AX-505-S [シルバー]
- XLRバランス入力を装備したプリメインアンプ。設置面積がA4サイズとコンパクトで、音楽信号が持つダイナミズムを余さず伝える高出力パワーアンプを搭載。
- パワーアンプ部にはHypex社製アンプモジュール「Ncore」を採用。エネルギー変換効率にすぐれ、低消費電力・低発熱で115W+115W(4Ω時、定格出力)を実現。
- ティアックのDAC、「UD-505」や「NT-505」と組み合わせることで、DSD 22.5MHzやPCM 768kHzといったハイスペックなハイレゾ音源を存分に楽しめる。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2025年7月12日 20:46 | |
| 18 | 18 | 2022年1月8日 21:45 | |
| 7 | 2 | 2021年7月24日 17:10 | |
| 40 | 25 | 2020年11月26日 00:41 | |
| 22 | 9 | 2020年6月17日 22:52 | |
| 10 | 3 | 2020年5月16日 10:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
リビングに設置しネットワークでジャズ、ジャンルを問わず流行している邦楽、洋楽を聴くことを目的にアンプ、スピーカを選んでいるところですが、こちらのAX-505とNmodeのX-PM5のどちらかにWiiM Ultraを接続しようと考えていますが、Nmodeは視聴する機会がなく、実際に使用されている方や、視聴経験のある方がいらっしゃればご意見を伺えればと思い投稿しました。
スピーカーも検討中でB&W705S2かKEF R3Metaかで悩んでいるところですが、音楽にガッツリ向き合って聴くというよりは食事や仕事の際にBGM的に聴くことが多いです。
他にもEversolo playなど気になっているものもあるんですが、選択肢を絞る意味でX-PM5との比較でご意見をお願いいたします。
0点
>AX-505とNmodeのX-PM5のどちらか
X-PM5を検討しているならば予算は約19万円と推察します。
それだけあれば、他に選択肢が出てきます。
自分のお勧めはこれ。
https://kakaku.com/item/K0001627275/
>BGM的に聴くことが多いです。
でしたら、R3Metaが良いと思います。
B&Wは「シャリついてナンボ」と言われる程聴き疲れします。
余った予算はアクセサリーに回しましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26232476
1点
返信ありがとうございます。
マランツは実機を見て試聴もしました。使用している知人からアプリの使用感が良くないと聞いて、音質的には不満はなかったんですが購入対象から外していました。あと設置場所がラック内となるため奥行が42、3pが限界で最近の国産メーカーは奥行のサイズ感から選択肢が少なくなっています。
再度マランツも検討してみます。
スピーカーもご意見ありがとうございました。
アンプ、ネットワークプレイヤー、スピーカーで5〜60万円くらいを目安に検討しています。
書込番号:26232572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b-styleさん
>アンプ、ネットワークプレイヤー、スピーカーで60万円くらいを目安に検討しています。
ネットワークプレーヤーとアンプの両方を購入予定で設置スペースに限りがあるのであれば
こういった一体型も検討されてはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001412434/
>食事や仕事の際にBGM的に聴くことが多いです。
こういう聴き方なら私もB&WよりKEFが向いてると思います。
書込番号:26232716
2点
ご回答ありがとうございます。
POWERNODEはサイズ感、使い勝手も良さそうな感じですね。
置いているお店も多そうなんで、一度視聴してみます。
書込番号:26233069
0点
>b-styleさん
こんにちは
スピーカーなどについて参考になりそうなブログがあります
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20240615
自分はNmode PM5とは違う機種ですが、WiiM UltraはRCA出力なのでPM5で良いと思います。Nmodeは1ビットアンプなので滑らかな音質です。価格コムのレビューやブログなども参考になると思います。
話は違いますが、WiiM Ultraはアマゾンで現在セール価格になっています。
書込番号:26233098
1点
>b-styleさん
情報だけですがX-PM5はオーディオユニオンWEB中古で新品未開封未使用で176千円であります。
書込番号:26233124
![]()
1点
ご親切に販売情報までありがとうございます。
Nmodeやはり良さそうですね。スピーカーの情報もありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26233372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nmodeやはり良さそうですね。
NMODEの音がお好きな様ですね。
自分もNMODEは好きな音です。
でしたらアンプはX-PM5(中古約14万)で良いと思います。
スピーカーはR3META(約33万)
と、ここまでで約47万。
残り予算は13万円ですが、WIIM ULTRA(約5万)を候補に挙げているという事はAMAZON MUSIC UNLIMITED目的だと思われます。
とするとWIIM ULTRA以外に選択肢はありません。
やや、最初から答えは出ていましたね。
残った8万円はアクセサリーに注ぎ込みましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26233445
1点
>b-styleさん
パッシブだと色々と揃えないといけませんがアクティブスピーカーは選択肢に
ないのでしょうか?
KEFなら
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2
とか
https://jp.kef.com/products/lsx-2
あたりでもいいのでは。
アンプもストリーマーも買う必要なし、これだけでOK。
Amazon musicもQobuzもインターネットラジオも聴けます。
タブレットで専用のアプリを使うのが前提ですが、部屋の広さと壁との距離なんかも
設定画面から最適化できます。
リビングなら前者かなぁ・・・
書込番号:26233579
1点
ご返信ありがとうございます。
やはりNmodeが気になってなっていますが、とにかく置いているお店がありません(大阪北摂在住です)。
スピーカーはかなりKEFに傾いていますが、知人がパラダイムのF80をラックスマンで鳴らしていて憧れています。我が家はマンションなんで広さ的にも音量的にも小音量で楽しめるものが良いと考えています。
色々と悩ましいですが楽しくもありますね。
書込番号:26233798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
KEFはデザインも素敵で部屋に馴染みそうです。
確かにLS50も素敵だなと思っていたんですが、ワイヤレスは考えていませんでした。
一度試聴してみますね。
書込番号:26233801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X−PW1−MK3
も要必聴ですね。
X−PM5は、鈴木氏のチェ−ンで、音像主義型の
音の出方で、間接音や、余韻は、短い感じです。
落ち着いた音。
少ない出力の中でしっかりした低域感を感じる音。
X−PW1−MK3
は、その前のModelを使用していましたが、
音像の煌めきや、余韻が長い感じで
伸びやかな音です。
両者全然音が違うと思います。
SPは、B&Wも要必聴だと思います。
透明感や繊細感では、KEFを凌駕しますから。
何れにしろ、b-styleさんが実際お聞きになって
音を体感する事で、
実は、私は、この音が大好きだぅたんだ!?
