スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
気づくと、動体検知録画が勝手にずーっと止まっていることがあります。
CS-QS20を3台使っていますが、いずれの個体でも、この症状が発生しています。
先日、ある個体では、10日間ずっと、動体検知録画が止まったままでした。
本日、別の個体で、昨晩から今までずっと、動体検知録画が止まっていたことに気づきました。
録画を見ようとしないと気づかない・気づけないのが、困ります。
止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
設定を何もいじらず、アプリからカメラを再起動するだけで、直ります(動体検知録画が再開する)。
再起動だけで直るということは、次の2つを意味します。
・microSDは正常 (論理的・物理的破損はない)
・設定に誤りはない。
なお、SDカードは3台とも、サンディスクの200GBを使用しており、いずれも残り128〜130GBていどあります。
プラネックス社に状況を伝え、調査を依頼済みですが、解決までの道のりは遠そうです。
@症状再現 → A原因究明 → B改修
のうち、@症状再現までですら、時間がかかるでしょうから。
書込番号:22775365
2点

なお、動体検知録画が数十分とか数時間とかのレベルで止まってしまうという不具合が、発売当初ありましたが、2019/4/19公開のFW1.38で解決しています。
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#tab
しかし現在、私の個体3つすべてで起きている症状は、動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、というものです。
少なくとも症状は、従前の不具合とは別、ということです。
原因が別かどうかは、わかりませんが。
書込番号:22775372
2点

訂正いたします。
>私の個体3つすべてで起きている症状
というのは、勘違いでした。
正しくは、次のとおりです。
・個体3つのうち、2つで起きた。
・1台では、ここ20日程度のあいだに2回起きた。
・1台では、ここ数日のあいだに1回起きた。
頻発したので、混乱しておりました。
書込番号:22777514
1点

買うのを躊躇わせる重要インシデントですね
書込番号:22790045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに覗きに来たら、また検知部の不都合が発覚したのですね。
サンディスクの32G入れてる我が家の2台は今のところ検知録画が止まることはおこってないです。
屋外の撮影ですが、旧機種と違い日が差したり陰ったりするのを動態検知することがなくなったのですごく快適です。
池に水浴びにくる憎き土鳩もバッチリされてるくらい(笑)
今度の検知録画停止は何が要因なんでしょうね?
家は、QS202台とも有線接続です。
旧機種オフライン病対策でLANケーブル引き回していたので。
書込番号:22791879
1点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、ホント重要ですよね。
勘弁してほしい内容の不具合です。
>いgsdさん
コメントありがとうございます。
快適とのことで何よりです。
ハトさんは敵視されてるんですか。
やっぱりフン害でしょうか。
私も、QR220の近くに毎年、ツバメが巣をつくるのですが、追い払うのに苦労してますので、何となくわかります。
気付いたときにすでに卵があったりヒナがいたりしたら、「今年は負け」と諦めます。
その前に気づけば、「ごめんね」と巣を撤去します。
にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
疑うのは、SDか無線かの2択かと思うのですが。
やっぱりSD?
32と200で、安定性が違ってくるのかしら。
ログをプラネックスに提出しましたが、原因は特定できなかったとのこと。
もう少し詳細なログを取得できるプログラムを、現在、プ社にて作成中です。
そのプログラムは近日中に完成するそうです。
それが完成後、こちらで症状が再現したら、やっと再調査可能になる...ということです。
いつ症状が再現するかどうかわからないので、いつ調査可能になるかも、現在ではなんとも言えません(泣)。
さて、症状が発生していたQS20は2台ですが、いずれもQS20から見ると「有線」です。
ただし2台は、こんな感じで(↓)「ルータ直結」と「コンバータ経由」の違いがありますが。
<ルータ直結>
[インターネット]ー[ルータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>
[インターネット]ー[ルータ]ー(Wi-Fi)ー[コンバータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>の場合でも、途中に無線区間があります。
なので、無線が原因である可能性を排除できない、とのこと(プ社談)。
書込番号:22793338
1点

>tanettyさん
フンもそうなんですが、池の水を飲みに来るだけなら良いのですが水浴びをされると小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂ってあまりにも見栄えが悪いもので…。
キジバトなら大歓迎なのですがずんぐりむっくりの土鳩は苦手ですw
>にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
書込番号:22794687
2点

