970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年7月27日 15:14 |
![]() |
2 | 5 | 2019年10月7日 13:45 |
![]() |
1 | 5 | 2019年9月3日 20:44 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年9月1日 21:46 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月17日 12:04 |
![]() |
25 | 12 | 2019年4月7日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
これを先日購入しました。注文したばかりでまだ手元には届いてませんが・・
現在OSは3.5インチHDDに入れていてOptaneと組み合わせて使ってますが、
Optaneを外してこれにOSだけデータ移行させるつもりです。
「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
SSDを使うのは初めてです。マザーはASUS TUF Z390-PLUS GAMINGです。
取り付けは遠いヒートシンク付き側ではなくCPUに近い側に取り付けるつもりです。
M.2 SSD用ヒートシンクもいちおう購入してます。
0点

>「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
簡単ですy
>970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
容量制限に引っかるわけでも、古いマザボでもないので、どちらでも可。
クローン後、HDDは外してSSDだけで起動できるか確認してください。
HDDをそのまま保管されるなら良いですが、フォーマットして使うのであれば、
一旦、壁紙を変更してから、HDDを再装着して起動してください。壁紙で、どちらで起動したかひと目でわかります。
もし、HDDから起動しているようであればマザボのブート設定を見直してみてください。
書込番号:23027941
0点

http://reviewheavenly.jp/pc/samsung-data-migration#i-6
クローン手順です。
サイトでは2.5インチSSDですが、M.2ソケットにしっかり挿した後に同様手順で行いましょう。
書込番号:23027958
1点

OSを移行できましたが、元々付けていたHDDを外していないとどうしてもHDDから起動してます。970FVOも元々のHDD繋いだままだとbiosのブートメニューという所には970EVOはなぜか出てません。HDDを外してる状態(作業の都合でSATAケーブルはマザボ側は繋いだまま、HDD側を抜いてます)だと970EVOの表示はちゃんと出てます。970EVOからOS起動してる状態で元々のHDDはいったんフォーマットしたいのですが(OSが重複しているため)ホットプラグというところを有効にしてHDDを挿しても認識されません。SATAをUSBに変換して970EVOからOSを起動してる状態のまま元々のHDDを繋ぐ という方法しかないですかね?
書込番号:23037751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosで読み込みの優先順位を変えることです。
書込番号:24260791
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
3年ほど前にASRockの Z170 Pro4 マザーボードがついたPCを購入してOSをHDDにインストールして
使用してましたがOSの立ち上がりが遅いのでSSDを購入してOSを入れて使用しようと考えてましたら
マザーボードの基盤にM.2の取り付けが出来そうな場所が1個ありましたので、サムスンのSSDがこのマザーボードで認識されて
使用可能かどうか教えて頂けませんか。
取付可能な場合、ヒートシンクは別途購入して取り付けた方がいいのでしょうか?
そのその場合推奨されるヒートシンクがあれば教えてください。
また、これ以外の推奨M.2SSDがあればそれも教えてください。
0点

使用可能です。
ヒートシンクはこれが安くて効果もよかったみたいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22965164/#tab
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/
書込番号:22973305
1点

>とつちやんさん
こんにちは。
私もASRock Z170 pro4を使用しています、SSDは
Samsung 950evoを取り付けて、使用しています。
特に問題なく起動しています。ドスパラのBTOパソコンに
後日別の店で購入して使っています。
書込番号:22973308
0点

私の情報は古いものでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:22973317
0点

>とつちやんさん
MBの仕様で下記のようになっているので、このSSDは使用可能です。
1 x ウルトラ M.2 ソケット, M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
書込番号:22973324
1点

有難うございました。早速ドスパラの会員なので注文しました。ヒートシンクは推奨いただいたヒートシンクを
アマゾンに注文しました。>あずたろうさん
書込番号:22973495
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
お世話になります。
X470gaming wifi7を使用してます。
本品をStore MIの設定でFast tireにし
Slowに6TのHDDを組み合わせようとしてるのですが
for transform data, only one drive may have a partitionというメッセージから先に進みません。
この500GBの製品ではStore MIのFast側に選択することは出来ないのでしょうか?
書込番号:22896500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大のネコ派さん
こんばんは^^/
こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
https://ogidesu2k18.hatenablog.com/entry/2019/03/13/162422
書込番号:22896596
0点

ssd側をBlankにする必要があるんじゃないのかな
書込番号:22896614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUU0415さん
>antena009さん
ご連絡ありがとうございます。
ディスクのブランク化ですか…
フォーマットとはまた違うんですよね(^^;;
明日仕事の合間にブランク化の仕方を探して
夜に再チャレンジしてみます!
書込番号:22896703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日仕事の合間にブランク化の仕方を探して
ディスクの管理でボリューム削除して初期化すれば良いんじゃないのかな
書込番号:22896928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUU0415さん
>antena009さん
お世話になっております。
ボリュームの削除後、Store MIを実行したら
無事に連結できました!
256GBのSSD買う前に質問して良かったです(^^)
ありがとうございました!
書込番号:22898423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
SSDの空きが少なくなったので交換しようと考えています。
今パソコンについているSSDは、
サムソン MZHPV128HDGM-00000
が付いています。
M2タイプということなのですが、いろいろ調べるとAHCIタイプということが分かったのですが、現在の規格の少し前のタイプのようです。
AHCIが少し前のタイプならその後に出た本製品なら使えるのかなと思いお聞きします。
本製品はvaiozで使うことが可能なのでしょうか?
もし使用できないのでしたら、何かいい代替え方法をお教え頂ければ幸いです。
書込番号:22893273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


