CSSD-M2B01TPG2VN
- 容量1TBのPCI Express 3.0(x4)インターフェイス対応SSD。フォームファクターはM.2 2280。
- Phison製コントローラー「E12(PS5012)」と東芝メモリー製BiCS3 TLC NANDを採用。
- 「Intelligent Thermal Throttling controller」を搭載。最適な温度管理をコントローラーで実行し、ヒートシンクが放熱性を高め、性能低下を抑制する。



SSD > CFD > CSSD-M2B01TPG2VN
ランダム性能は若干異なりますが、WDBLACKと非常にスペックが似ていますよね。
それでいて1万円以上安い・・・
WD BLACKのOEMなのか、WD BLACKが本製品のOEMなのか、はたまたどっちも別製品のOEMなのか・・・
全く無関係の別物なんですかね?
書込番号:22518832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントローラーが、CFDはPhison E12 (PS5012)、WDは自社製とされているので、同じものではないですね。
メモリーチップは、CHDが東芝製、WDは自社製ですがおそらく旧SANDISK製。
東芝とSANDISKは技術提携していましたから、技術的には同等のものかも知れません。
CFDは基本的に販売商社で、自社生産はしていないので、どこかのOEMであることは間違いありません。
書込番号:22518974
3点

Phison製のコントローラーと東芝メモリ製の3D TLCを採用しているので、WD BLACKの御親戚じゃないとは思います。
CFDでは作っていないので、どこかのOEMかとは思いますが。
書込番号:22519157
1点

そっくりさん発見(^^)/
Phison最上位コントローラを採用するNVMe M.2 SSD、MyDigitalSSD「BPX Pro」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0905/275290
>Phisonの第2世代最上位コントローラ「PS5012-E12」と東芝「BiCS3 TLC NAND」を採用するNVMe M.2 SSDの新製品。
>インターフェイスはPCI-Express3.0(x4)で、プロトコルはNVMe Express 1.3に対応する。
>外形寸法はW22×D80×H3mm、重量8g。書込耐性は240GBモデルが380TBW、480GBモデルが800TBW、
>960GBモデルが1,665TBW、1,920GBモデルが3,115TBW、MTBFは最低200万時間で、
>製品には5年間の長期保証が提供される。
▼BPX Pro
・コントローラ:Phison E12
・NAND:Toshiba BiCS3 64L TLC
・TBW:380TB(240GB)、800TB(480GB)、1,665TBW(960GB)、3,115TB(1,920GB)
・保証:5年
・実装:片面(240GB,480GB)、両面(960GB,2TB)
▼CFD PG2VN
・コントローラ:Phison E12 (PS5012)
・NAND:東芝メモリ製BiCS3 TLC NAND
・TBW:800TB(512GB)、1665TB(1TB)、3115TB(2TB)
・保証:5年
▼512GB
・Seq Read(Max) 3400MB/s、Seq Write(Max) 2000MB/s
▼1TB
・Seq Read(Max) 3470MB/s、Seq Write(Max) 3000MB/s
▼2TB
・Seq Read(Max) 3470MB/s、Seq Write(Max) 2750MB/s
書込番号:22519179
4点

おそらくPHISON PS5012-E12のリファレンスに僅かなカスタマイズ(ヒートシンクだけだと思いますが)を施したものでしょう。
基盤デザインが全く同じです。
他にも国内正規販売ではCorsair Force Series MP510も同様かと思います。
(基盤の色が黒い程度の違い)
センチュリーダイレクトではリファレンスそのままのものが販売されています。
海外では真っ先に販売開始したMyDigital、他にもSabrentもリファレンスデザインと同じです。
真偽不明ですがMyDigitalの2TBのみが他社に比べスペックが高めになっている違いがあったりします。
PHISONコントローラー採用のものはリファレンスそのままのものをブランド付けして販売される事が非常に多いです。
先代のPS5007-E7(ドスパラ、磁気研究所)も同様でしたし、PS5012-E12の廉価版にあたるPS5008-E8(Apacer)やE8T(磁気研究所)でも見かけます。
WDやPHISON、Silicon Motionも2016年代の製品より一世代後の製品の性能向上幅が著しいです。
今はバス幅の限界から、謳い文句になりやすいシーケンシャルでの性能は差が無くなりつつあります。
もうすぐPCI Expressのバージョンが4に上がりますが、その時点でまた差が出てくると思われます。
書込番号:22519217
7点