>いgsdさん
>小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂って
なるほど、そういうことだったんですね。
思いもよらない理由でした。
たいへん勉強になります。
>QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
>何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
原因は(無線ではなく)SDのような気がしてきました。
というのは、本日、またもや動体検知録画が止まっていることを発見しまして...。
再起動で復旧しました。
この症状はこれまで手持ちのQS20全3台のうち2台で起きていましたが、
とうとう残りの1台でも起きたことになります。
コンプリートです。って、悪い意味の、ですけど(笑)。
発見は、最後の録画(7/11 15:36)から約55時間経過後(7/13 23:00ごろ)です。
(プ社からもらったプログラムを使って)ログを確認してみたところ
最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
SDはサンディスクの200GBであり、7/13 23:00時点での使用量はわずか2GBです。
「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
という可能性が濃厚である、と現在、私は考えております。
当該ログをプ社に送付するとともに、調査(ログの精査)を依頼しました。
原因究明が少しでも進むとよいのですが。
書込番号:22795998
1点

>tanettyさん
>「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
すごい設計の悪さとか言うかなんというか・・・。
相変わらずSDカード周りが鬼門なのは改善していないのですね。
私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
連続で書き込みエラーが起きたならNG通知をするくらいの仕様は元から織り込むのですが。
SDカード容量ごとに書き込みエラーの閾値を設定しておいて、そこに達したらそろそろSDカードが限界ですよ通知をするとか、
ユーザーフレンドリーなシステムを設計すべきだと思うんですけどね。
ユーザー評価も上がって売り上げにもつながるんですからw
出荷初期の出来損ないだったQS20も、実はただのバグでハードのポテンシャルは高そうなので、
プラネックスの開発陣に期待ですね。
書込番号:22796225
1点

>いgsdさん
おはようございます。
>私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
まったく同感です。フツー、そう考えますよね...。
ログをさらに(私が)調べて、わかったことがあります。
「SD書き込み失敗(ぽい)ログの後、動体検知(ぽい)ログがない」
ここから推測されるのは、次のことです。
「SD書き込み失敗によって、
動体検知録画が停止したのではなく、
動体検知が停止してしまったのではないか」
いずれにしても、「ぽい」「ぽい」という推測に基づいての、「推測」にすぎません。
この仮説をプラネックスにぶつけてみました。
そのセンも含めて調べてくれると思います。
書込番号:22796473
1点

>いgsdさん
なぜSD書き込みが失敗することがあるのか?
これについても、仮説を立ててみました。
SDに対して同時処理が発生すると、競合で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 数十秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
(a)は、動体検知前の瞬間を録画するために、あらかじめずっと録画しつづけている処理のことです。
30秒?かわかりませんが、
・キャッシュの枠をつくって
・枠内に録画して
・数十秒後に枠ごと捨てて
という処理をくりかえしてるっぽいです。
(動体検知したらこの枠のぶんも使うことで、動体検知前も録画できることになる)
いずれにしても、いgsdさんのおっしゃるとおり、
SD書き込み失敗なんてのは、あらかじめ織り込むべきことであり、そこは問題ではなく...。
いちどSD書き込みに失敗したら、それ以降ずっと動体検知が止まってしまう。
それこそが問題なんだと思います (もしそれが事実だとしたら、ですが)。
書込番号:22796503
1点

>いgsdさん
以上、たくさん書いてしまいましたが、
素人(私)による「だろう」「だろう」「っぽい」「っぽい」の話にすぎません。
プラネックス社からの調査報告を待ちたいと思います。
(詳細ログを出力するプログラムを、まだプ社からもらえてないので、まずはそっちからになるかもしれませんが)
あと余談ですが。使用中のスマカメシリーズの4機種のうち、現時点でもっとも使いやすいのは、CS-QR220です。
夜カラー、安定性、高速応答。これらをすべてそなえているのは、CS-QR220だけですので。
CS-QV60Fは、画角の広さはすばらしいものの、動作も遅いし、なにより20日に1回ていどオフラインになります。
CS-QS20は、映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
CS-QR20は、実にイイ。高速だし安定してます。夜カラーできないこと以外、QR220に劣りません。
書込番号:22796523
2点

