REGNO GR-XII 175/65R15 84H
- 進化したサイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面、それぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
- 路面と接地形状最適化により、突起を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」で優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
- 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化によって、従来品と比べて転がり抵抗が14%低減、摩耗寿命は6%向上する。



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 175/65R15 84H
初代トヨタVitz(1999年)にTOYO TEO plus 175/65/14をつけていています。
色々な雑音が多いので、ドアに「エーモン 静音計画 風切り音防止テープ」を貼りましたが、まだ満足できません。
REGNOが静かだと聞くので、つけてみようと思いますが、静かになるでしょうか?。
書込番号:23764584
8点

車買い替えた方がええよ。
書込番号:23764600 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

rumomarimoさん
感じ方は人それぞれですので難しいところですが、TEO plus からREGNO GR-XIIに履き替えれば静かになったと感じる方が多いでしょね。
ただ、初代ヴィッツという事もあり、高価なプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIでは無く、LE MANS Vでも良いのではと考えています。
LE MANS VはREGNO GR-XIIよりも格下のコンフォートタイヤですが、我が家のフィットに履かせており、乗り心地や静粛性といった快適性能が比較的高いタイヤだからです。
又、LE MANS Vならヴィッツ等のコンパクトカーとの相性も良いでしょう。
最後に下記はTEO plus 、REGNO GR-XII、LE MANS Vの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122204_K0000930357_70400614427&pd_ctg=7040
書込番号:23764613
4点

期待するほどには変わらないでしょう
タイヤ由来のノイズは全体のごく一部なので
元々履き替え予定で予算が許すなら試してみるのはいいと思います
書込番号:23764616
5点

>AZR60-202さん
ありがとうございます。
それは確かですね。
20年以上乗っていると愛着もあり、少しずつ自分好みにしていくのも楽しみなのですよ。
書込番号:23764664
2点

>スーパーアルテッツァさん
丁重にありがとうございます。
LE MANS Vを見てみましたが、値段も安く良さそうです。
LE MANS Vの説明にある「突起乗り越し時の入力の低減」も嬉しいです。
もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:23764669
1点

>9801UVさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:23764670
1点

ドアバイザーは当然外してますよね?
あれは風切り音発生機ですので。
書込番号:23764807
1点

>たぬしさん
ありがとうございます。
残念ながら、しっかり付いてます!!。
そういえば、要らないですねぇ。
考えてみます。
書込番号:23764868
0点

rumomarimoさん
タイヤはスーパーアルテッツァさん紹介のルマン5で良いかと思います。
ロードノイズを低減するには、タイヤハウスのデットニングが効果的です。
あと、今の車に長く乗るのでしたら消耗品を一式交換をオススメします。エンジンマウント、サスペンション、アームのブッシュ類、ハブのベアリング、車体がリフレッシュされて劣化で発生する異音対策にもなります。
書込番号:23765335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、マッドガードが装着されてるようでしたら即外す事をオススメします。
空力特性が改善されて燃費や走行性能が良くなります。
書込番号:23765349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
確かに・・・。
でも、少しでも静かにしたいです。
書込番号:23765513
1点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
いろいろな静音対策があるのですね。
今年の車検でスタビリンクブッシュを交換したら劇的に突き上げが減り
快適になりました。
タイヤ交換、マッドガード、検討したいと思います。
書込番号:23765532
0点

>rumomarimoさん
タイヤの購入の仕方について走行性能を気にしないのであれば
最初にフロント2本をルマン5に履き替える
↓ ↓
満足いくならリアもルマン5 満足いかないならレグノを2本購入でフロントレグノ・リアをルマン5にするとよいですよ。
後部座席重視ならリアをレグノでもよいと思います。
ルマン5とレグノで抑えるノイズが異なるので、レグノ派とルマン派がいるので自分に合うタイヤを選んだほうが良いですね。
書込番号:23766032
1点

