OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、明けましておめでとうございます。
最近、E-M1Xの掲示板があまり賑やかでないようですが、これもユーザーである方々がこのカメラの虜になってしっかりと使い込んで撮影にのめりこんでおられるからだと思います。
とはいえ、まだこのカメラの実力を認識しきれていない方も多いでしょうから、そういった方々に少しでも参考になるように、こうやって拙作例をアップするなり撮影における話題やヒント等情報の提供を続けてまいりたいと思います。
で、今回はまたしても、カワセミです。
自分からすれば、カワセミのトビモノは最高難易度の被写体の一つだと位置づけていますが、さすがにここまでカメラ&レンズの性能が進歩してきますと(ここ数年のことですが)ずい分と楽に撮れるようになりました。
そこで今回、あえてファインダー(及びバリアングル液晶も)を使わず、テスト的に照準器のみを頼りに撮影してみました。
本来、自分の撮影スタイルは右目でファインダー、左目で照準器と両眼視スタイルですが、今回はファインダーは無視してとにかく照準器ですばしっこく飛び回るカワセミを追うことに徹してみました。
カメラのAFの音を頼りにC-AFの性能を信じてシャッターを切り続けたわけです。
その結果ですが、今までとはさらに向上してかなり(というか劇的な)の歩留まりアップでした。
まさに戦闘機のドッグファイトのようにターゲットをロックオンし追い続けるのですが、中途半端に右目でファインダーに神経注ぐよりは、それだけしっかり赤いドットでターゲットを追うことができるのがよく分かります。
フレーミングの安定さも明らかに増します。
相乗効果でとにかくフレーミングが安定しているとカメラのAFも安定して性能を発揮できるはずです。
今回はいずれも連写でC-AFが食いつき続けているサンプルショットをアップします。
ところで、フォーカスポイントはオール121点だと演算高負荷のためAFの切れが悪くなるような気がしますが、さてどうでしょう?
自分は5×5と併用で背景等の状況により使い分けています。
もちろん、ファインダーをまったく見ないわけではありません。
時々絞り値とかSS、ISOとかチェックはします。でもその程度でした。
あ、三脚は使いません。フットワーク優先です。
コンパクト一脚を腰にぶら下げ時々使いました。
書込番号:23143223
25点

これらはいずれも31日に首都圏の某公園で撮ったものです。至近距離のものはありませんでした。
いずれもトリミングした連写ショットを貼り合わせています。
3時間くらいしかいませんでしたが、カワセミもよくダイブしたり飛び回ってくれて相当数のOKショットが撮れました。
書込番号:23143232
12点

どうせですのでもう少し。
もうまぐれを期待してシャッターを切るなんて時代は終わりましたね。
このE-M1XとオリンパスのPROレンズの組合せは最強のWeaponではないかと思います。
書込番号:23143238
21点

新年早々 とても参考になる口コミ 感謝。 で、早速ですが、この場合の カメラの設定をご教示ください。
C−AF、5×5は理解しましたが、其の他の設定は、如何に?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23144431
3点

>SAYAMAジージさん
コメントいただき有難うございます。
このE-M1Xか或いはE-M1 MarkUをお使いでしょうか?
ともかく、ある程度カワセミ撮影キャリアがおありだという前提で、特に本機のAF関連の設定について簡単に回答します。
まずカスタム(C1〜C4)については大まかに以下状況を想定し設定しています。
C1:静止物・とまり物モード(S-AF/A優先)・・・フォーカスポイント中央1点または5点
C2:動き物・飛び物モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイント25点
C3:飛び物専用モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイントオール121点(クラスター表示オン)
C4:流し撮りモード(低速S/S優先)・・・フォーカスポイント9点または25点
注)
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
AC-AFですがカワセミ・野鳥の場合はC-AF+TRを使うことはありません(モータースポーツや航空機の場合はインテリジェント被写体認識AFは使います)。
次にC-AFについて、(おそらく一番キモとなるだろうところについて)説明を加えますと、
・AF追従感度・・・+2(カワセミのように気まぐれで俊敏な動きをする被写体は感度上げる)
・AFスキャン・・・mode2(AFスキャンはAF開始時1回のみ←無駄なウォブリング回避のため、状況により自分の意思で親指AFでリセット・再AF開始←昔から親指連打が染み付いてます)
・C-AF中央スタート・・・(すべて)オフ
・C-AF中央優先・・・・(すべて)オフ
C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
それから、AFリミッターも絶対駆使すべきですね。
自分の場合は、想定される被写体までの距離等撮影時の状況により以下のあらかじめ設定したセットを呼び出します(カワセミの場合はデフォルトでセット2です)。
・セット1 :1.4m-30m
・セット2 :3.0m-100m
・セット3 :10m-999.9m(無限遠)
以上、こんなところです。参考になりましたでしょうか?
では
書込番号:23145704
15点

