970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2023年1月4日 18:53 |
![]() |
18 | 23 | 2019年10月24日 21:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
ハード組んでSSDテストしたら3000ovrするが
電源落として次の日は800しか出ない?
徹底的に更新確認してSSD抜いて入れると直る???
しかもサムスンのユーティリティーで
ファームウエアーとドライバー確認すると最新とかで気にならなかったが
ところが本家にいくつかの専用ドライバーが有りました。
インスコしたらOKになるw
1点

追伸 検証結果
電源落とすとやはり800クラス
サムスンのドライバー走らせると今度は修正モード
再起動必要→直るw
SSDの抜き差しは不要になったが
これってプログラムのバグに相当すると思う
インテル:ASUS:サムスン
誰が悪いのだ(笑)
早く修正PRGだしてね?
私はお手上げですねw
この様な症状の方いないですか?
デバイスマネージャーは
まともに稼働している状態です。
書込番号:24263169
1点

「どっぽり」って東北弁?
どんな意味ですか?
なんとなく気になって。
書込番号:24263194
2点

>猫猫にゃーごさん
全国的な標準語
訳せば 凄ーく時間を取られたとかの表現。
書込番号:24263406
1点

話は戻りますが
サムスンのサポートセンターとデーター渡して
今のところ検証中
結果が出たら、書き込みます。
書込番号:24263660
1点

>Tmax21さん
ですよねw
コロナでもたついたのか分かりませんが
ASUSサポートは返事なし。
私なりにいろいろ試して
970EVOは正常でした
多分ならMBのM.2スロットに不都合有ると判断しました
諦めてPCIEX16_1から返還アダプター取付したら
まともに稼働出来ました。
あれからBIOS更新とか確認も
めんどくさくて見ていません。
因みにサムスン様のサポートには
製品はまともです失礼しましたと伝えてあります。
書込番号:25082585
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
添付した写真を見ていただければ一目瞭然ですが、ここ4ヶ月くらいで健康状態が25%も悪化しています。
PCの使用状況は、24時間つけっぱなしですがデータを読み書きし続けるような使い方はしていません。
もちろんデフラグ等も行っておらず、写真のガクッと落ちている日は定期でのシステムバックアップの日です。
マザーはPRIME Q270M-Cです。
総読書量や使用時間から考えても急激に悪化し過ぎな気がしますが、原因は何が考えられますでしょうか?
それともみなさんこのくらいが普通なのでしょうか?
0点

質問なら質問タグで。
このSSDのTBWは300TB。右上の総書き込み容量からだと、3%も減っていないということになりますが。
とりあえず、最新のCDIに更新した後、SMART値の方のキャプチャを貼ってくださいな。
書込番号:22996982
2点


その後バックアップを取ってみたら5%更に減ってしまいました・・・
>KAZU0002さん
タグの件以後気をつけます。
ご指摘通り最新のCDIに更新した後SMART値のキャプチャ取りました。
予備領域と健康状態がリンクしているようですが、ここが0になったら問題がでそうですがどうなんでしょうか?
>あずたろうさん
教えていただいたソフトDLしてみました。
こちらでは100%でしたので安心して良いのでしょうか…
書込番号:22997063
0点

残寿命を算出するのはメーカー毎に異なります。(一般的には総書き込み量)
元のバージョンのCDIで「予備領域」が75になっているなら、ただ単にCDIがその数字を残寿命(健康状態)として読んでるとしか言えないでしょう。
TBW的には2%ちょっと減ですが全く気にする必要は無いです。
書込番号:22997099
3点

>nobu454さん
>写真のガクッと落ちている日は定期でのシステムバックアップの日です。
との事ですが、CドライブのデータをCドライブにバックアップしているという事ですよね。
もしそうならば、Cドライブのデータは別のHDD等のドライブにバックアップするようにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:22997124
2点

>あずたろうさん
ご自身のキャプチャもありがとうございます。
予備領域64なのに健康状態100%なんですね。CDI側の基準はどうなってるんでしょう・・・
当方窒息ケースではありますが、ヒートシンク付けた上でこの温度です(^^;
>とにかく暇な人さん
説明不足ですみません。
Cドライブから別の外付けHDDにバックアップをしています。
ですので、総読込量が増えただけで予備領域が減り寿命が減っているということになります。
読み込んでるだけで寿命が減っている点も疑問に思っていました。
書込番号:22997136
0点

