エオリア CS-EX289C-W [クリスタルホワイト]
- 奥行きがコンパクトで、置く部屋を選ばないEXシリーズのエアコン、2019年モデル。空気清浄機能により、冷暖房しながら空気の汚れをきれいにする。
- カビ菌や花粉など空気中の汚染物質を抑制する「ナノイーX」を搭載。エアコンの内部まで清潔に保ち、カビに強く、「自動お掃除機能」で手入れも簡単。
- 「エコナビ・センサー」を搭載し、使うたびに室内環境を学習、節電にも役立つ。外出先からスマートフォンで遠隔操作できる「エオリアアプリ」に対応。
エオリア CS-EX289C-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月下旬



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX289C-W [クリスタルホワイト]
実家にエアコンを一台追加するに当たり、カタログを見ていて疑問に思いましたので教えていただきたいです。
パナソニックのお掃除つきのEXシリーズを候補にしています。
部屋は7畳程度ですが、暖房も使いたいので22型よりも25か28型にしようかと思っているのですが、
カタログの暖房能力の数値を見ると
EX229C 5-6畳 2.2kw(0.4-4.8) 低温3.5kw 消費450w
EX259C 6-8畳 2.8kw(0.4-4.8) 低温3.5kw 消費620w
EX289C 8-10畳3.6kw(0.4-5.0) 低温3.6kw 消費870w
数値があまり大差ないようですが、どの機種を買っても暖房能力の差はないのでしょうか?
それとも、内部の制御で大きいサイズのほうがよく暖まるようになっているのでしょうか。。。?
サイズで値段が結構違うので、迷っています。よろしくお願いします。
書込番号:22857437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たとえば、CS-EX229Cであれば、暖房能力は0.4〜4.8kWの範囲で変化し、通常運転状態で2.2kW。
消費電力は、125Wから1410Wの範囲で、同じく通常運転が450Wです。
適合する部屋は木造で5畳、鉄筋で6畳。
その他のモデルも同様に考えてください。
つまり、通常運転時の能力や消費電力は大きく違います。
そもそも一般的な家電は、1500Wが限界ですから、そういう意味では、どのエアコンでも上限は大差ないです。
違いは、通常運転時の能力をどこに設定するか、です。
それにあわせて、エアコンの運転状態や制御プログラムが変わるので、小さい部屋に大きすぎるエアコンをつけたり、大きい部屋に小さすぎるエアコンをつけると、温度調整がうまくいきません。
7畳の部屋で暖房重視なら、6〜8畳に適合するCS-EX259Cを選びます。
書込番号:22857534
4点

>抹茶だんごさん
>数値があまり大差ないようですが、どの機種を買っても暖房能力の差はないのでしょうか?
定格出力2.2kWと2.8kWのエアコンで、中身はほぼ同じだそうです。
だから最高出力にはあまり差がありません。
違うのは、定格出力で効率が良くなるように、セッティングされていること。
10畳の部屋に2.2kwのエアコンでも使えるはずですが、実際に買うには勇気がいるでしょう。
だから価格政策として成立するわけです。
原価に大差ないなら同じ値段で売ればというと、きっと2.8kWしか売れなくなるでしょうね。
書込番号:22857617
2点

抹茶だんご さん こんばんは。。
大半は、P577Ph2m さんからご説明がありますので
割愛させて頂きますね。
仰るように、いずれも出力制御の範囲という意味では
さして変わりはありません。
ただ、それぞの能力機には
能力機ごとに最適化した制御プログラムによる違いがあり
設置環境に適した能力より小さすぎても大きすぎるのも
温湿度の制御や省エネ性にも影響してしまいます。
当たり前ですが、ちょうど良いものが最も良いです。
また、カタログ等に掲載の「畳数の目安」というのは
躯体は鉄筋か?木造か?たかだか二分割にした基準であり
その他、南向きで、東京をモデルケースとした気象条件という
あくまで ざっくりとした能力の選定基準にしか過ぎないのです。
そんな基準で選定するのではなく
設置環境に見合った適正能力を見極めるためにも
部屋の広さという条件のみで選定するのではなく
住宅の気密断熱性であったり、日射状況に影響する設置部屋の方位、
それから、お住まいの地域の気象傾向などを踏まえ
以下のような簡易負荷計算サイトを使い適正能力を選定すると良いですよ。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値が算出されましたら
それぞれの値で、予冷予熱時間、標準の1時間と30分へ短縮させた結果を
ご記載頂ければ幸いです。
最後に、一般的に暖房能力の強さを比較する場合
低温暖房能力の数値を比べてみて
この数値が大きければ大きいほど暖房能力に長けていると言えます
尚、低温暖房能力とは?外気温2℃のとき
最大に発揮できる暖房能力を表します。
その点、三者を比較して、そんなに変わらないと
言えるでしょう
書込番号:22857660
2点

