VEGETA GR-R470GW(XK) [クリアミラー]
- 大容量の片開き冷蔵庫。ミストチャージユニットが「うるおい冷気」から水分だけを抽出して野菜室に送り続ける「もっと潤う 摘みたて野菜室」を搭載。
- 「選べる 切り替えチルド」を備え、モードを切り替えるだけで肉・魚を新鮮保存できる。冷凍した肉や魚も解凍モードで約30分で切れるまで解凍できる。
- いつでもたっぷりおいしい氷が作れる自動製氷機能「かってに氷」や、設置スペースを生かした大容量冷蔵庫「マジック大容量」などを採用。
VEGETA GR-R470GW(XK) [クリアミラー]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2020年3月16日 06:45 |
![]() |
32 | 11 | 2020年3月2日 20:05 |
![]() |
39 | 12 | 2019年9月10日 09:51 |
![]() |
122 | 22 | 2021年8月29日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R470GW

カタログを見ると品質マネジメントシステムISO9001の認証取得工場で製造してる
東芝家電製造(南海)社が対象になっているので中国製です
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/catalog/refrigerators/202002/html5.html#page=24
書込番号:23270500
4点

>tnfuさん
こんにちは。
東芝は上位まで中国製ですよ。
他社は上位は国内生産です。
良い冷蔵庫とざっくり言われても、何を重視するかで変わりますから、答えようがないですね。
極端な話、単に、冷えればよいなら別に国内生産かどうかにこだわらなくてよいわけですから。
精神的に国内生産が良いってことなら、まずは東芝以外の上位機種ものを検討しましょう。
書込番号:23270545
10点

三菱電機、パナソニックはカタログに日本製の表示があります
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1790CA508B/index.html#target/page_no=19
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/refrigerate/book.html?_ga=2.48303590.1347995234.1583550742-293221089.1582092080
書込番号:23270552
5点

シャープ が冷凍庫も広く、プラズマクラスターで
脱臭、除菌効果もあり良い気がします。
あと どっちもドアも置く場所によっては便利かと。
書込番号:23287335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
シャープも冷蔵庫以外でもユニークな発想の製品が多いですね。
冷蔵庫は日本製でしょうか?
書込番号:23287426
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R500GW
2019年8月にGR-R500GWを購入しました。購入当時夏であったためか、冷蔵室の結露がひどく、
扉を開けると庫内の棚、付属トレー、扉ケース、すべてが真っ白で、透明トレーの中のものはも見えないくらいです。
指で文字が書けるくらいの結露で、さっとふきんで拭いて扉をしめても、開けるとまた同じ状態です。(開けている時間は長くないです)
お菓子の箱はしっとりしているし、お皿も水滴がひどく、取り出すときにすべって落としそうになるくらいです。
一度東芝に相談したところ、うるおい仕様のためとのことでした。
実際に使われている皆さんもこのくらい結露がすごいのでしょうか?
ちなみに現在は冬で室温が低いため、うっすらと結露はありますが、ひどさを感じるほどではありません。
それと冷凍ものを冷蔵室で解凍する際に、一番下の段(チルドルームの上)において解凍すると、
チルドルームの中の天井に水滴がすごくつき、チルドルームを引き出すと、チルドルームの中にいれているものが天井の水滴にあたり、濡れてしまいます。
こちらも東芝に問い合わせしたところ、普通の状態なので、面倒だけれとその都度チルドルームの中の水滴を拭き取ってくださいとのことでした。
同じ状況の方、いらっしゃいますでしょうか?
8点

それは、異常です。中国メーカーとして普通かも知れませんが、
東芝が日本メーカーだったころの冷蔵庫を使っていますが一度もそのような経験は、ありません。
大昔、他社製品ですが似た症状になり、冷蔵庫を解体修理して貰ったことがあります。
温度センサーの故障だろうと言われました。
温度計を沢山購入し測定されたら如何でしょうか?写真撮影しましょう。
書込番号:23218689
3点

