AX-505-S [シルバー]
- XLRバランス入力を装備したプリメインアンプ。設置面積がA4サイズとコンパクトで、音楽信号が持つダイナミズムを余さず伝える高出力パワーアンプを搭載。
- パワーアンプ部にはHypex社製アンプモジュール「Ncore」を採用。エネルギー変換効率にすぐれ、低消費電力・低発熱で115W+115W(4Ω時、定格出力)を実現。
- ティアックのDAC、「UD-505」や「NT-505」と組み合わせることで、DSD 22.5MHzやPCM 768kHzといったハイスペックなハイレゾ音源を存分に楽しめる。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2025年9月27日 20:58 | |
| 10 | 9 | 2023年10月24日 17:03 | |
| 2 | 1 | 2023年8月31日 19:01 | |
| 1 | 3 | 2022年5月15日 07:41 | |
| 7 | 6 | 2020年4月2日 06:17 | |
| 9 | 5 | 2019年10月5日 08:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
お世話になります。こちらの製品が気になりましてPCからAX-505への接続で一番音が良いとされる
ケーブルはどれでしょうか、お聞かせください
因みにアマゾンでこのケーブルが売ってました。→luxferre xlr 3.5mm 変換 マイク 端子 変換 ケーブル 1.5m xlr to 3.5mm ステレオミニプラグ xlr ケーブル キャノン ケーブル 3.5mm XLR オス xlr キャノン ケーブル 延長 コード xlr マイク xlr スピーカー xlr アンプ xlr ミキサー xlr カメラに対応 (3.5mm to Dual XLR Male, 1.5M)
皆様のお考えを聞かせて下さい、
0点
何か勘違いされているようですけど。
PCの3.5mmステレオミニは既に電力増幅されいるので。仰る様な接続は通常しません。
ショボイ音しかしません。
また不平衡(アンバランス)から平衡(バランス)への接続も一般的にしません。
PCから接続されるならUSB−DACからAX-505-BへXLR接続が一般的です。
書込番号:26301681
1点
ヨーダ猫さん、こんばんは。
PCのイヤフォン端子から接続するのですよね?
AX-505はXLR入力があるので使いたいお気持ちはわかりますが、PC側がアンバランス出力なので、単なる変換ケーブル(検討されているような物)ではバランス接続になりません。というか、今回のような低インピーダンスで短尺の系では、そもそもバランス接続によるメリットはなく、むしろ余計な回路を通るだけではないかと思います。
ということで、この場合は3.5mmステレオミニ to RCAの変換ケーブルでアンバランス接続するのがベターかと思います。ちなみにケーブルは数百円の物も数万円の物も、聴き分けできるような出音の差はありませんが、オーディオは宗教のようなもので、高級なケーブルほど心理効果でいい音に聞こえる場合があります。ここは信仰それぞれ、予算それぞれですので、適宜判断されてください。
なおAX-505のアンバランス最大入力レベルは2.5Vrmsと大き目なので、普通に使用できる(=聴いてすぐわかるような出音の欠点はない)と思いますが、PC側とAX-505の両方にボリューム機構がありますね。こういう構成はふつうは嫌われます。
かと言ってAX-505はアナログ入力しかないので、よりふつうには PC → アナログ出力付きのUSB DAC → AX-505 といった感じかと思いますが、AX-505をあきらめてDAC内蔵のアンプにするほうがスマートです。
AX-505にこだわりたいのであれば、PCをやめてWiiMやBluesoundなどのネットワークストリーマーを導入する手もあります。いちいちPCを立ち上げる必要がないので、個人的にはこれを推したいです。
書込番号:26301788
4点
お二方にお礼申します。
3.5mmステレオミニ to RCAの変換ケーブルを購入しようと思います、
尚、こちらの商品を買う事をやめます。
的確な回答にありがとうございました。
書込番号:26301833
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
PMA-50のDACがお亡くなりになり、NT-505を勢い買ってしまったのでアンプを物色中です。
AX-505とAP-505の違いはマルチなのがAX-505で
バイアンプとBTLに対応でパワーアンプに特化してるのがAP-505の認識であってますか?
今の所スピーカーがGX100MAなので、スピーカー変更しなければ実用上どちらでも大差ないでしょうか?
PMA-50からだと、SMSL DA-8sあたりの中華アンプでも不足なかったりしますか?