>P577Ph2mさん
>あさとちんさん
>wenge-iroさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
サイズ違いの仕組みが良く理解できました。。。
2.5kwが今回は良いのかと思いました。
この機種ですが、私の見た店では2.5の展示が無く、価格を調べてもらうと2.8と数千円しか違わないそうで2.8を勧められましたが、大は小を兼ねるで2.8でもかまわないでしょうか?
追記
教えていただいたサイトで計算しましたら30分で冷房暖房とも2.5kw、一時間で冷房暖房とも2.2kwと出ました。
書込番号:22857708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抹茶だんご さん
私は、基本的な考えとして
大は小を兼ねる、とは思ってはなく
予冷予熱時間で30分もの余裕率を見込んでの適正能力が
2.5kWと選定されたのなら、その能力で十分だと思っていますよ。
まあ、2.8kWを選択されても
それほど掛け離れた能力でもないですから
その能力を選定されても良いのですが
もし、寝室でご利用であるなら
低負荷な気象条件も鑑みて、大きな能力の2.8kWを選択されるよりかは
2.5kWの方が良いとは思います。
というのも、冷房時、日中のような気温も高く
高負荷なときは、比較的大きな能力を必要として
ただ単に、一生懸命能力を発揮さえすれば
それ相応に、適温適湿で比較的容易に制御しやすい
その一方で、梅雨時や早朝に見られる
低負荷な気象条件のときでは、
安定時に、温湿度の制御を左右する
中低出力域の制御が最も重要になってくることから
この場合、最適化した制御プログラムに適合した
2.5kWを選択するほうが無難だと言えます。
ご参考まで。。
書込番号:22857815
2点

こんにちは。
私の見解は部屋の広さだけを特化して大きさを選ぶと失敗します。
例えば7畳って言っても人それぞれ環境が違います。
日差しが強く窓などが多い部屋や、住宅に挟まれて日陰が多い部屋。
うちは3階の8畳部屋はガルバニウムの屋根がスグ上にある為、結構な暑さです。
25型のエアコンを付けてますが日中はなかなか冷えません。
28型やそれ以上を付けたら良かったと少し後悔しています。
その辺りを踏まえて抹茶だんごさんも容量の大きさのエアコンを選ぶと良いでしょう。
書込番号:22858375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抹茶だんごさん
そのお店で買うという前提で、2.2kWの在庫があって安かったら、私なら2.2kWを買うと思います。
在庫がないか安くなければ、2.8kWを買うでしょう。
書込番号:22858493
1点

我が家の2台のエアコン、1台は三菱重工の6畳用2200クラスでもう1台は富士通の8畳用2500クラス。
冷え方は小さな三菱重工の方が良く冷えます、調べてみて今回クラスが違っても能力はたいして変わらないというのが少し理解できました。
仕様書で室外機の重量を比較してみると。コンプレッサーの重量の差が出ています。
三菱重工と富士通は2200と2500クラスでは同じで2800になると重くなっていて違うのだとわかる。
日立は2200との比較で2500と2800クラスでは重さが違う。2200が軽くて2500と2800が同じ重量です。
こうしてみると2500クラスなら日立の方が2800クラスのコンプレッサーを使っているようなので良心的かなと。
室外機には重いコンプレッサーが入っています、このコンプレッサーの重量の違いが機械的な能力の違いですね。
室外機の重量が同じなら電気的制御で能力を変えているのだと思われます。
書込番号:22858700
2点

