970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2019年8月19日 23:40 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月17日 12:04 |
![]() |
25 | 12 | 2019年4月7日 17:03 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年3月11日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
質問失礼いたします!
この前自作したPCにこのSSDを組み込んだのですが、OSインストールの際、謝ってHDDにインストールしてしまいました泣
まだ、CubaseというDAWソフトをインストールしただけなのでまだSSDにインストール間に合いますでしょうか…
やり方がどうも分からなくて、こんなところで質問、すみません…
やっぱりHDDを外して、SSDにもう一回インストール、HDDをクリーン、最後にDAWの入れ直し、となるのですかね泣泣
ちなみにWindowsはUSBでインストールしました!
書込番号:22825271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>やっぱりHDDを外して、SSDにもう一回インストール、HDDをクリーン、最後にDAWの入れ直し、となるのですかね泣泣
その方法が普通だと思いますが、
クローンソフトでHDD → SSDへのクローンディスクの作成を行い、
BIOSで起動順位などの変更を行って
HDDをフォーマットする方法も考えられます。
書込番号:22825280
0点

どちらがオススメですか…
5つくらいのドライバーとソフト一個ならクローン作るまでもないですかね…
書込番号:22825288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンは失敗することが有りますから、
>やっぱりHDDを外して、SSDにもう一回インストール、HDDをクリーン、最後にDAWの入れ直し、となるのですかね泣泣
ですかね。
書込番号:22825297
2点

クリーンインストール + ドライバー5つくらい迄は1時間もあれば十分でしょ。
スッキリして高速SSD Life の始まりです。
書込番号:22825314
1点

>マイコフスキーさん
間に合うも何も、何度でもOSをインストールできます。
SSDの起動優先度をHDD より上にして、OS インストール後には、SSD にインストールしてあるOS が起動するようにしてください。
HDD を取り外してからSSD にOS をインストールしても、HDD とSSD の両方がある状態でSSD にOS をインストールしても構いません。
書込番号:22825316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます!試してみます!
書込番号:22825334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD邪魔ですから外してから、SSDにOS入れれば良いです。
その後、HDDつなげて初期化を。
書込番号:22825391
2点

ドライバーに関しては無視できる事でも、下記URLブログを参照して頂くと、Cubase各グレードのライセンス上では、許諾されているアクティベーション可能台数に制限があります。
製品バンドルでしたら、他社ソフトも1台までなのですがね。
https://www.maholobanotes.com/2019/01/daw-in-more-than-one-pc.html
インターネット回線を繋いだ状態で、Cubaseをアクティベーション済みにしている場合は、一旦アンインストール等の認証解除が必要となるかもしれませんね。
システムドライブのクローンでは、上記の手間を省くことも出来ますが、複数台のPCにインストール許諾されている、その様な映像編集ソフトではよくある事です。
次に、OSを指定ドライブに任意インストールに関して、BIOSで優先順位を決められる場合は、その順位に沿う場合もあります。
しかし、他の皆様が言われている方法を試された方が、より確実と思われますので、システムドライブ以外のドライブを外された方が良いでしょうね。
書込番号:22825408
0点

面倒だから全部付けてやっちゃおうってした?
確実なのはBIOSで起動順位の一番目をOSインストールメディアに設定して起動。
OSインストール画面が出たらストレージの画面まで移動、パーティション全部削除してインストール画面に戻してPC電源落とす。
OS入れるストレージ以外外しておく。
インストール作業して、終わったら他のストレージを取り付けてディスクの管理から認識させてフォーマット。
これで行けると思うけど。
知識として、これもやっておけば安心。
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
失敗したらアウトだから、やるとしても最後の手段?
書込番号:22825727
0点

HDDと違ってSSDのOSインストールって20分もかからないよ。
HDDからOSコピーしたら、24時間はかかるぞ。
初心にはハードル高いし。
HDD外してから、SSDにインストールしてほうがいいですよ。
WINDWOSの認証はHDDからSSDにしたって普通に通りますから安心してください。
書込番号:22825885
0点

何とかなりました!ありがとうございます!
書込番号:22828186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムで予約済み、となってるDどらいぶ(HDDの)分割ディスクは削除して大丈夫ですか?
書込番号:22828196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>システムで予約済み、となってるDどらいぶ(HDDの)分割ディスクは削除して大丈夫ですか?
大丈夫です。
書込番号:22828235
1点