>ue_samaさん
こんにちは。
多分、悪評の高い東芝のサポートの悪い所がが炸裂したのでしょう。
1・昨今ではどこの会社も冷蔵庫の湿度を高くするように心がけていますが、
結露でびちゃびちゃになるのが仕様ってのは聞いたことがありません。
1・取説を検索してみましたが
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=97761&fw=1&pid=19651
『結露』『水滴』のワードで一言も警告、注意文書は検索できませんでした。
こんなのでしようと言われても私がユーザーなら納得できません。
早期に販売店に相談して、改善できないなら返品や交換要求をすべきです。
こういう場合、直接の負債は販売店が負っているので、まずは販売店に経緯を説明して相談しましょう。
考えられる不具合としては、パッキンの不良で外気が中には入り込んでいる可能性も考えます。
書込番号:23219141
6点

>ガラスの目さま
お返事ありがとうございます。
実はうちも今回の買い替え前も東芝の冷蔵庫を使っており、その時はこのような現象はありませんでした。
その旨東芝の相談窓口に伝えたところ、昔の冷蔵庫は乾燥していたが、現在はうるおい仕様となっており、
庫内の湿度も昔と全く違うとのことで、このような現象は仕方ないとのことでした。
ただ、本当にここまで結露するものなのでしょうかね・・・・。
>ぼーーんさま
お返事ありがとうございます。
取説もご確認くださってありがとうございます。
私も取説をみたり、カタログを再確認したりしているのですが、東芝曰くカタログにはうるおい仕様と書いてある、との返答でした。
販売店にも言ってみたのですが、やはり同様の回答です。
結露が気なるかは人により感じ方が違うので、なんとも言えないとも・・・・。
実は日中留守にしていて帰ってくるとコバエが庫内の下段に数匹いる、という現象もあったので、
一度修理の人に来ていただき、一緒に結露のことも聞いてみたのですが、
その時は涼しくなっている時期ということもあり、結露のひどさが緩和されていたこともあって、
ひどさは確認してもらえず、結露するのは普通です、と言われました。
(ちなみにコバエの進入経路と思われる個所も点検してくれましたが、問題が見当たらず、原因不明のままでした)
実際に使われている方、夏の暑い時期、結露はかなりするものなのでしょうか?
皆さんがそうであれば、それが仕様で仕方ないと納得できるのですが、
我が家だけひどいのか、他の方もそうなのかわからず、いまいち納得できない状況です・・・。
書込番号:23219466
4点

同じ製品を数日前に購入しました。冬場とあって夏場はマダ体験してませんが以前に使ってた三菱の冷蔵庫が去年の夏に似たような状況になった事があります。ただ設定温度を強にしたところ改善されました。それと我が家では、よくあるのですが閉めたつもりが数センチ開いてて、それが原因で食材がグニョグニョになってる事があります。閉め忘れ防止のアラームは鳴ってても、その場から離れてしまうと気が付きません。そして、そのアラームも継続に鳴ってれば気が付くのでしょうが数分おきに鳴るので運悪く鳴って無い時に冷蔵庫を開くと、その半開きになってた事さえ気づかないのかも知れません。布巾で水分を拭き取っても1度、常温に近い温度になると水分が完全に乾燥するまでは3時間以上は必要かと思います
書込番号:23219994
2点

>taketakeyamaさま
お返事ありがとうございます。
設定温度も弱にしてみたり強にしてみたりしたのですが、状況は変わりませんでした。
扉も確実に閉め、修理の人が来た時もパッキンの状態を調べてくれたのですが、問題ありませんでした。
ちなみにtaketakeyamaさまは冷凍品を冷蔵室で解凍することはありますでしょうか?
最初の口コミに書かせていただいたとおり、一番下の段に置いて解凍すると(お皿においてもじか置きでも)
その下のチルドルームの中の天井に大きな水滴がつきます。
もし冷蔵室で解凍されることがありましたら、同じようになるか教えていただけますと幸いです。
書込番号:23220272
1点

>ue_samaさん
東芝は元々低温高湿の設計なので、ある程度の結露は仕様です。
我が家は、それと真ん中野菜室が気に入って東芝を使い続けてますが、全く問題なく使ってます。
低温低湿で乾燥しても良いなら、他社(ラップ無しだと乾燥する)になります。
使用環境で結露の程度に差が出てるのかな。
書込番号:23220385
2点

>コロチュウ☆さま
お返事ありがとうございます。
やはり結露はある程度仕方ないのですね。
購入前にいろいろなメーカーの冷蔵庫をしっかり比較したつもりだったのですが、
湿度の程度については全く調べていませんでした。
(そこまで考えが及ばなかったです)
販売店の店員さんが言うように、同じ結露の程度でも人によって感じ方が違うということもあると思いますので、
わが家が気にしすぎなのかもしれません。
書込番号:23220648
1点