なんて事が起きるはずです。
書込番号:26233877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>b-styleさん
再度で情報だけですが、パラダイム80FがアバックWEB中古で展示処分品。メーカー保証有で40万であります。
ご予算内ならEversoloエバーソロ PLAY ¥165,000(税込)を組めば良いのではないでしょうか。
スピーカーはスタンド込みならトールボーイと場所はあまり違いませんので、実際に良いと感じたスピーカーなら検討する価値はあると思います。
書込番号:26233885
1点
>b-styleさん
KEFのアクティブスピーカーをお勧めしたのは
・内蔵アンプがスピーカーにあわせてチューニング済みということ
・音の定位感(これはKEF全般に言えることですが・・・)が優れている
の2点です。
まぁ、あとはテレビの音もこれできれいに聴けるというのもありますが・・・
音の定位感は他のメーカーでは設定を詰めたりしないとなかなか難しい
側面があります。
あくまで個人的な意見なので、参考程度にして下さい。
いずれにしても、試聴できないことには始まりませんね。
Nmodeの関西圏での取扱店は
https://www.nmode.jp/dealers/
に載っていますので、お店に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26233918
1点
ご返信ありがとうございます。
試聴できないことで興味はNmndeに傾いています。
スピーカーを変えるのが音の変化としては顕著ですけど、今回いくつか試聴したことでアンプでも意外と変わるということがわかりました。
勉強になります。
書込番号:26234567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
スピーカーの情報までありがとうございます。
パラダイムは値上げ前にファウンダー40Bを聞いたことがあり、購入対象だったんですが値上げで微妙かと思っていました。80Fはまた違う良さがあり迷うところです。
普通はスピーカーを決めてからアンプなんでしょうけど、設置スペースの問題から同時に検討という面倒かつ楽しみを味わっています。
書込番号:26234570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b-styleさん
なぜかブラックだけですが、X-PM5がヨドバシで週末限定特価になってます
(無くなり次第終了)
https://kakaku.com/item/K0001432781/
値段見て一瞬買おうかと思ってしまいました。。。
書込番号:26235646
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
また貴重な情報ありがとうございました。
本日、Nmnde購入しました。
スピーカーの前にアンプを買うという珍しい買い方かもしれません。
スピーカーはまた別でご相談させていただきます。
情報をいただいた皆さま、ありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。
書込番号:26235941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>b-styleさん
ご購入おめでとうございます。
Nmodeはスピーカー端子が左右で4端子ありますが、各1端子から2ケーブルを出せばスピーカーとバイワイヤー接続ができますので、4端子があるスピーカーも候補にできますので安心してください。これにて失礼します。
https://rasenkan.net/bi-wiring-speaker-connection/
書込番号:26235998
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
書斎で運用するので、当機のコンパクトさに目をつけています。
カナダ Bluesound の 新型ミュージックストリーマー、 Node N130 が国内販売間近なので、注目しているところです。
本来ならば、 AI-503 を当ててやりたかったのですが、既に生産完了になってしまっていたので。
Node n130 と AX-505 の価格帯は同列なので、釣り合いは取れると思うのですが、先達の皆さんはどう思われますか?ちなみに、自室にフルサイズプリメインアンプ(ヤマハ・A-S801等)を置くのは、自室に置くスペースの奥行きが足りずに無理です。
試聴は、東京に出向く用事のある際に、正規代理店のオーディオショップで聴いてみるつもりです。
ネットワークレシーバーも TEAC で統一(UD-701N等)するのは、予算的に難しいです。
発売前の製品のアイデアなので、難しいご質問になるかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点
こちらでbluesound の旧2機種が測定されてるので、参考にされてみてはいかがでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
書込番号:24487689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
こんにちは。早速にご返信、ありがとうございます。
自動翻訳等も利用して、ざっと読みましたが、ご提供して下さったオーディオ分析サイトでは、大分辛辣に評されているようですね。
技術的な拡張が、購入後に容易に出来るミュージックストリーマーを探しているので、国内オーディオの製品の発表も含め、もう少し購入候補比較リストの数を増やそうと思います。
アバック新宿本店に、今週の中頃に質問メールを送信したところ、ストリーマーの Node N130 は、もう試聴・デモ展示が始まっている頃だと思います。
もう少し予算に余裕があれば、ミュージックストリーマーも、 TEAC 同士で揃えられるのですが。
書込番号:24488565
0点
>黄金キャットさん
こんばんは。
ご承知とは存じますが、N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので、改善は見込めるかもしれませんね。ただ旧機とあまり変わり無いようであれば、このアンプのスペックには物足りない気もします。
ご視聴されて気に入ればそれで良しとは思いますが、じっくりご検討のうえ、良いものが見つかると良いですね。
書込番号:24488839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
再度コメントを頂き、ありがとうございます。
相談先のアバック新宿本店からは、 NuPrime も勧められました(恐らく Node に合わせるプリメインアンプは、 IDA-8 でしょう)。
しかし、こちらも TEAC AX-505 と、価格帯は同格か、少し高めくらいになるようです。
メインオーディオの基幹部分の入れ替えなので、ビビンヌさんからのアドバイスの通り、機器の選定・購入は熟慮を重ねて行ないたいと思います。
アバックさんの店舗は来店予約制のようなので、年末年始前後の時間がまとめて取れるときに、ゆっくりと訪問・質問したいと思っています(勿論、コロナ災禍の感染状況も勘案しながらですが)。地方都市に住んでいると、話題の北米・欧州オーディオを試聴するのも一苦労です…。
最終的に、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー導入や、ブックシェルフスピーカーも、グレードアップを図っていく計画でいます。
書込番号:24489248
1点
黄金キャットさん、ビビンヌさん、こんばんは。
>bluesound の旧2機種
>N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので
ビビンヌさんの1番目のリンク「Bluesound Node Review (Streamer)」が
新型のNode(N130)の測定データです。
参考
BLUESOUND、HDMI搭載ネットワークプレーヤー「NODE/POWERNODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
>新モデルNODE(N130)はPCM5242を採用。
文中にも、
>I looked up the DAC chip and it is the TI PCM5242.
