970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
- 容量500GB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。
970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITサムスン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年12月16日 22:55 |
![]() |
18 | 15 | 2019年12月23日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年1月19日 20:51 |
![]() |
1 | 4 | 2021年7月27日 15:14 |
![]() |
18 | 23 | 2019年10月24日 21:16 |
![]() |
2 | 5 | 2019年10月7日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
970 EVO PlusにsamsungのソフトでHDDからOSを移して使ってますが、970EVOはいったん取り外したいので、再びHDDにOSを戻して970EVOをフォーマットするにはどういう手順でやればいいですか?samsungのソフトは開いてみましたがHDD→970EVO OS移行は出来ますが、その逆は選択肢に出てきませんでした。
書込番号:23111193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kixzoxpyさん
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
でSSDからHDDにクローン出来ないでしょうか。
書込番号:23111207
0点

フリーのクローンツールで行えます。
@ 「Lazesoft Disk Image & Clone」 こちらが私のお勧め一番
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477 ・・・ 使用方法です
A 「EaseUS Todo Backup Free」 お勧め二番 日本語です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687 ・・・同、使用法です
書込番号:23111240
1点

状況がよく見えないが、
「クローン」はいわば”丸ごとコピー”だから、HDDからSSDにクローンしてもHDD内の領域、システム、データはすべて元のまま残っているから、SSDを外しHDDだけで起動すれば今まで通り動作する。
ただしSSD交換後にHDDをフォーマットあるいは領域削除など手を加えてしまった場合は起動できないから、SSDからHDDにクローンする必要がある。
それとSSDに交換後にSSD上のOSに色々手を加え不具合が出てしまった場合は再度クローンを行えばいいが、前段にあるようにHDDの中身が完全に残っているのかが焦点。
SSDとHDDともに正常起動しない、不具合があるという状態ならクリーンインストールしかない。
書込番号:23111270
1点

>あずたろうさん
Lazesoft Disk Image & Clone
というので無事にできました。
ありがとうございます。
書込番号:23111461
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
かれこれ4日ほどはまってます。
環境:自作
CPU: Intel Core i7 6700
Mother: Asus H170 Pro Gaming
Memory: 16GB
OS: Windows 10 64bit(を入れようとしてるのですが・・・)
M.2 接続の970 Evo Plusを購入し、導入を試みてますが、うまくいっていません。
あれこれマザーの設定なども参照し、かなりの組み合わせで試しています。
マザーのSATA ModeでAHCIとIntel RTSの両方で試しています。
基本的にはCSMはUEFIのみで試しています。
・OSクリーンインストール時
SATAにはHDDやDVDドライブなどはつないでいません。
OSは、MSから先週おとしたばかりの最新のインストールイメージをUSBにコピーしてインストールしています。
USBはUEFIで起動しています。(CSMは無効)
SATA Mode: Intel RSTの場合
Inter RSTの場合、OSのインストール時のドライブ選択画面には一瞬SSDが表示されますが、すぐに消える。
このタイミングで、Intel RSTのドライバを読み込ませると、SSDが表示されるが、SSDに対して何かアクションを取ろうとするとエラーが出て止まる。
そのあとは再表示させると表示が消えてしまう。
コマンドプロンプトからDisk partを見ても、同様に見えていない。
SATA Mode: AHCIの場合
OSインストール時のドライブ選択画面は最初は何も表示されません。このタイミングでSamsungのドライバを入れるとSSDが表示される。
ただし、ドライバは、SamsungサイトのものはExeでドライバのみ取り出せなかったので、以下のサイトにあったものを利用
https://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
このサイトのL. Samsung NVMe Drivers → +Spoilerをクリック
■>"pure" 64bit Samsung NVMe Driver v3.1.0.1901 WHQL for Win10 x64<
このドライバは、Samsungサイトにあるものより古い(最新は3.2)のですがこれを使うと、ドライブが表示され、OSのコピーまでは終わります。
その後の最初の再起動で、ハングアップしてしまい、インストールプロセスが正常に終わりません。何度やってもハングアップ。
・HDDにWindows10を入れた場合
クリーンインストールでうまくいかないので、試しに、SATAにHDDをつなぎ、そちらにWindows 10 Home (64)を入れた場合、最初の状態では、ディスクの管理画面で正常に表示されません。
Samsungサイトのドライバ(Exe版)のインストールを行おうとしても、デバイスがないとのエラーで進みません。
上記サイトのドライバを落とし、標準NVMeドライバと入れ替えると、表示され、初期化できますが、その後フォーマットやOS再起動時にWindowsがハングしてしまいます。
Samsungのサポートにドライバの最新版をExeじゃなくてファイルでもらえないかも問い合わせしたりしています。
が、そもそもこんなに苦労するものなのでしょうか。
なお、以下の記事にあるように、少なくとも同じマザーボードで認識し、動作できているようです。
https://news.mynavi.jp/article/20190124-samsung-ssd-970evoplus/2
さらに、初期不良も疑い、交換もしてもらってますが、交換前後で全く状況変わらずです。
かなりお手上げに近いので、もし何かヒントありそうな方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

