970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年8月6日 22:30 |
![]() |
3 | 8 | 2021年8月5日 10:09 |
![]() |
8 | 11 | 2021年7月28日 18:42 |
![]() |
1 | 4 | 2021年7月27日 15:14 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2021年2月1日 20:12 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年1月19日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
現在はSSD980(500GB)を入れています。
かなり使っているので外部ストレージに回して新しく買おうと思っていますが、970EVOPlusの方が安いので発熱さえ問題無ければこちらにしようと思っています。
ファンはありますがヒートシンクは無理だと思います。
仕様では、平均4.3w最大5.9wに対して平均5.9wなので心配です。
0点

ヒートシンクは不要と思いますが、付けるなら下記のようなタイプでしょう。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
私は現在外しています。
書込番号:25369998
0点

私はノートPC(Thinpad E490)で本SSDを1年半程使用していますが、今測ってみるとアイドル時の温度で38℃(室温26.5℃環境下)ですね。ただお知りになりたいのは連続書き込み時の温度でしょうが、これを測定したことはないです。
ただ購入時に参考にしたHP(個人ブログ)の記事へのリンクを貼っておきますが、980無印に比べても970はそんなに高温にはならないようです。なんならSSDコントローラーの温度は980無印より低いぐらいです。
https://chimolog.co/bto-ssd-970-evo-plus-v2/#SSD
https://chimolog.co/bto-ssd-samsung-980/#SSD
このことから、私は特段熱対策はしておりません。ただし私のPCには元々筐体側のSSDと接する場所にサーマルパッドが貼ってありましたので、それが熱の拡散に役立っている可能性があります。
また、お使いのノートPCの設計によっては熱がこもりやすい場合もありますので、絶対に熱的に大丈夫という補償はできかねます。ご心配ならキハ65さんの仰るように薄い銅製ヒートシンクなどをご検討されることをお勧めします。
書込番号:25370222
0点

ヒートシンク買う前に、、、
ノートでヒートシンクは無理があると思うけど、、、
マトモに考えて作ってあるノートなら、筐体で放熱できるようにサーマルパッドが入ってます。
当たり前ですが、ヒートシンクは間に空気が噛みますので放熱効率が悪いです。
(チップ→サーマルパッド→ヒートシンク→空気→筐体or排熱)
筐体が金属の場合、とてもデカいヒートシンクになるので放熱効率良いです。
まずは開けてみましょう。開けるの怖い位なら益々買う前にやってみるべきなので。
書込番号:25370521
0点

私もその銅のプレートを買って使っていますが、全く問題ないですよ。
膝に乗せると結構な熱がありますけど現状それしか交換する方法がないと思いますね。
書込番号:25371626
0点

皆さま、ありがとうございます。
元々は256GBが入っていて、SN750(250GB)に替え、さらに980(500GB)にしました。
金属シャーシで放熱はファンだけです。
現在の発熱を知るためWindows7バックアップ・ソフトを実行しました。外部媒体はUSB3.1Gen2経由のSN550です。980の温度は36度から最高68度(仕様は70度まで)になりました。
やはり980で買い替えるしかないと思ったのですが、SN570 1TBを検討することにしました。現在でも容量は十分足りていますが、TBWと速度を考えれば割安に思います。SN580発売によりさらに下がりそうなので様子を見て購入します。
書込番号:25373591
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
PC一回目の電源Onで速度が・・・
800位?
再起動で3300は出ますが
サムスンのサポートに聞いても事例が無くて
お手上げみたですw
こういう症状の方いますか?
MBは何でも良いですから
教えて頂きたいです。
(SSDのベンチのお話ね)
0点

追伸
また詳しい方で
私は直せるぞとか自信のあるお方はジャンジャン書いて貰えば
有難いです。
書込番号:24266946
0点

謹製のNVMeドライバー入れたら治ったみたいな書き込み見たよ。
それだけWindosのドライバーだけでは不安定なのだろうけど。
書込番号:24266994
1点

>あずたろうさん
いつも有難うございます。
それも入れたのですが、駄目でした。
書込番号:24267231
0点

SecureEraseを実行して
クリーンインストールしたら直るかも知れません。
それ以外は不良交換です。
書込番号:24267594
1点

PC環境がわかりませんが
・BIOSアップデート
・CMOSクリヤ
・SSDのPCIe端子を無水アルコールを湿した綿棒で清掃
・PCの電源ケーブルを抜いて10分放置
・SSDを外して10分放置
・M.2ポートが複数ある場合は他のポートで試す。
・他のパソコンで試す。
・他のSSDで試す。
★SSDが悪いのかPC本体が悪いのか見極める事。
書込番号:24267622
1点