早速のご回答ありがとうございます
はい E−M1X使用中です フルサイズ機(キヤノン)から転向組です
野鳥の飛びものに 挑戦中です
ガチピンにならず 四苦八苦中です
>C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
これが オン状態で ファインダー中央で狙っていました
他にも なるほどが 沢山ありますので 参考にしながら 自分流カメラに仕立てていきます
ありがとうございます
書込番号:23147793
7点

↑で紹介しましたセッティングはあくまでも、、
極めて俊敏でフレーム内に収め続けること自体が難しいカワセミ
を想定したものですので、その点ご了解願います。
特にC-AF中央スタートについては、(カワセミ・野鳥派カメラマンでも)結構デフォルトでオンのまま使っている人が多いのではないかと思いますが、(他のゆったりスムーズに飛んだり動いたりするような被写体ならいざ知らず)カワセミの飛びモノの場合は歩留まり落ちるだけですね。
ところで、カスタムのC1〜C4についてですが、とまりモノは難易度がはるかに低いので都度P、A、Sモードで十分ではないかということで、すべて動きモノ・飛びモノモードに変えようかと悩んでいるところです。
せっかくの限られたカスタム4モードをとまり物に使うのはもったいなかろう・・というわけです。
ともかく、
SAYAMAジージさんに限らず、皆さん、、
あとは個人の撮影スタイル・使い勝手優先で夫々セッティングを追い込んでみていただきたいと思います。
書込番号:23148337
5点

>Ken Yidongさん
スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
C-AF中央スタートは元々オフにしていましたが、C-AF中央優先はニコンで言うところのダイナミックAFみたいなものと思っておりオンにしてたままでした。 やっぱり色々試してみないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:23163350
6点

>krivakさん
>スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
それは良かったですね。
チュウヒだとAFポイントは121点でしょうか?
カワセミだと121点よりやはり5×5点とかに小さくしたほうが結果は良いようには感じています(もちろんフレーミングの難易度は上がりますが)。
ともかく、猛禽や他の鳥に比べ俊敏なカワセミとなると、ダイブとか飛び出しとかで一瞬のAFのタイムラグが致命傷になるので、なおさらオフにした方が好結果をもたらすと思います。
で、そもそも、中央スタートと中央優先は意味のあるものなんでしょうけど、デフォルトでオフで良かったのに、と思います。
それなりに使い込んで、セッティングを追い込め、というのがオリンパスさんの意図だったんでしょうかね?
ところで本日、本年最初のカワセミ撮影に行ってきました。
またしてもファインダーをほとんど覗かずに照準器のみでターゲットを追う撮影技法です。
連写でOKショットをビシバシ量産するので面白くてたまりません。
書込番号:23166467
7点

>Ken Yidongさん
AFポイントは3×3の9点で撮っています。 やはり多点過ぎると負荷が上がってAFスピードが落ちそうな気がすることと、地面近くを飛ぶことが多いので背景に引っ張られないようにするためです。
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFが鳥に対応してくれると良いのですけどね。 噂のE-M1 Mark3でそのあたりの改善がされていると良いのですが。
書込番号:23168343
4点

>SAYAMAジージさん
>krivakさん
>みなさん
AFポイントの数を欲張って増やせばはたしてどれだけ負荷影響あるか、?ですよね。
以前航空ショーでの印象は全点121点でも快適そのもの、何らストレスは感じませんでしたが、野鳥となるとやはり少な目のほうが良いのでしょうか・・
というわけで、次は5×5とか3×3にこだわらず、せっかくカスタマイズできるので、7×7とか9×9でテストしてみたいと思います。
枝に止まって下を狙っているカワセミならば、5×7とか7×9、ってのもやってみる価値ありそうですので、レンズのL-FnのファンクションボタンにカスタマイズセットしたこれらAFターゲットモードの変更を割り当てることにしました。
そのうち、ファームウェアアップで野鳥のインテリジェント被写体認識Fが可能になるのでしょうけど、まだまだテストしてみたいことがたくさんありますね。
書込番号:23178612
4点

はじめまして。
昨年夏にM1Xを購入しました。プロキャプチャー設定時、シャッター半押しでファインダーを覗いていると画像が微細動?します。色々いじってみたのですが状態は変わらず、『半押しの待機状態で画像を記録している為か…』と思い諦めておりました。何か、この微細動を止める方法はありますでしょうか?
突然のお願い申し訳ありません。
ご教授して頂きましたら幸いに存じます。
宜しくお願いします。
書込番号:23208865
3点