と、DACチップはPCM5242と書かれています。
わかりにくいのですが、Node2iの後継がNodeです。
日本では、わかりやすくするために「N130」を付けているのかもしれません。
AV Watch記事中の背面写真でもモデル名は「NODE」だけです。
書込番号:24489465
![]()
2点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
リニューアル製品の正式名称についてのご助言、承知致しました。アバックでの試聴の際も、心に留めておきたいと思います。
最近、当方の英語の学習も、街の英会話カフェがコロナ災禍により足が遠のいているので、オーディオをある程度説明できるくらいのレベルには、戻っておきたいものです。
半導体不足も出口が見えてきたようなので、国内オーディオの D&M 陣営でも、さらなる新製品の発表を期待しているところです。
書込番号:24489851
0点
>blackbird1212さん
いつもながら的確なフォロー恐れ入ります。
新型機はすでに海外で発売されていたのですね。勘違いしておりました。
>黄金キャットさん
BlueOS のパフォーマンス面も指摘されてますが、音質的には本機と組み合わせる場合、同軸からDACを挟みXLRで本機へ繋ぐのが最適解のようですね。
失礼致しました。
書込番号:24489968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ラリーが長くなってしまい、申し訳ありません。
AX-505 には、入力端子ソースは RCA が三組、 XLR が一組あるようですが、この XLR 入力用に噛ませる DAC を探してみたのですが、一連のシステムに押し負けない製品が、私では探しきれませんでした。頑固者と思われるかもしれませんが、中華系 DAC やアンプは、個人的にあまり使いたくありません。
スペースも、予算も上限(ネットワークレシーバーと、プリメインアンプで15万円前後)があるため、 AI-503 の後継機が出るか、 Wi-Fi プリメインアンプ( PMA-150H の後継機のような製品)が出るまで待つべきなのか、とも、週末を挟んで、思い始めてきました。
書斎の飾り棚を全部取り払って、新しくオーディオ専用キャビネットを設置し直すのも、あまり上策とは言えなさそうです。
AKM のチップも年明け早々供給再開されるとの報もありましたし、 DENON の DDFA シリーズ製品のチップを供給しているクアルコムも、半導体チップ不足の山は越えつつある、と日経にありましたので、 Node の動向だけに踊らされないようにします。
書込番号:24492849
1点
>黄金キャットさん
中華は対象外とのことなのでご興味ないかもしれませんが、Shanling EM5 なんかは全部入りで面白いと思います。
https://musinltd.com/shanling/271.html
Android ベースで本体にディスプレイ付き
Amazon music HD 192kHz 対応
AirPlay 対応
MQA フルデコード
LDAC 送受信
壁掛けして使ってみようか検討中です。
書込番号:24496720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidベースなので実際のところ何時まで使えるか分からない点と、品質がどうなのかは気になるところですが。
書込番号:24496746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
追加でコメントを頂き、ありがとうございます。
こちらの製品、スマートニュースのオーディオチャンネルでも拝見致しました。
中華とはいえ、なかなかに侮れないスペック・半導体チップを搭載しているようですね。機器内に組み入れる DAC やリソースも、かの国では当邦よりも、買い勝っているのでしょう。
書斎のメイン後継機が決まらないまま、今週末の地元開催オーディオ試聴博覧会を迎えることになりそうです。
NuPrime も TEAC も、デスクトップオーディオ用の高級機種は、現在市場に投入されている新製品になるほど、 COAXIAL 等の接続入力端子の選択肢を狭めているように思えるのですが、これは業界全体の流れなのでしょうか。
入力端子ソースが、豊富であってこそのプリメインアンプであると、リビングのフルサイズプリメインアンプから、オーディオの歩みを始めた私には感じるのですが(もし、音質向上のためのメーカー側の動向であるのならば、甘んじて受け入れる必要もあるでしょう)。
Node の出力に、せっかくデジタル optical ・ coaxial が搭載されているのに、規格の古い RCA 端子で AX-505 に入力するのは、ストリーマー・プリメインアンプ双方ともに、不憫に感じてしまいます。
書込番号:24497517
0点
>黄金キャットさん
確かに入力端子は気になりますね。
少し前にAI-503とAX-505を比較検討してたのですが、505にデジタル入力があれば良かったのにと、結局見送りました。
AI-503 の後継機に期待してるんですが、どうなんでしょうね。
博覧会、お気をつけて楽しんで来てください。
書込番号:24497576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
POWERNODEという選択肢は考えていないのですか?
以下で絶賛されてますが。
【ペガサスが感涙。。。】Blue Soundの新作POWERNODEは心に響く極上のサウンドだった!
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI
ところで、NODEの方にあるコメントは黄金キャットさん?
