OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オーディオ業界で近年ブームなのが
俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
わずか数千円のデジタルアンプです。
レンズ交換式デジタル一眼の場合
アナログの部分はレンズですが、
マイクロフォーサーズは既に
豊富なラインナップを揃えており、
ボディに関しては、スマホの技術を
持つメーカーなら、容易に参入が
可能です。デジタル一眼においても
もしかしたら数年後、
格安ながら驚くほど高性能なボディが
出て来るかもしれません。
書込番号:23060099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それを欲するユーザーが要れば
って事で
カメラユーザーの数にもよります
と言うか
そこが鍵?
書込番号:23060233
1点
古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。
シグマから出るというので期待したが外れた。
日本の企業としてはやらんでしょうがチャイナに期待したい。
m4/3機のボデイの大きさはフォーマットに似合わず面白いぐらい大きいが扱うなら適当な大きさ、α7の三角部を取り除けばいい勝負なのでこんなのが欲しい。
昨日YouTubeで古い動画だが写真家の対談を見た。
ピンボケよりしまりのある写真ということでm4/3機の良さもアピールしていた。
APS−C機は中途半端のような扱い方だった。
私は手持ちのMDマウントレンズの関係でAPS−C機を使ってます。換算2倍のm4/3機は使えないな。
中華アンプ、完成品ではなく基盤の組み合わせでシステムを組んでYouTubeからダウンロードした古い曲を聴いています。
映像の出せるデコーダーもあるのでモニター付きのを買ってみた。3000円ほどで出来た。電源はスマホの充電器の5Vです。
寝床の横に置いての視聴も一興。
書込番号:23060430
1点
>古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。
画素数もそこそこで
連射もそこそこ
で良いからシンプルで小さすぎる使いやすい機材がいいな
書込番号:23060499
1点
物置小屋にしまってホコリを
被っていた古いスピーカーが使える。
モノによっては、今まで以上の
実力を発揮できる。
むしろ、古いスピーカーは
コストをかけまくっているので
凄い音が出るらしい。
デジタルアンプの面白さに
ハマる人が続出しているとか。
デジタル一眼も、ボディは
イメージセンサーや画像処理
エンジンなど、デジタルの集合体
です。どうしてもデジタル化
できないのが、レンズとスピーカーです。
書込番号:23060777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケンコーあたりがやるかも。
書込番号:23061756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中華メーカーがやるとしても、マイクロフォーサーズじゃなくフルサイズ用でしょうね。
出すならユーザー数が多いマウントの方がリスクが少ない。
一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。
書込番号:23062308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横ボンの要望でした♪(´・ω・`)b
書込番号:23062479
2点
>ポポーノキさん
≫オーディオ業界で近年ブームなのが
≫俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
≫わずか数千円のデジタルアンプです。
録音スタジオのメインモニターで使われているような、まともなスピーカーで
聴いたことはありますか?
能率の高いスピーカーだと電源に起因するハムノイズが気になっちゃうし、
パルスだけで構成されたデジタルアンプの出力の後にコンデンサーとコイルを
入れて、元の音の波形に戻すようにしていますけど、音質の劣化もあるし、
スピーカーからの逆起電力を吸収できない為、制動力が悪すぎるとか、問題が
大きすぎるように思われます。
あと、年配のオーディオマニアの信仰のアルニコ磁石採用のスピーカーですが
10年も経てば減磁が酷く、メーカーの技術者も言及していますが、周波数特性
が低域・高域とも劣化し、ダンピングも悪くなってしまいますから、どうかな?
という気がします。
で、話をデジタル一眼に戻しますけど、nikonのD700のような1200万画素でも
古いレンズでは問題がありましたから、CONTAXのN1のような600万画素が
良いでしょうね。
ただ、今の素材でライカ判の600万画素のセンサーを作ろうとすると、逆に
コストUPしちゃうでしょうし、中華メーカーも儲からない事はしないで
しょうね。
>横道坊主さん
>一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
>せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。
56mm F1.4 DC DN は、解像度的にはm4/3のレベルに達していない上、APS-C用
としてはm4/3のイメージサークルより外の解像度や口径食は急激に低下している
のをみると、中途半端としか言い様がないですね。
SIGMAはフォーサーズ時代の初期からパナソニックやオリンパスにレンズを
供給していますし、オリの25mm/F1.2、8mm/F1.8 Fisheye、45mm/F1.2などは
同じSIGMAでもm4/3専用に設計していますから、APS-C用に転用できないですね。
書込番号:23063870
3点
https://lab.hendigi.com/yongnuo-yn450/
もう出ていますよ。(発売はまだ?)
中国メーカーYongnuo(永諾)社が開発する、キャノンEFマウントで、マイクロフォーサーズのセンサーのスマホです(^^;
書込番号:23070671
2点
スマホのレンズ交換可能のカメラ機能。
どう発展していくのか先が楽しみですね。スマホも行きつくとこまで達したようだしね。
センサーメーカーのソニーに期待ですな。
300万画素で撮った古い写真を見てもまだ十分、ということは超高画素の現在は何なんだろうと。
安価なセンサーで使えるのが出てきたら、フルサイズも期待できそう。
m4/3機で古レンズは換算2倍で中望遠以外は使い道がないので見送っていたが。
24mmだと換算48mm、28mmだと56mm相当。ハーフサイズの時代の間隔がよみがえれば使えるのかも。
新たにレンズを買ってまではやりたくない古レンズ遊び。
ただ手ぶれ補正が気になるが、昔は無かったので高感度対応に期待するだけだ。
書込番号:23070783
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/04/20 17:28:59 | |
| 11 | 2025/04/20 19:22:50 | |
| 4 | 2024/10/18 0:21:03 | |
| 13 | 2024/09/24 14:11:21 | |
| 5 | 2024/08/11 13:26:56 | |
| 7 | 2023/12/31 13:54:01 | |
| 8 | 2023/11/15 8:35:27 | |
| 99 | 2024/08/11 13:32:14 | |
| 2 | 2023/07/05 22:58:19 | |
| 14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