冷蔵室で解凍は牛肉にて使用しましたが気になるような結露は無かったと思います。uesamaはGR-R500の取扱説明書は、お持ちでしょうか?それによると39ページに「自動霜取り」について記載があります。それによると霜はヒーターやファンの風で霜を取り、その霜取りで出た水は背面の蒸発皿にたまり自動的に蒸発させるとあります。最長時間が96時間となってるので夏場の湿度の高い時は冷蔵庫も悲鳴をあげてるのかも知れません。ただ私も購入して1週間くらいしか経過してないので断言は出来ませんが><もし今も酷いようでしたらメーカー保証が効く1年以内にした方がいいですね。百聞は一見にしかずで、その酷い時の画像を撮って東芝の相談窓口に送って下さい。やっぱり同じ製品でも当たりハズレがあるので、ちゃんと直してもらった方がいいと思います。ただ私の冷蔵庫は今のところ何も問題がないです
書込番号:23220753
1点

>taketakeyamaさま
お返事ありがとうございます。
解凍時、特に大きな水滴などはできてはいないようなのですね・・・。
チルドルーム内側の天井に直径6,7mmほどの水滴がだいぶつきますので、あれば気付くと思います。
霜取りのことも教えてくださりありがとうございます。
解凍時の大きな結露はありますが、庫内の結露は今の時期はほとんどないので、
暑くなる時期まで待って、再度様子を確認するしかないかもしれません。
書込番号:23222722
0点

私はGR-R470GWと言うのを使っています。東芝の冷蔵庫はツイン冷却の潤い冷蔵庫で湿度が85%?でキープされてると聞いています。ガラスの棚は薄く白く結露みたくなっていますが何の問題も無いと思います。
それまで三菱の冷蔵庫を使っていてご飯ラップして入れても次の日固くなってましたが 今の冷蔵庫使うようになって弁当やご飯残ったの入れても次の日も美味しく食べれています。拝見していないので何とも言えませんがあまりにも水滴が垂れたり酷いとかはありません。お皿はしっとりして滑る事はたまにありますが 鮮度と美味しさをキープされてると思って使っていますよ。
書込番号:23261072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>totoTKさん
コメントありがとうございます。今まで使っていた冷蔵庫とあまりに様子が違ったので、どのような状態が正解なのか分からず心配だったのですが 、皆さんの冷蔵庫の様子が分かってきて、これが仕様なのかと思えてきました。
totoTKさんのお皿も滑ることがあるんですね。安心しました。
書込番号:23262856
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R470GW
25日日曜日にコジマの店舗でこの機種かもう一つかの機種で悩んで結局その日は購入しなかったのですが、価格コムで値段変動を見ていると毎日のように値段が下がっていますね。
今の冷蔵庫は13年もので不具合が出たり出なかったりで増税前までに買い替えを検討中なのですが。もしかして、ギリギリまで待った方が値段が下がるのかな?と思っています。
店舗の店員さんは決済セールが終わったら値段が上がると思うと言っていましたが、どなたか詳しい方アドバイスいただけないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:22884357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>takaokinawaさん
基本、どんどん値段は下がっていきます。増税前後でいくらになるかはわかりません。
増税後でも税率上昇分を上回る値下げがあれば待った方がお得なのでしょうが、在庫がなくなってしまうとそれまでですので、いつ買うべきか決めるのは難しいですね。
一般的には新製品が出たあとに一気に値段が下がるので、8〜9月は買い時なのでしょうが、冷蔵庫は自宅に届けて設置したときが売り上げ日となるので、9月末までの配送予定がいっぱいになったら、受注調整のためにも増税前に一時的な価格上昇はあるかもしれませんね。
なんとも難しいですが、新しい冷蔵庫が家に届くというのは気持ちがいいものなので、5千円ぐらいのお得感のために数ヶ月も待つのなら、気持ちのいい気分を5千円で買うつもりで、多少高くても、駆け込み受注の殺到する月末よりも、気持ちよく買える今のうちにお買い上げしてはいかがですか?
あくまで私の個人的な意見なので、スレ主さんの感覚でいい買い物してくださいね。
書込番号:22884486
7点