ありがとうございます!お世話になりました!
書込番号:22828266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゃしゃり出て、すいません。OSをhddに入れても、大丈夫ですよ。
手順 @、そのまま F2スロットに 例の ものを、 しっかり入れてねじ止め、
この場合は HDDが 優先されるので。
立ち上がった後で、
HDDをクローン元 から クローーン先を F2にしてください。大丈夫です、。
A クローーンソフトで 超高速の F2に直接F2に クローーン が終わる(自動シャッダウン設定)
B HDDを 切り離す。 以上で 終わり、ちなみに わたくしの場合は H110の書き込み参考ですので。
うまく 稼働しています、注意点、ドライブには 何も 入れては行けませんよードライブを 優先するので立ち上がらず、失敗したのかと 錯覚しますので。
クローーンソフトは ロジテックのケースについていた HD革命 5です。参考程度に。
書込番号:22868145
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT

身も蓋もない言い方だけど、大差ないでしょうね。
HDDからSSDに買えた時の衝撃はかなりありましたが、SATA SSDから NVMe SSDに交換しても、体感出来る場面は正直あまりないです。
スペックも似てるから、好みの問題でしょう。 個人的にはWD使って問題ないので買うならWDですが。
書込番号:22791107
0点

▼970EVO Plus
・最安値(2019-07-11):250GB(8,980円)、500GB(14,979円)、1TB(29,979円)、2TB(59,799円)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001123582_K0001123583_K0001123584_K0001158044&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_2-1-2-3-4
・TBW:150TBW(250GB)、300TBW(500GB)、600TBW(1TB)、1,200TBW(2TB)
・1TB:42GBの書込量で2,700MB/sから1,500MB/sに落ち込む。
▼WD Black M.2 NVMe-SSD SN750
・最安値(2019-07-11):250GB(7,980円)、500GB(12,799円)、1TB(25,680円)、2TB(56,777円)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122648_K0001122649_K0001122650_K0001122651&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_2-1-2-3-4
・TBW:200TBW(250GB)、300TBW(500GB)、600TBW(1TB)、1,200TBW(2TB)
・キャッシュオーバー時の落ち込み
・1TB:12GBの書込量で2,750MB/sから1,500MB/sに落ち込む。
▼比較の結果
1.CDMベンチは970EVO Plusの方が良いです。(3500MB/s オーバー)
2.キャッシュオーバー時の書込量は970EVO Plusの方が良いです。
3.価格はWD Black M.2 NVMe-SSD SN750の方が安いです。
4.970EVO Plusは韓国製品です。(時期的に微妙)
5.WD商品は東芝陣営ですので頑張れ日本と言う事で!
6.個人的には東芝陣営のPG3VNFの方が興味があります。
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB) \29,980
https://kakaku.com/item/K0001169975/
【参考】
自作とゲームと趣味の日々「Samsung SSD 970 EVO Plus 1TB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073824451.html
自作とゲームと趣味の日々「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074120865.html
書込番号:22791181
3点

kaeru911さん,ありがとうございます.
大きな差はないようですね.
夏のひかりさん,ありがとうございます.
詳しいデータを教えて頂きどうもありがとうございます.
時期的に韓国は微妙ですよね.
私もできれば日本企業を応援したいです.
最終的に,今日の価格が安い方になりそうです.
どうもありがとうございました.
書込番号:22791211
0点

WD(当時はサンディスク)が東芝と生産ラインを共同で運営してるのは事実だけど、東芝の粉飾決算絡みのドタバタの際に、WDが東芝を買収しようとしてましたよね?
WD製品を買うことが果たして日系企業を応援するのに繋がるのかは疑問です。
単純に価格と性能のバランスで選ぶのが宜しいかと。
書込番号:22803654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
構成
CPU i9 9900K
M/B ASRock Z390 Taichi Ultimat
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
こちらの構成でオンボードM.2スロットに二枚挿しBIOSにてRAID構築し
Windows起動まで出来ましたがCrystalDiskMark 6において
シーケンシャルリード 3500MB ライト 3200MB
と、1枚と変わらない速度になっております
サムソンM.2のドライバーはデバイスが見つからないと出てインストールできません
Windowsインストール途中にドライバを指定しようとしてもインテルラピッドしかインストールできないため
サムスンのドライバは当てれてない状態です
どなたか解決策はお持ちじゃないでしょうか??
0点