>にゃもりんさん
こんばんは。どうもです。
>画像が微細動
とのことですが、自分は全然気になりません。
むしろ、今、プロキャプチャー作動中なんだ、ということが分かって良いのではないでしょうか?
パナ機だと、(半押しでもないし)、時々、今作動中なのかどうだか不安になりますからね。
特に支障なければ、気になさらないことだと思います。
と、言っておきながら、実は自分はこの機能ほとんど使わなくなりました。
飛び立つ前の羽の動きなんか切り取るに確かに美味しいシーンかもしれませんが、
自分の場合、今はもっぱら徹底して縦横無尽の飛翔シーンを如何にフレームに捉え続けられるかに集中しています。
書込番号:23209810
4点

早速の返信、ありがとうございます。
まずはドンドン使ってみます。
コメントを楽しみにしていますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23210616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃもりんさん
>コメントを楽しみにしていますので、
有難うございます。
で、調子に乗るわけじゃないですが、も少し。
今日のお話は、二つ。
一つ目は、カワセミのような、特に解像を求めたい被写体は、電子シャッターに尽きる、ということ。
皆さんもご承知かと思いますが、オリンパスはメカシャッターでも徹底してブレを抑えるべくフローティング構造を採用していますが、それでも電子シャッターのアドバンテージはゆるぎないと思います。
デメリットと言える、羽が不自然に写るコンニャク?現象もE-M1Xではほとんど記憶にありませんし。
また、AFの精度自体も電子シャッターの方が良いようにも感じています。
そして二つ目は、プリセットMFの使い方。
今まではあまり考えもせず、デフォルトのまま無限遠(999.9m)に設定してはいたもののほとんど使う機会もなかったのですが、ターゲットをAFが見失っているときに、この機能で一旦至近距離にピントを近づけておけばフラフラ迷わず、スッとピントが合うように実感しています(少なくとも無限遠にセットするより素早い)。
もちろんAFリミッターを駆使しフォーカスの合う範囲をある程度狭めておくのも効果絶大ですけど。
ただしプリセットMFはマニュアルフォーカスに切り替わるわけですから、親指AFならそのままAF効き続け何の問題もありませんが、半押しAF派の人は(設定したボタンを)二度押ししないと(C-)AFには戻りませんね。
なお、このプリセットMFについての私の見解は、あくまでも参考程度に受け止めていただきたいと思います。
では
書込番号:23239254
6点

>Ken Yidongさん
お早うございます
Ken Yidongさんが言う
「そして二つ目は、プリセットMFの使い方。」
これが気にかかりまして 色々といじったり サポートセンターに聞いて やっと理解できました。
この機能を使って 自分で設定した距離と 実際の距離の目安をつかんでいれば
電線にとまった 後ろに抜けてしまったピンボケ・スズメの写真も そして電線単体の写真も
バッチリ撮れますね
書込番号:23279738
2点

>初心者運転さん、皆さん
AFリミッターとプリセットMFを如何に使いこなすか、使いこなせるかが大事でしょうね。
そのために、自分はレンズ横の上下のボタンにこの二つを割り当てています。(E-M1 MarkVではプリセットMFが割り当てられないかと思ってましたが、無事、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23282115 で解決しました。)
カワセミの動きに応じて瞬時にセッティングを変えられれば良いと思います。
ところで、ここで私が申し上げている撮り方は、手持ちでかつ照準器に頼ったうえで戦闘機のドッグファイトのようにカワセミを追う手法ですが、どうもE-M1Xでしか通用しないかもしれません。
E-M1 MarkVでテストしてみましたが、全然歩留まりが違うのです。
ここでも申し上げているAF感度の設定を合わせたり自分がキモだと思っているAF中央スタートや中央優先を(E-M1Xと同様に)オフっても、です。
まだ検証不十分かもしれませんが、どうやらE-M1Xの戦闘能力は頭(ず)抜けているのではないかという気がしてます。
書込番号:23283136
4点

>Ken Yidongさん
お早うございます
私のは MarkUです プリセットMFは 小枝に止まった小鳥に最高です カワセミのホバリングにもうってつけでしょうね!
M1Xにひかれていますが 150−400が発売されたとき
発売記念 5万円 キャッシュバックをの期待を寄せている 初心者です
ちなみに プリセットMFはオリンパスだけなんでしょうか?
そーでは無いにしろ オリンパスカメラの素晴らしい機能を 価格COMで教えて下さい
書込番号:23283312
2点