>FSKパドラーさん
ご返信ありがとうございます。
毎日下がる値段を見て、ついつい欲張ってしまいます。今の冷蔵庫は時々製氷室の氷が溶けたり、切り替え室の冷凍が効かなくなっりして、在庫がなくなりあまりにも購入が遅くなるのも確かに困りますね^_^
今週末辺りには購入しようかと思います^_^
書込番号:22884542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takaokinawaさん
そんなにお困りならば決定ですね!
店員さんの裁量で、冷蔵庫下取りや設置費込みで、思いっきり価格下げてもらいましょうね^ ^
書込番号:22884624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FSKパドラーさん
コジマの店員さんはコジマネットの価格に合わせるのが限界でこれ以上はサービス出来ません。と言われてしまいました、古い冷蔵庫は有料で回収になるようです(>_<)
書込番号:22884664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takaokinawaさん へ
「足の速い」“白もの家電”は増税前に、販売店の【大攻勢】があります。
とにかく、売れ!売れ!!の大合唱。です。。。
書込番号:22884666
3点

先に出てるけどこの手の製品は新商品が出て商品入れ替えますよーってときが一番安い、そう考えルト次期的には中途半端なのかな?
あとはタイミング的に増税前の大放出セール的なのでどれくらい安く買えるか?って感じかな?
ただ、地デジ移行のときとかもそうだったけど心理的に買わなくちゃいけない、仕方がなく買わなくちゃいけないってなると安くしなくても売れちゃうので逆に渋くなる可能性もあるかも?
僕だったら増税直前まで待つより早めに行って「○○円にしてくれたら今すぐ買います」みたいな感じで攻めるかな?
もちろんお店的に限界価格ってのはあるに決まってるけど、今すぐ買いますっていうのはやっぱり効果あるよ
書込番号:22884800
2点

>夢追人@札幌さん
価格コムの値段変動を見ているとまさに値下げ合戦ですね。底値がどこになるか見極めが難しいですね!
>どうなるさん
この機種の発売日が3月なので、来年まであればもっと下がるかもとか欲張ってしまいます笑
書込番号:22885059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takaokinawaさん
こんにちは。
基本的に増税の事は考えなくとも良いでしょう。
2%として3000円程度の差ですから、交渉次第で何とでもなる差です。
それより、増税後に売れなくなっても店舗的には一定の販売ノルマはあるでしょうから、
場合によっては増税後の方がお買い得って言うことも十分ありえますよ。
ですから、少なくとも利害関係者の店員の鵜呑みをする必要は無いです。
それよりも、冷蔵庫は壊れてから買うのが一番足元を見られますから、
やばいならそれなりの値段でも手を売った方が良いです。
…とは言え、アンダー500Lで15万ですか…高くなったものですね。
一昔前の500Lクラス上位機種の12〜13万円台ってのが懐かしいです。
書込番号:22885715
3点

>ぼーーんさん
ご意見ありがとうございます。
確かに増税後は在庫処分などで安売りしそうですよね、実はコジマの店員さんはコジマネットの価格に合わせると言っていたのですが、この機種がコジマネットで在庫無くなったようで大幅に値上がりしてしまいどうしようかと悩んでいます。
ヤマダネットに合わせてもらえないか交渉するか、妻は冷蔵庫今週は調子が良いので購入を先延ばしにしようかと言っています。
ぼーーんさんの言われる通り私も壊れてからでは足元見られるし、7人家族なので困ると思っています。
冷蔵庫高いですよね、それでも他のメーカーより安いのもありまた東芝にしました。今の冷蔵庫も何回も修理しましたが笑
書込番号:22886293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま沢山のご意見ありがとうございました。
昨日、156000円でコジマにて購入致しました!
コジマネットの価格が180000まで上がっていましたが、ダメ元で上がる前の最安値を言ってみたら合わせてくれたので購入しました!
配送は10月初めになるようで、楽しみです^_^
グッドアンサーは初めにご意見を下さったFSKバドラーさんを選ばせていただきましたが、皆さまがグッドアンサーです。ありがとうございました^_^
書込番号:22895048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日、ケーズデンキ店舗にて配送料・リサイクル料・設置料等諸費用込み込み15万ジャストで契約してきました。
WEBで149580円になっていて、WEBには買い換えキャンペーンで5400Pつくから併せて欲しいと言えば、悩む事無く対応して貰えました。
店員さん「あれー、うちそんなに安くできないと思うんですけどね−」と言いつつ確認しに行き、一発回答です。
実はWEB価格、昼間はこの値段だったのですが、夕方になって急激にWEB価格が18万円台に上がったのですが、そのことを伝えたら値引きOKです。
在庫調整の一時的な問題かも知れませんね。コジマに在庫ありになってるのですぐ価格も戻ると思います。
あんまりやる気無さそうだったのでとりあえず聞いてみるか、程度だったんですが聞いてみて良かったです。
書込番号:22912723
1点