RAIDで速くなると思っていてもインターフェイスの転送速度の最大値は超えられません。
PCIex4に接続しているのだからその部分の転送速度を超えることはできませんよ。
書込番号:22568297
2点

早速の返信ありがとうございます
っていうことは挿してるポートがボトルネックになってるってことですよね?
ではRAIDカード等を用意するしかないということでしょうか??
書込番号:22568309
0点

PCIex8とかx16のようなRAIDボード経由で接続すれば速くなるかもしれませんね。
ただそのコストが見合うほど速くなるかは不明ですが。
書込番号:22568319
4点

>PCIex4に接続しているのだからその部分の転送速度を超えることはできませんよ。
これは正確じゃないと思います。
CPUとチップセット間の接続がDMI3.0で、ここの速度はほぼPCIex4相当。
チップセットから出ているM.2はすべてDMI3.0経由でCPUにつながるので、1こめのPCIex4につながったM.2 SSDと2こめのPCIex4につながったM.2 SSDの両方に同時にアクセスしてもDMI3.0のところで渋滞してしまうので、RAIDの意味がなくなってしまいます。
で、PCIex8とかx16のようなRAIDボード経由で接続すれば速くなるかもしれません、という提案になるんですが、Z390だとこの辺のRAIDカードを使うとビデオカード用のPCIex16がx8になるんですが、DDR4-4266なんて高速メモリーを使ってる方がそこでビデオカード用の帯域を半減させてしまうことを許容できるのか、ですよね。
「たいして性能変わらないよ」と言われても、なんか割り切れないものが出てきやしませんか?
書込番号:22568517
7点

>クールシルバーメタリックさん
たくさんの情報ありがとうございます
いろいろネットで調べてみてRyzenに乗り換えるかRAIDボード追加か悩んでるところでした
もう一度測定してみたところシーケンシャルライトが3400Mbオーバーになっていたので
このまま使うかどうか…
どちらにしても煮え切らない・・・
書込番号:22568556
0点

ちなみにですが
https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD/
こちらのカードではRAID組めないんですかねぇ
どこへ挿しても2枚目が認識されない・・・
書込番号:22568585
0点

>クールシルバーメタリックさん
訂正、追加情報ありがとうございます。
書込番号:22569017
0点

>junjun914112さん
Windowsやアプリ・ゲームの起動時間がHDDとSSDだと雲泥の差が付きますが、SATAのSSDとNVMeでは誤差程度なのは私も理解に苦しみました
詳しい方に聞くと、すべてのデバイスがNVMeプロトコルに対応出来ていないのが原因と言われていました
では将来的には大きな差になるのかと聞くと、理論的にも技術的にも早くならない筈がないのだから、なるだろうと言われてました
それで私はシステム用もアプリのインストール・データの保存先も高速なNNMe SSDにしました
チップセットのZ370や390なども第9世代向けではなく、以前の世代向けのものなのでバランスが取れていないそうです
もうすぐPCIeもバージョン4になりますし、メモリもDDR5になるので、そうすれば期待が持てると思ってます
専門家さんの話は難しくて聞いてるフリをするだけでしたが、要はこんな感じでした
私は待ちたいと思ってます
書込番号:22569264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASUS NVMe SSD による RAID の構築方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015514
最速M.2 SSD×2 RAID 0で4GB/s超えを狙う、Z170のRAID機能で最高速を目指してみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/1015023.html
>「DMI 3.0の帯域はPCI Express 3.0×4レーン」とあります。帯域がPCI Express 3.0×4レーンであるなら、
>最高速は理論値で約4GB/s。オーバーヘッドなどを考慮すると、3,300MB/sは実効値の最速に近い値なのかもしれません。
結論が出ていますが帯域の限界ですね。
【参考】
ZIGSOW インテルSSD 750 電光石火レビュー
http://zigsow.jp/special/intel/ssd750-emotion/
SSD750 NVMe RAIDブートの正解はこれだぁ
https://zigsow.jp/review/475/304724/
書込番号:22570419
5点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます
結局RYZENに乗り換えまして
CPU Ryzen 7 2700X BOX
M/B ASUSROG CROSSHAIR VII HERO (WI-FI)
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
インターフェイスカード ASUS HYPER M.2 X16 CARD
こちらの構成でRAID0で組み直し
シーケンシャルリードライトともに倍近くになりました
書込番号:22583689
1点

