スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
風で揺れる植物が映像に含まれる場合、無線だと画面全体が灰一色に映像なる症状が頻発することがあります(添付画像参照)。有線(LANケーブル)接続なら、この症状は発生しません。
カメラの<環境>および生じた<症状>は、以下のとおりです。
<症状>
・画面全体がほぼ灰色一色になってしまうことが、10秒のうち5秒以上。
<環境>
・画面面積のうち10分の1程度に、植物が含まれる。
・風で植物が揺れている。
・無線接続 (カメラ-ルータ間)
おそらくはハード的な性能不足が原因であり、ファームウェアのアップデート等でどうにかなるものでなさげです (プラネックス社もこの見解を否定しませんでした)。有線という回避策があるだけ、まだヨシとしなければいけないのかもしれませんが。
次レスでは、<原因(推測)><対応(実験結果)>の順に、詳述いたします。
書込番号:22504275
1点

<原因 (推測)>
後述の<対応(実験結果)>から推測した原因は、「QS20のハード的な処理性能不足」です。
どういうことか。無線接続したカメラでは、(a)信号化 と (b)暗号化 を同時におこなう必要があります。
(a) 信号化 ...センサーでとらえた映像を、圧縮のうえ信号化する処理
(b) 暗号化 ... 無線伝送路に送出する際、(a)の信号を暗号化する処理
さて、QS20は、動画の圧縮方式として、スマカメシリーズ初のH.265を採用しています。H.264に比べ、H.265では圧縮比率が高いため、(a) 信号化 におけるCPUに対する負荷が、これまでのスマカメシリーズに比べ、格段に高いものと思われます。
植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、CPU等が (a)暗号化 でいっぱいいっぱいになり、(b)信号化 の処理が追いつかないのではないでしょうか。
そんな状況でも、カメラをLANケーブルで有線化すれば、(b)暗号化 を行う必要はなくなり、(a)信号化 にCPU等の資源を大きく割り当てるため、(a)信号化 を滞りなく行えるのでしょう。
この仮説がもし正しいとすれば
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。
実際、次に述べる<対応(実験結果)>は、悲しいかな、この仮説が正しいことを裏付けています。つまり、この症状について、改善の見込みは、ほぼないだろう、ということです。(プラネックス社も同一見解でした)。
この症状に対し、次の手順で対応していきました。
<対応(実験結果)>
@ この症状、はじめは無線の通信状態が悪いことが原因だと思い込んでいました(ルータ - カメラ間の電波強度が、-70〜-80dBm程度と、弱めだったので。
A そこで、Wi-Fi中継機を設置し、カメラから見た電波状態を、-38〜-50dBm程度にまで大きく改善させたものの、症状はほとんど変わりませんでした。なおこのとき、ルータ-中継器間は5GHz、中継器-カメラ間は2.4GHzと、周波数帯域を別にしていました。これにより、(同一帯域を用いた場合には生じてしまう)スループット半減を生じないようにしていました。
B 中継機作戦は諦め、代わりにイーサネットコンバータ(以下、EC)を設置し、EC-カメラ間をLANケーブルで有線接続したところ、症状は劇的に改善しました。灰色一色にほとんどならないばかりか、コマ落ちさえもなくなりました。このとき、ECは、カメラから約20cmの距離に設置。EC - ルータ間の電波強度は、@と同じく、-70〜-80dBm程度です。つまり、カメラの代わりにルータと電波のやりとりをするECから見て、@におけるカメラと電波状態は変わらない、ということです。
書込番号:22504290
1点

>tanettyさん
灰色画面の件ですが、
PCのスマカメで見るとビットレートが表示されるのですが、揺れる木や草があると1mbps位に転送量が増えませんか?
転送量が少ないのも売りのはずなのですが、QR220より転送量が多いことが多々あります。
家の環境だけかもしれませんが、揺れる緑や、ローライトモードの昼間設定で暗くなると転送量がとても多くなっています。
夜間のローライト時に転送量が増えると再生パワーが要るのか画面上の時間が1秒進むのに2〜3秒必要で、
時間のずれが大きくなると灰色画面になって一気に時間が進むの繰り返しになっています。
書込番号:22604011
1点

>いgsdさん
こんばんは。
返答が遅くなり、申し訳ありません。
手持ちのWindows機が激重などの諸事情により、実験に時間がかかってしまいました。
いgsdさんのお立てくださったスレッド
<ローライト時のデータ量>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22606032/#22607110
に返信を書かせていただきました。
書込番号:22607112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