あと、AX-505のXLR入力は、COLD側を使わないなんちゃってXLRの可能性があるので、
あまりこだわらない方が良いと思います。
根拠は、仕様に書いてある、
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
これで、通常はあり得ないです。
普通は、XLRはRCAの2倍で、なおかつ最低でも4V以上のはずなので。
書込番号:24499412
![]()
1点
>blackbird1212さん
的確で鋭いコメント・アドバイスを頂き、ありがとうございます。
確かに、ご提案の Powernode は、新型 Node の発表と同時に、興味のある一体型アンプではありました。
アナログ・デジタルのそれぞれの入力端子ソースが、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー(プレーヤー側にフォノイコ内蔵で十分です)に対応出来れば、間違いなく買いのデバイスだと思います。
私の分析では、背面のデジ・アナオプティカル端子は 3.5mm ジャックに見えるのですが、もっと高音質で伝送できる端子ならば、これほどありがたいことはありません。
最終的には、出口のパッシブスピーカー(ブックシェルフ)は、 JBL Classic L52 あたりを当ててやりたいと思います。
デスクトップオーディオ2台分ならば設置できるスペースはあるので、ビビンヌさんの事例のように、 AI-503 の後継を待つのも、一案かとは思うのですが。
おまけですが、ご推察の通り、YouTubeのオタイオーディオチャンネルで Node (2021) 側にコメントしているのは、私です。なかなか、 blackbird1212 さんやビビンヌさんのようなオーディオ通の方々が、自分の周りにいらっしゃらないので。
いつもアドバイスを頂いてばかりで恐縮ですが、またよろしくお願いします。
書込番号:24499677
0点
>blackbird1212さん
AX-505側の XLR 端子に関するアドバイスも、データに基づいて的確にご助言下さり、痛み入ります。
全く使ったことのない新種の入力端子なので、勉強になることばかりです。 TEAC のハイエンドクラスのレコードプレーヤーに、実装されているのを見た程度でした。
AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
ご指摘の通り、なんちゃっての XLR 端子を新規に盛り込むくらいなら、 COAXIAL やデジタルオプティカルをそのまま搭載した方が、よほど汎用性や使い勝手は良くなると、個人的には思うのですが。
従来型 RCA 端子3本の構成にした方が、 AX-505 内部の音声処理がクリアになるということなのでしょうか?
書込番号:24499703
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
>AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
これは違います。単純に種類が違うからです。
TEACの「50X」シリーズは、501→503→505と代を重ねています。
その中で、機能を組み合わせながら、バリエーションを生み出しています。
AI-501/503→USB-DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
AX-501/505→プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
HA-501→ヘッドホンアンプ
UD-501→USB-DAC+ヘッドホンアンプ
UD-503/505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
NT-503/505→ネットワーク+USB-DAC+ヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-505→パワーアンプ
それから、他のシリーズも含めて、D級パワーアンプの変遷もあります。
基本的には、
ICEpower→ABLETEC→Hypex
というように変わっているのですが、おそらく予算の関係ではないかと思われるのですが、
AI-501→AI-503の時だけ、ABLETEC→ICEpowerという逆転が起きています。
こういうように、機能を分類して変遷を見てみると、
機種の選び方によっては、かなり機能がダブってしまうのがわかると思います。
また、複数の機能を組み合わせると、それだけ価格が上がってしまうので、
価格を抑えるためだと思いますが、機能や性能の削減もされています。
UD-501→DSD対応、AI-501→DSD非対応、等です。
503の時に、UDとNTにプリアンプ機能を持たせたことから、
方向性としては、UD/NT+パワーアンプが見えてくるわけで、
そのために、AP-505が追加され、AIが消えたのではないかと思います。
上位機種の701シリーズでは、
UD-701N→ネットワーク+USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-701→パワーアンプ
というように、機能が2製品に集約されてしまいました。
というようなことから、おそらくAIシリーズは復活しないのではないかと思います。
実際の売れ行き等はわからないですが、機能を他機種より低くすると不利なのですが、
かといって、フル機能で実装すれば、価格が高くなってしまいます。
USB-DACをUD-505同等、プリメイン機能をAX-505同等とした場合、
シリーズで一番高額なNT-505Xに近いか越してしまうのではないかと思います。
そして、その割に同シリーズの組み合わせにはあまり使い勝手が良くないように思います。
AXについては、501と505を比べてみればわかるのですが、
AX-501では「プリアンプがフルバランス」ということを強調しています。
仕様でも、入力が、
バランス→規定入力レベル 1.2Vrms、最大入力レベル 7.7Vrms
アンバランス→規定入力レベル 0.3Vrms、最大入力レベル 3.5Vrms
というように、バランスの方が2倍以上に設定されています。
このことからも、AX-505のXLRは怪しいと考えられます。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/top
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top
書込番号:24500765
1点
>blackbird1212さん
TEAC リファレンスシリーズの、歴代ラインナップからのご考察を詳細に下さり、痛み入ります。
10万円以上のハイエンド・デスクトップ・プリメインアンプなのに、 XLR 端子の搭載がご指摘の通り、見かけ倒しでは困ってしまいますね。
今日あたりまで、新型 Powernode の導入を考えていたのですが、 SONOS Amp の静電容量式ボリュームコントロールで音量暴走が発生して返品・返金した苦い経験があるので、もう少し DAC 等の供給が年明け以降に平常化して、リアル店舗(最寄りの家電量販店)で購入・取り寄せできる製品が発表されるまで、もう少し定点観測してみようと思います。
先日、私の街で開催されたオーディオ試聴会では、 SPEC の営業の方と、ネットワークオーディオの話題で15分ほど有意義な立ち話が出来ました。
RSA-888DT をリコメンドされましたが、私の書斎にはオーバースペックのようでした。
書込番号:24508364
3点
>黄金キャットさん
Bluesoundのミュージックストリーマー、Node(2021新型)につき言及されていたので、ご参考まで。小生は、新型のNode、Powernode
の両方を購入して使用中です。ただし、Nodeの使用法は、デジタル(同軸)、オプティカルでのデジタル出力にDAC接続(従ってNodeのDAC