AP-505の場合、プリアンプとか必要だったりするのでしょうか?
質問だらけですみません・・・。
2点
>J.Koikeさん
その音に価格もサイズも疑った。15万円切りのパワーアンプ TEAC「AP-505」は次世代オーディオの模範だ (1/3) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/10/3426.html
記事ではNT-505と組み合わせてAP-505を使用しているようです。もちろんパワーアンプとして。的外れだったらゴメンなさい。
書込番号:24302849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J.Koikeさん
UD-505とAP-505の組み合わせで使っています。
AX-505とAP-505の違いは、お書きになっている認識で合っていると思います。
AX-505とAP-505はどちらにするかホント悩みますよね。
パワー部分の中身は同じ。
セレクタとボリュームがあるプリメインアンプ(AX)にするか、入力1系統のパワー
アンプ(AP)に特化するかの選択になると思います。
NT-505は本体にボリューム持っていますのでAP-505に直接接続して問題ありません。
自分はUD-505しか繋がないこととメーターデザインでAP-505を選択しました。
将来の入力の拡張性を求めるならAX-505です。
とはいえNT-505で色々入力選択が出来ますからそれで不足なければAP-505かな。
まぁ、AP-505にプリを追加するぐらいなら、最初からAX-505を購入されるのがよろしいかと。
中華アンプでも不足無いかもしれませんが、その場合中華DACで良かったとなりかねません。
パネルデザイン的に購入されたNT-505に合わせた方が満足度が高いと思います。
書込番号:24302876
0点
J.Koikeさん、こんにちは。
少なくとも、XLRで接続したいと考えているなら、
AP-505の一択ではないかと思います。
以下のスレ、回答は大間違いで、スレ主の状況と対処方法も不明ですが、
音が出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124208/SortID=24255686/#tab
このスレに回答しようかと思って(結局回答はしていませんが)
AX-505の仕様を調べてみたところ、
https://teac.jp/jp/product/ax-505/spec
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
という「怪しい」表記になっています。
これは、本来なら、AP-505の仕様にあるように、
https://teac.jp/jp/product/ap-505/spec
LINE入力 (バランス)→入力感度 1.3V (出力8Ω、THD 1%)
LINE入力 (アンバランス)→入力感度 0.66V (出力8Ω、THD 1%)
というように書かれているものですが、
ポイントは、信号の構成上、アンバランスの2倍=バランス、という関係になります。
つまり、この2倍関係がないということは、XLRで送られる正逆信号の両方ではなく、
片側しか使わないのではないかという疑惑が浮かんでくるわけです。
このことから類推すると、AX-505のXLR入力は、
HOT側だけを使用して、COLD側は抵抗でGNDに落として使わない、
つまり、差動合成しないのでアンバランスと何ら変わらない、なんちゃってXLRである、
というように予想されます。
だから、上記スレでは、3番HOTで2番をGNDに落としたケーブルを使ったので、
2番も3番もGNDに落ちているので音が出ない、という症状がでたかと推測されるわけです。
ちなみに、通常のXLRケーブルで接続した場合は、
2番HOTでも3番HOTでも位相が逆になるだけで音は出ます。
というようなことが考えられるので、特にプリメインアンプを必要としないのなら、
AP-505を選んだ方が良いのではないかとは思います。
ウチでもNT-505は使っていますが、GENELEC 8040BPMにつないでいます。
また、ルビジウム10MHzでマスタークロックを供給しています。
マスタークロックを使った方が、音は鮮明になります。
書込番号:24302957
7点
>blackbird1212さん
>やってもーたさん
>ピンキーサロンさん
情報ありがとうございます。
逸品館でもAXよりもAPの方が音が良いとありました。
ヘッドフォンも不要なのでAPにしようかと思います。
書込番号:24303109
0点
横スレ失礼します。
やはりAX-505 はなんちゃってXLRなのですね。hap-z1esに接続するアンプを模索中でどうせならXLR接続がいいなと考えてます。そうなるとAP-505になると思うのですが、これはUD-505などのプリが必要なのでしょうか?またhap-z1esをプリに出力する場合、RCAだと意味ないのでUSB出力になるのでしょうか?
