970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2021年8月5日 10:09 |
![]() |
8 | 11 | 2021年7月28日 18:42 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2021年2月1日 20:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年12月16日 22:55 |
![]() |
18 | 15 | 2019年12月23日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年1月19日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
PC一回目の電源Onで速度が・・・
800位?
再起動で3300は出ますが
サムスンのサポートに聞いても事例が無くて
お手上げみたですw
こういう症状の方いますか?
MBは何でも良いですから
教えて頂きたいです。
(SSDのベンチのお話ね)
0点

追伸
また詳しい方で
私は直せるぞとか自信のあるお方はジャンジャン書いて貰えば
有難いです。
書込番号:24266946
0点

謹製のNVMeドライバー入れたら治ったみたいな書き込み見たよ。
それだけWindosのドライバーだけでは不安定なのだろうけど。
書込番号:24266994
1点

>あずたろうさん
いつも有難うございます。
それも入れたのですが、駄目でした。
書込番号:24267231
0点

SecureEraseを実行して
クリーンインストールしたら直るかも知れません。
それ以外は不良交換です。
書込番号:24267594
1点

PC環境がわかりませんが
・BIOSアップデート
・CMOSクリヤ
・SSDのPCIe端子を無水アルコールを湿した綿棒で清掃
・PCの電源ケーブルを抜いて10分放置
・SSDを外して10分放置
・M.2ポートが複数ある場合は他のポートで試す。
・他のパソコンで試す。
・他のSSDで試す。
★SSDが悪いのかPC本体が悪いのか見極める事。
書込番号:24267622
1点

>夏のひかりさん
こんにちは
PC環境は
https://review.kakaku.com/review/K0001344551/#tab
私も他のパソコンでは試していませんが
後は一通り遣ってみました。
MMEMは違う環境で2台作って同じ症状ですw
>★SSDが悪いのかPC本体が悪いのか見極める事。
確かにですよね。
有難うございます。
書込番号:24267740
0点

追伸
>・M.2ポートが複数ある場合は他のポートで試す。
これも遣りたかったのですが
MBの制限が11世代のCPUであれば
M2_1はOK
それ以外のCPUは
M2_2に刺す事らしい
実際に1スロットでは動作無しです。
CPUの選択を間違えたかも新型の方が
良かったかなと後悔しています。
また作戦中w
書込番号:24267756
0点

M2_2のスロットで稼働させるこの儀式が
私は気に食わなくて
↓の製品取り付けましてSSDのルートを変えてみました
EZDIY-FAB NVME PCIeアダプタ+ ヒートシンク付き
M.2 NVME SSD - PCI Expressアダプタ,サポート
PCIe x 4 x 8 x 16スロット,サポートM.2キーM
SSD 2230 2242 2260 2280
そうすると、問題解決です。
電源投入後、3500/3200の値がでます。
サムスンの製品はドライバーともに全く問題ありません
でした。
お騒がせ致しました
書込番号:24273538
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT

RyzenでGen4 M.2ですが、最近マザーをファンレスのX570Sに換えました。
このマザーはM.2が4枚つけれますがすべてにアルミのヒートシンクが両面に付いてます。
これのおかげかGen4でもよく冷えてます。
(最大51℃ほどでした)
書込番号:24261712
1点

>O.C86さん
>かなりの発熱ありますね?
970EVO(写真1枚目) と CFD(2枚目)のです。CFDのは3枚目の写真のクーラーを使用しています。
HWモニターなどで温度見てみて下さい。
でも、誤差の範囲だと思いますけど ⇒ 気にしなくて良いのでは?
※CFDのはGen4なのですが、使いまわししたからGen3環境で使用しています
書込番号:24261736
1点