>いgsdさん
忘れてました。
CS-QS10も使ってるんでした。
所感は基本、CS-QS20と同じですね。
>映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
ただ、QS10では、iOS「スマカメ」も使えます。
iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
QS10では、iOS「スマカメ」で見た場合、iOS「スマカメ2」で見たとに比べ、
スマプレON時でも「録画ファイルを再生できません」エラーがそれほど出ない気がします。
そういう意味では、QS10は、かなり使い勝手はよい...ってことになるのカナ...。
書込番号:22796548
2点

誤記訂正
○ iOSで「スマカメ2」しか使えないQS20とは、この点が違います。
× iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
書込番号:22796554
1点

>動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、
>最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
QS20のソフトウェア構成がどうなってるのか知る由がありませんので全ておもいつきですが
書込番号:22815418
2点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
>それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
実はすでに、同じ仮説をプラネックスにぶつけております。
プ社からは
「そうかもしれないし、違うかもしれない。つくりによるため、なんとも言えない。調査する」
と煮え切らない返答でした。
その際プ社は、具体的にいくつかの可能性を挙げていましたが、内容の記憶がアイマイなので、ここでは割愛します。
いずれにしても
「調査する」
とのことでしたが、たぶん調査のための材料不足で手詰まりの状態だと思われます。
というのは、現在、次の状況だからです。
・プ社環境では、これまでのところ現象が再現していない。
・私の環境でも、その後は再現しておらず、追加のログを送付できていない。
というわけで、現在は「私の環境での再現待ち」といったところでしょうか。
悩ましいですね。
起きたら、「またかー!」ですし。
起きなかったら、調査できないし。
もちろん、長期的な視点に立てば、起きたほうが(=追加調査可能)ありがたいですけども。
書込番号:22815639
1点

再現待ちですか。早く解明してもらいたいものです
というのも、私も一つこれを購入しました
今は、二つ悩んでいることがあって
ひとつは、オフライン頻度が高い#2.1.5にしても
もうひとつは、定期的にフレームレートが0になることです。
7秒に一度はフレームレートが0になり、その間、
スマカメ2アプリからは、全動作が止まっているようにみえます。
これは困る。。
書込番号:22818740
0点

>tanettyさん
家でも録画が止まる現象発生しました。
2日止まってたようで、SDはサンディスクの32Gです。
念のためフォーマットして再起動もかけてみましたが、
メインの監視をQR220から入れ替えたので心配の種が一つ増えてしまいました。
また入れ替えないといけないのか?
脚立出し手の作業めんどくさいのに。
書込番号:22830005
1点

>いgsdさん
>家でも録画が止まる現象発生しました。
あっちゃー。
「いざってときに録れてないじゃん!」てなことが起きそうで、
防犯用途だとQS20単体では不安ですよね。
ちなみに私のQS20は逆に現状、なんだか安定しちゃいまして。
録画が勝手に止まる(止まりつづける)現象が出ておらず。
そのせいで、異常時のログ取得ができてません。
出てほしくないときに出て、出てほしいときに出ない。
なんなんでしょう、いったい。
困ったものです。
書込番号:22830275
2点

7/1にプラネックスにこの不具合を知らせてから、ほぼ半年経過。
いまだに何ら進捗なし。
もう諦めたほうがよさげですね...。
つい1週間ほどにも、
「数時間前の録画を確認しようとしたら、数日前からずーーっと止まりつづけてた」
ということに出くわし、本当に困りました。
監視カメラとして第一に果たすべき義務を、まったく果たしていない。
存在意義が問われる不具合です。
なのに、半年も進捗ナシって、信じられません。
書込番号:23111721
2点

>tanettyさん
まだ録画が止まるのは完全に治ってないのですか。
家では一応直したという対策済みの現行ファームでは今のところ止まったことないです、
と思ったのですが、ファームの履歴で「動体検知が長時間停止するのを修正しました」的な記述があったと思ったのですが、
今確認したらないですね。
夢でも見てたんだろうか…。
tanettyさんと家の環境は有線LANだったりで環境は近い部分があると思いますが、
やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
家では、旧シリーズで散々OFFライン病に悩んだときにたまたまドラレコ用に買ってあって、
何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
高耐久メモリーカード一択です。
信者になってしまいました。(笑)
書込番号:23113335
2点