早速のご教示、ありがとうございます。
やっぱりダメっぽいですね。
同じ型番の500GBクラスってなかなかなくてどうかなぁと藁を掴む思いで聞いてみました。
SATAなら行けるのかなぁ…
書込番号:22893414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそれを考えましたが、通信方式のAHCI と NVMe (Pcie) で分けてるので SATAはどうなのかなぁと。。
でもやってみても面白そうですね^^
書込番号:22893485
1点

ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。(^^)
書込番号:22893997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し待てばオークションで出てくると思いますよ。
「サムスン SM951 512GB M.2 PCIe AHCI MZHPV512HDGL・・・」落札金額10150円 7/18
書込番号:22894459
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT

身も蓋もない言い方だけど、大差ないでしょうね。
HDDからSSDに買えた時の衝撃はかなりありましたが、SATA SSDから NVMe SSDに交換しても、体感出来る場面は正直あまりないです。
スペックも似てるから、好みの問題でしょう。 個人的にはWD使って問題ないので買うならWDですが。
書込番号:22791107
0点

▼970EVO Plus
・最安値(2019-07-11):250GB(8,980円)、500GB(14,979円)、1TB(29,979円)、2TB(59,799円)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001123582_K0001123583_K0001123584_K0001158044&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_2-1-2-3-4
・TBW:150TBW(250GB)、300TBW(500GB)、600TBW(1TB)、1,200TBW(2TB)
・1TB:42GBの書込量で2,700MB/sから1,500MB/sに落ち込む。
▼WD Black M.2 NVMe-SSD SN750
・最安値(2019-07-11):250GB(7,980円)、500GB(12,799円)、1TB(25,680円)、2TB(56,777円)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122648_K0001122649_K0001122650_K0001122651&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_2-1-2-3-4
・TBW:200TBW(250GB)、300TBW(500GB)、600TBW(1TB)、1,200TBW(2TB)
・キャッシュオーバー時の落ち込み
・1TB:12GBの書込量で2,750MB/sから1,500MB/sに落ち込む。
▼比較の結果
1.CDMベンチは970EVO Plusの方が良いです。(3500MB/s オーバー)
2.キャッシュオーバー時の書込量は970EVO Plusの方が良いです。
3.価格はWD Black M.2 NVMe-SSD SN750の方が安いです。
4.970EVO Plusは韓国製品です。(時期的に微妙)
5.WD商品は東芝陣営ですので頑張れ日本と言う事で!
6.個人的には東芝陣営のPG3VNFの方が興味があります。
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(1TB) \29,980
https://kakaku.com/item/K0001169975/
【参考】
自作とゲームと趣味の日々「Samsung SSD 970 EVO Plus 1TB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073824451.html
自作とゲームと趣味の日々「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074120865.html
書込番号:22791181
3点

kaeru911さん,ありがとうございます.
大きな差はないようですね.
夏のひかりさん,ありがとうございます.
詳しいデータを教えて頂きどうもありがとうございます.
時期的に韓国は微妙ですよね.
私もできれば日本企業を応援したいです.
最終的に,今日の価格が安い方になりそうです.
どうもありがとうございました.
書込番号:22791211
0点

WD(当時はサンディスク)が東芝と生産ラインを共同で運営してるのは事実だけど、東芝の粉飾決算絡みのドタバタの際に、WDが東芝を買収しようとしてましたよね?
WD製品を買うことが果たして日系企業を応援するのに繋がるのかは疑問です。
単純に価格と性能のバランスで選ぶのが宜しいかと。
書込番号:22803654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
構成
CPU i9 9900K
M/B ASRock Z390 Taichi Ultimat
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
こちらの構成でオンボードM.2スロットに二枚挿しBIOSにてRAID構築し
Windows起動まで出来ましたがCrystalDiskMark 6において
シーケンシャルリード 3500MB ライト 3200MB
と、1枚と変わらない速度になっております
サムソンM.2のドライバーはデバイスが見つからないと出てインストールできません
Windowsインストール途中にドライバを指定しようとしてもインテルラピッドしかインストールできないため
サムスンのドライバは当てれてない状態です
どなたか解決策はお持ちじゃないでしょうか??
0点