は使用せず)、Powernodeはスピーカー(B$WのSignature Diamond)に直接、接続しています。
感想と使用方法のおすすめですが、Nodeをデジタル出力させるミュージックストリーマーとしての出来は120点。iPhoneで使うBluOSの出来と合わせて現在最高峰と思います。特に、Amazon Musicと自分のNASをシームレスに使用できること、Amazonの異なるコーディングを意識せずに使える点、敵なしです。ちなみに、小生、、Amazon のtため、送り出しの装置として、IPad、Mac Airの新規購入、様々な手を打ちましたが、一番は、Bluesound 新型NodeでDAC{へ送り出し。2番は、「IPhone」からAirPlay経由、3番は、WindowsPC上でのAmazonアプリ。全く期待はずれが、Mac AirでMIDIまでいじった上でのAmazonからの送出しでした。
それからPowernodeですが、メインシステムと違い、こちらはリビング設置につきデザイン性、省スペースが重要。オールインワンとしての「総合性能は使えるとの感想。ただし、オーディオを長くやってきた人間にとっては、「すごい」とまでは言えないの感想。パワーアンプ部はそこそこの感じがしますが、出てくる音楽を聞いて感じるのは、DAC,、プリを変えれば、もっと良くなるのではという印象です。省スペース性から、とうぶん、このまま使うつもりですが、とうめいかん、音場の広さにはm、物足りなさを感じています。
書込番号:24533922
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
本日UD-505とAX-505をセットで購入しました。
UD-505はヘッドホン出力できたのですが、AX-505にxlrで接続すると音が出ませんでした。
UD-505の音量ノブを回すとfixdと出て、ラインアウトとなっている様子でしたが、AX-505の針も触れず音が出ません。
インプットセレクターを回すと反応はします。
コンポジットケーブルでトラシューをしようとしましたが、ケーブルを捨ててしまったようで見つからず。
購入店に送り返さねばならなくなっのですが、インプットセレクター切り替えのリレー音は鳴るものでしょうか。
書込番号:24255686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>r57cabrioretさん こんにちは
お使いのXLRケーブルは2番ホットになっていますか?
書込番号:24255723
![]()
3点
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
2番コールドのケーブルで、設定変更して素晴らしいサウンドを奏でてくれました。
人生でxlr初だったもので大変勉強不足でした。お恥ずかしい。
もちろんベストアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:24255934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
皆様、私にとっては難問です。
ご教授下さい。
環境は、
(音源)・・デスクトップパソコン
↓
(USBDAC)・・S.M.S.L M500
↓
(アンプ)・・TEAC AX-505
↓
(スピーカー)・・B&W CM1 S2
で、聴いています。
音質も満足なのですが、音楽を聴くのに、いちいちパソコンを起動させなければいけないのと、
デスクトップパソコンのファンの音が気になります。
音源にパソコンを使用しないで、高音質でAmazon music HDを聴くには、音源に何を使えばいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
>セイジ53さん
現状からだとお持ちのiOS端末やAndroid端末(スマホ、タブレットなど)にAmazon Musicのアプリを入れてデスクトップパソコンと入れ替えるのが現状の機器をそのまま活かせて一番費用が掛からないと思います(対応はBLUELANDさんのリンク先ご参照)。
iPhoneだとUSB-DACと接続するために「Lightning-USBカメラアダプタ」あるいは「Lightning-USB 3カメラアダプタ」が必要になります。
ただ、スマホを有線接続してしまうと、スマホをケーブルの範囲内に置く必要があるという制約が生じます。
Amazon music HDに対応したネットワークオーディオプレーヤーを導入するのも選択肢のひとつです。
現状ではマランツ、デノンなど対応機が限られていて選択肢が狭いですが。
マランツ、デノンを選択する場合は、カナヲ’17さんのご指摘のとおりHEOSアプリの評価については事前にチェックすることをオススメします。
書込番号:23805439
![]()
5点
>デスクトップパソコンのファンの音が気になります。
もし長年使っていて次第に音が大きくなってきたという事だと
内部にかなりの埃があるかもしれません。
書込番号:23805483
0点
>セイジ53さん
S.M.S.L M500を利用してる者です。他にネットワークプレイヤーもネットワーク対応アンプも音声のGoogle Homeも利用してます。
PCにはインターネット接続される環境ありますか。
ご存知かと思いますが、Amazon のサービスはインターネット接続が前提です。
インターネットも光接続でWIFIルーターもスマホあるならより良いです。スマホはコントローラーで利用も出来るので。
あと、PC起動が、面倒ならやはりAmazon music HDに対応したネットワークプレイヤーが便利だと思います。マランツNA6006かBluesoundのNODE 2i
になるのではと思います。
決めるには実際に実物を、聴くのが一番ですけど。
ネットワークプレイヤーのジャンルで口コミやレビューを見てください。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/
書込番号:23805517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCでいいんじゃない?
もっともうちもデスクトップPC(といっても机の下に置いてますが)でアマゾンミュージック聞いてますけど、ファンの音が気になるって事ないけどなぁ、、、相当五月蠅いとか?今の季節で耳障りな音だとしたら耳に近すぎる場所にあるか、ファンがかなり痛んでいるとかですかね。
うちでは時々、アマゾンのタブレット経由でネットワーク機能付きアンプで聞いてます。
アンプはこちらです。
ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
ノートPCとデスクトップPCを入れ替えるのが手っ取り早いと思いますけどね。デスクトップPCで耳障りなほど音が出るのが私には理解しかねますが、、、
書込番号:23805569
1点
>セイジ53さん
デスクトップのファンを静音タイプに変更してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23805580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。
音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?>DELTA PLUSさん
書込番号:23807055
0点
>セイジ53さん
> 予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。
え〜><
iPhone7+カメラアダプタ→S.M.S.L M500→TEAC AX-505ですよね。
何ででしょうかね。
> 音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?