http://seki-jp.net/?p=1501
こちらを参照ください。
この時分のNVMe SSDは モードはRAIDにして・・
--------------------------
画像にあるように全ての項目で「Legacy〜」の箇所を
「UEFI〜」に変更した事によりOSインストールの際に
M.2SSDをストレージとして選択できるようになりました。
--------------------------
書込番号:23110270
3点

あずたろうさん、
ありがとうございます。
実はこの記事も参照していました。
そもそもRAIDの設定にしても、ドライブがOSインストール時に見えてこないんですよね。
この時点でかなり変な気がしてます。。
970 Evo plus特有の問題なんですかね。
もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:23110299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾つか確認をします。
Windowsが古くないですか?
古いとハードウェアを適切に処理出来ないこともあります。
マザーボードファームウェアは最新になっていますか?
これもWindowsと同じで古いと上手く認識出来ないこともあります。
1回は確実に「Improve M.2 NVMe SSD compatibility」となっているので、そのバージョンより古かったら更新した方がいいです。
書込番号:23110314
1点

uPD70116さん
ありがとうございます。
ファームはAsusにある最新です。といっても2018年5月なんですが。。
Windowsはマイクロソフトのサイトから先週ダウンロードしてインストールようUSB作ったばかりなんです。
これが古いことってあるんですかね。バージョンの調べ方がいまいち不明ですが。。
書込番号:23110336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haragonさん
Asus H170 Pro Gaming
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
★最新BIOS:3805
▼BIOS設定(下記の3箇所)
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → AUTO or M.2
ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
BCSM[Enabled] → Disabled
・Windows10はクリーンインストール時に手動でのNVMeドライバーの組み込みは不要です。
・事前にSSDを初期化する場合はGPTで初期化してください。
・一般的に初期化は不要です。
Windows 10 をクリーンインストールする手順(注意:MBRの場合)
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
★ここが超重要手順
▼インストールの種類を選択します。
・新規にWindows 10 をクリーンインストールする場合は「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選びます。
▼またまた重要
・Windows 10をクリーンインストールするディスクとパーティションを選択します。
・この時NVMe-SSDが認識されていないとドライブ0の割り当てられていない領域が表示されません。
書込番号:23110404
2点

1 HDDにOSインストール
2 M.2がOSで認識するから、フォーマット
3 再起動BIOSでブート設定
4 OSインストしてください。
俺はこれでM.2から起動できてるよ。
M.2の認識は鬼門ですよ。
書込番号:23110440
2点

夏のひかりさん、
丁寧にありがとうございます。
M.2のDetectionはいじってなかったので、もう一回みなおします。
またNVMeのドライバも普通要らないというのも、ありがとうございます。毎度ドライバいれないと認識しないので、マザーの設定な気がしてきました。
夜試してみます。
書込番号:23110459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ynaka99 さん
HDDから認識させてフォーマットまでやったのですが、その後もクリーンインストールでてこずってます。
もうちょい頑張ります。
書込番号:23110463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールすると標準NVM Express コントローラーになっています。
記憶域コントローラー → 標準NVM Express コントローラー(マイクロソフトのNVMeドライバー)
サムスンのNVMeドライバーを組み込むと表示されます。
記憶域コントローラー → Samsung NVMe Controller(サムスンのNVMeドライバー)
書込番号:23110483
2点