>rumomarimoさん
高速道路で高速走行する場合で、空気抵抗低減のための努力をすれば、改善前と改善後走行音の差についてそれなりにわかりやすいと思います。空気抵抗がかなり大きいですから。
しかし、普段の乗り方が街乗りや近所の買い物等であれば、運転速度が40km前後と低いため、比較的空気抵抗も少なく、それほど静粛化努力の恩恵を受けない気がします。
オートマならCVTオイルを交換するとか、エンジンオイルを添加剤の入った上位のもの(カストロール等)に変えると、走行中のエンジンの音が静かになったり、加速時のエンジンの騒音も静かになってついでにトルク感や加速感も良くなることもあると思います。
書込番号:23766163
1点

>たぬき2000さん
ありがとうございます。
そういう導入方法もあるのですね、とても新鮮です。
昨日、走ってみましたがノイズの原因はロードノイズでした。
検討してみたいと思います。
書込番号:23766963
0点

>かおり16さん
ありがとうございます。
高速道路を走ることは殆どないので、ノイズの原因はロードノイズでした。
私のVitzはMTです。
ここで、いろいろアドバイスを頂いたので検討してみます。
書込番号:23766970
0点

その静粛性の問題はタイヤのせいなのか疑問デス。
ロードノイズだけ静かになっても、他が盛大な騒音を発していそうな気がする。
書込番号:23775488
1点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
車にはロードノイズだけでなく、様々なノイズがあると思います。
試し運転して、路面によってはロードノイズが消えてしまうような場所も
あったので、ロードノイズと判断しました。
これは低速だったので、スピードを上げると変わると思います。
書込番号:23777290
0点

コンパクトカーでタイヤだけでロードノイズを克服は出来ないでしょう。コンパクトカーはドアの内張などに遮音材が入っていないか量が少ないのがほとんどでしょう。私は内張を剥がし、ドア5枚と収納などに3Mのシンサレートとセキスイのレアルシルトを貼りましたがそれでも良くはなりましたが限界はあります。タイヤはGR-X2です。ピレリのP1も意外と静かで好きでした。
レグノはゴー音でも他のタイヤと音色が違うと思います。
後はタイヤのサイドにヒビが入ったら即交換しています。タイヤ自体も劣化し硬くなりますからね。硬くなると当然うるさくなります。あとは窒素ガスでしょうか。効果がないという人もいますがタイヤの中での響く音が緩和されると思います。
書込番号:23780027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっきんとっしゅさん
アドバイスありがとうございます。
しっかり遮音対策されていて、凄いですねぇ。
22年目になる古いコンパクトカーなので、高級車のような静けさは求めていません。
気持ちよく音楽が聞けるように少しでも静かになればと対策しています。
とりあえずタイヤをLE MANS Vに代えてみようと思っています。
書込番号:23781057
0点

多分高速の荒れた路面ではどんなタイヤでも残念ながら気持ちよくは無理ですね。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
ルマンは普通にパンク修理できないのが難点ですね。タイヤを外して修理が基本のようです。
書込番号:23782167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずドアバイザーは耳元近くで風切り音を出しているので
効果は大きいと思いますよ。
両面テープを綺麗に剥がせるかが問題ですが。
騒音は相対的なものなので静粛性が高いタイヤを履くとますます風切り音は
気になってしまうと思いますよ。
書込番号:23782468
1点

>たっきんとっしゅさん
情報ありがとうございます。
>ルマンは普通にパンク修理できないのが難点
そうなんですね、知りませんでした。
22年間でパンクは一度だけ、あまり気にしなくて良いかも。
書込番号:23782962
0点

>たぬしさん
ありがとうございます。
ドアバイザー、外してテストしてみたいところですが、言われるように
綺麗にはがせて、もとに戻せるか?という懸念があるので思案のしどころです。
>騒音は相対的なものなので静粛性が高いタイヤを履くとますます風切り音は
>気になってしまうと思いますよ。
そういうことですね。
他の雑音源に、TRDのスポーツマフラーがあるのですが、煩いですが無いと寂しい。
いろいろ試行錯誤するのは楽しいし、愛着も湧いてきますね。
書込番号:23782974
0点

