970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
- 容量1TB、PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3対応SSD。フォームファクターはM.2(Type 2280)。
- 「Samsung V-NAND 3bit MLC」と「Samsung Phoenix コントローラ」を採用。従来モデル「970 EVO」よりも最大で53%高速化している。
- 「Dynamic Thermal Guard」がドライブの動作温度を自動で監視し、最適な温度を維持して、パフォーマンスの低下を最小限に抑える。



SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
初めてなのですがm.2のSSDに乗り換えようかと検討中です。
移行について気になっており、例えばOS含めSTEAMやOriginに入ってるゲームやセーブデータ全て
移行可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23041850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン化ということなら、言葉の通り同じものを作るわけですので大丈夫です。
例えばDドライブにあるプログラムとのリンク関係も受け継がれます。
M.2クローンならマザーボードのスロットにそのまま挿入して、クローンソフト上からクローン先指定して行うだけです。
他に買うようなUSBアダプター機器は要らないです。
書込番号:23041859
0点

>あずたろうさん
クローン化することによってデメリットはございますか?
例えば読み書きスピードが落ちるなど。
あと関係ないですが、音楽系のファイルはやはりHDDに保存されておりますか?
書込番号:23041862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度落ちなどクローンによるデメリットは無いです。
元となるHDD(SSD)のOSが健全な状態なら何も問題ありません。
また当方は音楽はそこまで聴きませんので容量的にも10GBも無いくらいで、「ドキュメント」「画像(ピクチャ)」「ミュージック」「ダウンロード」はSSDに入れてアクセス早くしています。 「ビデオ」のみ膨大な量となってるのでHDDへ入れてます。
書込番号:23041877
0点

>あずたろうさん
2.5インチのSSDは書き込み過ぎると寿命が縮むと
昔言っておりましたが、m.2 SSDの場合はどうなのでしょうか?
そう言った耐久性は上がっておりますか?
書込番号:23041885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その件については昔も今も同じです。
ただ、最近の一部のSSDでは総書き込み量(TBW)が多い機種があります。(SATAでもM.2でも)
一般的に240〜256GBのSSDでしたらTBWは70〜80TBくらいだったのが250TBに増えたものもあります。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6m256cg3vz/
500GBクラスのM.2やSATAなら、こちらです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153968_K0001169976_K0001098773&pd_ctg=0537
書込番号:23041894
0点

>Toshi-D-Sさん
SSDのデメリットは、
1. 仕様に伴って書き込みスピードが落ちてくる
2. 突然故障する確率がHDDより高い(多分)
3. 1.と2.のせいで、SSDは平均的にはHDDより短命(多分)
4. 容量当たりの単価が高い
5. 故障した場合に、データを取り出す事が困難
といったところではないでしょうか。
書込番号:23042091
0点

誤:1. 仕様に伴って書き込みスピードが落ちてくる
正:1. 使用に伴って書き込みスピードや容量が低下する
また、
6. 長期間アクセスしないと、部分的にデーターが消える場合があるので、長期のデータ保管には適していない
というのもありましたね。
書込番号:23042101
0点

ごめんなさい。 HDDはこれまで10台くらい使いましたが、うち2台があの世に逝かれました。
SSDにつきましてはさらに多くの台数をテスト使いしてますが故障経験は未だにないです。
(もちろん書き込み量で健康寿命%低下はあります)
コピー・転送で遅くなるSSDはエントリー用の安価なタイプでDRAMキャッシュのないもの、あっても容量の少ないもので
4GBくらいのファイルコピーでも遅くなるものもあります。 どんな製品もそうですが要はモノに選りけりです。
書込番号:23042137
0点

>あずたろうさん
私は、ネット等で低品質のSSDが故障した例を見て、SSDは良くないと思っているのかもしれないですね。
書込番号:23042164
0点

>1. 仕様に伴って書き込みスピードが落ちてくる
劣化した結果ではなく、SSDのメモリ保護機能が働いているだけですし。速度が落ちるにしても"使用"上問題になるほどではありません。気にする必要は無いです。
容量が減るのは、データを貯めているからであって、SSD特有の問題ではないですね。
>2. 突然故障する確率がHDDより高い(多分)
突然故障するというよりは、コントローラーの故障でアクセス出来なくなると言うことですね。ただ、HDDでも故障率が0では無いので。どちらにしろ故障してもいいようにバックアップは必須です。運用でどうとでもなる話かと。
>3. 1.と2.のせいで、SSDは平均的にはHDDより短命(多分)
メモリ素子の寿命自体は気にする必要は無いです。PCの製品寿命(OSやハードの仕様面から使い続けられるか)分の心配はする必要は無いです。
>4. 容量当たりの単価が高い
性能が高いことがSSDの最大のメリットですし、使っている間はずっとその恩恵が得られるのですから、十分コストは回収出来るメリットです。
>5. 故障した場合に、データを取り出す事が困難
バックアップry
ストレージの比較で壊れにくさを引き合いに出す人は結構いますが。壊れにくかったら壊れてもいいというところで理屈が止まっていることが多いのは、どうにも理解できません。
書込番号:23042278
2点