HDD出来てるんだったら。
クローンしちゃえば?
そっちの方が楽だよw
書込番号:23110543
1点

あ、クリーンインストで、ドライブ文字?認識させてると、インストできないよ。
クリーンインストで削除からインスト出来るよ。
書込番号:23110579
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
状況から言うと、いまだまともに動きません。
>夏のひかりさん
ASUSのマニュアルの情報をもとにやりましたが、
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → これですがM.2だと全く認識しないので、AutoかSATA Expressにしています。
ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
BCSM[Enabled] → Disabled
この状況でOSインストールのドライブ選択でドライブは見えていますが、先に進もうとすると何を選んでもエラー、再表示させるとすべて消えてしまいます。
この辺りの挙動がすでに普通じゃない感じです。
>ynaka99さん
改めてHDDにOSをクリーンインストールしました。で、その状態でSSDはディスクマネージャでも見えており、エクスプローラーでも見えてるのですが、何も書き込みができず、エラーとなります。
この状況でSamsungのドライバをインストールしてみたところ、インストール後の再起動でOSがまともに起動しなくなりました。。。ディスクチェックが入り、その後、点々の丸が延々と回っているという。。。
なので、ディスクのクローンも失敗です。
マザーのBIOSやドライバの問題のように見えなくもないですが、いずれも最新の状況でして、打つ手がないです。
Amazonで買い、こんな感じだったので、一度交換してもらったSSDなんですが、いずれも同じ挙動です。
知り合いにもう少し新しいマザーを使ってる人に一度動作するか見てもらおうと思ってます。
書込番号:23113535
0点

>夏のひかりさん
>ASUSのマニュアルの情報をもとにやりましたが、
>@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → これですがM.2だと全く認識しないので、AutoかSATA Expressにしています。
>ASATA Mode Selection[AHCI] → AHCI
>BCSM[Enabled] → Disabled
すみません。@は間違っていました。(_ _)
@M.2_SATA Express Detect Mode[AUTO] → AUTOが正しいです。
M.2 and SATA Express SATA Mode Configuration[SATA Express]は@を[Manual]にした時に表示される項目でしょうか?
ここは[SATA Express]が正しいです。
>この状況でOSインストールのドライブ選択でドライブは見えていますが、先に進もうとすると何を選んでもエラー、再表示させるとすべて消えてしまいます。
>この辺りの挙動がすでに普通じゃない感じです。
それはおかしいですね!
SSDは交換済みとの事なのでSSD以外に不具合があるのかも知れません。
M/Bとかメモリとか電源です。
順番に交換してみれば不具合の原因がわかるかも知れません。
書込番号:23113719
1点

皆さん、
いろいろありがとうございました。
その後の状況お伝えします。
私の環境ではどうしても動かないので、WD black SN750を買い直しためしたところ、あっさりクリーンインストールできました。
で、問題の970 Evo plusですが、友人が動くなら欲しいと言うので、試してもらったら、こちらもあっさり動作。
というわけで、相性が悪かったとしか言いようがない結果でした。
あらためて、皆さんありがとうございました。
書込番号:23124069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2 SSD 少々旧いマザーボードに取り付ける場合,ソケットとの接触不良が起きやすいように感じます。
SSD交換で,解決ですね〜
書込番号:23124138
1点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
Samsung magicianで認識させ、Samsung Data Migration を使ってクローンを作成し
ノートパソコンのシステム SSD を換装しようと考えています。
しかしSamsung magician認識せず、 表示ではGGeneric/USBとなっています。
Windows10 の”コンピューターの管理”の”ディスク管理”では プロパティでは
”JMicron generic SCSI disk DRIVE”と認識されているようです。
GPTにてフォーマットはています。
CrystalDiskInfoでは、認識すらしていないようです。
コンピューターへの接続は、 USB 3.1 Type C を介して、
外付けの M 2 SSD ケース
”ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY”
接続しています。
どなたかこのような問題を解決された方、おられましたら
方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

抑々 magicianでUSB接続のものが認識できるのですか?
普通の2.5インチSSDなら 無料のソフトでも認識とクローンもできますが。
ノートPCにM.2スロットあるのなら別にUSB接続などしなくて、直接スロットへ挿してそのままクローンすればよいでしょう。
ただし、いつも書いてますがHDDに残った元のOSが邪魔しますので、取り出して別PCからOS削除しないといけないです。
書込番号:23108798
2点

MagicianはUSB経由での対応はしていないものと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027989/SortID=22378506/
書込番号:23108811
1点

あずたろうさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
ノートのm2がシステムドライブなので
別のソフト探してみます。
書込番号:23109974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
そもそも、未対応だったのですね。
残念です。
別のソフト探してみます。
書込番号:23109979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
このリンクの内容が一番分かりやすいと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1189794.html
書込番号:23111977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつたん!さん
外付けと内蔵を逆にして、外から内なら行けるかも?
もう遅かったかな?
書込番号:23179055
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
これを先日購入しました。注文したばかりでまだ手元には届いてませんが・・
現在OSは3.5インチHDDに入れていてOptaneと組み合わせて使ってますが、
Optaneを外してこれにOSだけデータ移行させるつもりです。
「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
SSDを使うのは初めてです。マザーはASUS TUF Z390-PLUS GAMINGです。
取り付けは遠いヒートシンク付き側ではなくCPUに近い側に取り付けるつもりです。
M.2 SSD用ヒートシンクもいちおう購入してます。
0点