>junjun914112さん
よかったです(*^^*)
メモリ高くていいのをお使いですね
落ち着いたらCPU・OSなど、他の情報を含めた環境
起動時間・終了時間、2倍の速度になったCDR(クリスタルディスクマーク)などの計測結果とか、PCの内部写真とかも見せて見せていただきたいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22583703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OS Windows Pro
CPU Ryzen 7 2700X BOX
M/B ASUSROG CROSSHAIR VII HERO (WI-FI)
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
インターフェイスカード ASUS HYPER M.2 X16 CARD←これに2枚差し
こんな感じです
書込番号:22586267
3点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
久しぶりにPCを組もうとたくらんでます
システムとアプリをインストールするSSDは、分けた方が良いと書いてあるのを見ます
システムはSATA接続の安いのでも大丈夫だけど、ゲームなどのアプリを入れる方は早いNVMeタイプが良いと書いてあるのを見ます
メモリーが安くなったのでRAMもSSDも値下りしてきたので両方970EVO Plus にしようか、1つで1TBのSSDにしたらいいのか分からなくて迷ってます
今はCPUがi7-6700HQのノートパソコンで、KingstonのSATA3接続 2.5" 400GB で換装した時は速さに感激しました
最近はなれたのと、同時読み書きに不満が出たりしてます
CPUのプレゼントに付くゲームの容量を見て、腰がぬけました
なんと巨大で50GB以上あるんだとか・・・
オフィス系のアプリ、ブラウザーで調べものや動画を見たりダウンロードしたり(複数だとこれが意外にパワーを必要とします)、画像や4K動画の編集などに使いたくて頑張って買うつもりです
友達がゲーム好きなのでプレゼントのゲームも快適にして、驚かせてドヤろうなんて不謹慎な計画を立ててます
モニターは36"のWQHDの横長を企ててます
どなたかご指導をお願いします
書込番号:22484251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直普通の使い方だけだとNVMeの高速SSDだからと言ってSATAの2.5インチSSDより快適に感じることはほぼ少ないですよ。
唯一ゲームロード時間や重たーいフォトショップなどの起動には早くなります。
例として自分もSATA のほうでFF14のベンチローディングが31秒だったのがNVMeでは15秒になりました。
ゲームはしないのであくまでもベンチマークテストだけです。
書込番号:22484310
1点

一応ですが、OS用とアプリ用のSSDは自分は分ける派ですが、アプリ用のSSDは全く速度の速い物を利用してるわけでは無いです。
初期データを参照する場合に8GBのアプリケーションだった場合には2GByte/sだったとすると4秒だし4GByte/sだと2秒です。それが待てないなら速いSSDにした方が良いと思いますが、自分はNVMeでもリーズナブルなものを使用してます。
シーケンシャルアクセスが生きるのでそうしてますが、初期動作以外での参照はゲームにもよりますが大抵はプレロードで動作させるのが普通なので、そんなに体感はできなし、それをしたらSSDでも高速なSSDで無いと快適じゃないことになるので、それを回避するためにデータを次、使う前にプレロードするわけです。
なので、まあまあのSSDで十分な気はするんですけどね。。
まあ、OS用とアプリ用で分けるのは、単にアクセスの集中を避けて、データアクセスの分散をしたいだけです。
ああ、コストをとるか、速度をとるかの問題では無いかと思いますが。。。
書込番号:22484312
1点