>夏のひかりさん
こんにちは
PC環境は
https://review.kakaku.com/review/K0001344551/#tab
私も他のパソコンでは試していませんが
後は一通り遣ってみました。
MMEMは違う環境で2台作って同じ症状ですw
>★SSDが悪いのかPC本体が悪いのか見極める事。
確かにですよね。
有難うございます。
書込番号:24267740
0点

追伸
>・M.2ポートが複数ある場合は他のポートで試す。
これも遣りたかったのですが
MBの制限が11世代のCPUであれば
M2_1はOK
それ以外のCPUは
M2_2に刺す事らしい
実際に1スロットでは動作無しです。
CPUの選択を間違えたかも新型の方が
良かったかなと後悔しています。
また作戦中w
書込番号:24267756
0点

M2_2のスロットで稼働させるこの儀式が
私は気に食わなくて
↓の製品取り付けましてSSDのルートを変えてみました
EZDIY-FAB NVME PCIeアダプタ+ ヒートシンク付き
M.2 NVME SSD - PCI Expressアダプタ,サポート
PCIe x 4 x 8 x 16スロット,サポートM.2キーM
SSD 2230 2242 2260 2280
そうすると、問題解決です。
電源投入後、3500/3200の値がでます。
サムスンの製品はドライバーともに全く問題ありません
でした。
お騒がせ致しました
書込番号:24273538
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT

RyzenでGen4 M.2ですが、最近マザーをファンレスのX570Sに換えました。
このマザーはM.2が4枚つけれますがすべてにアルミのヒートシンクが両面に付いてます。
これのおかげかGen4でもよく冷えてます。
(最大51℃ほどでした)
書込番号:24261712
1点

>O.C86さん
>かなりの発熱ありますね?
970EVO(写真1枚目) と CFD(2枚目)のです。CFDのは3枚目の写真のクーラーを使用しています。
HWモニターなどで温度見てみて下さい。
でも、誤差の範囲だと思いますけど ⇒ 気にしなくて良いのでは?
※CFDのはGen4なのですが、使いまわししたからGen3環境で使用しています
書込番号:24261736
1点

うちでもヒートシンクの追加はしていますが、エアーフローがないとないよりまし程度にしか冷えませんでした。
現在はマザーボードのM.2スロットの位置がCPUクーラーからのエアーフローを活用できる場所なのでヒートシンクのみです。
それでもCrystalDiskMarkを走らせると54度まで上昇(アイドリング時は43度)。
前に使用していたマザーボードは位置的にエアーフローが活用できるような場所ではなかったので40mmファンを結束バンドで固定して冷却してました。
こっちの状態だとアイドリング状態で36度で安定してたようで、負荷をかけたときは不明(50度はいっていなかったと思うけど)。
JAZZ-01さんの紹介しているM.2クーラーって製品があったんですね。
そこまで調べなかったから力業でファンを取り付けて冷却してました。
書込番号:24261760
1点

方法はいろいろあると思うけど、自分の中で一番冷えたのはAINEX AIF-08にSSDをつけた時が冷えたかな?
言ってもマザー付属の冷却板でも、SSDに直接つけるタイプでもないよりましには冷える。
純正で純銅のそこそこ大きなヒートシンクのついたPCI-E 4.0のSSDをマザーの放熱板で冷やしてみたこともあるけど、付属のほうが冷えた。
グラボの上は、グラボの熱を拾うので、まあ、良いものを付けても言うほど冷えないけど、付けなきゃ目も当てられない感じですかね?
でも場所がそこが一番いいとかもあるし、50℃くらいなら問題もないので良いのでは?と思う。
書込番号:24261764
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076YZMQR5/
このPCには、当時380円くらいだったこれ使ってます。
マザーのヒートシンクは厚めのもの、薄めのもの、マザーのお値段次第でチャチくなりますから。。
書込番号:24261809
1点


Wヒートシンクは効果的だとは考えにくいのですが???
マザーボード付属のヒートシンクの上面はギザギザ状に見えるので密着度が若干落ちるのでは?
ケースファンを追加してM.2 SSDに直撃させるのが一番良い策のように思えます。
インシュロックで固定するもよし、スタンドを使うもよし。腕の見せ所かと。
JAZZ-01さん紹介のクーラーは騒音さえ問題にならなければ・・
書込番号:24261974
2点