>「Samsung Data Migration」というのを使えばかんたんにすぐOS移行できますか?
簡単ですy
>970 EVO PlusのフォーマットはGPTでいいですか?
容量制限に引っかるわけでも、古いマザボでもないので、どちらでも可。
クローン後、HDDは外してSSDだけで起動できるか確認してください。
HDDをそのまま保管されるなら良いですが、フォーマットして使うのであれば、
一旦、壁紙を変更してから、HDDを再装着して起動してください。壁紙で、どちらで起動したかひと目でわかります。
もし、HDDから起動しているようであればマザボのブート設定を見直してみてください。
書込番号:23027941
0点

http://reviewheavenly.jp/pc/samsung-data-migration#i-6
クローン手順です。
サイトでは2.5インチSSDですが、M.2ソケットにしっかり挿した後に同様手順で行いましょう。
書込番号:23027958
1点

OSを移行できましたが、元々付けていたHDDを外していないとどうしてもHDDから起動してます。970FVOも元々のHDD繋いだままだとbiosのブートメニューという所には970EVOはなぜか出てません。HDDを外してる状態(作業の都合でSATAケーブルはマザボ側は繋いだまま、HDD側を抜いてます)だと970EVOの表示はちゃんと出てます。970EVOからOS起動してる状態で元々のHDDはいったんフォーマットしたいのですが(OSが重複しているため)ホットプラグというところを有効にしてHDDを挿しても認識されません。SATAをUSBに変換して970EVOからOSを起動してる状態のまま元々のHDDを繋ぐ という方法しかないですかね?
書込番号:23037751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosで読み込みの優先順位を変えることです。
書込番号:24260791
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
添付した写真を見ていただければ一目瞭然ですが、ここ4ヶ月くらいで健康状態が25%も悪化しています。
PCの使用状況は、24時間つけっぱなしですがデータを読み書きし続けるような使い方はしていません。
もちろんデフラグ等も行っておらず、写真のガクッと落ちている日は定期でのシステムバックアップの日です。
マザーはPRIME Q270M-Cです。
総読書量や使用時間から考えても急激に悪化し過ぎな気がしますが、原因は何が考えられますでしょうか?
それともみなさんこのくらいが普通なのでしょうか?
0点

質問なら質問タグで。
このSSDのTBWは300TB。右上の総書き込み容量からだと、3%も減っていないということになりますが。
とりあえず、最新のCDIに更新した後、SMART値の方のキャプチャを貼ってくださいな。
書込番号:22996982
2点


その後バックアップを取ってみたら5%更に減ってしまいました・・・
>KAZU0002さん
タグの件以後気をつけます。
ご指摘通り最新のCDIに更新した後SMART値のキャプチャ取りました。
予備領域と健康状態がリンクしているようですが、ここが0になったら問題がでそうですがどうなんでしょうか?
>あずたろうさん
教えていただいたソフトDLしてみました。
こちらでは100%でしたので安心して良いのでしょうか…
書込番号:22997063
0点

残寿命を算出するのはメーカー毎に異なります。(一般的には総書き込み量)
元のバージョンのCDIで「予備領域」が75になっているなら、ただ単にCDIがその数字を残寿命(健康状態)として読んでるとしか言えないでしょう。
TBW的には2%ちょっと減ですが全く気にする必要は無いです。
書込番号:22997099
3点

>nobu454さん
>写真のガクッと落ちている日は定期でのシステムバックアップの日です。
との事ですが、CドライブのデータをCドライブにバックアップしているという事ですよね。
もしそうならば、Cドライブのデータは別のHDD等のドライブにバックアップするようにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:22997124
2点

>あずたろうさん
ご自身のキャプチャもありがとうございます。
予備領域64なのに健康状態100%なんですね。CDI側の基準はどうなってるんでしょう・・・
当方窒息ケースではありますが、ヒートシンク付けた上でこの温度です(^^;
>とにかく暇な人さん
説明不足ですみません。
Cドライブから別の外付けHDDにバックアップをしています。
ですので、総読込量が増えただけで予備領域が減り寿命が減っているということになります。
読み込んでるだけで寿命が減っている点も疑問に思っていました。
書込番号:22997136
0点

