AX-505-S [シルバー]
- XLRバランス入力を装備したプリメインアンプ。設置面積がA4サイズとコンパクトで、音楽信号が持つダイナミズムを余さず伝える高出力パワーアンプを搭載。
- パワーアンプ部にはHypex社製アンプモジュール「Ncore」を採用。エネルギー変換効率にすぐれ、低消費電力・低発熱で115W+115W(4Ω時、定格出力)を実現。
- ティアックのDAC、「UD-505」や「NT-505」と組み合わせることで、DSD 22.5MHzやPCM 768kHzといったハイスペックなハイレゾ音源を存分に楽しめる。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2019年6月25日 17:48 | |
| 28 | 6 | 2020年10月9日 16:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
どうも。
次はスピーカーですか?
日本経済再生のためバンバンポチって下され
書込番号:22720456
1点
>痛風友の会さん、返信ありがとうございます。
オーディオ沼って言葉ご存じでしょうか。どうもハマって足を取られてしまってます。
物欲が止まらないだけですが(笑)
ほんの少し日本経済に貢献したかもです。
老後資金を2000万貯めなくてはいけないのですが。無理そうです。
寝ぼけていたのか文面おかしいのは無視してください。
>止まらなくなりなら七開してしまった、、PCも市なら七開む
>、次はチヒアンプオーディオの物欲には
書込番号:22720665
3点
こんにちわ(^-^)
これはクラスD級アンプですが
どんな音がするんですか?
またスピーカーを駆動する力はどうなんでしょうか?
書込番号:22720919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mkifqczzさん
ここ10年はYAMAHAのAVアンプを聞いていたのですが、久しぶりにPureなAudioの音が聞きたくなりました。
回路詳しくないのですがClass Dでもナチュラルで聞き疲れしない音だったら良いなと...
AX-505届きましたが忙しくて聞けていません。Monitor AudioのSpeakerも来るので近いうち感想アップします。
昔々、Pureではこんなもの持っていました。超えられればいいのですが。
Speaker PIONEER S-99twinX
AMP ONKYO A-919
CD SONY CDP-X77ES
忙しいと言いながらもコメント書いてますね。
書込番号:22721688
2点
>mkifqczzさん
>どんな音がするんですか?
どんな音かは、リスニング環境とスピーカに大きく依存し、アンプによる違いは小さいので、分からないかもしれないが、
俺の環境での音をyoutubeに撮ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=elWBRF14t0w
元音源は、
https://www.youtube.com/watch?v=u0dZbpZ6OhQ
書込番号:22721772
4点
>mkifqczzさん
今日は休みをとってAX-505セットアップしました。オーディオ三昧です。
まずは見た目から。シルバーを選んだのですがボディーとサイドバネルまでアルミで質感が良く、持ち上げた時もしっかりした印象。
ネットで見るとサイドパネルはフロントより濃いですが、実機では正面から見るとほフロントパネルと同じ明るさのシルバーに見えます。見る方向とか照明によって少し変わるのかもしれません。
サイズはほぼA4。これを選んだ理由の一つでもあります。これからはこのサイズを主流にしてほしい。オーディオだけはデカい物が良いという考えは衰退の一要因だと思っています。やっぱり変化していかないとダメでしょう。
フロントパネルで操作するところは電源レバー、セレクター、ボリュームの3つしかありません。とてもシンプルで良いです。音が良ければトーンコントロールは要りません。
ボリュームはアルミ削り出しなのでしょうか。少し重めの操作感が心地良いです。(安物のAVアンプのような軽いプラスチック素材?のボリュームとは天と地の差です)
リモコンがついていてメーターの明るさと感度は変えられます。止めて真っ暗にすることもできます。今のところ感度はデフォルトで暗めにしてます。以外だったのはリモコンの重さが見た目よりかなり重いんです。トップのアルミブレートの重さだと思いますが良いもの感があります。
今日の所はソースはPC(Realtek ALC1220)からの音を聞きました。DAC経由は別途。
RCAに接続してまず音を鳴らさないままボリュームを最大にしてノイズが乗らないか確認。これは優秀。ほぼノイズはありません。
音は予想以上でした!!!