書込番号:24778902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーが下のように書いているから、流石にXLR端子だけということは無いと思うけど。
UD-505や NT-505との接続にも最適なXLRバランス入力端子を装備。バランス接続を行うことでケーブル伝送中の外来ノイズを打ち消すことが可能となり、外部ノイズに左右されることなく高品質な信号転送が可能です。
書込番号:24805420
1点
>blackbird1212さん
詳しい方
.
横スレ失礼します。
現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、バランス接続できるアンプを考えている最中です。
その候補として、AX-505の購入を検討しています。
候補条件
・10万円台の予算
・XLA端子装備
・デザイン
なお、AX-505のフルバランス接続疑念(XLA端子)の情報が目にはいってしまい購入をためらっています。
TEACで、かつ上記の条件で、バランス接続をするのであれば、現在、AP-505の一択でしょうか?
バランス接続をうたっているメーカーとしては虚偽の表記に該当しないでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25476451
0点
もきのすけさん、こんにちは。
>現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、
>バランス接続できるアンプを考えている最中です。
WM1のヘッドホン出力をアンプにつなぎたいということでしょうか?
確か、SONYの4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、
ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、
ライン出力には使えないはずです。
バランスライン接続には「GND」結線は必須です。
以下のページの端子接続説明図にも、GNDの記述がありません。
ですので、ヘッドホン出力はライン出力には転用できないと思ってください。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L2_180
書込番号:25476544
0点
blackbird1212さん
そもそも、4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、ライン出力には使えないはずです。
↑
ご回答ありがとうございます。
ウォークマンからのプリメインアンプへのバランス接続ができないのならAX-505 or AP-505の購入以前の問題になってしまいますね。
場違いな質問となり、私自身の無知が恥ずかしく思います。(泣)
接続の基本的な知識を含めてご回答ありがとうございました。
書込番号:25476598
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
【使いたい環境や用途】
AVR-X3800Hに追加して6-7.1.4chでテレビを楽しみたい
【質問内容、その他コメント】
・YAMAHA A-S801 \89800
・TEAC AX-505 \129800
・YAMAHA R-N800A \143000
とオススメされた似たような金額の物が3つあり迷っています
書込番号:25403633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤマハR-N803の中古を探しては?程度の良いものが結構ヤフオクに出てます。
たぶんR-N800A並みかより高性能じゃないかと思います。つい数年前まで新品で売ってました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
って、すみませんヤフオク覗いてみましたが、つい数週間前まで数台5万円前後で出てたので完売してますね。
私は新品で買って現在も毎日使っています。
購入前後で調べた感じではA-S801にネットワーク機能を追加したようなアンプだったと思います。R-N800Aは一応後継モデルですが、実質的な値上げモデルだと思ってます。4年前にたしか9万円くらいで買いました。
発売時の記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
で、その3モデルを単純に比較するなら、ヤマハの2点はいわゆるオーディオ!って感じのデザイン筐体でデカいです。その分放熱性も優れて耐久性も高いのではないかと思ってますが、、、私はこの筐体デザインが好きで選びましたので、、、
TEACは私も比較検討したことあります。VUメーターがかっこいいですからね。
でもネットワーク機能が無いのでパスしました。
個人的には今乗り換えるなら、、、、やはり同じヤマハのR-N2000Aですかね。VUメーターカッコいいですね。
まぁ、金額的にも性能的にも無駄が多いので乗り換えませんけどね。
書込番号:25403734
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
常時通電状態でスタンバイからのオンオフはオートパワーセーブに回せた運用をしたいと考えています。
こちらの商品は説明書を読むと一定時間通電がなければスタンバイになるとありますが、逆にスタンバイ時に音声入力があれば自動で起動してくれるのでしょうか。それとも復帰は主導での操作が必要でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>KKK124さん
説明書に記載がありますよ。
以下一部引用です。
オートパワーセーブにより電源がスタンバイ