うちでもヒートシンクの追加はしていますが、エアーフローがないとないよりまし程度にしか冷えませんでした。
現在はマザーボードのM.2スロットの位置がCPUクーラーからのエアーフローを活用できる場所なのでヒートシンクのみです。
それでもCrystalDiskMarkを走らせると54度まで上昇(アイドリング時は43度)。
前に使用していたマザーボードは位置的にエアーフローが活用できるような場所ではなかったので40mmファンを結束バンドで固定して冷却してました。
こっちの状態だとアイドリング状態で36度で安定してたようで、負荷をかけたときは不明(50度はいっていなかったと思うけど)。
JAZZ-01さんの紹介しているM.2クーラーって製品があったんですね。
そこまで調べなかったから力業でファンを取り付けて冷却してました。
書込番号:24261760
1点

方法はいろいろあると思うけど、自分の中で一番冷えたのはAINEX AIF-08にSSDをつけた時が冷えたかな?
言ってもマザー付属の冷却板でも、SSDに直接つけるタイプでもないよりましには冷える。
純正で純銅のそこそこ大きなヒートシンクのついたPCI-E 4.0のSSDをマザーの放熱板で冷やしてみたこともあるけど、付属のほうが冷えた。
グラボの上は、グラボの熱を拾うので、まあ、良いものを付けても言うほど冷えないけど、付けなきゃ目も当てられない感じですかね?
でも場所がそこが一番いいとかもあるし、50℃くらいなら問題もないので良いのでは?と思う。
書込番号:24261764
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076YZMQR5/
このPCには、当時380円くらいだったこれ使ってます。
マザーのヒートシンクは厚めのもの、薄めのもの、マザーのお値段次第でチャチくなりますから。。
書込番号:24261809
1点


Wヒートシンクは効果的だとは考えにくいのですが???
マザーボード付属のヒートシンクの上面はギザギザ状に見えるので密着度が若干落ちるのでは?
ケースファンを追加してM.2 SSDに直撃させるのが一番良い策のように思えます。
インシュロックで固定するもよし、スタンドを使うもよし。腕の見せ所かと。
JAZZ-01さん紹介のクーラーは騒音さえ問題にならなければ・・
書込番号:24261974
2点

※皆様朝早くからのDATAを
有り難うございました。
まぁ私も安全圏で62℃以下なら大丈夫かなと
思っていますが、ノーマルで触るとアチチ(笑)
>JAZZ-01さん画像の加工迄して頂いて申し訳ないです
見れば分かりますぉ
ファン付きの凄いクーラーまで有るのですねw
勉強になりました。
またSSDまでクワッド仕様とか、恐ろしいですw
7000オーバーとか、お初ですょw
倉庫行って、昔のちっこいFAN探してこようかな?
また宜しくお願いします。
書込番号:24261980
0点

追伸
ファンは探しても無かったので辞めました。
何でも取り付けるとメンテの邪魔になるから
五月蠅くなるのも嫌だしね
で裸だと68℃とかまで上がりますが
写真のヒートシンクでベンチすると56℃までなので
宵かなと思います。
それよりもチップセットの方が熱いし(笑)
ただし長時間のRBGゲームする方は完全な熱対策は必要と
考えられます
私みたいな事務処理とネットや映画ぐらいなら
十分と自己満足w。
書込番号:24262446
0点

今回はベストアンサー無しと致します
ベテランさん ばかりで楽しい板になりました。
いろいろ情報を有り難うございました。
By OC86
書込番号:24262462
0点