※皆様朝早くからのDATAを
有り難うございました。
まぁ私も安全圏で62℃以下なら大丈夫かなと
思っていますが、ノーマルで触るとアチチ(笑)
>JAZZ-01さん画像の加工迄して頂いて申し訳ないです
見れば分かりますぉ
ファン付きの凄いクーラーまで有るのですねw
勉強になりました。
またSSDまでクワッド仕様とか、恐ろしいですw
7000オーバーとか、お初ですょw
倉庫行って、昔のちっこいFAN探してこようかな?
また宜しくお願いします。
書込番号:24261980
0点

追伸
ファンは探しても無かったので辞めました。
何でも取り付けるとメンテの邪魔になるから
五月蠅くなるのも嫌だしね
で裸だと68℃とかまで上がりますが
写真のヒートシンクでベンチすると56℃までなので
宵かなと思います。
それよりもチップセットの方が熱いし(笑)
ただし長時間のRBGゲームする方は完全な熱対策は必要と
考えられます
私みたいな事務処理とネットや映画ぐらいなら
十分と自己満足w。
書込番号:24262446
0点

今回はベストアンサー無しと致します
ベテランさん ばかりで楽しい板になりました。
いろいろ情報を有り難うございました。
By OC86
書込番号:24262462
0点

>マザーボード付属のヒートシンクの上面はギザギザ状に見えるので密着度が若干落ちるのでは?
それこそマザーによりますね。
私が使ってますGIGABYTEのX570AorusMasterのヒートシンクです・・
https://ascii.jp/elem/000/003/219/3219950/img.html
https://ascii.jp/elem/000/003/219/3219959/img.html
この様に両面サーマルパッドが付いており上下ともアルミのヒートシンクになってます。
個人的にはマザーには寄るもののヒートシンクがあればケースのエアーフローで何とかなると思います。
またGen3とGen4ではSSDの温度自体もそれに関係するチップセット温度かなり違います。
AMDで言うとGen4ラインが少ないB550とX570では温度も違うので、簡単には比較できませんがどちらにしても50℃台は気にする必要無いですね。
Gen3とは違いGen4は長時間使うとSSDだけではなくチップセットもかなり熱くなりますので、Gen4のSSDになってからどう冷やすか考えた方が良いと思います。
書込番号:24262598
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
これを先日購入しました。注文したばかりでまだ手元には届いてませんが・・
現在OSは3.5インチHDDに入れていてOptaneと組み合わせて使ってますが、
Optaneを外してこれにOSだけデータ移行させるつもりです。
「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
SSDを使うのは初めてです。マザーはASUS TUF Z390-PLUS GAMINGです。
取り付けは遠いヒートシンク付き側ではなくCPUに近い側に取り付けるつもりです。
M.2 SSD用ヒートシンクもいちおう購入してます。
0点

>「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
簡単ですy
>970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
容量制限に引っかるわけでも、古いマザボでもないので、どちらでも可。
クローン後、HDDは外してSSDだけで起動できるか確認してください。
HDDをそのまま保管されるなら良いですが、フォーマットして使うのであれば、
一旦、壁紙を変更してから、HDDを再装着して起動してください。壁紙で、どちらで起動したかひと目でわかります。
もし、HDDから起動しているようであればマザボのブート設定を見直してみてください。
書込番号:23027941
0点

http://reviewheavenly.jp/pc/samsung-data-migration#i-6
クローン手順です。
サイトでは2.5インチSSDですが、M.2ソケットにしっかり挿した後に同様手順で行いましょう。
書込番号:23027958
1点

OSを移行できましたが、元々付けていたHDDを外していないとどうしてもHDDから起動してます。970FVOも元々のHDD繋いだままだとbiosのブートメニューという所には970EVOはなぜか出てません。HDDを外してる状態(作業の都合でSATAケーブルはマザボ側は繋いだまま、HDD側を抜いてます)だと970EVOの表示はちゃんと出てます。970EVOからOS起動してる状態で元々のHDDはいったんフォーマットしたいのですが(OSが重複しているため)ホットプラグというところを有効にしてHDDを挿しても認識されません。SATAをUSBに変換して970EVOからOSを起動してる状態のまま元々のHDDを繋ぐ という方法しかないですかね?
書込番号:23037751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosで読み込みの優先順位を変えることです。
書込番号:24260791
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
初歩的な質問ですみません。
せっかくM.2スロットが付いてるんで、使ってみようと思って購入したけれど、画像の通り。
5年ぐらい前から使っている同じSUMSUNGのSATA接続の850EVOのファームとドライバをSUMSUNGからupdateしたところ、今までの10倍近い値が出るようになって、この商品と比較すると、”わざわざ高い金を出してM.2使う意味があるんか知らん?”と思ってしまった。この結果はCrystal diskinfoでも同じ結果が出ていて確かのようだ。(あまりに良すぎて本当かどうかは?だけど。)
比較すると、スピード・価格的に旧SSDのファームとドライバのupdateをしたほうがよいということになるんだけど・・・
並列処理の命令セット(?)の数が旧SSDでは1通りに対してNVMe M.2では10000通りとか、というような違いがあるらしいけれど、違いは自分にはわからない。ゲームとかやってれば価値がわかるのかしらん?
NVMe M.2を使うことに、どんな違いがあるのか、どんなメリットがあるのか、簡単に説明できる人いませんか?
0点