だから予備領域を寿命として読んでるのはそちらのメーカーだけなのか、将又CrustalDiskInfo作者の思惑なのかってことですよ。
気にしないことです。 どうせ個人の作ったツールです。 Samsung謹製のツールでも見れるんじゃないですか?
書込番号:22997145
0点

>nobu454さん
>Cドライブから別の外付けHDDにバックアップをしています。
との事ですが、どのようなソフトを使用してバックアップしているのでしょうか。
>読み込んでるだけで寿命が減っている点も疑問に思っていました。
リソースマネージャーのディスクタブ等で、バックアップ中に本当にCドライブに書き込んでいないか確認しましたか。
書込番号:22997158
0点

>あずたろうさん
Samsungのツールだと「ドライブ状態:正常」ということだけはわかりますね。
仰るようにCDI側の健康状態は置いといて、予備領域が100から0になった時どうなるのかだけは注意しておこうと思います。
>とにかく暇な人さん
EaseUS Todo Backup Freeを使用しています。
PC歴は長いので同じドライブにバックアップして気付かないような初歩的なミスはしませんが、
それは置いておいて、とにかく暇な人さんの仰る内容を正とすると970 EVOでは100GB書き込むくらいで目に見えて寿命が縮まるということになりますが、そうなんでしょうか?
書込番号:22997221
0点

>nobu454さん
>そうなんでしょうか?
それは何とも言えませんが、私は基本的に人間の話よりも機械のデータを信じる人間なので、ともかくバックアップソフトの動作中にモニタリングして、もし、Cドライブに対して大量の書き込みを行っているならば、そのような事にならない方法でバックアップするようにする事をお勧めします。
書込番号:22997253
0点

データエラー回数が多くカウントされているのでちょっとおかしいですね。
普通は数百TB書き込んでもデータエラー回数は0かカウントされても一桁です。
使用を中断してメーカーサポートに連絡した方が良いです。
NANDの一部がおかしくなって代替処理が続いていて予備領域が減っている状態だと思います。
書き込み量はまだまだ少ないので寿命ではなく不良の可能性が高いです。
もしメーカーが正常と言っても自分なら使わずに買い替えます。
書込番号:22997270
2点

CDIが予備領域の値を勝手に寿命として表示しているだけですね。実際の寿命値ではないと思います。
要は、CDIに件のSSDが登録されていないため、送られてくるSMART値を適切に項目として扱えていないだけです。
寿命の計算は、TBWと総書き込み量で自分で計算しましょう。
書込番号:22997311
0点

>nobu454さん
Femtoさんのコメントで、大事な「機械のデータ」を見逃していた事に気が付きましたが、SSDの温度が少し高くないですか。
書込番号:22997356
1点

>とにかく暇な人さん
残り寿命、総書込量、総読込量、これらを並べて縦軸で合わせてみましたが、基本的にバックアップで読込が大きく増えた時に寿命もガクッと縮んではいますが、一概にそれだけとも言えないといった感じですね。
温度が少し高いのは感じています。最大でも70度はほとんど越えないので許容範囲かなとは思っていましたが…
>Femtoさん
データエラー回数が普通より多いのですか・・・
残念ながらグラフでエラー回数の履歴が見られませんでしたが、残り寿命がある日を境に減るようになってきたので途中からおかしくなった可能性はありますね。
不良だとすると突然壊れる可能性もありえるので早急にサポートに連絡してみようと思います。
>KAZU0002さん
CDIの寿命の件は把握しました。
Femtoさんの仰ったデータエラー回数の件と、予備領域の減り具合の件もありますので、慎重には考えていこうと思います。
書込番号:22997412
0点

>nobu454さん
グラフを見ると、バックアップ時にCドライブに大量書き込みをしているのはほぼ確定ですね。
バックアップソフトが、バックアップデータをCドライブ上に作成し、それからデータの別ドライブにコピーしていると思うので、バックアップの方式を変えたほうが良いのではないですか。
それと、SSDの温度は70℃を短時間だと思いますが、たびたび超えているようだし、段々温度が高くなってきていますよね。
この状態も何とかしたほうが良いのではないですか。
書込番号:22997798
1点