だから予備領域を寿命として読んでるのはそちらのメーカーだけなのか、将又CrustalDiskInfo作者の思惑なのかってことですよ。
気にしないことです。 どうせ個人の作ったツールです。 Samsung謹製のツールでも見れるんじゃないですか?
書込番号:22997145
0点

>nobu454さん
>Cドライブから別の外付けHDDにバックアップをしています。
との事ですが、どのようなソフトを使用してバックアップしているのでしょうか。
>読み込んでるだけで寿命が減っている点も疑問に思っていました。
リソースマネージャーのディスクタブ等で、バックアップ中に本当にCドライブに書き込んでいないか確認しましたか。
書込番号:22997158
0点

>あずたろうさん
Samsungのツールだと「ドライブ状態:正常」ということだけはわかりますね。
仰るようにCDI側の健康状態は置いといて、予備領域が100から0になった時どうなるのかだけは注意しておこうと思います。
>とにかく暇な人さん
EaseUS Todo Backup Freeを使用しています。
PC歴は長いので同じドライブにバックアップして気付かないような初歩的なミスはしませんが、
それは置いておいて、とにかく暇な人さんの仰る内容を正とすると970 EVOでは100GB書き込むくらいで目に見えて寿命が縮まるということになりますが、そうなんでしょうか?
書込番号:22997221
0点

>nobu454さん
>そうなんでしょうか?
それは何とも言えませんが、私は基本的に人間の話よりも機械のデータを信じる人間なので、ともかくバックアップソフトの動作中にモニタリングして、もし、Cドライブに対して大量の書き込みを行っているならば、そのような事にならない方法でバックアップするようにする事をお勧めします。
書込番号:22997253
0点

データエラー回数が多くカウントされているのでちょっとおかしいですね。
普通は数百TB書き込んでもデータエラー回数は0かカウントされても一桁です。
使用を中断してメーカーサポートに連絡した方が良いです。
NANDの一部がおかしくなって代替処理が続いていて予備領域が減っている状態だと思います。
書き込み量はまだまだ少ないので寿命ではなく不良の可能性が高いです。
もしメーカーが正常と言っても自分なら使わずに買い替えます。
書込番号:22997270
2点

CDIが予備領域の値を勝手に寿命として表示しているだけですね。実際の寿命値ではないと思います。
要は、CDIに件のSSDが登録されていないため、送られてくるSMART値を適切に項目として扱えていないだけです。
寿命の計算は、TBWと総書き込み量で自分で計算しましょう。
書込番号:22997311
0点

>nobu454さん
Femtoさんのコメントで、大事な「機械のデータ」を見逃していた事に気が付きましたが、SSDの温度が少し高くないですか。
書込番号:22997356
1点

>とにかく暇な人さん
残り寿命、総書込量、総読込量、これらを並べて縦軸で合わせてみましたが、基本的にバックアップで読込が大きく増えた時に寿命もガクッと縮んではいますが、一概にそれだけとも言えないといった感じですね。
温度が少し高いのは感じています。最大でも70度はほとんど越えないので許容範囲かなとは思っていましたが…
>Femtoさん
データエラー回数が普通より多いのですか・・・
残念ながらグラフでエラー回数の履歴が見られませんでしたが、残り寿命がある日を境に減るようになってきたので途中からおかしくなった可能性はありますね。
不良だとすると突然壊れる可能性もありえるので早急にサポートに連絡してみようと思います。
>KAZU0002さん
CDIの寿命の件は把握しました。
Femtoさんの仰ったデータエラー回数の件と、予備領域の減り具合の件もありますので、慎重には考えていこうと思います。
書込番号:22997412
0点

>nobu454さん
グラフを見ると、バックアップ時にCドライブに大量書き込みをしているのはほぼ確定ですね。
バックアップソフトが、バックアップデータをCドライブ上に作成し、それからデータの別ドライブにコピーしていると思うので、バックアップの方式を変えたほうが良いのではないですか。
それと、SSDの温度は70℃を短時間だと思いますが、たびたび超えているようだし、段々温度が高くなってきていますよね。
この状態も何とかしたほうが良いのではないですか。
書込番号:22997798
1点