しばらくコロナで自粛しておりましたが、久々ほぼ10ヶ月ぶりにカワセミを撮ってきました。
年明けに150-400mm F4.5 PROが手に入るのが待ち遠しくてそれまで撮影に行く気になれませんでしたが、あちこちでファーム・アップによる鳥認識AFの話題が盛んになってきたのもあり、自分自身でその出来を確かめて来ることにしました。
・・で、正直な感想ですが、
同じAI被写体認識AFでも、モータースポーツのヘルメット認識はすごくアドバンテージがあると思いますものの、飛行機や鳥(トビモノ)はそれほどメリットを期待していませんでしたが、実際撮影してみてその通りだと実感しました。
と言いますのも、飛行機や鳥のトビモノは手前に被写体を遮るものがまずないので、C-AFが優秀であればそれで十分だと思うわけです。
これがモータースポーツにおいては車体でなくヘルメットにピンを合わせたいときその効果は絶大です。これはC-AFではちょっとばかり(被写体との距離が近いほど或いはSSが遅いほど)難易度が高いです。
一方、鳥のトマリモノとなると話は別で、周囲にいろいろ障害物があるときなどAI認識は威力を発揮するでしょう。
まだ誤認識も多いかと思いますが、今後の進化を期待したいところです。
ところで、ここからが本題ですが、
今回のファーム・アップは鳥認識AFを入れたわけですが、どうもその前提となるAF基本性能自体もかなり良くなったと感じているのは自分だけでしょうか?
どうもAF精度も解像力もかなり向上しているように感じます。
来年150-400mmの登場が本当に楽しみです。
書込番号:23875450
5点

>Ken Yidongさん
昨日朝、久々に近所の川沿いを散策したところ、カワセミだらけと知りまして。
しかも人馴れしていて、結構な近距離でも撮らせてくれます。
「これは」ということで、普段あまり鳥は撮らないんですが、
せっかく鳥認識が実装されたことでもあり、午後に出直してみました。
飛びものをC-AFで追うウデはないので、
もっぱら飛び出しをプロキャプチャーで狙ってみました。
やはりこういう使い方であれば、鳥認識は目を追ってくれるので良さそうです。
今回はお試しということで、カメラの設定は結構いい加減だったんですが、
そんな適当な設定でもそれなりに撮れて、とても楽しめました。
ただ一方で、設定を煮詰めたらもっと行けるなという感触もありました。
で帰宅したところ、ちょうどKen Yidongさんの新しい書き込みがあって、
改めてこのスレを最初から読み直したところ、
「なるほどなあ」と、色々発見がありました。近々再挑戦してみようと思います。
(写真はあくまでお試しなのできびしいツッコミは無しでお願いします。。。)
書込番号:23876457
6点

ダイブ時は比較的AF捉えやすいです |
しかしこちらに向かってくると(連写は)難しいです |
縄張り争いで♀と喧嘩を繰り返してます(そのうちカップルになるか?) |
その近所の小川で過去に撮った多分(自分の)最至近距離の写真(ノートリ) |
>satoma27さん
カワセミ撮影、初めてでしたか。
これでもう間違いなくカワセミにはまってしまうでしょうね(と言うか、是非はまって下さい)!
自分の住んでるエリアも近くの小川に住み着いてまして、街中の人気者です。
そういう個体は人馴れしていてこちらで驚かせないよう気を配っていても、向こうから近づいて来て逆にこっちが驚かされることがしばしばあります。
特に今のシーズンは、縄張り争いやら、春の恋のシーズンに備えてやらで、活発な時期です。
ところで、カワセミのトビモノは如何にすばしっこく飛び回るターゲットをフレームに捉え続けるかにかかっていると言っても過言ではありません。
そういう意味でモータースポーツで鍛えてるsatoma27さんは飲み込みが絶対早いはずです。
今後の作品、是非期待したいと思います。
書込番号:23877218
3点