>いgsdさん
>やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
>何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
>高耐久メモリーカード一択です。
うーん。やっぱり原因は、SDなんですかねぇ…。
とはいっても、いちど書き込みに失敗したからといって、
ずーーーっと録画が止まってしまうのは問題アリアリなわけで。
なんともはや、困ったものです。
書込番号:23115482
2点

>tanettyさん
>とはいっても、いちど書き込みに失敗したからといって、
>ずーーーっと録画が止まってしまうのは問題アリアリなわけで。
そうなんですよね〜
スマカメの伝統というか旧シリーズからSDカード絡みのトラブルがなくなりませんよね。
SDカードさえささなければ半年だろうが安定的に接続できるのに、
カードさした途端不安定に・・・。
クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
そのうえ高いとかどうにもならないですね。
書込番号:23118935
2点

>いgsdさん
こんばんは。
>クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
ですよねー(笑)。実はコレ、プラネックス担当者からは「オススメしない」と言われました。
というのは、いちど書き込み(=GoogleDriveやDropboxへの保存)に失敗すると、そのあとずーーーーっと失敗しつづけてしまう、という症状があるそうだからです。
QS20のSDカード保存で起きている状況と同じですね。たとえば夜の8時に「昼12時25分の状況を確認したい」と思って録画ファイルを覗いたとき、「え? 3日前からずっと録画が止まってるんですけど?」ってことになりうる、という意味で。
少し話は変わりまして。クラウドよりNASのが、(漏洩に対する)安全性も、(通信の)安定性も高いと思います。このため、カメラからNASへの保存について、プ社に提案したことが、何度かあります。
とはいうものの、リアルタイム保存だと、NASであっても(通信の)安定性に不安がありますよね。そこで、あらかじめ決めた時間に定期的に(たとえば1時間に1回とか1日に1回とか)、SD内のファイルを(前回コピー時からの差分のみ)NASにコピーしてくれれば、それでいい、という妥協的な提案もしました。そうすれば、宅内から録画ファイルを覗くとき、単にNASを覗くことになり、好きなアプリを使え、とても便利になるからです。既存機種はともかく、新機種でそういう機能を実装してくれると、とてもうれしいなぁ…と。
ただ、その提案に対しても、あまりいい返事はもらえませんでした。
...って、なんだか湿っぽい話でスミマセン(笑)。
書込番号:23121136
0点

>tanettyさん
>>クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
>ですよねー(笑)。実はコレ、プラネックス担当者からは「オススメしない」と言われました。
(笑)
自社製品でこのコメントとはいただけませんね(笑)
確かにNASとかに保存できると便利ですよね。
DLNAサーバー的な感じでできれば便利ですよねー
カメラがカスタムLinux(?)的なものならCPUパワー次第で何とでもできそうですが、
ローライトの高レートで能力不足っぽいところを見ていると難しいのかなー
現行のは音無しだし新機種出ませんかね?
書込番号:23123143
1点

2019/7/1、プ社に報告。
9か月経過した2020/3現在、いまだに原因すらつかめず。
2020/3/16〜19、またもや症状発生(添付画像)。
このまま放置じゃ困るなぁ…と感じたため、
「定期自動再起動するファームウェア(たとえば夜中3時に毎日)」
を作ってもらうよう、プ社にお願いしました(2020/3/19)。
1日1回自動再起動するFWなら、仮に症状が起きても、最長で24時間の録画停止で済みます。
書込番号:23299366
0点

>tanettyさん
録画が止まるということで、家では毎日録画されてるかだけ確認していますが、
対策ファーム以降は止まる現象が起きないんですよね〜
何が違うんでしょう?
個人的に再起動させるかどうか選択するスイッチが欲しいです。
不都合の起きない環境で毎日再起動するあいはだ録画できないのは、
複数台で同じ範囲を監視していない当方では決定的瞬間の撮り逃しにもつながるので・・・。
書込番号:23300012
3点