>マザーボード付属のヒートシンクの上面はギザギザ状に見えるので密着度が若干落ちるのでは?
それこそマザーによりますね。
私が使ってますGIGABYTEのX570AorusMasterのヒートシンクです・・
https://ascii.jp/elem/000/003/219/3219950/img.html
https://ascii.jp/elem/000/003/219/3219959/img.html
この様に両面サーマルパッドが付いており上下ともアルミのヒートシンクになってます。
個人的にはマザーには寄るもののヒートシンクがあればケースのエアーフローで何とかなると思います。
またGen3とGen4ではSSDの温度自体もそれに関係するチップセット温度かなり違います。
AMDで言うとGen4ラインが少ないB550とX570では温度も違うので、簡単には比較できませんがどちらにしても50℃台は気にする必要無いですね。
Gen3とは違いGen4は長時間使うとSSDだけではなくチップセットもかなり熱くなりますので、Gen4のSSDになってからどう冷やすか考えた方が良いと思います。
書込番号:24262598
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
初歩的な質問ですみません。
せっかくM.2スロットが付いてるんで、使ってみようと思って購入したけれど、画像の通り。
5年ぐらい前から使っている同じSUMSUNGのSATA接続の850EVOのファームとドライバをSUMSUNGからupdateしたところ、今までの10倍近い値が出るようになって、この商品と比較すると、”わざわざ高い金を出してM.2使う意味があるんか知らん?”と思ってしまった。この結果はCrystal diskinfoでも同じ結果が出ていて確かのようだ。(あまりに良すぎて本当かどうかは?だけど。)
比較すると、スピード・価格的に旧SSDのファームとドライバのupdateをしたほうがよいということになるんだけど・・・
並列処理の命令セット(?)の数が旧SSDでは1通りに対してNVMe M.2では10000通りとか、というような違いがあるらしいけれど、違いは自分にはわからない。ゲームとかやってれば価値がわかるのかしらん?
NVMe M.2を使うことに、どんな違いがあるのか、どんなメリットがあるのか、簡単に説明できる人いませんか?
0点

850のほうの値がおかしいんじゃない?
13℃とかなってるし
書込番号:23940208
1点

850 EVOが速いのはきちんとSSDのメモリの方から読み書きしていないからでは?
時々2.5インチSSDのベンチマークで極端な数字が出ている事があるけど、大抵正常な測定ではないからみたいですけど。
書込番号:23940231
1点

Data Migration Software だけでなく、Magician Softwareも入れてて、キャッシュの速度見てるって落ちでは?
書込番号:23940254
2点

850・860EVO >けーるきーるさん
現在、午後の暖かくなった外気温(といってもこたつの上)=15℃です。PCの置いてある部屋の隅の本棚はもっと寒いと思います。
SATA接続のSSDでは発熱はほとんどありませんので、温度には特に異常はないと思います。
SAMSUNGの850・860EVOのページにあるツール(SAMSUNG MAGICIAN)を使ってみた時からベンチマークが通常の値の約10倍の値が出せるようになってます。
このツールの信頼性についての質問は、850・860EVO seriesのページに質問をしてみようと思います。
書込番号:23940256
1点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりMAGICIANのマジックってことでしょうか?
なんでこんな値が出せるようになったのかわからないでいました。
通常のSSDのベンチ値、500〜550MB/Sのはずですよね。
コ●●流のデータマジックに騙されてしまっていたのでしょうか?
とするとNVMeを使う意味ありということですかね。
キャッシュとのやり取りの速度と考えると850EVOの値も早いはずで、比較の対象にはなりませんね。
なんとなくわかったような気がします。
書込番号:23940286
1点

>あずたろうさん
Magician適用前はSATA接続のSSD(下のデータ)はやはりそれくらいの値でした。
Optimizationの操作、やってみましたが、両方とも最初の画像とほぼ同じ結果です。
疑問がソフト”Magician”の有用性の方にになってきました。
御三方、どうもありがとうございました。
書込番号:23940339
1点

SATAとNVMeは、普通にOS起動する位だと違いはわかんないですよ。
書込番号:23940761
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
970 EVO PlusにsamsungのソフトでHDDからOSを移して使ってますが、970EVOはいったん取り外したいので、再びHDDにOSを戻して970EVOをフォーマットするにはどういう手順でやればいいですか?samsungのソフトは開いてみましたがHDD→970EVO OS移行は出来ますが、その逆は選択肢に出てきませんでした。
書込番号:23111193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kixzoxpyさん
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
でSSDからHDDにクローン出来ないでしょうか。
書込番号:23111207
0点

フリーのクローンツールで行えます。
@ 「Lazesoft Disk Image & Clone」 こちらが私のお勧め一番
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477 ・・・ 使用方法です
A 「EaseUS Todo Backup Free」 お勧め二番 日本語です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687 ・・・同、使用法です
書込番号:23111240
1点