>たらっちんさん
ご契約おめでとうございます。
自分も昨日コジマネットで149580円に下がっているのを見てしまい少しショックでしたが、買い替え割で5000円引いてくれたのと、その日が最終日の縁日のゲームを20000円分やらせて貰えたのとで救われました笑
K'sは沖縄にないので、K'sでの購入羨ましいです!
書込番号:22912791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R470GW
この商品の購入を検討中です。
電気屋で実物を触っていて感じたのですが、冷蔵庫のドアが作りが貧弱というか軽いというか、野菜室の引き出しを閉めると、その反動で一瞬その上にある冷蔵庫のドアが一瞬開くというか、浮くような動きが気になります。
そのまま開くことはなくてすぐに戻ってキチンと閉まりますが、この動きが気になります。
お店なので、当然ドアにペットボトル等は入っていなくて軽い状態ですが、他社の製品に比べると、その動きが大きく、冷気の漏れ等が気になります。
実際にお使いの方の感想等を教えていただけると嬉しく思います。
書込番号:22712590 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ミコノスファミリーさん
こんにちは。
東芝を選ぶ上では作り的な甘さはある程度容認して買った方が無難でしょう。
別の部屋の扉に影響というのは、
東芝は各部屋が独立していないタイプのメーカーだったかな?と思います。
だから、洋服ダンスみたいに他の店が浮くみたいな現象が起こります。
例えば三菱みたいな各部屋独立のメーカーだとそう言うことは怒らず、
他の部屋の開閉によって空気も混ざりません。
書込番号:22718457
8点

>ぼーーんさん
そのような違いがあるんですね。大変参考になりました。三菱以外だと、おススメのメーカーはどこでしょうか?
この東芝の商品は、節電性能に優れていますが、各部屋の造りは消費電力等に影響しないんでしょうか?
東芝のような造りのデメリットは何かあるんでしょうか?
書込番号:22719037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上段の扉の冷蔵室と下の引き出し室の庫内が独立してないということは考えられないですね。
書込番号:22720521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このシリーズの7年前の機種を現在使ていますが、野菜室を勢いよく閉めると必ず冷蔵室のドアが1cmほど開きます。
マニュアルにも明記されています。
しかも空き方がごく僅かなので半ドア警告がなりません。
同じシリーズの口コミでも以下のものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000736/SortID=15060031/#tab
野菜室と冷蔵室は中で繋がっているようです。
来週VEGETA GR-M470GWが届く予定ですが、その点が改良されていると良いのですが
書込番号:22720933
14点

今となっては心理的要因が大きいですが、東芝だけ中国製って事でしょうか。
一昔前は国内製造に比べると考えられないような不具合を見かけました。
しかも、お世辞にも良いとは言えない東芝のサポートで腹が立っているところに燃料を投下されるので
怒り倍増となるパターンの話をよく聞きました。
まあ、その東芝も今では中国メーカーとなってしまったのですがね。
で、東芝の冷蔵庫ですが、本来ならあのレイアウトでは他社の冷蔵庫よりも消費電力が高くなるはずですが、
それでも消費電力が高いというのは、偽装でなければおそらくコンプレッサーが冷蔵用と冷凍用の2個あるからでしょう。
書込番号:22721395
10点

繋がっているということは冷気のダクトで繋がっているということでしょうか?
だとしたら全てのメーカーがそうですし、東芝に限定したことではないと思います。
野菜室と冷蔵室が独立してないとなると室温も同じということになります。
室温が違うということであればどのような制御をしているのか、気になりますね。
書込番号:22721734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
このシリーズは、以前からこのような症状が出て、取扱説明書にもその旨が記載されているんですね。
大変参考になりました。みなさんのご意見を参考に家族とどの商品にするか、再度話し合ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22722833
2点