>壊れにくかったら壊れてもいいというところで理屈が・・
この言い回しが理解できません(笑)
書込番号:23042320
0点

>KAZU0002さん
>容量が減るのは、データを貯めているからであって、SSD特有の問題ではないですね。
>メモリ素子の寿命自体は気にする必要は無いです。
昔、SSDの記憶素子は書換回数が限られているため、書換回数が規定以上の回数に達した記憶素子が予備以上に増えた場合、SSDの容量が少なくなるという話が合ったような気がするのですが、このような事は今はないのでしょうか。
それとも、もともとこのような話はなかったのでしょうか。
それと、私も
>壊れにくかったら壊れてもいいというところで理屈が止まっていることが多いのは、どうにも理解できません。
という理屈が分からないので、ご説明をお願いします。
書込番号:23042372
1点

>SSDの容量が少なくなるという話が合ったような気がするのですが
CrystalDiskInfoあたりを見て貰えば確認出来ると思いますが、予備領域というものが存在しています。メモリにもんだいがあっる場合には、ここの領域が代替として使用されますので。OSから把握されている容量が減ることはありません。
もっとも、これが使われるのは最終手段であって。特定のメモリ部分だけが寿命を迎えると言うことがないように、書き込みが均等になるような処理をSSDのコントローラーで行っています(この処理が速度が遅くなると言われる要因ですが)。
ちなみに。予備領域は、バッファとか上記のメモリ保護機構の代替領域として使ってもいますので。特定の領域というよりは、一定の容量を多用途に使うように確保してあるようです。この辺はコントローラーメーカー各自の工夫の範囲と言うことで。
>という理屈が分からないので、ご説明をお願いします。
壊れにくいからといっても壊れないわけではないので。故障率の低さをバックアップをしないで安心する理由にするのは間違いという意味です。
バックアップをするのなら、「5. 故障した場合に、データを取り出す事が困難」なんて心配をする必要は無いはです。
書込番号:23042540
0点

>KAZU0002さん
ご説明ありがとうございました。
ところで、
>メモリにもんだいがあっる場合には、ここの領域が代替として使用されますので。OSから把握されている容量が減ることはありません。
についてですが、SSDは、「ここの領域」が無くなったら、どのような動作になるのでしょうか。
>壊れにくかったら壊れてもいいというところで理屈が止まっている
確かに、壊れる確率が少ないものは、壊れた時の事は考えないほうが安上がりで儲かるとう理屈を頑強に主張していた人を見たことがありますね。
書込番号:23042589
0点

>とにかく暇な人さん
>SSDは、「ここの領域」が無くなったら、どのような動作になるのでしょうか。
予備領域が減ればカウントダウンが始まります。
寿命が0%になれば、おしまいです。
書込番号:23042652
0点

>夏のひかりさん
>寿命が0%になれば、おしまいです。
との事ですが、夏のひかりさんのSSDの予想寿命は何年ぐらいでしょうか。
因みに、私のノートPCのHDDは約8年間、毎日のように使用してきましたが、今のところ故障の兆候は見られません。
書込番号:23042670
0点

>とにかく暇な人さん
>夏のひかりさんのSSDの予想寿命は何年ぐらいでしょうか。
Samsung 970PRO_512GBを使っています。
現在の総書込量は28,089GBで使用率は1%です。
100%だと2,808,900GB(2,743TB)になります。
購入日は2018-05-11なので1.5年の使用で1%になります。
100%になるには150年かかる計算になります。
自分がこの世にいません。(^^;
メーカーの公表しているTBWは600TBですから
2,743TB÷600TB=4.5倍の余裕がある事になります。
【参考】
Intel SSD 750が壊れました
https://ftp-admin.blogspot.com/2017/03/intel-ssd-750.html#more
>SSDは書き換え回数が上限に達するとread only modeに入るように設計されているので、
>寿命を迎えたようです。read onlyなのにiostatを見ると書けているのが謎ではありますが。
>ちなみに、Percentage Usedは105%で、書き込んだ容量は1.06PBでした。
>メーカー保障が127TBであることを考えると大健闘です。
>使い始めたのが去年の3月3日だったので、1年と6日の寿命でした。
寿命を迎えた時の書込量は1.06PB(1,085TB)だったので
1,085TB÷127TB=8.5倍の余裕があった事になります。
書込番号:23042953
0点

>夏のひかりさん
ご回答ありがとうございました。
SSDに対する認識を改めさせていただきます。
書込番号:23043013
0点

途中返信出来なくってしまいすみません。
今まで通り使っていれば問題ない感じでしょうか。
あと書き込むところが違ってしまうかも知れないのですが、こちらのM.2 SSDともう一つWD BLACK SN750 NVMe SSDが気になりはじめました。
どちらがよろしいでしょうか?
M.2 SSDのSATA接続バージョンもあるそうで間違って購入しちゃいそうです。
WDの場合移行ソフトの方もどうなってるか知りたく
ググったのですが、イマイチなんのソフトか分からずで><
ご意見よろしくお願い致します!
書込番号:23043149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寿命・耐久性を尋ねられて結局TBW少ないモデルですか?^^;
日韓関係よくない時期なので応援で買ってあげたら? サムスンにしときゃ間違いないよ
>M.2 SSDのSATA接続バージョンもあるそうで間違って購入しちゃいそうです。
NVMeって書いてるSSDを選ばれれば間違うことないでしょう。
書込番号:23043250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