高速道路をあまりは知らないのならバイザーは付いてるならわざわざ取らなくても良いと思います。
斜めから差し込む日差しが眩しいですよ。
一般道ならレグノが最強でしょう。
あとは静かになりすぎると車内のカタカタ音やビビリ音など別の音が気になりますよ。
書込番号:23783281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっきんとっしゅさん
ありがとうございます。
>一般道ならレグノが最強でしょう。
まだ、決めかねています。
レグノにしたら燃費が悪くなったという情報もあって・・・。
もう少し考えてみます。
書込番号:23784653
0点

燃費もアクセルの踏み方が大きく影響します。静かになる→気持ちいい→アクセルを強く踏む→飛ばす→燃費が悪いでしょう。
転がり抵抗が悪いと感じたことはありません。
4000キロぐらい走りましたけれど。
レグノは窓を開けて走っても静かなのがわかります。
書込番号:23784672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
ありがとうございます。
>燃費もアクセルの踏み方が大きく影響します。
>静かになる→気持ちいい→アクセルを強く踏む→飛ばす→燃費が悪いでしょう。
TECTOMという燃費計をつけてエコ運転を心がけています。
アクセルの開け方で1割は簡単に変わりますね。
REGNO良さそうですね。
検討してみます。
書込番号:23785471
0点

確かにそうですね。私も初代ヴィッツに以前乗っていました。
タイヤ選びは一度装着すると簡単に交換できないので色々と迷いますよね。納得のいくブランドを選択できると良いですね。もし、ルマンVにしたら感想を教えてください。球音スポンジでタイヤの中のポーンと弾かれた時の音がおそらく軽減されると思います。窒素ガスと同じような効果かと思います。私はレグノで高速の荒れた路面以外は満足しています。
書込番号:23785599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっきんとっしゅさん
>確かにそうですね。私も初代ヴィッツに以前乗っていました。
初代ヴィッツに乗られていたのですね。
私のVitzは前世紀1999年2月登録で5MT、サンルーフ、TRDスポーツマフラー、TTEローダウンサス付です。
発売当時、インパネ周りも含め、その斬新さに瞬間発注しました。
もう愛着があって手放せません。
だんだんREGNOに心が動きつつありますが、迷っている間が楽しいのでもう少し悩んでみます^^。
書込番号:23786527
0点

かっこいいですね。私は薄いピンクのメタリックでダイハツ製の1リッターエンジン、ATでした。
トヨタ車なので修理しながらまだまだ乗れると思います。
名車再生!クラシックカー・ディーラーズの再放送をしていますが(YouTubeでも見られます)、日本人は車を買い換えすぎで、修理部品が無くならない限り整備すればいつまでも乗れると思います。
あとは運転席のシートが交換していなければウレタンが傷んでいるでしょうから交換部品があれば中のウレタンだけでも交換した方が良いでしょう。見違えるほど座り心地が良くなりますし乗り心地も改善されます。
レグノはポテンザみたいなスポーツ走行に不向きでしょうがコンフォート系の中では間違いなくトップクラスでしょう。
消しゴムなんて言われていた時からは改善されています。
ダンロップもタイヤとしての性能は高いでしょうから悩みどころですね。
スポーツ走行、グリップ重視ならミシュランやコンチネンタルも良いでしょうがコンフォート系はやはり日本のタイヤが良いと思います。
書込番号:23786586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
この22年間、消耗品交換はありましたが、故障らしい故障は一度もありません。
以前乗っていたホンダ車(2台乗り継ぎ)は故障が多くて、結局一台は10年10万キロでエンジンからオイルが漏れ出し廃車となりました。トヨタ車の信頼性はすごいと思います。
以前は長くミシュランを履き続けていました。
理由は、そのころ購入していたタイヤ屋さんの主人が「両方持ってみて!!」とミシュランと他社タイヤを持たされ、ミシュランの軽さにビックリしてからです。
バネ下荷重が少ないのはメリットが多いですから・・・。
タイヤの知識は少ないので勉強してみます。
書込番号:23786646
0点