>とにかく暇な人さん
すみません、ケチを付けたいわけではないのですが、どうしてこのグラフをみてバックアップの時に大量に書き込んでいることになるのですか?
SSDでは総読込量の方が書き込みなんですか?ちょっとよくわからないです。
グラフの丸を打った部分がバックアップをした日で、9/1の時だけ書き込み増えてますが、ここでも読み込み量と比例している感じで、書き込みだけ大量にしてるわけではないですよね?
>>それと、SSDの温度は70℃を短時間だと思いますが、たびたび超えているようだし、段々温度が高くなってきていますよね。
これは単純にその時期に静音化対策でケースのファンを減らしたのと隙間を埋めたりしたのでその影響で温度が一段回上がっています。
書込番号:22998314
0点

>nobu454さん
先入観でグラフを適当に読んでしまったため、グラフを読み間違えてしまいました。
大変済みません。
それにしても、書込み量が結構多いようですが、他の皆さんもこんな感じなのでしょうか。
温度についても、上昇傾向が続いている事と、他の皆さんがどの程度なのか気になりますね。
書込番号:22998346
0点

>とにかく暇な人さん
私のグラフの見方が根本から違うのか?と混乱してしまい少し乱暴な書き方になってしまいました、こちらこそすみません。
書き込み量は24時間稼働で常駐させてるプログラムもあるので綺麗な右肩上がりに寄与している部分もあるかと思います。
温度に関してはケースの静音化のせいで正確には判断できませんが、仰るように若干右肩上がりに見えるのと、70度を越える状況も出てしまっているため見直さないといけませんね。
この製品でCDIを使っている人が私だけということはないでしょうし、寿命がどんどん減ったら他に書き込む人も出てきそうなので私だけの不良なのかなとも思ってます・・・
書込番号:22998397
1点

寿命100%以外のSamsungのNVMe-SSDは初めて見ました。
貴重な画像を拝見させて頂きました。(_ _)
NVMeの寿命%は使用率だと思いますが
CDIの%表示は予備領域だったのですね!
一般的に予備領域は64(HEX)なので100(DEC)です。
画像検索しても64(HEX)以外はお目にかかれませんでした。
Samsung 960 Evoの「ドライブ温度2」
https://www.hwinfo.com/forum/threads/drive-temperature-2-on-samsung-960-evo.3683/
ドライブ温度1-メモリチップ用
ドライブ温度2-メモリコントローラー用(コントローラーは負荷がかかると非常に熱くなります)
予備領域の減少は温度が高いことが原因のように思います。
何らかのエラーが発生している可能性があります。
動作温度は0〜70℃ですので10℃余裕をみて10〜60℃で使用した方が良いです。
CDIの温度表示はメモリ温度ですのでメモコン温度はもっと高くなります。
書込番号:22998423
2点

>夏のひかりさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も探してみても同じような寿命の画像は探しても見つからなかったものでこちらで聞いてみました。
HWiNFOで調べてみましたが私のはドライブ温度2-メモリコントローラー用は最大で85℃越えてしまってますね…
熱の影響かどうかはすぐに調べられそうなので、ケースを開けて温度を下げた状態でバックアップをしてどうなるか試してみたいと思います。
書込番号:22998813
0点

その後どうなったの?
温度下げたらよくなった?
書込番号:23006597
0点

>あずたろうさん
丁度小型ファンが届いたので温度を下げてバックアップを試してみました。
結果は画像のように、予備領域6減、データエラー回数急増という結果になりました。
日に日に状況が悪化しているような印象です。
温度は十分下がった状態だと思いますので、過去の高温の影響かは定かではありませんが一度エラーが発生する状況になったら温度を下げても無駄という感じですね・・・
サポートセンターにこの結果を提示して、現状で修理や保証がうけられるか問い合わせをしてみましたので、結果出ましたらまた書き込みに参ります。
書込番号:23006734
2点

こんばんはです。 大変興味深い結果の報告ありがとうございました。
よい回答が得られることを望んでいます。
書込番号:23006767
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