>いgsdさん
こんばんは。
>録画が止まるということで、家では毎日録画されてるかだけ確認していますが、
>対策ファーム以降は止まる現象が起きないんですよね〜
ままままま・マジですか〜。
こちらでは3台中3台で起きているので、基本的に全個体で起きているもの、と思い込んでいました。
1.54が公開されたのって、いつだったっけ?
調べてみたら、2020/1/23でした。
1.54になって、まだ2ヶ月です。
もともと数ヶ月に1回の事象でした。
1台だと、たまたま出てないだけ。
そういう可能性も小さくないと考えます(油断大敵)。
>個人的に再起動させるかどうか選択するスイッチが欲しいです。
ON/OFFスイッチは、プ社が難色を示しそうな気がします。
FWだけでなく全アプリ(iOS/Android/Win)に実装しないといけないので、修正範囲が多いからです。
なお、再起動はプロセスのみおこなうため、実際には数秒です
(現状、私用にもらっているQR系FWでは、そう)。
>複数台で同じ範囲を監視していない当方では決定的瞬間の撮り逃しにもつながるので・・・。
たしかに...。それだと困りますよね。
「録画中は再起動しない」ということが可能かどうか、プ社に投げてみますね。
書込番号:23300113
0点

>tanettyさん
>もともと数ヶ月に1回の事象でした。
>1台だと、たまたま出てないだけ。
>そういう可能性も小さくないと考えます(油断大敵)。
都合QS20は2台運用しています。
最近QS20の1台はちょっと浮気してサンディスクの高耐久の64Gを試していますが特に不都合ありません。
他のスマカメはすべてロジテックダイレクトの32Gで運用していますが、
こないだのサーバー不調(?)による旧シリーズの再起動騒動以外はいたって順調に動いているので、
他にも録画が頻繁に止まっているのならもっと書き込みがあるんじゃないかという気もしないでもないですが、
意外と書き込みしないものでそうでもないのかなー
気になる点といえば、SDカードの容量がtanetty様は200Gの大容量という点が当方と違う点かと。
書込番号:23300153
3点

>いgsdさん
おっと。2台でしたか。
それだと、「録画停止問題が発生してない」確率が、グンと上がりますね。
SDが高耐久の64。それも原因かもしれませんね。
プ社に下記仮説を伝えてますが、
「なんらかの拍子」に「SD書き込みが一時的に遅いとき」が含まれると仮定すると、ツジツマが合います。
@ なんらかの拍子にSDのマウントが外れる
↓
A 外れっぱなしで録画不可。
↓
B 再起動で再マウントされて録画開始。
ちなみに当方環境では、QR系でも録画停止問題がたまに発生します。
ただし、QSとQRでは違いがあります。録画停止状態のとき
・QS→設定上は「録画する」のママ。再起動しないと直らない。
・QR→設定上「録画しない」に勝手に変わっている。再起動せずとも設定を「録画する」に戻せば、録画再開。
上記Aのとき、
・QRはマウントが外れない
・QSはマウントが外れる
という違いなのかな?と推測しています。
書込番号:23300185
0点

>tanettyさん
>SDが高耐久の64。それも原因かもしれませんね。
かもしれませんね。
公式には128Gまでがサポート容量ですし、200Gだと容量が多いための弊害があるのかもしれません。
書込番号:23303395
2点

>いgsdさん
ありがとうございます。
そのへんも含めて、プラネックスに調査の進捗状況を確認してみます。
書込番号:23304932
0点

以下、これまでの経緯です。
たぶんですが、2019/9/5以降、進捗がないような気が...。
2019/7/1
問題の存在をプ社に初報告
2019/7/4
ログをプ社に提出
2019/7/14
ログをプ社に提出&私にて分析
「write fail」の3行以降、「create 〜avi」「〜avi done」「motion alert」の行がない。
2019/8/14
プ社内での環境構築をお願いした
2019/9/1
ログをプ社に提出&私にて分析
最後の録画の直後に「write fail」が3行つづいて以降、「motion alert」行が皆無。
2019/9/5
プ社内環境での現状を質問した。
・御社検証環境では、録画停止してしまう症状は発生していますか?いませんか?
・発生していない場合、miroSDのメーカー名と型番を教えていただけませんか?
・発生していない場合、私の環境と同じSDカードで検証していただきたいです。
microSDXC 200GB SanDisk サンディスク UHS-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07438M7BX
書込番号:23304957
0点