国産のタイヤは重めの重量です。軽量アルミホイールもしかりですが軽いとばね下の動きが激しくなり乗り心地は悪化します。タイヤの重量もスポーツ走行するなら別ですが乗り心地を考えると重い方が安定するのです。
純正のてっちんホイールは実は軽くアルミでかえって重くなったりすることもあります。純正の重さが車の設計時に最適な重量で計算されているでしょうからその後の交換でベストマッチングは色々と難しいですね。
書込番号:23786718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
そうなんですね。
人が軽い靴を履いていると軽くて動きやすい・・それと同じと思っていました。
タイヤも自分で簡単に取っ替え引っ替えできると試せるのですが。
ありがとうございます、勉強になります。
書込番号:23786874
0点

国産のタイヤの方がタイヤを滑らかに保つ油分が多いのだと思います。サイドも国産の方がひび割れしにくいです。ヨーロッパ系のタイヤは3年ぐらいですぐヒビ入ってきますね。
レグノも大きな期待を持って買うとがっかりかもしれませんので過度の期待は禁物でしょう。なのでルマンVでも良いかもしれませんね。
書込番号:23787016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
>国産のタイヤの方がタイヤを滑らかに保つ油分が多いのだと思います。
>サイドも国産の方がひび割れしにくいです。ヨーロッパ系のタイヤは3年ぐらいですぐヒビ入ってきますね。
そんな違いもあるのですね。
バイクも乗りますが、あまり乗らないのでもう10年ぐらい交換していせません。
さて、どちらにするか・・・^^。
書込番号:23788604
0点

カーオーディオを聞きながらよく車に乗るなら明らかに違いが判ると思います。不思議なタイヤです。
耳障りな音をカットするようにレグノは調整されているように思います。
聞かないならルマンでも良いかもしれませんね。
前々モデルのGR-XTの流れを踏襲しているでしょう。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/414/651/html/12.jpg.html
どんなタイヤでもロードノイズはしますよ。
極端な例でいうと砂利道を無音で走るなんて無理ですよね。
砂利が混じった荒れた路面は当然音はします。
あとは車体の問題ですね。
コンパクトカーは新しいフィットハイブリッドなどは静かですが、ロードノイズが一番の悩みの種ですね。
書込番号:23788773
0点

>たっきんとっしゅさん
音楽はいつも聴きます。
ネットで調べてみました。
「GR-XII」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1176792.html
「LE MANS V」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1053402.html
しっかりした感じはREGNOのほうがありそうですが、「LE MANS V」も良いような気がします。
私のVitzは遮音性能が低いのでタイヤの影響は大きいのかな・・迷いますね。
書込番号:23790842
0点

音楽聴くならブリジストンでしょうね。
音楽が聴きやすくなったとの書き込みは多数あります。
フラグシップなので満足感もあります。
サイドのデザインもカッコいいです。
ルマン5はプレミアムタイヤではないですからね。
プレミアムはサイズがあるならダンロップはビューロでしょう。
書込番号:23790873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
今の所、7:3でREGNOという感じです。
もう少し情報を入手して決めたいと思います。
書込番号:23792703
0点

私なら間違いなくブリジストンですね。世界最大のタイヤメーカーで信頼性もピカイチでしょう。レグノを履く前はブリジストンはあまり好きではありませんでしたが考えが変わりました。TURANZAも良いタイヤでしょう。
私はそろそろスタッドレスに履き替えますがブリジストンかヨコハマ以外は選びません。凍結路面に対応できないスタッドレスはダメです。
レグノはなら失敗したとは思わないと思います。これ以上のタイヤは現状ありませんからね。
書込番号:23795807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
>レグノはなら失敗したとは思わないと思います。これ以上のタイヤは現状ありませんからね。
REGNOという言葉の響き好きです。
調べてみると、今履いているTEOplusは、省燃費性能、ウエット性能共今一で、乗り心地・静粛性は良いという評価のようです。
Vitzの燃費は田舎住まいなので17〜18km/Lと悪くありません。
タイヤの溝がもう少しあるので、しっかり検討して購入したいと思います。
書込番号:23798639
0点