>Ken Yidongさん
はじめまして。宜しくお願い致します。
100-400を購入したのと、フォトパスポイント最後の消費を兼ねて、取り敢えず超望遠にと照準器を手に入れました。ボディは、M-1MarkVです(ちょっと前までX購入するか迷ってましたが…)。
高山植物の撮影が自分の本来なのですが、社会に出てからシーズン中は兎に角忙しく、ここ数十年全く登れないまま歳だけ食ってしまいました(笑)。
で、本題ですが、機材の持ち腐れ解消に(かなり難しいというお話ですが)あの綺麗なカワセミに挑戦してみようかと考えてます。
初挑戦なので色々検索して勉強中なのですが、照準器のセッティングは結構微妙ですぐズレてしまうなどなど、うまくいかないような書き込みが見受けられました。
Ken Yidongさんは、照準器で歩留まりが上がったとのことなので、撮影前の照準器とカメラの具体的なセッティングの仕方などをご教授頂けないでしょうか?
それと、カワセミは朝や夕方に撮影しないと、あの綺麗な色は出ないという情報も散見されますが、本当にそうなのでしょうか?
初対面にも関わらず欲張った複数質問となり、申し訳ありません。
書込番号:23878253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MENGS M-ProクイックリリースプレートとSmallRigボールヘッドとで・・ |
ドットサイト用スマートブラケット出来上がり |
カワセミの色について1・・・左♂右♀ |
カワセミの色について2・・・上:左♀右♂、下:左♂右♀ |
>camediaおじさんさん
どうもはじめまして。
マイクロフォーサーズのカワセミ写真愛好家が増えるのは大歓迎です。
私も社会人前半は海外駐在を重ねたり世界中飛び回わりながら銀塩写真でそこそこ撮影をやる程度でしたが、社会人後半、デジタル移行の中フォーサーズが登場してから、以前にも増してカワセミやモータースポーツの本格撮影をするようになりました。
私はどちらかと言うとスポーツ感覚が強く、若いころのめり込んだシューティング(実弾射撃)の延長でより難易度の高いターゲットを捉える主義でして、あまりアート志向がないかもしれませんので、その辺はあしからず、です。
さて照準器のご質問ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23797638
「動体撮影においてE-M1mkVとどれくらい異なるのか 」
にておススメのセッティングを紹介しましたが(書込番号:23815995)、もう一度紹介します。
・・・と思って、MENGS M-Pro「クイックリリースプレート」をネットで調べてみましたらどうやら売り切れになってますね。
この商品はアルカスイスのプレートを兼ね、指で引っかかりハンドリングにも優れおススメ度は高かったのですが・・
それからもう一つのご質問のカワセミの撮影時間ですが、確かに太陽光の角度でカワセミの色合いが影響受けますのでこだわる方もおられるかと思います。
確かに朝方にいい写真が撮れることが多いと実感しますが、それほどアート志向でない自分はあまりこだわりませんね。
で、話のついでですが、カワセミはオスとメスで色合いが若干異なります。
アップしました写真(古い作例ですが)を見て頂ければ分かるかと思いますが、オスの方がブルー〜水色が強く鮮やかに見えます。一方、メスの方はやや緑っぽく地味に見えるかもしれません。もちろん個体差はあるようですが、
私が撮影したこのときのカップルは対照的で面白かったです。
以上、参考になりましたでしょうか?
camediaおじさんさんやsatoma27さん以外の方も重装備の必要なく手軽に撮れるマイクロフォーサーズ機で、是非カワセミ写真にチャレンジしましょう。
応援してます。
書込番号:23879476
6点

>Ken Yidongさん
初めまして
秘伝のレシピの公開ありがとうございます!
現在、markU+M300F4+MC-14で止まり物を
中心に撮っています
早速、設定を教えて頂いた通りに変更しました
飛翔写真にトライしてみます
E-M1Xよさげですね 欲しくなりました!!
書込番号:23879616
5点

>Ken Yidongさん
素晴らしいカワセミ写真の数々、勉強させていただいてます。
150-400まであと1か月を切りましたね。待ち遠しい限りです。
ちょっと横レスを失礼します。
>camediaおじさんさん
カワセミ沼にようこそ。
カワセミの羽根の色は構造色という光の干渉による色なので、
同じ個体のカワセミでも昼は青味が強く、朝夕は緑がかった
エメラルドグリーンになります。この色が好きな人はカワセミ
撮影は朝夕に限るとなるのではないでしょうか。
書込番号:23879726
4点

>Ken Yidongさん
以前のMENGS M-Pro「クイックリリースプレート」紹介コメントを見てコレだ!!っと思い購入しようとしましたが販売している(売り切れではない)ところを見つけることができませんでした。
コメントを見てからそれほど日は経っていなかったと思います。
自分の場合蝶飛翔狙いなので急いでいませんが、50〜150o位(Nokton60mm辺り)なので同時に紹介されていたE-M1X用のプレートが良いかなぁと思っています。(同じものを見つけられなかった^^;)
参考になる情報ありがとうございます(^^)
書込番号:23879746
3点

Ken Yidongさん
みなさんこんばんは
>mosyupaさん
わたしも使わないときは三脚座ごと外せるし良さそうだなーと Ken Yidongさんの真似してみよーって
弟に作っておいてってお願いしたらMENGS M-Proが売ってないと言ってたけど
さっき連絡きて多分同じ物がヤフオク即決で売ってるみたいですよ
残り4個みたいだけど
書込番号:23879822
2点

