後遺症?(気になる事)
入院前後でGセンサーの感度がまるで別人になってるんです。
と言うのも入院前は路肩のコンビニに入る際の凸凹でも敏感に検知していたり、
駐車監視モード中(まだ駐車監視出来ていた時の事です)隣の車のドア開閉で検知していたものが
退院後はまるで別人の様に検知しなくなっていました。(Gセンサー感度はデフォルト設定です)
ちゃんと検知するのか心配になるレベルなんですが恐らくこれが正常なんでしょうね 汗。
正常じゃなければ間違いなく改造人間になって帰って来てすね 笑。
正常に戻ったことは嬉しいのですが再現無しの診断からこの様な改善はどうしたものなんですかね。謎
皆さんも気になる症状があれば早めの受診をおすすめします!
以上、報告でした。
書込番号:23043547
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