原因が分からないので何とも言えません。すみません。
書込番号:23807401
0点
>セイジ53さん
こんにちは、
私も、Amazon music HDをノートPCにて利用しているものです。
やはり、ファンの音とか時折入るノイズとか(時々、音が揺れたりするのです)そういったところが何とかならないかなと思っています。私としても何か良い方法をお教えいただきたいと思っています。
ところで、回答者様たちに教えて頂きたいのですが
>BLUELANDさん
提示されているリンクでは単に聞く方法を示しているだけのような気がしますが?
質問者さんも私もただ聴ければよいというわけでなく、いかにしてPCを使わず、 24-bit/192KHZで聴けるのか?ということだと思うのですが、いかがでしょうか?
>DELTA PLUSさん
iPhoneは44.1KHZまでしか出ないというのが私の理解なのですが、違うのですか?192KHZが出る方法があるなら接続法、設定等を教えてください。
書込番号:23807651
4点
ごめんなさい。
訂正します。
iPhoneの性能は最大48kHz/24bitだと思うのですがそうではないのですか?
書込番号:23807676
2点
USB DACはAmazon Musicアプリの起動前に接続しておかなければ認識されない場合があります
Amazon Music HDアプリでのハイレゾを再生する等の設定もあります
接続したDACの設定を24biti/192KHzにしていますか
https://www.tspage.net/mac-pc/amazon-music-hd-iphone
Amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?
2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。
Apple AirPlayではHD音質の楽曲の再生がサポートされます
https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051
書込番号:23807695
2点
>スノウグースさん
その通りです。
使用しているデスクトップパソコンには、ファンが2機ついていました。
2機を取り、ハードデイスクは熱がすごいので、SSD仕様に変えて、
サウンドカードのファンもファン無しに変えました。
1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
それでも、パソコンからくるノイズは気になります。
やはり音楽は、ノイズのあまりない環境で聞かないとそのオーディオの良さが分かりません。
ノイズで消されてしまう音もありますので。
他のも、アンプはマランツ当も所有しておりますが、今の環境はPM-12ぐらいでないと勝てない音に仕上がっています。
機器は小さい方がいいので、TEACのNT-505か、>fmnonnoさん
が言われている、BluesoundのNODE 2i がいいのかなと思っていますが、
もう少し小さい機器で、>カナヲ’17さん
が言われている、ウォークマンZXシリーズでもいいのかと感じています。
主に聞くのは、Amazon music HD で、パソコンの設定は、PCM 〜384KHzで聴いています。
(後はrajikoを聴くぐらいです。rajikoはある程度の音質しか期待できないので、別スピーカーにつなげて聴きます。)
この2つを聴くのに、パソコンを使わないでいい音で聴きたいので、悩んでおります。
書込番号:23807724
1点
>スノウグースさん
iPhone単体ではおっしゃるとおり最大48kHz/24bitですが、192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。
Amazonの「よくある質問」にも同趣旨の記載があるようです。
https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051
書込番号:23807871
2点
スレ主さま
もう少しお借りしますね。
>DELTA PLUSさん
192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。
ということはiPhoneにカメラアダプタからのUSBケーブルを接続することで、理論上は192kHz/24bitで聴けるということですね。私の場合はiPad mini(5世代 14.2) からDENON SX-1のDACからアンプなのですが。カメラアダプタ買わなければ。
ただ、スレ主さまがiPhone いまいちと書いておられたので、そこはそこで気になるところですが。
新しい物はなかなか何が正しいかわからないので本当に悩みどころです。余計な出費はしたくないし・・・・・
書込番号:23808240
2点
>スノウグースさん
iPhone7をカメラアダプターUSBで接続し、192で聴いたのですが、音の安定感がなく、ノイズ等を感じました。解像度、1つ一つの楽器の分離性も薄くなっています。
多分ですが、スペック上は、192あっても、電圧や処理能力、吐き出す機構等、iPhoneは音楽専用ではないため、劣ってしまうのだと思います。スマホのカメラの解像度ご高くても、同じ解像度の一眼とは比較にならないのと同じく、スペックだけでは音は計れないのだと思います。
中でも、ウォークマンのハイクラスは小さいながら、
良い気がしますが、ネットワークプレイヤーに敵わないのかが気になるところです。
書込番号:23808318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53さん
早速の情報ありがとうございます。
そうですかぁ。難しいですね。そもそもPCやスマホのような音楽再生専用機ではないものが良い音出すなら、何のために高いお金を出してCDプレイヤーを買わなければならないのだという話になりますし・・・。
そもそも私、ネットワークプレイヤーがどういう物かを理解していないので、そっち方面にも行けないし。
Amazon music HDをストレスなしに聴くことが出来れば、CDをほとんど買わなくてもよくなりそうなのですが、現状はストレス有りですよね。
書込番号:23808396
2点
セイジ53さん、こんばんは。
何点か理解しにくいところがあるので。
>いちいちパソコンを起動させなければいけない
スマホ等→スマホ等の起動は必要、画面が小さい等(試しても音質が低いようですが)
ネットワークプレーヤー→コントロール用にスマホやタブレットの起動が別に必要
スマホ、タブレット、ノートPCには充電という手間もあるわけですし、
パソコン起動とどこまで違うものと判断しているのでしょうか?
デスクトップパソコンについて、
>1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
>それでも、パソコンからくるノイズは気になります。
この「パソコンからくるノイズ」とはなんでしょうか?
パソコン自体、USB接続だと電源ライン由来のノイズがあるのですが、
それではなくCPUファンや電源のファンの音ということですか?
CPUファンなら水冷でファンを大型にしておけば、それほど気にならないです。
電源も、ウチではSeasonicを使ってますけど、わりと静かです。
ケースも静音タイプを選んで、ケースファンも大型低速になってはいます。
どのような構成のPCなのでしょうか?