早速のご案内ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですNVMeにしたところで、体感はないと多くの方が書かれてます
でも初期のSATA接続SSDから換えた方は全く違う印象を持たれている様子です
私もクリスタルディスクマークは目安として使います
でもその時のシステムマネージャーの値とずいぶん違いますし、数回繰り返すとブレます
おっしゃる通り、ベンチマークが良くなるだけで喜んでても意味ありません
アドバイスありがとうございました
完成したらレビューをアップしますので、見てください
書込番号:22484356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないカツパンさん、返信ありがとうございます(*^_^*)
やっぱり分ける派なんですね
ゲームの起動に数10GBものデータを読むなんて知りませんでした
バックグラウンドでOSが何かを大量に読み書きを始めたりすることがあります
そんなタイミングでゲームを始めたり、動画の編集をするのに重いアプリを起ち上げようとする時は分けるのは一理あると思ってます
数秒かかるものは数秒だし、30分ほどかかる作業が数10秒早くなったところでどうでもいいことです
メモリ:RAMは高速なものを使っても特殊な用途以外ではなんの効果もないと書かれています
同様にSSDも一定以上の速度だと、ベンチマークアプリ以外で違いを見ることは出来ないようです
使おうとしているマザーボードはM.2の2つ目が使うとSATAが1本使えなくなるので、気になってました
容量あたりの価格は500GBと1TBは変わらないので、迷いが出ました
あとで後悔するのが嫌でした
最善の判断をしたという納得さえあれば、後で良い製品が出ても後悔はしないので、そこだけ押さえて置きたかったんです
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
完成後にはレビュー書きたいと思ってます
読んで感想をいただけたら嬉しいです(*^^*)
書込番号:22484407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
おかげさまでスッキリして眠れそうです
ずっと悩んでたので、落ちつかなくて……
良かった!相談して(⌒▽⌒)
書込番号:22484426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱり相談して良かった(*^_^*)
心がスッキリです
もうずっとどうしょうと悩んでたので……
あとはnvidiaの RT 2080TI を買う覚悟を決めるだけです
i9 も腹をくくるのに数日かかりましたし……
こんなことしてると春に新世代のRyzenが出たら、また血迷いそうです(泣)
その時はまたアドバイスお願いします(照)
書込番号:22484446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腹くくる。いい言葉です。
覚悟決めるのって勇気が要りますね。
私も2080ti買う覚悟がまだ出来てませんのでお気持ちは重々。
今、湾曲画面の32インチかなあ?2560×1040が快適なのですがその上のクラスの34インチモニターが発売されたみたいで、そっちに入れ替えたいです。
話枕が長すぎました。
本題SSD相談でしたね。
私は分ける人ですがゲームファイル用途はデータドライブとしてSATAの2TBにぶちこんでます。
単体3TBはまだ少し高く思いましたので。
理由はSSDなら何でもいいから取り敢えず容量稼ぎたいって事からです。
ゲーム1本50GBに驚いてちゃいけませんです、旧作ですけどロボット物のタイタンフォールなぞ100GB越えですから。(もっとも件の作品、100GB越えの主な理由は音楽データを圧縮せず生に近い状態で同梱してるからなんて落ちがつきましたけど)
PC起動のレスポンスの良さ、速さ、早さでもNVMe接続のSSDをシステムに使うのは効果高いと思ってます。(SATAのシステムと比べてです)ですがデータまでは予算勿体ないかな?と。
それこそ2080tiに振り分けたり、私は椅子がそろそろ10年近いので次こそアーロンチェア買ってみたい!とか、少し別方向で使った方がオススメですかね。
(steam等200〜300買って居ても常時PCに入れておくゲームタイトルはせいぜい10本〜です)
書込番号:22485397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
いろいろアドバイスありがとうございますm(_ _)m
まずはモニターですが34"のWQHDで3440X1440
湾曲ですが、大きなRなので離れると分かりません
31.5" 4Kを2台並べるつもりでしたが、これなら1台でいいかなと思い決めました
複数のウインドーを並べて作業する派なので…
珍しいGシンク対応です
nvidiaが圧倒的にシェアが多いのにAMD Freeシンクが多いのはライセンス料の関係と最近知りました
AMDはフリー、nvidiaは非公開ですが高額だったとか…
結局Freeシンクがデファクトスタンダードになり、nvidiaが対応ドライバーを出すことになったようで、なんだかなぁといった気分です
エイサーから出てた旧型が現品限りで安かったので、買いました
120Hzに対応です
さて腹がくくれません
だってCPUからストレージの一式より高いビデオカード、しかも時に1080TIにベンチマークが劣る場合もあるとか
でも3Dプリンターにチャレンジしたいのと、CADなんかの2Dを3次元に変換する時にレイトレーシングが効くかな?なんて思ったりして……
光のシュミレーションにも効くような思い込みもあり……
で本題のアプリとデータ用のSSDですが、やはりそうでしたか……
2TBのSSDでも少なく感じる可能性があるんですね
i9-9900K、970エボプラス、景品につられてついでに買うRADEON590 のプレゼントゲームだけでいっぱいになりそうと思ってました
システム用を250GBに抑えてでも、アプリとデータ用をM.2にしないで2.5" SATA の2TBやそれ以上にするのが悪くない選択ということでしょうか?
ここら辺が迷うところでした
そうすれば集中しないし、読み書きも早くなりそうですね!?
合ってますか?合格?
HDDはシーゲート8TB 256MB キャッシュのバラクーダの4台でRAID5を組むつもりです(これで1GB/Sが出るそうです)
これも7200rpmのプロ 5年保証 データ復元ソフト付きにするか少し悩んでます
速さは 力&正義 に1票の人なので心が揺れてます
アクセルは床まで踏むためにある、なんて言葉を信じた若気の至りを今日まで引きずってます(汗 泣)
あぁ悩みが尽きない
眠れない夜を迎えてます
何かご意見があれば、またアドバイスをお願いしますm(_ _)m
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:22486450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームはしません。
▼NVMeを使用しています。
・Cドライブ:970PRO_512GB:OS
・Dドライブ:950PRO_512GB:DATA
・Eドライブ:960PRO_512GB:Backup
▼他にSATA環境があります。
・Cドライブ:850PRO_256GB:OS
・Dドライブ:850EVO_500GB:DATA
・Eドライブ:WD BLUE 3D_500GB:Backup
切り替えて比較するとNVMeの方が反応が速くて快適です。
特にDATAのコピーは圧倒的です。
ファンはCPUクーラーのみで超静音です。
消費電力が少ないので電源のファンは止まっています。
最近はノートPCでもNVMe採用の機種が増えています。
SATA終わった感があります。(笑)
書込番号:22487009
3点