>2019/9/5以降、進捗がないような気が...。
なんでそんなことになっちゃったんだっけ??...と思い起こしてみたら、
FW1.49(2019/09/25公開)で、運用上重大な支障をきたす<欠け>問題が発生したからでした。
そっちにプ社も私も注力してたんですね。
FW1.54(2020/1/23公開)で<欠け>問題が解決したため、
やっと<動体検知録画がずーっと止まり続ける>問題に目が向くようになりました。
書込番号:23304982
0点

>tanettyさん
>microSDXC 200GB SanDisk サンディスク UHS-1
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07438M7BX
このSDカード、高速アクセスをうたっていますが高耐久ではないように見えます。
必ずしも高耐久が必要ではないとは思いますが、ここがネックで引っかかってる可能性もあるのでは?
何分個人的に高耐久じゃないSDカードで痛い目にあい続けてきましたので(笑)
自分が浮気しているカードはこちら。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/goodmedia-wholesale/20190603-000017.html
国内保証のない海外パッケージですが安かったのでつい(笑)
中華カメラで使おうと買ったもので、思いのほかよかったです。
128Gはスマカメでは使ってないですが、中華カメラでも安定しています。
ただこのSD、exFATフォーマットされているので自力でFAT32化できないとスマカメで使えないのが難点です。
Windows本体だとFAT32にできないのでツール使わないとFAT32に変更できないので・・・。
書込番号:23305684
2点

>いgsdさん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
>自分が浮気しているカードはこちら。
ぬぬぬぬ??? 驚きました。
高耐久なのに64GBx2枚で3千円って、めっちゃ安いんですね。
これ、MLCなんでしょうか?
私がQR20(のうち1台)で使ってるTranscendのMLC
「TS32GUSDHC10V」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/
は、32GBで2,373円となかなかのお値段がしました。
それと比べるとベラボーに安いので、かなり魅力を感じています。
さて、動体検知録画停止の原因は、やはりSD書込失敗なのでしょう。
まだウラはとれてないものの、症状やログから推測するかぎり、
「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
としか思えないからです。
ここで相克を見せるのが、ユーザとしての自分と、ヒトバシラーとしての自分。
ユーザとしては、SD交換含め、手段を問わず直したい。
ヒトバシラーとしては、SD交換ナシで直したい
というより、プ社に直させたい。
それにより、カメラの品質を向上さ、全ユーザの役に立ちたい。
せっかくヒトバシラーとしてココまで来たわけです。
損切りせず、もう少し粘ってみようかと思います。
いずれにしても、貴重かつ有用な情報に深く感謝いたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23309884
1点

>tanettyさん
>これ、MLCなんでしょうか?
高耐久=MLC or SLC
と手勝手に思っていましたが、ネットで探してみましたが明記してあるところが見つかりませんでした。
唯一アマゾンの64G製品のレビュー中にベンチソフトで「SanDisk MLC MicroSDcard」って表示が出ていたくらいで、
私が見た限りでは確証の持てる明記が公式含めありませんでした。
ただ今のところロジテックダイレクトの高耐久同様録画が止まるって現象は出ていないです。
>「TS32GUSDHC10V」
これスマカメではないですが2台のドラレコで1年使用しましたがノートラブルでした。
>「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
これどうしてこういう仕様なんでしょう?
検知機能停止ならせめて通知が欲しいのです。
「SDカード書き込みエラーが発生したため動態検知録画を停止しました。」
くらいの通知があってしがるべき現象だと思うのです。
スマカメってそういう製品ですよね??
書込番号:23310927
1点