車を買い替えずに長く所有すると色々なタイヤが試せて良いですね。すぐに乗り換える人はこうした楽しみを味あわずに次の車です。
私も今の車はこの間車検で足回りのゴムを交換しましたが修理不能まで乗り続けます。かなり新車に近い乗り味になりました。8年目です。スタビリンク、ボールジョイント、タイロットエンド、スタビライザーブッシュを交換しました。国産車はこういった部品を交換しても輸入車よりかなり割安です。
今のタイヤはサイドが割れていなければスリップサイン近くまで乗った方が良いでしょう。コストパフォーマンスを取ればTOYOタイヤも良いと思います。慌てて交換する必要はありません。
ただタイヤは3年が気持ちよく乗るための消費期限でしょうね。新しいタイヤは食いつきが違います。
レグノは料理もそうですが一流のものを食べれば本物がわかります。一度試してみれば色々な意味で勉強にはなると思います。私も次は何にするか楽しみです。
書込番号:23810955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
今のタイヤに変えたのが三年半前です。
その前がYOKOHAMAで、第一印象は腰がなくて不安定に感じましたが、直ぐ慣れました。
次のタイヤは、静かで安定したものと思っています。
今年2月の車検(21年経過)で、「スタビリンクブッシュがポロポロですよ」と言われ交換しました。
それまでゴトゴトだった足回りが見違えるようになって驚きました。
私も次の車検を取るときには、ブッシュ関係を一通り交換しようと守っています。
自分で少しずつ手を入れながら乗っていると愛着が湧いて楽しいです。
性能だけなら乗ってみたい車もありますが、魅力的な車が無いですね。
車を買うときには、その車にドキドキ恋をしなければ、もう買い替えたくないと思うようになりました。
もう歳ですし、もしかしたら・・・これが最後の車かもしれません!!。
書込番号:23813877
0点

そうですね。今の車は電子制御はすごいと思いますが自分で運転している感がだんだんなくなってきていますね。
全車速レーダーの追従機能がコンパクトカーにも付いていたりしますが頼りすぎると怖いです。レーンキープ完全ではないですね。
昔の車の方が頑丈で作りが良いですよ。
今の車はコストダウンしか考えていないのかなというところも多く何でもオプションで色々つけると高額になります。
ここまでコストダウンを徹底するのかと嫌になる部分もありますね。ユーザー目線でなく完全にコストダウン一色で。
車に乗る楽しみを提供するのが自動車メーカーの目指すところだと思いますが金儲けが見え見えではではだめですよね。
今のお車はこまめに整備すればいつまでも乗れますよ。
是非とも末永く乗っていただきたいと思います。
書込番号:23814757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
車に興味はあっても、昔のように新車が発表されても見に行かなくなりました。
最近の車の過剰なデザインと加飾が受け入れられないのと、価格も高くなったので、ますます縁遠くなりました。
そしてディーラーに行かないので、最近の車のことはちんぷんかんぷんです。
以前、夢で白いセダンに乗り換えて・・・失敗したぁと後悔したことがありますよ。
余程のことがない限り、このVitzに乗り続けると思います。
書込番号:23819299
0点

そうですね。それが良いですよ。ハッチバックに慣れるとセダンは使い勝手が悪いと思います。今は自動運転への過渡期の車です。あと5年ぐらいすればかなり良いのが出てくるでしょうね。行き先入れたら目的地まで自動が理想ですね。
自分で運転しなくて良いのなら車にお任せしたいです。
改めて今日も運転して思いましたがレグノは静かだと思います。良くできた日本品質のタイヤです。夜の運転で特に感じます。
rumomarimoさんも今のタイヤが寿命を迎えたら一度試してみると良いと思います。それでこんなものだったらこのグレードのタイヤで今後は良いなど判断基準が増えると思います。私はそろそろアイスガード6を装着します。スタッドレスはヨコハマ好きです。タイヤは奥が深く楽しいですね。
書込番号:23819590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
再来年の車検前にはREGNOを履いていると思います。
私の地域でもスタッドレスを履く人がいるようですが、私はフリーランスで通勤もないし、
雪の日は急勾配のアプローチの雪かきをするぐらい、外出はしないことにしているので
スタッドレスは履いたことがありません。
何か再来年が楽しみになってきました!!。
書込番号:23824142
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