BPX Pro(960GB)かなり良いかも!
128KB Sequential Sustained Write
BPX Pro(960GB) & 970 EVO Plus (1TB) & WD Black SN750 (1TB)
https://www.tweaktown.com/image.php?image=imagescdn.tweaktown.com/content/8/8/8875_005_samsung-970-evo-plus-ssd-review-96-layer-refresh_full.png
WD SN750はハンチングが目立つ
128KB Sequential Sustained Write
BPX Pro(960GB) & 970 EVO (1TB) & SanDisk Extreme Pro NVMe (1TB)
https://www.tweaktown.com/image.php?image=imagescdn.tweaktown.com/content/8/7/8747_005_mydigitalssd-bpx-pro-960gb-ssd-review-good-original_full.png
SanDisk Extreme Proはハンチングが無い
書込番号:22519317
1点

もう少し調べたら
PS5007-E7:Corsair MP500シリーズ
PS5012-E12:Silicon Power P34A80シリーズ
も該当してました。
まだあるかもしれませんね。
MyDigital BPX Proはファームウェアの更新も行ってるので、性能面重視でPS5012-E12系列を購入するならベストと思われます。
レビューサイト
https://www.legitreviews.com/mydigitalssd-bpx-pro-ssd-benchmarked-with-new-firmware-v12-1_209274
ダウンロード先
https://mydigitalssd.com/pcie-m2-ngff-ssd.php#80mm-bpx-pro-m2
ですがサポートが安心で安価なCFD製品の方が手を出しやすいですね。
ヒートシンクも付いてますし。
荒技ですがBPX Proのファームウェアも無理矢理焼ける可能性もあります。
自分も性能面の真偽確認も含めて2TBが欲しいのですが、直販は送料が高いしAmazon.comはなかなか入荷しないので買えずじまいです。
書込番号:22523611
1点

皆さんとても詳しいですねw
勉強になります。
おま国で日本向けはプレミアム価格かと思いましたがAmazon.comのBPX Proと価格がほぼ同じなんですね。
ただ同じOEMだとしたらBPX Proの方が960GBになってるのは何でなんでしょう?
現在使ってるSANDISK A400が(NVMeにしては)激遅なので買い換えの食指が動きますw
書込番号:22523856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2chによると、ヒートシンクがかなり微妙みたいですね。
NANDとコントローラーの高低差(コントローラーが低い)により隙間ができてヒートシンクに当たってないようです。
頭隠して尻隠さずとはこのことで、NANDはよくてもコントローラーは窒息しているだけなので、冷却どころかエアーフローが悪くなって熱が逃げないようです。
SSDの開発者にはおっちょこちょいが多いのか、この
PG2VNに限らず純正で一枚板のヒートシンク付きのSSDにはこの罠が多いようです。
書込番号:22524127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REVELLIONさん
>ただ同じOEMだとしたらBPX Proの方が960GBになってるのは何でなんでしょう?
SSDの容量に様々な表記がある理由
http://ringlog.info/2001
512GB品と500GB品では12GB損した気分になります。
Samsungの場合はMLC型は512GBでTLC型は500GBです。
TLCではイマイチ耐久性に自信が無いのかオーバープロービング領域を多めに取っている様です。
個人的には512GB品の方が優秀だと思っています。
書込番号:22524249
0点

>REVELLIONさん
>NANDとコントローラーの高低差(コントローラーが低い)により隙間ができてヒートシンクに当たってないようです。
それは困りましたね!
コストを考えると隙間なんて気にしていないのかも知れません。
量産工程ではパートのおばちゃんが貼り付けているかも知れません。
ヒートシンクが付いていると剥がすと保証が効かなくなるし
がっちり接着されているとチップに損傷を与えてしまいます。
いい加減な付け方なら付いていない方が良いと思います。
PG2VN 未だにレビューが上がらず!(^^;
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=2092&pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=8&pdf_Spec102=8&pdf_Spec103=4
【参考】
950PRO発売当時はM.2-SSD専用のヒートシンクは売ってなかったです。
ヒートシンクを付けてみました。2016/06/17 21:01(1年以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab
950PROのヒートシンクを1段から2段にしてみました。2016/07/21 18:13(1年以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/#20055306
960PROにヒートシンクを付けました。2016/12/20 18:18(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20499838
970 PROにヒートシンクを付けました。2018/05/29 13:03(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049806/#21859607
書込番号:22524254
0点