>とにかく暇な人さん
すみません、ケチを付けたいわけではないのですが、どうしてこのグラフをみてバックアップの時に大量に書き込んでいることになるのですか?
SSDでは総読込量の方が書き込みなんですか?ちょっとよくわからないです。
グラフの丸を打った部分がバックアップをした日で、9/1の時だけ書き込み増えてますが、ここでも読み込み量と比例している感じで、書き込みだけ大量にしてるわけではないですよね?
>>それと、SSDの温度は70℃を短時間だと思いますが、たびたび超えているようだし、段々温度が高くなってきていますよね。
これは単純にその時期に静音化対策でケースのファンを減らしたのと隙間を埋めたりしたのでその影響で温度が一段回上がっています。
書込番号:22998314
0点

>nobu454さん
先入観でグラフを適当に読んでしまったため、グラフを読み間違えてしまいました。
大変済みません。
それにしても、書込み量が結構多いようですが、他の皆さんもこんな感じなのでしょうか。
温度についても、上昇傾向が続いている事と、他の皆さんがどの程度なのか気になりますね。
書込番号:22998346
0点

>とにかく暇な人さん
私のグラフの見方が根本から違うのか?と混乱してしまい少し乱暴な書き方になってしまいました、こちらこそすみません。
書き込み量は24時間稼働で常駐させてるプログラムもあるので綺麗な右肩上がりに寄与している部分もあるかと思います。
温度に関してはケースの静音化のせいで正確には判断できませんが、仰るように若干右肩上がりに見えるのと、70度を越える状況も出てしまっているため見直さないといけませんね。
この製品でCDIを使っている人が私だけということはないでしょうし、寿命がどんどん減ったら他に書き込む人も出てきそうなので私だけの不良なのかなとも思ってます・・・
書込番号:22998397
1点

寿命100%以外のSamsungのNVMe-SSDは初めて見ました。
貴重な画像を拝見させて頂きました。(_ _)
NVMeの寿命%は使用率だと思いますが
CDIの%表示は予備領域だったのですね!
一般的に予備領域は64(HEX)なので100(DEC)です。
画像検索しても64(HEX)以外はお目にかかれませんでした。
Samsung 960 Evoの「ドライブ温度2」
https://www.hwinfo.com/forum/threads/drive-temperature-2-on-samsung-960-evo.3683/
ドライブ温度1-メモリチップ用
ドライブ温度2-メモリコントローラー用(コントローラーは負荷がかかると非常に熱くなります)
予備領域の減少は温度が高いことが原因のように思います。
何らかのエラーが発生している可能性があります。
動作温度は0〜70℃ですので10℃余裕をみて10〜60℃で使用した方が良いです。
CDIの温度表示はメモリ温度ですのでメモコン温度はもっと高くなります。
書込番号:22998423
2点

>夏のひかりさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も探してみても同じような寿命の画像は探しても見つからなかったものでこちらで聞いてみました。
HWiNFOで調べてみましたが私のはドライブ温度2-メモリコントローラー用は最大で85℃越えてしまってますね…
熱の影響かどうかはすぐに調べられそうなので、ケースを開けて温度を下げた状態でバックアップをしてどうなるか試してみたいと思います。
書込番号:22998813
0点



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
3年ほど前にASRockの Z170 Pro4 マザーボードがついたPCを購入してOSをHDDにインストールして
使用してましたがOSの立ち上がりが遅いのでSSDを購入してOSを入れて使用しようと考えてましたら
マザーボードの基盤にM.2の取り付けが出来そうな場所が1個ありましたので、サムスンのSSDがこのマザーボードで認識されて
使用可能かどうか教えて頂けませんか。
取付可能な場合、ヒートシンクは別途購入して取り付けた方がいいのでしょうか?
そのその場合推奨されるヒートシンクがあれば教えてください。
また、これ以外の推奨M.2SSDがあればそれも教えてください。
0点

使用可能です。
ヒートシンクはこれが安くて効果もよかったみたいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22965164/#tab
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5/
書込番号:22973305
1点

>とつちやんさん
こんにちは。
私もASRock Z170 pro4を使用しています、SSDは
Samsung 950evoを取り付けて、使用しています。
特に問題なく起動しています。ドスパラのBTOパソコンに
後日別の店で購入して使っています。
書込番号:22973308
0点

私の情報は古いものでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:22973317
0点

>とつちやんさん
MBの仕様で下記のようになっているので、このSSDは使用可能です。
1 x ウルトラ M.2 ソケット, M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
書込番号:22973324
1点

有難うございました。早速ドスパラの会員なので注文しました。ヒートシンクは推奨いただいたヒートシンクを
アマゾンに注文しました。>あずたろうさん
書込番号:22973495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