>いgsdさん
こんにちは。
スマカメシリーズには不具合が多いものの、私の仕事や生活から切り離せない存在になっています。
少しずつでもいいから、着実に改善していってほしい。心からそう願っています。
…と、プラネックスに伝えなきゃいけないようなことが、なぜか心の隙間から漏れてしまいました。
多くのスマカメを運用なさっている いgsdさんなら、この気持ちをわかってもらえるに違いない。
そう感じたからかもしれません。
さてさて。
>私が見た限りでは確証の持てる明記が公式含めありませんでした。
MLCは売りなので、MLCならMLCと書く…と思っています。
ただ、それって日本人的な考えなんですかね。
海外メーカーだと、そういうことしないのかしら。
>ただ今のところロジテックダイレクトの高耐久同様録画が止まるって現象は出ていないです。
現状のママ実験を重ねるにしても、「最終的には逃げ道がある」ってことが頭にあるだけで、安心感があります。
本当にありがとうございます。
>「TS32GUSDHC10V」
>これスマカメではないですが2台のドラレコで1年使用しましたがノートラブルでした。
そうなんですね。やっぱり安定してるんだー。
SDって単なる媒体のくせに、トラブル有無に直結したりして、奥が深いですよね。
勉強になります。
余談ですが、QR系のオフライン病は、TS32GUSDHC10Vでも発生しています。
(じつはその切り分けのために1枚買ってみたのです…)
というわけで、少なくともQR系のオフライン病は、SD起因ではなさそうです。
>「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
>これどうしてこういう仕様なんでしょう?
>検知機能停止ならせめて通知が欲しいのです。
かんっっっっっっぜんにおっしゃるとおりですよね。
ぐうのねもでません。まったくの同意見です。
実は数日前、次の3点について、プ社に再サイサイサイ…質問を投げているところです。
何かわかりましたら、報告いたしますね。
@ SD書込失敗時、以降ずっと動体検知が停止するのか否か?
A @の答がYESだとして、仕様(意図した挙動)か、不具合(意図しない挙動)か?
B Aの答が仕様だとして、その理由は?
書込番号:23311498
0点

>tanettyさん
>MLCは売りなので、MLCならMLCと書く…と思っています。
>ただ、それって日本人的な考えなんですかね。
日本人的にはちょっとしたスペックの違いをすごく気にしますが、
High Endurance て書いてあるじゃん?
的なノリで細かいスペックはあまり気にしない傾向がありますね。
だから日本と違っていつまでたってもVHSのままだったりDVDのままだったり。
自分的にはS-VHSやHi-8に飛びついたし、DVDよりBlu-rayだったりしますが普通にみれりゃ安い方で良いじゃん?なノリです。
実際スマカメもどんどん解像度上がって重くなっていますしそこそこで良いのかなーとか思うものの、
ただのHDよりFullHDを選んでしまうんですよね〜
書込番号:23313594
1点

CS-QS10 2台、CS-QS20 1台を使用しています。
先日まで無線ルータはApple AirMac Extreme(2011年製)を使用していましたが、NEC Aterm WG2600HP3に変更したところ、QS10は問題ないのですがQS20だけが非常につながりにくい状態になりました。
具体的には以下のような症状が出ています。
1. 接続しようとしてもオフラインになって接続できないことがほとんどでたまにしか接続できない。
2. 運良く接続できた場合、フレームレートの表示が約0.8秒ごとに数字が0〜23の範囲で変動し続けます。しかしこの際に0(ゼロ) を1回挟んで数字が変化する場合は問題ないのですが、0(ゼロ) が2回続くと接続が切れてしまいます。
このスレにも定期的にフレームレートが0になると報告されている方がいらっしゃるようなので同じ現象だと思います。
ルータ、QS20の再起動やQS20の初期化でも状況は変わりません。
メーカーに問い合わせたところ、ビデオ品質の設定を「低、最低」にする、無線ルータに近づける等のアドバイスをいただきましたが、実施しても改善しません。
このような状況で他に何かできることはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23612594
0点

>GordiniR8さん
スマカメでよくある不都合の類ですが、
オートチャネルセレクト機能をOFFにしてチャンネル固定化や、
送信出力も初期値は100%のようですが、下げてたら100%に。
念のためオートECOなどはすべて切ってみてください。
書込番号:23613700
1点

>GordiniR8さん
書き忘れてました。
ルーターを時計の短針に見立てて1時間ずつ回していって様子を見るというのも効果があります。
本体内のアンテナの向きの加減で良くなったりもするそうです。
書込番号:23613716
1点

>いgsdさん
早速のアドバイスありがとうございます。
オートチャンネルセレクトOFF、エコモードOFFにしましたが改善されたませんでした。
またルータの向きも変えてみましたが同様の結果でした。
新しいトピでも私と同じ無線ルータで接続できない方の報告があったようですが
古いルータに戻すわけにもいかないのでどうしたものかと思っています。
書込番号:23614672
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