いまのところ、Amazon music HDを高音質で手軽に、
というのはけっこう難しいように思います。
NODE 2i→S/PDIF→M500
これが一番可能性を考えられるところではありますが、
コントロールにスマホかタブレットは必要ですから。
ウチでMacBook Pro2018を使っても静かですので、
新しいMacmini M1とかも良いのかもしれませんが。
書込番号:23808449
1点
>blackbird1212さん
大き目のデスクトップパソコンを使用しているのですが、パソコン全体を冷やす大き目の静音ファンを使用しています。
それでも回転音と、パソコンからくる電子音が気になります。パソコンの電源を落とした時、静粛感があります。
MAC等、合成感の高いノートパソコンは静かでいいと思います。
今現状では、NODE 2i→S/PDIF→M500 がベストかもしれないですね。
予算がもう少しできれば、NT-505を買いたいと思います。
書込番号:23808515
0点
パソコンの場所を離れたところに置いては?
モニタとの接続はいまどきですからHDMIだと思いますが、HDMIにしろUSBにしろ延長ケーブルというのが安価に存在します。
私もサブPCは2mくらい離れた場所に置いてます。もっとも私の場合はそのほうが家族に「邪魔」って言われて不評ですが、、、
書込番号:23808806
2点
>セイジ53さん
PCは昔自作にハマっていて水冷クーラーや静音クーラーなどでも作成してました。グラフィックボードのクーラーとかもあるので高性能PCになるほど静音確保は難しくなりますね。
私のところでM-500を付けてるPCの1つはタワーPCで水冷クーラーのSSD起動です。
音楽を聴く用のPCはノートPCが便利で場所も取らないので専用のノートPCを置くという手もありますね。
ネットワークプレイヤーにするとスマホや音声でも起動出来るものもあるので、手軽にストリーミングサービスを聴くならやはりブルーサウンドのNode2iなどのネットワークプレイヤーも利便性からは良い選択だと思います。iphoneなどのスマホはお待ちですよね。
私のは、Amazon Music HDには対応してないので
Spotifyですが、BGM的に聴くには十分でプレイヤーの機能もあり個人的には満足してます。
気に入った曲でじっくり聴きたいときはe-ONKYOなどから購入してNAS経由で聴いてますが。
書込番号:23809078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53さん
iPhone からの Amazon Music HD 出力は 192kHz に強制アップサンプリングだったと思います。
元の音源が44.1kHz系だと非整数倍なので特に音が悪くなる可能性がありますね。
iPhoneでは試していませんが、iMac や Apple TV(強制的に48kHz変換)で44.1kHzを48kHz系にすると明らかに音が悪くなり音場がおかしい感じになりました。もちろん、ちゃんとした優秀なアルゴリズムのPCのソフトで192kHzまで上げれば劣化は感じないのかもですが、Mac OSの少し古いバージョンではOS機能で44.1kHzのを192kHzにアップサンプリングしてしまうと明らかになにか音場がおかしいと感じるレベルではありました。
また、iPhoneのカメラアダプタ経由の音はあまり良くないですね。 iPadだと少しマシになります。
デジタルトランスポートとしては10万オーバーとかのそこそこちゃんとしたDAP(もちろんこの場合はAmazon Music HD対応のもの)をOTG接続した方が音はいいですが、DAPの音の個性がデジタル出力でも似たような傾向ではっきり出るのは不思議でありまた面白くもあります。ただ、DAPだとAmazon Music HD は48kHz超は裏技使わないと出力できなかったりとこちらもUltra HDにはあまりうまく対応できませんね。
うちの場合はデジタルトランスポートはMacbookProRetinaとiMac(どちらもかなり古いもの)が不満なく鳴らしてくれてかなり優秀です。
メインシステムでもDCD-1500AEの同軸出力といい勝負です。
でも、一番お手軽には iPhone から AirPlay で44.1kHz 16bit ロスレス縛りで妥協することですね。
AirPlayレシーバが要りますが、ちょっと自分で工夫できるならRaspberry Pi + Volumio などを一度セットアップしてしまえば安いしとても便利です。ヒートシンクタイプでしたらファンなしでも音楽用には全然いけます。
完成品なら ALLO DigiOne Player とかを使う手もありますけどね。あれだと同軸デジタルのRCAもしくはBNC出力も可能です。音はまぁまぁですね。解像度は高いです。
ただ、今は日本向けはインド発送で新型コロナの影響で飛行機が非常に少ないので届くのが1ヶ月くらいかかる場合もあります。
ちゃんとビットパーフェクトで聴きたいならPCかMacで排他モード指定で聴くしかないかな。排他モードは覚えてくれない上に一度曲を再生しないと変更できなくて非常に面倒ですけどね。
Macbook Air ならファンもないしスリープにしておけば数秒で立ち上がるのでそれが一番楽だし音も良さそうですけどね。
Mac系は常時スリープで使うのが普通だと思います。
書込番号:23811383
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
スピーカーはマランツのCM1S2です。
プリメインアンプはAX-505が気に入っているのですが、
PCからUSB-DACで繋いで聞きたいので、DACも買わなくてはいけません。
AX-505とUD-505が相性がいいのはわかりますが、私には予算オーバーです。
AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
UD-505より劣るのは仕方ないですが、それなりに聴ける物を探しています。
どなたかご存知でしたら、教て下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
>セイジ53さん
『AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?』
おなじTEACのAI-503-Bじゃあダメなのですか?
https://teac.jp/jp/product/ai-503/top
見た目も良く似ており、USB-DAC不要でリーズナブルと思うのですが。
まあ確かに出力パワーはAX-505に見劣りしますが、一般的な音量で聴かれるなら10Wもあれば十分かなと。
どうしても物足り無い様でしたら、予算を貯められてパワーアンプ AP-505を繋がれてのセパレートアンプ化も
可能ですし。
価格もAX-505よりお安く。
https://kakaku.com/item/K0000946527/spec/#tab
書込番号:23461234
![]()
5点
>セイジ53さん
中華DAC使ってみませんか?
http://www.tpdz.net/productinfo/398283.html
Topping D70
http://www.tpdz.net/productinfo/398270.html
Topping D90
予算が不明なので2つ書きます。D90が厳しければD70は如何でしょう?