>豆臭い娘さん
早速注文しました。情報ありがとうございます(^^)
書込番号:23880143
3点

>Ken Yidongさん
おはようございます。
年末の忙しいさなか、早速返信いただきまして大変恐縮です。
教えて頂いたスレッドから孫引きでいろいろ参考になる箇所が複数あるようです。
今読破したいところですが、カミさんに怒られそうなので、新年あけたらじっくりと読ませていただこうと思ってます。
でも、新参者が足掛け2年越しの返信しては失礼に当りますから、取り敢えずお礼がてら返信させていただきます。
>マイクロフォーサーズのカワセミ写真愛好家が増えるのは大歓迎です。
先に機材ありきの思い付きで撮ろうと思っているので、愛好家になれるか否かは、「これから」「今後」どれだけ頑張れるか(のめり込めるか)ですね(笑)。
>私はどちらかと言うとスポーツ感覚が強く、若いころのめり込んだシューティング(実弾射撃)の延長で
>より難易度の高いターゲットを捉える主義でして、あまりアート志向がないかもしれませんので、その辺はあしからず、です。
これまでもそれなりの経験がおありなのですね。レース写真ちらっと拝見しました、迫力ありますね。
写真はピントが合ってなんぼというところもあるので、私も取り敢えずピントぴったし優先を目指します!
>さて照準器のご質問ですが、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23797638
>「動体撮影においてE-M1mkVとどれくらい異なるのか 」
>にておススメのセッティングを紹介しましたが(書込番号:23815995)、もう一度紹介します。
数日前に拝見しましたが、その時は流し読みでしたので、正月に熟読させて頂きます。
>・・・と思って、MENGS M-Pro「クイックリリースプレート」をネットで調べてみましたらどうやら売り切れになってますね。
>この商品はアルカスイスのプレートを兼ね、指で引っかかりハンドリングにも優れおススメ度は高かったのですが・・
売り切れというのはコロナとXの影響か?!
これとエツミでしたか、プレート状の三脚穴に付けるタイプと2通りあるなと思ってました。
素人目には、関節が多い方が不意に触れたときにぶれやすいと感じたのですが、そうじゃないようですね。
アマゾン調べましたら同じものは無い様ですが、似たタイプはあるようです。
M1Xの場合すでに大型グリップがついている状態なので、M1Vよりも三脚穴が遠いので、このようなセッティングになるのでしょうね。
ちなみにホットシューに関節タイプを付けている商品もありましたが、ホットシューとの接続部が少し動く可能性があるという理由で、やはり不安定になるのでしょうか?
それと照準の合わせ方ですが、現場でカワセミのいるところでレンズを付けてモニターで赤いマークを合わせますか?
つまり、場所場所やレンズごと、もしくは焦点距離ごとに合わせるのでしょうか?ズーミングしてはだめなのでしょうか?
ごめんなさい、欲張ってもう一つ。
300/4は100-400と違ってちゃんとボディとシンクロする手振れ補正だと思いますが、この辺のリスクはどうでしょうか?
>それからもう一つのご質問のカワセミの撮影時間ですが、確かに太陽光の角度でカワセミの色合いが影響受けますのでこだわる方もおられるかと思います。
>確かに朝方にいい写真が撮れることが多いと実感しますが、それほどアート志向でない自分はあまりこだわりませんね。
Ken Yidongさんの作品では、日中撮影しておられるようですし、気にしないでやろうと思ってます。それに今年は久しぶりに普通に寒いですしね(笑)
>で、話のついでですが、カワセミはオスとメスで色合いが若干異なります。
>アップしました写真(古い作例ですが)を見て頂ければ分かるかと思いますが、オスの方がブルー〜水色が強く鮮やかに見えます。
>一方、メスの方はやや緑っぽく地味に見えるかもしれません。もちろん個体差はあるようですが、
>私が撮影したこのときのカップルは対照的で面白かったです。
カップル写真撮れたらいいですね!そうか、カワセミは求愛行動でメスにプレゼントするんでしたね。
どなたか、メスは下のくちばしが赤いと言ってました。載せて頂いた写真見てもメスのは赤いですね。
>以上、参考になりましたでしょうか?
はい!
>応援してます。
ありがとうございます!!今後とも宜しくお願い致します。
>K まつきちさん
>カワセミ沼にようこそ。
撮りもしないのにすでにレンズ沼にははまってます。カワセミにも沼があったのですね。
お恥ずかしながら実はまだ実物を見たことすらありません(汗)。
あの奇麗な色とスタイリッシュな姿はそれだけ魅力的なのでしょうね。早くはまりたいですね(笑)。
>カワセミの羽根の色は構造色という光の干渉による色なので、同じ個体のカワセミでも昼は青味が強く、朝夕は緑がかった
>エメラルドグリーンになります。この色が好きな人はカワセミ撮影は朝夕に限るとなるのではないでしょうか。
蝶の羽のような感じでしょうか?撮れるようになったら(ですが)挑戦してみたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
・・・余談ですが、Ken YidongさんがVとXのAFはだいぶ違うとおっしゃってるのを拝見して、
「まだ撮った事も無いのに贅沢だから」と数日前にあきらめたXの購入意欲がまたまた沸々と湧いてきてしましました(汗・笑)
カミさんも一度は買ってもいいよと言ってくれたし、西村さんが緊急事態宣言をほのめかして来たので、その前に・・・(#^.^#)
書込番号:23880337
4点