状況がよく見えないが、
「クローン」はいわば”丸ごとコピー”だから、HDDからSSDにクローンしてもHDD内の領域、システム、データはすべて元のまま残っているから、SSDを外しHDDだけで起動すれば今まで通り動作する。
ただしSSD交換後にHDDをフォーマットあるいは領域削除など手を加えてしまった場合は起動できないから、SSDからHDDにクローンする必要がある。
それとSSDに交換後にSSD上のOSに色々手を加え不具合が出てしまった場合は再度クローンを行えばいいが、前段にあるようにHDDの中身が完全に残っているのかが焦点。
SSDとHDDともに正常起動しない、不具合があるという状態ならクリーンインストールしかない。
書込番号:23111270
1点

>あずたろうさん
Lazesoft Disk Image & Clone
というので無事にできました。
ありがとうございます。
書込番号:23111461
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
かれこれ4日ほどはまってます。
環境:自作
CPU: Intel Core i7 6700
Mother: Asus H170 Pro Gaming
Memory: 16GB
OS: Windows 10 64bit(を入れようとしてるのですが・・・)
M.2 接続の970 Evo Plusを購入し、導入を試みてますが、うまくいっていません。
あれこれマザーの設定なども参照し、かなりの組み合わせで試しています。
マザーのSATA ModeでAHCIとIntel RTSの両方で試しています。
基本的にはCSMはUEFIのみで試しています。
・OSクリーンインストール時
SATAにはHDDやDVDドライブなどはつないでいません。
OSは、MSから先週おとしたばかりの最新のインストールイメージをUSBにコピーしてインストールしています。
USBはUEFIで起動しています。(CSMは無効)
SATA Mode: Intel RSTの場合
Inter RSTの場合、OSのインストール時のドライブ選択画面には一瞬SSDが表示されますが、すぐに消える。
このタイミングで、Intel RSTのドライバを読み込ませると、SSDが表示されるが、SSDに対して何かアクションを取ろうとするとエラーが出て止まる。
そのあとは再表示させると表示が消えてしまう。
コマンドプロンプトからDisk partを見ても、同様に見えていない。
SATA Mode: AHCIの場合
OSインストール時のドライブ選択画面は最初は何も表示されません。このタイミングでSamsungのドライバを入れるとSSDが表示される。
ただし、ドライバは、SamsungサイトのものはExeでドライバのみ取り出せなかったので、以下のサイトにあったものを利用
https://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
このサイトのL. Samsung NVMe Drivers → +Spoilerをクリック
■>"pure" 64bit Samsung NVMe Driver v3.1.0.1901 WHQL for Win10 x64<
このドライバは、Samsungサイトにあるものより古い(最新は3.2)のですがこれを使うと、ドライブが表示され、OSのコピーまでは終わります。
その後の最初の再起動で、ハングアップしてしまい、インストールプロセスが正常に終わりません。何度やってもハングアップ。
・HDDにWindows10を入れた場合
クリーンインストールでうまくいかないので、試しに、SATAにHDDをつなぎ、そちらにWindows 10 Home (64)を入れた場合、最初の状態では、ディスクの管理画面で正常に表示されません。
Samsungサイトのドライバ(Exe版)のインストールを行おうとしても、デバイスがないとのエラーで進みません。
上記サイトのドライバを落とし、標準NVMeドライバと入れ替えると、表示され、初期化できますが、その後フォーマットやOS再起動時にWindowsがハングしてしまいます。
Samsungのサポートにドライバの最新版をExeじゃなくてファイルでもらえないかも問い合わせしたりしています。
が、そもそもこんなに苦労するものなのでしょうか。
なお、以下の記事にあるように、少なくとも同じマザーボードで認識し、動作できているようです。
https://news.mynavi.jp/article/20190124-samsung-ssd-970evoplus/2
さらに、初期不良も疑い、交換もしてもらってますが、交換前後で全く状況変わらずです。
かなりお手上げに近いので、もし何かヒントありそうな方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

http://seki-jp.net/?p=1501
こちらを参照ください。
この時分のNVMe SSDは モードはRAIDにして・・
--------------------------
画像にあるように全ての項目で「Legacy〜」の箇所を
「UEFI〜」に変更した事によりOSインストールの際に
M.2SSDをストレージとして選択できるようになりました。
--------------------------
書込番号:23110270
3点