>抹茶だんごさん
こんにちは
7畳なら標準の2.5kwでいいんじゃないでしょうか。
ただし寒冷地、北向き、外部に面する天井や壁の断熱材の
有無や窓の大きさ等で暖房時に影響を来しそうなら1段上の
2.8kwにしたらいいかもしれません。
我が家の事務所は6畳間でありながらコンクリート造りで
コンクリート表しのため夏場はコンクリートが焼けて壁が
熱くて触ってられません。
輻射熱で2.5kwエアコンを付けてますがなかなか部屋中までは
冷えません。
書込番号:22861875
2点

小又夢咲 さん こんばんは。。
>7畳なら標準の2.5kwでいいんじゃないでしょうか。
>ただし寒冷地、北向き、外部に面する天井や壁の断熱材の
>有無や窓の大きさ等で暖房時に影響を来しそうなら1段上の
>2.8kwにしたらいいかもしれません。
上の方の簡易負荷計算を算出する上で
おっしゃっています断熱性や窓の面積とその仕様
それと地域の気象傾向 等も考慮した上での
冷暖房負荷の値となっております。
それ以上の能力が必要なんでしょうか
その根拠でも在れば教えてください。
書込番号:22861959
1点

>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
空調設計においてこれまでの経験から述べたまでです。
そちらが紹介されているcgiによる冷暖房能力算出の値で
大丈夫ならそれに越したことはありません。
必要冷暖房能力は部屋の広さや畳数ではなく、容積だと
自分は考えておりますので一概に同じ6畳でも天井の高さ
や窓のペアガラスか1枚ガラスかなどをふまえて選定は慎重
にしたいと考えているだけです。
自動計算の信憑性は参考にしかならないと思っています。
書込番号:22862355
2点

小又夢咲 さん
返信有難うございます!
上記に添付しました
簡易負荷計算サイトの後継に当たる
資料を所有していまして、ご自身からご指摘の
広さだけではなく、空間容積、所謂、建築用語で言う気積をも勘案し
更には、方位も真南や南西といった方位だけではなく
もっと微妙な方位、南南西などによる日射取得熱も考慮しながら
それに該当する場合は、ご質問されたスレ主さんへ向けて
簡易負荷計算をして差し上げるようにしてはおります。
>自動計算の信憑性は参考にしかならないと思っています。
参考程度と感想を持たれるのも自由ですが
この資料の策定に携わる方々は
大学教授をはじめ、空調業界、建築業界 等々からなる
総勢51名もの専門家によって策定された熱負荷計算です。
それを参考程度にしかならないと結論付けるのであれば
それをも覆す根拠も必要かとも思えるのですが
どのようにお考えでしょうか
書込番号:22862485
1点

スレ主さん、大変お騒がせして申し訳ございません。
もう少しだけ、この場をお借り致します。
小又夢咲さん
>空調設計においてこれまでの経験から述べたまでです。
本当に空調設計に携わって居られたのですか?
本来、空調設計に携わっている方ならば
設置環境により、どれほど最大熱負荷が異なることくらいご存知のはずですので
今回のような、7畳程度の広さという環境条件だけで何も分からない状況下では、
適正能力が何キロとは明確に言ったりは致しません。
というのか、負荷計算さえも出来ないので「言えない」のです。
これが、本来、知っている人のあるべき姿
それを2.5kWより2.8kWの方が良いと明確におっしゃっている以上
能力選定において、何も分かっておられない何よりの証拠です。
つまり、自ら、空調設計に携わっているというものの
実際は携わっていらっしゃいませんよね
何故、ここまで言及して問い詰めているのかと言えば
嘗て、過去にも今回と同じように設置環境も明確に明示されないまま
7・8人の回答者から思い思に何キロで良い、と見事までにバラバラの
回答が寄せられたこともありました。
質問されたスレ主さんの立場からすると、どれを信じて良いのやら
分からなくなっても当然、その結果、解決することも無く
スレ主さんは、その場を立ち去った経緯も何度も目の当たりにしています。
つまり、何をお伝えしたいのかというと
単刀直入に言って申し訳ないのですが
能力選定において何も分かっておられないのであるなら
スレ主さんを惑わせるような根拠もない回答を寄せられない方がいいと
率直に思った次第です。
何をおいてもスレ主さんが主体であるのですから
書込番号:22862965
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