以下感想は昔持っていたONKYO A-919との比較です。A-919は高域が伸びるアンプでした。
ナチュラルな音を求めていましたので低音から高温まで全域バランスよく鳴る点が非常に良い印象です。聞き疲れしない音だと思います。特に良かった点は音場が広いというかスケール感が出ます。ボーカルの声が非常に聞き取りやすくて、歌っている場所やライブ会場の広さがよく感じ取れます。私の少ない経験では音場が広くなるアンプはボーカルが少しぼやけ気味になると思っていたのですが、これは当てはまりませんでした。
パワーというかスピーカーの駆動力は十分というか強力だと感じてます。低域もよく出てきます。フロア型でも十分鳴らせると思います。Hypex Ncoreの効果なのでしょうか。
ニアフィールド(デスクトップオーディオ)で使っていますのでほんの僅かしかボリュームは上げなくても良いです。130W + 130Wの出力なので、これはスペック通りなんでしょう。
Class Dだからどうというのはかりませんが、言えることは高いクオリティーを持っていると感じました。音の変なクセとか、ザラザラ感、高域のキツイ感じなどは私は全く感じません。
AX-505は10年以上使い続けられそうです。
書込番号:22726211
4点
AX-505毎日楽しく聞いてます。
解像度高くてナチュラルな感じが何とも言えず心地よい。
音が程よくこなれてきた気がします。アンプもエイジングの効果ってあるのか?フラシーボか?
やっぱりサイズ小さいからデスクトップで使っても邪魔にならないし最高です。
嬉しくなってNT-505もぽちってしまってた。
RMEのADI-2 DACも気になったが、OpenHome出来ないので却下。
TEACはfirmware updateも提供してくれるらしいので確定。
届くの楽しみです。
書込番号:22758900
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
改元記念に、20年ぶりくらいに5万円を超えるこの2chアンプを購入した。ONKYO Integra A-925以来かな。ここ1年くらい激安中華デジアンは買っていたが。HypexのNcoreの測定上の特性がデジタルアンプとして優れているということをよく聞くことも購入理由である(例えば、https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-hypex-nc400-diy-amp.5907/)。
早速、測定したので結果を貼っておく。
1.測定系(Rubix22+PC)のノイズ
2.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続していない)
3.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生していない状態)
4.測定系に、AX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生している状態)
20Hz〜20kHzでは、ノイズ/歪特性を含めてSMSL M100 DAC出力をほぼそのまま増幅しているとっいてよいくらい、AX-505の特性は優れている(SMSL M100 DACのアンプを経由しない直の出力は、https://www.youtube.com/watch?v=X6vhp4xJtXA)。
肝心の音楽の音は、まだあまり聴き込んでいないし、まあSMSL M100 DACそのものの音を聞いているんだろうけど、激安TPA3116ミニアンプと比較すると、暖かいけど透明感もある音で、聞き疲れのしない音かな。最初の音出しでは、なんだこの凡庸な音はという印象だった(笑)。
8点
AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードを比較した動画を録った。
https://www.youtube.com/watch?v=RX8cYE7VFlE
youtubeだと分かりにくいが、AX-505の暖かいけど透明感もある音というのが伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89のアナログダイレクト・モードはぼやけた音に聞こえると思う。
あと、AX-505のアイドル時の消費電力は約15Wで、通常音量(上の動画撮影時程度)でも15Wで
変わらずだった。
書込番号:22643457
9点
AX-505とPIONEER SC-LX89の比較動画をもう1つ録った。
https://www.youtube.com/watch?v=uhtMGTReT0w
AX-505の歪みが少ないという特長を反映した音の分離感(解像感)がyoutubeで伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89は高音域で音が重なるシーンで団子状(高音域がぼやけた感じ)に
聞こえると思う。しかし、鐘の音はSC-LX89のほうがきれいに聞こえるような気がする。
書込番号:22647611
3点
SMSL M100 DACのノイズ/歪特性が悪いので、iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いて、nano iONEから同軸ケーブルでSMSL M100 DACに接続すると、SMSL M100 DACのアナログRCA出力が劇的に改善された(https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc)。この場合のAX-505のSP出力の測定結果を貼っておく。
DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生している状態)では、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11kHzに赤い菱形で示した高調波歪が若干存在する程度に、AX-505の歪特性(リニアリティ)は優れているようだ。
書込番号:22651338
3点
上のiFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いたSMSL M100 DACの出力で、AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードの比較動画を再録した。
https://www.youtube.com/watch?v=_o0Chr6OCgc
アンプの歪特性よりもDACの歪特性のほうがよくなっているはずなので、ブラシーボ効果で全体的に少しクリアになったかなという気もするが、ほとんど変わらないか?
書込番号:22651988
3点
iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いるとSMSL M100 DACの出力が劇的に改善されたのが嬉しかったので、
くどいが、nano iONEをDDCとして用いた場合と用いない場合の比較動画を録ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=6WDafI9GgM8
nano iONEをDDCとして用いた場合のほうがわずかにクリアに聞こえていると思うが。
書込番号:22655885
2点
AI−503Sより大幅に進化しています。
AI−503Sはひどい音でしたがAX-505はなかなかいい音です。
書込番号:23715198
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