おはようございます。(おお、なんだか盛り上がってますね)
Ken Yidongさん、ありがとうございました。
私の場合は、E-1を使っていた頃から少し撮ってはいたんですが、
「私には飛びものは無理だなあ」と、最近は足が遠のいていた感じですね。
ですが、今住んでいるところから散歩がてら行けるところに、
あの頃通ったポイントより圧倒的にフレンドリーなカワセミがいると知ってしまって、
機材もずいぶん進化したことを実感してしまって、
おまけに150-400も仮予約済みなので、ウズウズしちゃっています(笑)
EE-1もこのところ防湿庫の肥やしでしたが、ちゃんと使ってあげようと思います。
それでは、良いお年を(^^)
書込番号:23880482
3点

>ranko.de-suさん
ん?、はじめまして・・でしたっけ?
しょっちゅうranko.de-suさんの作品、それも印象に残るような・・、を見させていただいているように思いますが。
ともかく、よろしくお願いします。
で、E-M1Xですが、さすがに少しかさばるのでその点は悩みどころでしょうね。
でもこれを体の一部のように使いこなせれば(男性であれ女性であれ)かっこいいと思いますよ。
>K まつきちさん
K まつきちさんこそ自分に近い撮り方の作品の数々を見させていただいて親近感が沸きます。
お互い、野鳥・カワセミ撮影で従来の撮影常識を打破するくらいの気概をもってマイクロフォーサーズを盛り立てましょう。
>mosyupaさん
>豆臭い娘さん
照準器は、しっかり装着しておかないといざというときズレてるとダメなんですよね。
このMENGS M-Proでなくとももっと応用の利くような商品化を(他社も)考えて欲しいものです。
書込番号:23880680
2点

>camediaおじさんさん
丁重なご返事、また当方のレース写真等拙作につきお褒めをいただき、有難うございます。
さて何点かご質問の件、
まず、照準器ですが、ホットシューに取り付けるよりはなるべく右目でファインダーを見ながら左で照準器を見れた方が無駄な顔の動きも必要なく合理的です。
慣れてくると(両眼視という言い方をしますが)ある程度左右両目で同時に集中できるようになるはずです。
しかしそれが難しいと言う方も多いのですが、そういう方にはホットシュー装着でも良いと思います。
その場合はファインダーでなくLV(ライブビュー)モニターを開きボディから適宜顔を離し照準器と両方を見ながら被写体を追うというのも出来るはずです。
次に赤いマーク(ドット)ですが、大体撮影時に標準的な距離を想定して(例えば5〜10m前後)セットしておけばよいと思います。
それほど神経質に完全にセンター合わせをすることもないと思います。
それよりはトビモノの場合、ともかく被写体をフレームの中におさめることが大事で、それをさらにフレーム中央で捉えようなんて欲張ってると撮れるものも撮れなくなります。
センター合わせは過度に気にしないことです。
続いて100-400mmレンズについてですがこのレンズはシンクロAF対応してないのですね。
商品サイトには「超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨・・」とありますが、どうなんでしょう?
ボディのIS能力がすごいのでどっちでもいいような気がしますが。
ただリスクというほどのものではないでしょう。
このレンズの評判もかなり良いようなのでボディとレンズを信用して撮影に望んでいただきたいと思います。
書込番号:23880759
3点

>satoma27さん
身近なポイントに
>フレンドリーなカワセミ
がいるとなると、これがきっかけでsatoma27さんの撮影人生のターニングポイントになったりして。
おまけになりますが、↑で紹介したフレンドリーな個体の別の写真を紹介します(過去にもUPしたものですが)。
こんな接近戦の写真撮るには、マイクロフォーサーズが圧倒ですね。
書込番号:23880821
3点

>Ken Yidongさん
返信いただきましてありがとうございます。
そうですか、照準器はそれほどシビアに考えなくてもいいんですね。
まだ全く撮ったことないので、教えて頂いたことを頭に入れて兎に角挑戦してきます!
(でも、東京はついに1000人越えの1300人台なので、もしか非常事態宣言が出されたら不要不急〜かもですが・・・)
明日からは教えて頂いたスレッドを熟読して、撮影日に備えようと思います。
もしアップできそうなカットが撮れましたら、その時はまたご教授頂ければ幸いです。
では、(こんなご時世なのでなので、出来るだけと付け加えまして)穏やかな新年をお迎えください。
ありがとうございました。
書込番号:23881368
2点