になった
→一旦スタンバイ /. オンスイッチ (STANDBY/ON) を STANDBY にして、再度 ON にして下さい。
書込番号:24746688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKK124さん
こんにちは
i−LINK や HDMI などの連携機能があれば 可能ですが、
本機は対応していないので、手動でONにするしか
手段はないですね。
書込番号:24746806
1点
>オルフェーブルターボさん
>悪崙さん
ご返信ありがとうございました。
自動的にONOFFしてくれるととても楽なのですが、アナログ信号で連動するタイプはAP20dぐらいしかないようですね。
HDMI端子を利用したものを探してみます。
書込番号:24746875
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
2チャンネル、シンプルステレオ再生を希望しています。この機種には、サブウーファーの端子がついていません。
低音は充分出るのでしょうか。ブックシェルフスピーカーしか設置できない環境です。
主に、映画、野球を鑑賞しています。つたない質問でしぃません。
2点
私はこの機種ではなく旧型のAX-501を使用していますが、低音が出るかどうかはスピーカー次第と言えます。
迫力のある低音が出るスピーカーはある程度大きな物になりますので、お住いの環境によっては騒音トラブルになる可能性があります。
アンプにウーハー端子が無い場合、ウーハー側にスピーカーケーブル接続端子がある機種を選べば問題ありません。
書込番号:23311923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>信竹さん
こんばんはです。
『低音は充分出るのでしょうか。』
低音再生能力に影響するのは、主にスピーカーの再生能力です。
このアンプにおいての周波数特性は、10Hz〜ですので十分低音の出力はあると言えます。
ただしアンプから出力あると言って、それをスピーカーが再生できると言う事とは異なりますので上記の通り
スピーカー側に左右されます。
なお、サブウーファーの機種には、専用のサブウーファー出力なくとも普通のスピーカー出力から低音成分だけ
抜き取って使用可能な製品もありますので、アンプに無くても使用可能です。
(一例 ヤマハの場合)
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/330458/NS-SW300_NS-SW200_om_J.pdf
10ページ参照
書込番号:23311938
3点
こればかりは何を使うか次第です。但し、ブックシェルフは低音弱い傾向にあります。
私はセット10万程度だと低音充実したブックシェルフの機種は思い付かないです。
機器によりますがウーファーはRCA入力が付いた機種あります。これが使用可能です。
例 : イクリプス TD316WMK2等
書込番号:23311944
0点
皆さんありがとうございました。現システムでもう少し我慢しようかと。
それとこの機種にはデジタルインがないので、一つ下のにしようかなと迷っています。
この場をお借りして、光デジタル→RCAプラグ変換器のおすすめを教えてください。
書込番号:23315773
2点
>信竹さん
とりまとめて、PMA−1600NEなんてのは
どうでしょうか。D入力もありますし、
純粋にはいいと思います。
書込番号:23315991
0点
返信ありがとうございます。
DENON - PMA-1600NEですか・・・
2択なりました。両方聞いたことがある方、ぜひご意見を!
書込番号:23317442
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
Lightning-3.5mmのイヤホン端子から、ライン出力ケーブルを繋いで?
このクラスのアンプとは思えない悲しい音が出るかも。
書込番号:22964619
2点
1.Bluetoothレシーバーを介して(iPhoneからレシーバーは無線、レシーバーからアンプへ有線)
2.Lightning接続のDACを介して有線で
この2択になるんじゃないでしょうか?
理屈の上では、2の方が音は良さそうですね
ただ、Lightning接続出来るDACの選択肢が限られますね
書込番号:22964784
0点
>すったのはげだのさん
音質が良く使いやすいのは、AirPlayが利用できるネットワークプレーヤーを使うことですね。
最近のネットワークプレーヤーはAmazon Music HDが再生可能なものもあるようです。
書込番号:22964907
1点
>うごうごほっぱーさん
2は、
iPhoneの充電ケーブルで直接繋げるDACは非常に少ないですが、
Lightning-USBカメラアダプタを介して普通のUSBケーブルで繋げば、バスパワーでない大抵のUSB DACで再生が可能ですよ。
電源付きのLightning-USB3カメラアダプタの方にして電源ケーブル(iPhone充電ケーブル)も繋げばバスパワーでも問題ないです。
添付写真はUSB DAC内蔵アンプの例ですので、すったのはげだのさん の場合は間に何らかのUSB DACが必要となります。
もしAX-505はまだ買っていなくてサイズと見た目が気に入っているのでしたら、AX-505の前段に同シリーズのUD-505(これがDACです)と組み合わせるのも一つの方法です。
書込番号:22965112
1点
皆さま様々な方法ご紹介いただきありがとうございます。
検討してみます。dacを通すのがいいですね。
書込番号:22968439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










