B365M Phantom Gaming 4
- B365搭載のIntel製CPU向けMicroATXマザーボード。SATA3 6Gb/sとPCIe Gen3 ×4モードの両方をサポートし、2つのUltra M.2ソケットを搭載。
- 搭載済みのRGB照明に加えて、互換性のあるLEDデバイスに接続できるようにするオンボードRGBヘッダーとアドレス指定可能なRGBヘッダーを装備。
- システムを起動する際にCPU、DRAM、VGA、BOOTの起動を示すトラブルシューティングツールが搭載されている。



マザーボード > ASRock > B365M Phantom Gaming 4
新しいPCを組むためこのマザーを検討していますが、私はゲームはやりますが拡張性に関しては必要最低限で良い為、価格の安い、
GIGABYTEのB365M DS3Hと迷っています。CPUも定格での使用です。
https://kakaku.com/item/K0001164843/
では何処を気にするかと言えば耐久性ですがやはりこちらの製品のほうが耐久性が高いのでしょうか。
耐久性にかなりの差がある等のメリットでも無い限りこちらは私にとっては宝の持ち腐れになります。
両者の価格差はわずか3,000円程ですが、他になにかメリットが有りますか?
書込番号:23060692
0点

壊れる時は壊れるし、耐久性と言っても大して違わないと思いますが
構成とか負荷でも変わりますしね。
書込番号:23060711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードの耐久性については、何かしらの指標や数値があるわけではないので比較は無理があると思います。
メーカーが耐久性について何かしら謳っていたとしても、それが必ずしも正確とは言い切れません。
製造時の状態もあるので個体差もあり、全数が同じ耐久性があるとも言えませんので。
個人的には、メーカーが「高耐久『ミリタリークラス4』準拠」謳っていた製品を購入しましたが1年程度で基板上のパターンが焼損したことがあるので、耐久性の謳い文句については信用していません。
書込番号:23060715
1点

>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速返信いただきありがとうございます。
そうなんですよね、高耐久パーツとか書いてあるけどウン万円の製品でも壊れる時は壊れますからね。
高額なパーツでもないので壊れたら交換すれば・・・程度に考えておいて少しでも浮いた予算を他に割いたほうが良さそうですね。
書込番号:23060724
0点

オンボードでのDisplayportの有無、光デジタル出力の有無、これだけで3000円の価値はあるかなと思いますが。
もちろん、これらを必要としないのなら安い方でOKです。
私も自作は結構やっていますが。マザーボード自体が壊れた経験は無いです。
PCの耐久性を考えるのなら、電源ユニットにあまり安いのを使わないことと(500W7千円くらいで十分ですが)、ケースの換気をしっかりして起きましょう(フロントとリアの12cmファン1つずつでよいですが)という感じで。
書込番号:23060749
1点

サブ機でResetボタンのないPCケースで、何回か強制終了で電源ボタン長押し終了やってたせいか、断定はできないが
そのあとくらいに気づいたのがフロントUSBの故障とリアのサウンド出力故障。USBでしばらく音出しして凌いでましたが
その後タイミングよく安価にマザー買えたので解放されましたが。
自分のような荒い使い方してたら壊れるときは壊れるでしょう。
オーディオ回路にサウンドブラスターなどのソフトあれば音が良いというか、
設定が好みに合わせれますし、あと音量自体も大きめでボリュームのアップダインがラクになります。
書込番号:23060776
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
オプティカル出力は確かにあると便利かもしれません。
実際過去にオプティカル入力のあるPCスピーカーの購入を考えた際に端子欲しいなと思った経験があります。
でもそれも過去の話で今は必要ないですね。
エアフローや電源のお話、参考になります。
私のケースは吸気を付けておらず、トップとリアの排気のみで今まで使ってきました。
今回の新調ではケースは流用するのでフロントに吸気を1基追加したいと思います。
電源も今の所問題ありませんが、一年半ほど経過しているのでついでに交換しておきます。
電源だけはケチるなと言いますよね。
書込番号:23060786
0点

M.2スロットとUSB Type-Cが各1、後光り物向けのRGBヘッダーがASROK B365M Phantom Gaming 4の方には多くあります。
M.2のSSDを2枚とかSSD+WiFiモジュールみたいな使い方をしたいとか、USB Type-Cの機器を使用したいとか、光り物で飾りたいとか、あれば3000円追加するメリットはあるかもしれませんね。
書込番号:23060796
1点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
付加価値に3,000円の価値を感じるかどうかですね。
その辺り、もうちょっとどんな機能があるのかよく調べて検討したいと思います。
書込番号:23061861
0点

>私のケースは吸気を付けておらず、トップとリアの排気のみで今まで使ってきました
一つの考え方ですが。排気より吸気を強くすると、ケース内の圧力が外気より高くなって、ケースのあちこちにある隙間からは「空気が吹き出る」ようになります。つまり、埃の類いは吸気ファンに集中して、他のところから吸い込まなくなります。
吸気ファンにフィルターをつけるなりすれば、埃が溜まるところが限定されるので、定期的な掃除も結構楽になります。
最悪を言えば、ケースの吸気ファンが詰まって効率が落ちても、CPUクーラーやビデオカードのファンが綺麗なままなら、致命的なことにはそうそうなりません。
書込番号:23062722
1点

>粒より小餅さん
マザーの価格と耐久性には、まったく関係ないと私は思っております。
ZマザーOCとか設定が出来てみたりする?
程度って思いますけどね。
個人的に自然にマザーが壊れたことは無いです。
自分で壊したことは多々あります。
(以前は無茶をよくやってましたので)
あのね 吸気ファンをいくら付けてもね〜排気が出来てないとね〜
考えたら分かると思うけど 入らんですよ。
水道からペットボトルに水をいれるとしましょうか〜
カラの状態なら いっぱいになったら入らんでしょ?
底が抜けていれば‥無限に入るだけですがな。
PCのケースだって理屈は同じでしょうが。
ここらを 吸気と排気のバランスって考える人もいる。
吸気の空気量と、排気の空気量がキッチリ出来てると〜ケース内の空気の循環が良くて〜
ケース内の温度が・・・上がりにくいって 考える人がいる。
考えてください。
排気ファンでもね、 完全密閉ケースなら 排気だけしてたら真空になってしまいますがな。
排気できなくなるって思いませんか?
基本完全密閉なんてケースないからね、排気ファン付けてたら〜どこぞ、ここぞの隙間から負圧になるので入るだけ。しかしね〜入る分以上は排気できないでしょが〜無いものは出せない。
昔のケースは排気ファン一個だけとかでしたね、その程度の排気なら フロントとか隙間から吸い込まれてバランス取れていたと思います。
みんな 当たり前の事を考えないって思いませんか?
私はケースファン無用論者なので 一切付けません。
元々ケースファン付いてるのは、面倒なので〜外しはしないけど回さないです。
それでも 自然にはマザーなんぞ壊れたことないですよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23064975
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