あずたろうさん、
ありがとうございます。
実はこの記事も参照していました。
そもそもRAIDの設定にしても、ドライブがOSインストール時に見えてこないんですよね。
この時点でかなり変な気がしてます。。
970 Evo plus特有の問題なんですかね。
もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:23110299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾つか確認をします。
Windowsが古くないですか?
古いとハードウェアを適切に処理出来ないこともあります。
マザーボードファームウェアは最新になっていますか?
これもWindowsと同じで古いと上手く認識出来ないこともあります。
1回は確実に「Improve M.2 NVMe SSD compatibility」となっているので、そのバージョンより古かったら更新した方がいいです。
書込番号:23110314
1点

uPD70116さん
ありがとうございます。
ファームはAsusにある最新です。といっても2018年5月なんですが。。
Windowsはマイクロソフトのサイトから先週ダウンロードしてインストールようUSB作ったばかりなんです。
これが古いことってあるんですかね。バージョンの調べ方がいまいち不明ですが。。
書込番号:23110336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haragonさん
Asus H170 Pro Gaming
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
★最新BIOS:3805
▼BIOS設定(下記の3箇所)
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → AUTO or M.2
ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
BCSM[Enabled] → Disabled
・Windows10はクリーンインストール時に手動でのNVMeドライバーの組み込みは不要です。
・事前にSSDを初期化する場合はGPTで初期化してください。
・一般的に初期化は不要です。
Windows 10 をクリーンインストールする手順(注意:MBRの場合)
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
★ここが超重要手順
▼インストールの種類を選択します。
・新規にWindows 10 をクリーンインストールする場合は「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選びます。
▼またまた重要
・Windows 10をクリーンインストールするディスクとパーティションを選択します。
・この時NVMe-SSDが認識されていないとドライブ0の割り当てられていない領域が表示されません。
書込番号:23110404
2点

1 HDDにOSインストール
2 M.2がOSで認識するから、フォーマット
3 再起動BIOSでブート設定
4 OSインストしてください。
俺はこれでM.2から起動できてるよ。
M.2の認識は鬼門ですよ。
書込番号:23110440
2点

夏のひかりさん、
丁寧にありがとうございます。
M.2のDetectionはいじってなかったので、もう一回みなおします。
またNVMeのドライバも普通要らないというのも、ありがとうございます。毎度ドライバいれないと認識しないので、マザーの設定な気がしてきました。
夜試してみます。
書込番号:23110459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ynaka99 さん
HDDから認識させてフォーマットまでやったのですが、その後もクリーンインストールでてこずってます。
もうちょい頑張ります。
書込番号:23110463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールすると標準NVM Express コントローラーになっています。
記憶域コントローラー → 標準NVM Express コントローラー(マイクロソフトのNVMeドライバー)
サムスンのNVMeドライバーを組み込むと表示されます。
記憶域コントローラー → Samsung NVMe Controller(サムスンのNVMeドライバー)
書込番号:23110483
2点