>不良品ハンターさん
MyDigitalSSD BPX Proファームウェア12.1アップデート - 高いピーク
https://www.tweaktown.com/articles/8839/mydigitalssd-bpx-pro-firmware-12-update-higher-peaks/index.html
>投稿日: 2018年12月14日4:00 am
去年の記事ですのでCFD製品はすでに最新バージョンになっていると思われます。
早くレビューがみたいです。
PG2VNシリーズ 未だにレビューが上がらず!(^^;
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=2092&pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=8&pdf_Spec102=8&pdf_Spec103=4
【参考】
How to Upgrade Firmware on a Phison E12 Controller
https://mydigitalssd.com/pdf/upgrade-bpx-pro-firmware-using-a-secondary-m2-port-in-your-pc.pdf
Download the firmware update file located here:
https://www.mydigitalssd.com/downloads/E12-12.1-M.2.zip
MY DIGITAL SSD
https://mydigitalssd.com/news.php
MyDigitalSSD Toolbox
https://mydigitalssd.com/downloads/MyDigitalSSDToolbox.rar
書込番号:22524257
1点

>REVELLIONさん
>NANDとコントローラーの高低差(コントローラーが低い)により
>隙間ができてヒートシンクに当たってないようです。
見ました。
さすがはCFDです。
ガッカリポンですね!
レビューが上がらないのは購入者のやる気が失せたのかも!(^^;
まさに”画竜点睛を欠く”です。
書込番号:22525401
1点

>夏のひかりさん
中身の性能はメーカー記載値に近いみたいとの噂なのでがっかりですね・・・
私も欲しいと思ってたのではがしてでも使いたかったですがチップ損傷のリスクもあるんですね。
書込番号:22526079
1点

>夏のひかりさん
新しくレビューを上げてくださった方のCrystalDiskInfo画面を確認すると12.1にアップデートされているようですね。
この手の製品はSamsungやCrucialのように製造と販売ブランドが一緒でないとファームウェアアップデートされない事もままあるので、あまりあてにしていませんでした。
また、これから先にアップデートできるかどうか考えた場合、既に実績がある方が信頼が置けます。
ちょっと迷いましたが自分は楽天・センチュリーダイレクトにて素のPS5012-E12 1TBを購入しました。
ヒートシンク付きはNUC使用(サーマルパッドが付いているため)には邪魔なので避けて正解でした。
時間が出来たらCrystalDiskInfoやベンチも確認してみます。
書込番号:22526844
2点

>不良品ハンターさん
>ちょっと迷いましたが自分は楽天・センチュリーダイレクトにて素のPS5012-E12 1TBを購入しました。
>ヒートシンク付きはNUC使用(サーマルパッドが付いているため)には邪魔なので避けて正解でした。
>時間が出来たらCrystalDiskInfoやベンチも確認してみます。
PS5012-E12 1TBを購入したのですね!
確かにヒートシンクが邪魔になる場合もありますね!
ベンチの公開を楽しみしております。(^^)/
書込番号:22526930
1点