了解です。
モニターの話は私の愚痴でして、スレ主さんのご希望用途、スレの話題とは全く関係ない話でした。
私はFPSゲームが好きなもので、リアルの視野、視界に近い最近の湾曲モニターが非常に使いやすくて有難いってのが話のコツでした。
2080tiに踏ん切りがつかない理由は私もスレ主さんと同じく、値段の差に比して性能の増加が余りにも足りない点ですね。
1080tiの最終値段がまぁ7〜8万と仮定して性能差からすれば10〜12万ならまだ納得行くんですがねー。
先日買ったメトロエグゾダスで2080系統の映り込みエフェクトが綺麗だとか読みまして、少し欲しくなってます(笑)
夏のひかりさんもNVMeの快適さ仰有ってますが、この先値段がこなれてNVMeのSSDの陳腐化が進めばデータドライブにも使えるでしょうけど今暫くはまだSATAで宜しいかと。(それでもかなりの贅沢ですけどね)
書込番号:22487305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
返信が遅くなってしまいました・・・m(_ _)m
選定を迷っていて中途半端で返信するのに上手い言葉が思いつきませんでした
システム用は早さは正義と思い、それにゲームもついてるので下記に決めました(。・・。)
M.2 NVMe 500GB Samsung 970 EVO Plus
日本だけじゃなくて、海外のブログやベンチマークサイトでも圧倒的に支持されてます
データ用はクルーシャルのSSDにしました
P1 NVMe 1TB です
SATAタイプは M.2 と 2.5" に価格差がなくなっていたので、500シリーズにしようと思っていましたが、メモリ価格下落の影響で、SATA と NVMe の価格差が少しだけ・・・
前回 Kingston の2.5" 340GB を買ったころには考えられなかった性能・価格です
2017年の春でしたが M.2 と聞いてピンと来る人が秋葉原でも少数でしたし、2280 1TB NVMe が P1 より遅くて5万円以上してました
Samsung のSATA 2.5" 1TB EVO や QVO も検討しましたが、容量と価格から
クルーシャル P1 M.2 NVMe 1TB にしました
かつては高嶺の花の名門ですし、インテルとの提携で開発した 3D-Xポイントメモリ (Optene) の、Qの浅い小さなランダムデータの読み書きの速さを見るとあなどれません
メモリも DDR4-3000 16GB 2枚組 32GB のマイクロンにしようと思っています
データ用の SSD を NVMe に決められたのは 夏のひかり さんのアドバイスからあったからです(#^.^#)
今週末には組みたいと思ってます
ありがとうございました
お気づきの点などがありましたら、ご指摘・ご指導をお願いします
書込番号:22525376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lovely_Yokoさん
>今週末には組みたいと思ってます
楽しみですね!
システム用もデータ用もSSDにすると
ひと味違った反応の良さを体感出来ます。
データサイズが大きいほど効果が大きいです。
書込番号:22525415
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