書込番号:23461237
1点
>セイジ53さん
おはようございます。
中華のUSB-DACで楽しんでいる人も結構いると思いますよ。
kockysさんご紹介のToppingあたりが定番だと思います。
私からは違うのを紹介しておきます。
S.M.S.L M500(アマゾンで\42,999)
ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載をウリにしている商品です。
S.M.S.LはM100のような安いのも出しています(アマゾンで88,579)。
安価なもので楽しんでおいて、お金を貯めて将来UD-505を購入するというのも良いかもですね。
書込番号:23461287
![]()
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
私も中華DACが良いと思います。その中でもSMSL SU-8(27千円)が一番安価でコスパが良いと思います。
あとは皆さんがおっしゃる機種で、M-500が評判です。ToppinngはD70、D90は評判の機種と思います。
いずれもDACチップが評価の高い新しい(ESS社と旭化成の製品)ことが決め手と感じます。
電源はアダプタータイプよりAC電源のほうが良いと思います。
書込番号:23461438
![]()
2点
>セイジ53さん
SMSL M100の価格の記載に誤りがありました。訂正します。
誤 アマゾンで88,579
正 アマゾンで\8,579
書込番号:23461445
1点
>セイジ53さん
追加で済みません。
国内メーカーではアムレックとか上のクラスではエーワイ電子などでもコスパの良いDACはあります。
保証面では安心感はあります。失礼しました。
書込番号:23461468
2点
>セイジ53さん
こんにちは。
AK4499搭載のDACがAKでは最新ですね。
Topping D90
S.M.S.L M400
がAmazon では人気あるようです。
書込番号:23464868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
一応確認ですが、UD-301-SPは既に選択肢から外しているということでよろしいでしょうか?
書込番号:23464889
3点
返信いろいろありがとうごさいます。
気になるのは、
S.M.S.L M500 ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載です。
価格と最新チップが魅力的ですね。
また、DAC搭載のTEACのAI-503も、私のレベルでは、十分にいい音かと思いました。
書込番号:23475711
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
お世話になります。
よろしければ、以下について迷っており、ご教授頂けたら幸いです。
スピーカーは、DYNAUDIOのスピーカー「Emit M20 SB」です。
TEACのUSB-DAC「UD-505」を持っておりますので、このスピーカーを鳴らすのに、
@「AX-505」を購入する。
AUD-505をプリアンプとして使用して、パワーアンプ「AP-505」を購入する。
・・・のいずれが良いか? で迷っているのです。
当初は、文句なく「AX-505」を購入するつもりでしたが、先日オーディオショップ「逸品館」がYOUTUBEで、この両機種のOriginalと
Special Versionの4パターンを鳴らし比べている動画を見てから、心が揺れてしまいました。
あくまで同ショップが独自に行った、しかもTOUTUBEでの試聴ではありますが、それぞれを聴いて、次の様な印象を受けました。
聴いた楽曲は、「MISIAの、 キスして抱きしめて 」です。
・AX-505 Original : 確かに歯切れの良い音ですが、冒頭のギターの音に「かさつき様のきつさ」があり、やや耳障りに感じました。
・AX-505 Special : 音の角が取れて、メリハリは残しながらも、ザラツキ感はなくなり滑らかな音でした。
・AP-505 Original : 上記のAX-505 Specialと殆ど同じ印象でした。
・AP-505 Special : AP-505 Originalより、もっと柔らかさが増し、耳当たりが優しくなったようですが、やや迫力に欠けるようでした。
オーディオショップ「逸品館」は、ご存じの方も多かと思いますが、TEAC や MARANTZ などの公認を受け、バージョンアップ製品を
AIRBOW Brand で世に送り出されている希有なショップです。
同ショップHPでの見解は、「基本的に、AP-505の方がAX-505と比べると、音質の素性は20%ぐらい上である。
従って、それぞれに我々が独自の改良を加えた後も、その20%の壁は越えられない。もし、音質のみで考えるなら、AP-505か、
そのバージョンアップ版である、AP-505 Specialをすすめる」とありました。
もし、皆さまの中で、「AX-505 Original」と、「AP-505 Original」を聞き比べされた方があれば、感想を教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
1点
>小説大好きさん
UD-505をお持ちであれば、絶対にAP-505をお勧めします。
以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
とりもなおさずUD-505はプリアンプとしても優れている、という事です。
基本的にNCOREの音なんですが、HIFI一辺倒ではなく少なからず音楽性があります。
TEACオリジナルチューンの効果が出てるのでしょう。
因みにUD-505からAP-505の接続はアンバラの方が高音質な印象でした。
書込番号:23405387
![]()
4点
犬は柴犬さん
早速のお返事有り難うございます。
>以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
そうでしたか!
貴殿のご意見を拝聴でき、この場を借りて質問させて頂いた甲斐がありました。
今更ですが、UD-505を購入したのは逸品館です。その際も、メールや電話で親切に指導をして頂きました。
NT-505にせず、UD-505にしたのも、同ショップのアドバイスによります。
とは言え、オーディオショップであるからには、利益を無視した商売はできないわけで、やはり実際のユーザーの方の
生の声、ご感想を伺いたかったのです。
犬は柴犬さん のご意見を頂き、自信を持って一歩を踏み出せそうです。
大変有り難うございました。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:23405770
1点
ご報告
1:逸品館さんの主張を鵜呑みにするわけではないが、自分としては良心的なショップであると理解していること。
2:YOUTUBEでの比較なので、音質の絶対的評価には無理があるとしても、総体的評価には値すると思われたこと。
3:犬は柴犬さん の後押しを頂き、自分の判断に自信が持てたこと。
・・・以上を根拠として、AP-505を購入することにしました。
犬は柴犬さん 本当にありがとうございました。
機会がありましたら、この度の結果を報告させて頂きます。
書込番号:23406420
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