HDD出来てるんだったら。
クローンしちゃえば?
そっちの方が楽だよw
書込番号:23110543
1点

あ、クリーンインストで、ドライブ文字?認識させてると、インストできないよ。
クリーンインストで削除からインスト出来るよ。
書込番号:23110579
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
状況から言うと、いまだまともに動きません。
>夏のひかりさん
ASUSのマニュアルの情報をもとにやりましたが、
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → これですがM.2だと全く認識しないので、AutoかSATA Expressにしています。
ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
BCSM[Enabled] → Disabled
この状況でOSインストールのドライブ選択でドライブは見えていますが、先に進もうとすると何を選んでもエラー、再表示させるとすべて消えてしまいます。
この辺りの挙動がすでに普通じゃない感じです。
>ynaka99さん
改めてHDDにOSをクリーンインストールしました。で、その状態でSSDはディスクマネージャでも見えており、エクスプローラーでも見えてるのですが、何も書き込みができず、エラーとなります。
この状況でSamsungのドライバをインストールしてみたところ、インストール後の再起動でOSがまともに起動しなくなりました。。。ディスクチェックが入り、その後、点々の丸が延々と回っているという。。。
なので、ディスクのクローンも失敗です。
マザーのBIOSやドライバの問題のように見えなくもないですが、いずれも最新の状況でして、打つ手がないです。
Amazonで買い、こんな感じだったので、一度交換してもらったSSDなんですが、いずれも同じ挙動です。
知り合いにもう少し新しいマザーを使ってる人に一度動作するか見てもらおうと思ってます。
書込番号:23113535
0点

>夏のひかりさん
>ASUSのマニュアルの情報をもとにやりましたが、
>@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → これですがM.2だと全く認識しないので、AutoかSATA Expressにしています。
>ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
>BCSM[Enabled] → Disabled
すみません。@は間違っていました。(_ _)
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → AUTOが正しいです。
M.2 and SATA Express SATA Mode Configuration[SATA Express]は@を[Manual]にした時に表示される項目でしょうか?
ここは[SATA Express]が正しいです。
>この状況でOSインストールのドライブ選択でドライブは見えていますが、先に進もうとすると何を選んでもエラー、再表示させるとすべて消えてしまいます。
>この辺りの挙動がすでに普通じゃない感じです。
それはおかしいですね!
SSDは交換済みとの事なのでSSD以外に不具合があるのかも知れません。
M/Bとかメモリとか電源です。
順番に交換してみれば不具合の原因がわかるかも知れません。
書込番号:23113719
1点

皆さん、
いろいろありがとうございました。
その後の状況お伝えします。
私の環境ではどうしても動かないので、WD black SN750を買い直しためしたところ、あっさりクリーンインストールできました。
で、問題の970 Evo plusですが、友人が動くなら欲しいと言うので、試してもらったら、こちらもあっさり動作。
というわけで、相性が悪かったとしか言いようがない結果でした。
あらためて、皆さんありがとうございました。
書込番号:23124069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2 SSD 少々旧いマザーボードに取り付ける場合,ソケットとの接触不良が起きやすいように感じます。
SSD交換で,解決ですね〜
書込番号:23124138
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
Samsung magicianで認識させ、Samsung Data Migration を使ってクローンを作成し
ノートパソコンのシステム SSD を換装しようと考えています。
しかしSamsung magician認識せず、 表示ではGGeneric/USBとなっています。
Windows10 の”コンピューターの管理”の”ディスク管理”では プロパティでは
”JMicron generic SCSI disk DRIVE”と認識されているようです。
GPTにてフォーマットはています。
CrystalDiskInfoでは、認識すらしていないようです。
コンピューターへの接続は、 USB 3.1 Type C を介して、
外付けの M 2 SSD ケース
”ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY”
接続しています。
どなたかこのような問題を解決された方、おられましたら
方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

抑々 magicianでUSB接続のものが認識できるのですか?
普通の2.5インチSSDなら 無料のソフトでも認識とクローンもできますが。
ノートPCにM.2スロットあるのなら別にUSB接続などしなくて、直接スロットへ挿してそのままクローンすればよいでしょう。
ただし、いつも書いてますがHDDに残った元のOSが邪魔しますので、取り出して別PCからOS削除しないといけないです。
書込番号:23108798
2点

MagicianはUSB経由での対応はしていないものと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027989/SortID=22378506/
書込番号:23108811
1点

あずたろうさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
ノートのm2がシステムドライブなので
別のソフト探してみます。
書込番号:23109974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
別のソフト探してみます。
書込番号:23109979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
このリンクの内容が一番分かりやすいと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1189794.html
書込番号:23111977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
外付けと内蔵を逆にして、外から内なら行けるかも?
もう遅かったかな?
書込番号:23179055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