RAIDで速くなると思っていてもインターフェイスの転送速度の最大値は超えられません。
PCIex4に接続しているのだからその部分の転送速度を超えることはできませんよ。
書込番号:22568297
2点

早速の返信ありがとうございます
っていうことは挿してるポートがボトルネックになってるってことですよね?
ではRAIDカード等を用意するしかないということでしょうか??
書込番号:22568309
0点

PCIex8とかx16のようなRAIDボード経由で接続すれば速くなるかもしれませんね。
ただそのコストが見合うほど速くなるかは不明ですが。
書込番号:22568319
4点

>PCIex4に接続しているのだからその部分の転送速度を超えることはできませんよ。
これは正確じゃないと思います。
CPUとチップセット間の接続がDMI3.0で、ここの速度はほぼPCIex4相当。
チップセットから出ているM.2はすべてDMI3.0経由でCPUにつながるので、1こめのPCIex4につながったM.2 SSDと2こめのPCIex4につながったM.2 SSDの両方に同時にアクセスしてもDMI3.0のところで渋滞してしまうので、RAIDの意味がなくなってしまいます。
で、PCIex8とかx16のようなRAIDボード経由で接続すれば速くなるかもしれません、という提案になるんですが、Z390だとこの辺のRAIDカードを使うとビデオカード用のPCIex16がx8になるんですが、DDR4-4266なんて高速メモリーを使ってる方がそこでビデオカード用の帯域を半減させてしまうことを許容できるのか、ですよね。
「たいして性能変わらないよ」と言われても、なんか割り切れないものが出てきやしませんか?
書込番号:22568517
7点

>クールシルバーメタリックさん
たくさんの情報ありがとうございます
いろいろネットで調べてみてRyzenに乗り換えるかRAIDボード追加か悩んでるところでした
もう一度測定してみたところシーケンシャルライトが3400Mbオーバーになっていたので
このまま使うかどうか…
どちらにしても煮え切らない・・・
書込番号:22568556
0点

ちなみにですが
https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD/
こちらのカードではRAID組めないんですかねぇ
どこへ挿しても2枚目が認識されない・・・
書込番号:22568585
0点

>クールシルバーメタリックさん
訂正、追加情報ありがとうございます。
書込番号:22569017
0点

>junjun914112さん
Windowsやアプリ・ゲームの起動時間がHDDとSSDだと雲泥の差が付きますが、SATAのSSDとNVMeでは誤差程度なのは私も理解に苦しみました
詳しい方に聞くと、すべてのデバイスがNVMeプロトコルに対応出来ていないのが原因と言われていました
では将来的には大きな差になるのかと聞くと、理論的にも技術的にも早くならない筈がないのだから、なるだろうと言われてました
それで私はシステム用もアプリのインストール・データの保存先も高速なNNMe SSDにしました
チップセットのZ370や390なども第9世代向けではなく、以前の世代向けのものなのでバランスが取れていないそうです
もうすぐPCIeもバージョン4になりますし、メモリもDDR5になるので、そうすれば期待が持てると思ってます
専門家さんの話は難しくて聞いてるフリをするだけでしたが、要はこんな感じでした
私は待ちたいと思ってます
書込番号:22569264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASUS NVMe SSD による RAID の構築方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015514
最速M.2 SSD×2 RAID 0で4GB/s超えを狙う、Z170のRAID機能で最高速を目指してみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/1015023.html
>「DMI 3.0の帯域はPCI Express 3.0×4レーン」とあります。帯域がPCI Express 3.0×4レーンであるなら、
>最高速は理論値で約4GB/s。オーバーヘッドなどを考慮すると、3,300MB/sは実効値の最速に近い値なのかもしれません。
結論が出ていますが帯域の限界ですね。
【参考】
ZIGSOW インテルSSD 750 電光石火レビュー
http://zigsow.jp/special/intel/ssd750-emotion/
SSD750 NVMe RAIDブートの正解はこれだぁ
https://zigsow.jp/review/475/304724/
書込番号:22570419
5点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます
結局RYZENに乗り換えまして
CPU Ryzen 7 2700X BOX
M/B ASUSROG CROSSHAIR VII HERO (WI-FI)
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
インターフェイスカード ASUS HYPER M.2 X16 CARD
こちらの構成でRAID0で組み直し
シーケンシャルリードライトともに倍近くになりました
書込番号:22583689
1点

>junjun914112さん
よかったです(*^^*)
メモリ高くていいのをお使いですね
落ち着いたらCPU・OSなど、他の情報を含めた環境
起動時間・終了時間、2倍の速度になったCDR(クリスタルディスクマーク)などの計測結果とか、PCの内部写真とかも見せて見せていただきたいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22583703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OS Windows Pro
CPU Ryzen 7 2700X BOX
M/B ASUSROG CROSSHAIR VII HERO (WI-FI)
メモリ F4-4266C19D-16GTZSW
インターフェイスカード ASUS HYPER M.2 X16 CARD←これに2枚差し
こんな感じです
書込番号:22586267
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