850のほうの値がおかしいんじゃない?
13℃とかなってるし
書込番号:23940208
1点

850 EVOが速いのはきちんとSSDのメモリの方から読み書きしていないからでは?
時々2.5インチSSDのベンチマークで極端な数字が出ている事があるけど、大抵正常な測定ではないからみたいですけど。
書込番号:23940231
1点

Data Migration Software だけでなく、Magician Softwareも入れてて、キャッシュの速度見てるって落ちでは?
書込番号:23940254
2点

850・860EVO >けーるきーるさん
現在、午後の暖かくなった外気温(といってもこたつの上)=15℃です。PCの置いてある部屋の隅の本棚はもっと寒いと思います。
SATA接続のSSDでは発熱はほとんどありませんので、温度には特に異常はないと思います。
SAMSUNGの850・860EVOのページにあるツール(SAMSUNG MAGICIAN)を使ってみた時からベンチマークが通常の値の約10倍の値が出せるようになってます。
このツールの信頼性についての質問は、850・860EVO seriesのページに質問をしてみようと思います。
書込番号:23940256
1点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりMAGICIANのマジックってことでしょうか?
なんでこんな値が出せるようになったのかわからないでいました。
通常のSSDのベンチ値、500〜550MB/Sのはずですよね。
コ●●流のデータマジックに騙されてしまっていたのでしょうか?
とするとNVMeを使う意味ありということですかね。
キャッシュとのやり取りの速度と考えると850EVOの値も早いはずで、比較の対象にはなりませんね。
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:23940286
1点

>あずたろうさん
Magician適用前はSATA接続のSSD(下のデータ)はやはりそれくらいの値でした。
Optimizationの操作、やってみましたが、両方とも最初の画像とほぼ同じ結果です。
疑問がソフト”Magician”の有用性の方にになってきました。
御三方、どうもありがとうございました。
書込番号:23940339
1点

SATAとNVMeは、普通にOS起動する位だと違いはわかんないですよ。
書込番号:23940761
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
Samsung magicianで認識させ、Samsung Data Migration を使ってクローンを作成し
ノートパソコンのシステム SSD を換装しようと考えています。
しかしSamsung magician認識せず、 表示ではGGeneric/USBとなっています。
Windows10 の”コンピューターの管理”の”ディスク管理”では プロパティでは
”JMicron generic SCSI disk DRIVE”と認識されているようです。
GPTにてフォーマットはています。
CrystalDiskInfoでは、認識すらしていないようです。
コンピューターへの接続は、 USB 3.1 Type C を介して、
外付けの M 2 SSD ケース
”ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY”
接続しています。
どなたかこのような問題を解決された方、おられましたら
方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

抑々 magicianでUSB接続のものが認識できるのですか?
普通の2.5インチSSDなら 無料のソフトでも認識とクローンもできますが。
ノートPCにM.2スロットあるのなら別にUSB接続などしなくて、直接スロットへ挿してそのままクローンすればよいでしょう。
ただし、いつも書いてますがHDDに残った元のOSが邪魔しますので、取り出して別PCからOS削除しないといけないです。
書込番号:23108798
2点

MagicianはUSB経由での対応はしていないものと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027989/SortID=22378506/
書込番号:23108811
1点

あずたろうさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
ノートのm2がシステムドライブなので
別のソフト探してみます。
書込番号:23109974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
別のソフト探してみます。
書込番号:23109979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
このリンクの内容が一番分かりやすいと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1189794.html
書込番号:23111977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
外付けと内蔵を逆にして、外から内なら行けるかも?
もう遅かったかな?
書込番号:23179055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