訂正です
>それでも消費電力が高いというのは、
それでも消費電力が低いというのは、
書込番号:22723096
1点

>ヒロシネコさん
冷蔵室と野菜室が中でつながっていたら同じ温度になるというのは面白い理論ですね。
僕の日帰り温泉施設はかけ流しで三つの浴槽が縦に並んで繋がっていて一番上流からかけ流しですが
当然下に行くほど温度は低いですね。
冷蔵庫の場合も冷蔵室のすぐ下に野菜室がある東芝の場合上の冷蔵室のチルドの下に野菜室と
繋がる部分があるように見えます。そこから冷気が下りてくるようになっているようですよ。
素人なので勘違いでしたらごめんなさい。
当然完全断熱ではありませんから野菜室の方が温度が高いです。
野菜室にもダクトはありますからそこで本来の温度管理はしてるようですが。
マニュアルにも内部の圧力を逃がすため扉を閉めると他の扉があくと書かれています。
書込番号:22723339
1点

例えの温泉ですが、その場合は各湯船が独立してますね。冷蔵庫もそれと同じようなものだと私も考えます。
一方で、独立していないとなると、同じ湯船の中で違う温度の層が混在しているようなイメージを受けます。
同じ部屋にパーテーションで区切って打ち合わせ室を設けたようなものだと感じます。
私も繋がっていないとは言っておりません。
書込番号:22723393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミコノスファミリーさん
VEGETA GR-M470GWが届きました。
野菜室を強めに閉めても冷蔵室のドアは開きませんでした。
一安心です。
ひとつ前の機種ですが現行機も同じようだと想像します。
書込番号:22726672
2点

>元祖arapさん
情報ありがとうございます。
私の購入する機種も改善されているといいです。
貴重な情報嬉しく思います。
書込番号:22726730
3点

先日ケーズデンキでその話をしていて、店員さんが隣の三菱MR-B46E
の冷凍室のドアをきつめに閉めたら全てのドアが浮きました。
結局独立していても空気は抜けるので同じですとの事なので、あまり気なしなくても良いと思います。
書込番号:22729760
5点

>hirokunnさん
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
この商品を購入されたのでしょうか?
感想など教えていただけると幸いです。
書込番号:22730914
3点

この商品と三菱のどちらかを購入検討中です。
野菜室が真ん中の商品が家族からの指定なので悩んでいます。
書込番号:22731784
3点

買って大失敗。
野菜室を普通の勢いで閉めると、一瞬浮くどころか、扉が空いたままになります。
「設置が水平じゃないのかも」と水平器で計ってみましたが、水平でした。
「口コミ」を見て、冷蔵庫自体を後ろに倒れるよう、前脚を浮かしたところ、少しは改善されましたが、完璧ではありません。
書込番号:22796465
7点

>オートルートさん
貴重な情報ありがとうございます。
ひどいですね。その症状は。
皆さまの情報を参考にして、2週間ほど前に再度ショップに言って、お店の人と話をして、最終的には、三菱のMR-MB45Eを購入する事に決めました。但し、夏を過ぎると値段が下がってきますよと言われたので、消費税増税前の9月中に購入する予定です。
今も三菱の冷蔵庫で、配列も殆ど同じですし、野菜室の位置は上でないと困るという長身の妻の強い希望もあり、MR-MB45Eにします。
皆さま、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22797235
2点

>ぼーーんさん
ぼーーんさんの口コミを読んでいたら東芝の冷蔵庫は買いませんでした!
製品も、対応も最悪です。
買い換える前の三菱の冷蔵庫は15年使えましたし、サービスの方も対応が誠実でしたので、三菱を買うべきだったと後悔しています。
書込番号:24312587
0点

三菱は正確でしたね。
私も東芝を買って大失敗です。対応も大変悪いです。
諦めるしかないのでしょうね。
書込番号:24312594
0点

>mamekichi2580さん
一時期、野菜室真ん中を選ぼうとすると国内ブランドで有力な選択肢が東芝以外だとグッと無くなる時期があったので、
野菜室真ん中を譲れないと言う要望がある人なら、
当時、東芝を選ん部という選択は間違っていなかったと言うか仕方がないと思います。
書込番号:24312740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