取り敢えずCDI画面をアップします。
確認するPCがすぐに用意できないので、最近調達出来るようになったASM2362採用の外付けエンクロージャに差しての確認になります。
こちらも最新ファームウェアになっているようです。
最近のNMVe SSDはOptaneを除くと
Samsung 970系(EVO、EVO Plus、Pro)
WD Black系(SN700、SN750)
PHISON PS5012-E12系(今回の一群)
SiliconMotion SM2262ENG系(Trancend 220S、ADATA SX8200 Pro等)
が一長一短で互角な印象に見えます。
MLC採用のSamsungのProは耐久面の利点が圧倒的でしたが、スペック上はTLC製品で超えているものもあるので、この面でも互角になってきました。
TLC製品はSLCキャッシュオーバーした時の速度低下が大きい事も特徴ですが、この点でいうと
970 Pro(ずっと2.1GB/sec程度)
>WD Black(2.5GB/sec→1.6GB/sec、変節点は2GB、SN700も同傾向だが冷却必須)
>970EVO Plus(2.8GB/sec→1.5GB/sec、変節点は6GB)
>PS5012系(2.7GB/sec→1.1GB/sec、変節点は50GB)
>SM2262ENG(2.45GB/sec→900MB/sec→600MB/sec、変節点は150GB、650GB)
>970EVO(2.3GB/sec→600MB/sec、変節点は4GB以上)
※データはhttps://pctuning.tyden.cz/hardware/30より
といった序列になり、価格は
Samsung Pro>Samsung EVO(Plus)>WD Black系>PS5012系≧SM2262ENG系(トランセンドが安い)
といった序列になります。
最終的には用途次第なのですが、一般的にどの程度の容量を一度に転送するか考えるとPS5012系とSM2262ENG系の方が優れているパターンも十分あり得ます。
ランダム性能の面での評価もあるので一概には言えませんが、PHISONやSiliconMotion製品の性能が一気に上がったので面白い状況になったと思っています。
書込番号:22527436
3点

>不良品ハンターさん
CDIのアップありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22527756
0点

CDM結果も載せました。
ブートドライブ、クリーンインストール時の測定です。
測定環境は下記の通り。
ベアキット:NUC8i7BEH
メモリ:Crucial DDR4-2400 SO-DIMM 16GB 2枚
SSD:PS5012-E12 1TB(CDIではノーブランド表記)
OS:Windows10 Pro 64bit
アイドリング時CDI温度表記22℃(環境温度22℃)、CDMベンチ最高温度は64℃でした。
最高温度こそそれなりですが、負荷終了後に温度はすぐに下がります。
このクラスのNUCでも全く熱を気にしないで運用できると思います。
性能面は全く問題無さそうですね。
現在も短納期購入可能です。
保証期間を気にしないなら、ヒートシンク問題も関係無いですしお勧めです。
書込番号:22529226
1点

>不良品ハンターさん
CDMのアップありがとうございます。
一線級の性能ですね!
>アイドリング時CDI温度表記22℃(環境温度22℃)、CDMベンチ最高温度は64℃でした。
>最高温度こそそれなりですが、負荷終了後に温度はすぐに下がります。
>このクラスのNUCでも全く熱を気にしないで運用できると思います。
ヒートシンクの有無は夏(室温32℃)で考えますと
今よりも10℃アップしますからCDMベンチ最高温度は74℃になると思います。
ヒートシンクを付けると蓄熱効果で温度の上昇下降は緩慢になります。
熱しにくく冷めにくくなります。
今の時期は大丈夫ですが夏になったらヒートシンクかファンを考えた方が良いと思います。
書込番号:22529350
1点

CFDにECFM12.2アップデートツールが公開されていたのでセンチュリーダイレクトの方に焼いてみました。
ツールではフツーに対象ドライブに出てきてあっさり更新終了。
書き換えは出来ると予想していましたが、ブランド表記が変わるかも?と思っていました。
実際はそんな事はありませんでしたが。
ベンチも確認してみましたが流石によくわかりませんね。
また、現在装着しているPCの環境が違うので直接比較出来ないデータとなっている事にご注意下さい。
現在の測定環境は下記の通り。
ベアキット:NUC6i7KYK
メモリ:Crucial DDR4-2800 SO-DIMM 16GB 2枚(Patriot)
SSD:PS5012-E12 1TB(ECFM12.2、更新後もCDIではノーブランド表記)
OS:Windows10 Pro 64bit(ブートドライブ使用。)
現在は米AmazonでもSSDの値下がりが激しいのでSabrentの2TBを入手したり、国内でもトランセンドTS1TMTE220Sが再流通しているので入手しました。
折を見てレビューしたいと思います。
書込番号:22592362
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