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、Ken YidongさんオススメのMENGS M-Pro クイックリリースプレートですが、
豆臭い娘さんから情報のあったヤフオク出品も、全部売れてしまったみたいですね。
(ここを見た方がこぞって購入されたのかもしれません)
そこで、MENGS社の公式サイトから、この製品のページを見てみました。
https://www.mengsphoto.com/portfolio_page/mengs-m-pro-quick-release-plate-tripod-mount-attachment-for-arca-swiss-and-manfrotto-rc2/
「BUY NOW」をクリックすると、商社の直販サイトにつながります。
私が見た時点では、「973 available」つまり973個の在庫があるとなっていました。
「Delivery Time 10-20 business days」となっているので
少し時間はかかりそうですが、欲しい方はここから購入されてはいかがでしょうか。
私は、ヤフオクのは欲しい方がいるだろうと思って遠慮したんですが、
まだこれだけ在庫があるなら、ここから買っても良いかなあと思っているところです。
書込番号:23883108
4点

>satoma27さん、皆さん
どうも明けましておめでとうございます。
今年は新生オリンパスの記念すべきリスタートの年であることに加え、新たにマイクロフォーサーズに関するサプライズがいくつか飛び出してくるはずですので、
皆さん楽しみにしましょう。
さて、照準機用のブラケットの件ですが、予想外に皆さん関心があるようで少々驚いております。
satoma27さんもMENGS M-Pro のプレートについて調べられたようですが、
私も↓の商品がまず代用できる(アルカスイスプレート機能もあり)ことを確認しました。
SmallRig DJI Ronin-SC 専用カウンターウェイトプレート https://smallrig.jp/smallrig-dji-ronin-sc-2420.html
ただ300mmや100-400mmレンズにはMENGS M-Proの方が似合うような気がします。
ところで、この後登場します150-400mmレンズですがUPした写真のように三脚座を締め付けるネジの位置が照準機のベストポジションにあります。
なんでこんあ位置ににしたんだろう、と思ってますが、仕方ありませんね。
実際入手後装着してみてから(その位置を前方にずらすかで)悩むことになるかもしれません。
書込番号:23883351
3点

新年初撮り、行ってきました。
おかげさまで、ダイブや飛行を撮ることができました。
とはいえ、人間の性能がまだまだで、フレーミングが安定しないため、成功率が低いです。
しっかりフレーミングができてさえいれば、
C-AFはかなり食いついてくれるのはわかりましたので、精進ですね。。。
さて照準器ですが、M-Proのプレートが届くのはまだ先なので、
両眼視用の位置決めに自由雲台を使用してみました。手持ち撮影なのでこれでOK。
三脚座を斜め位置に固定することになりますが、
ちょうど親指の付け根部分(母指球)で三脚座を支える感じになるので、案外好都合。
。。。なんですが、結局は、両眼視はせずに照準器のみを頼りに撮ってました。
このスレッドの最初にKen Yidongさんが書かれた通り、この方が楽ですし集中できますね。
この撮り方に絞るなら、単純にカメラのホットシューに装着しても事足りるかな?
(ちなみにM-Proのプレートは、発注2日後に発送連絡が来ました。意外に早く届くかも)
書込番号:23888975
7点

>satoma27さん
どうやら思ってた通りの腕前のようですね。
被写体の動きにまさに吸い付きシンクロさせるようなフレーミングが大事なんですが、satoma27さんの場合、そのコツはレースで掴んでおられるはずですから。
なおテレコンについては、最初は2倍だったみたいですが、やはりAF性能が少し犠牲になるので1.4倍で420mmの方が良いと思います。
皆さんも、カワセミのトビモノなんて無理だろ、と決めてかからないで、重装備の必要ないマイクロフォーサーズでどんどんチャレンジしてみて欲しいと思います。
書込番号:23892352
5点

実践1日目。初めて水面から出てくるところをまともに撮ることが出来ました。 |
実践2日目。ようやく横っ飛びについていけるようになった。背景が残念。 |
実践3日目。ホバリングをまともに撮れたのも初めて。 |
実践4日目。水面から飛び出した後奥に飛んでいってしまって顔が見えないのが残念。 |
>Ken Yidongさん、みなさんこんばんは。
E-M1Xを購入して3週間弱、大晦日と正月三が日にカワセミを撮る機会に恵まれたのでドットサイトとともに実戦投入してきました。
皆さんのお写真拝見した後では大変恥ずかしい出来ではありますが、手持ちで初めてダイブ、横っ飛び、ホバリングを撮ることができ、ドットサイトとE-M1Xの威力に驚いています。
ドットサイトを導入したことで、飛び出し→ダイブ→水面からの飛び出しを一連の流れで追えるようになってきました。
ダイブの時にカメラの勢いを止めるのが難しくてフラフラしてしまうので、このあたりが今後の課題だと考えています。
E-M1mark3でドットサイト無しの頃は、カワセミのダイブに遭遇しても「写っていればラッキー」くらいだったのが、今では随分マシなモノが撮れるようになり、手応えを感じるようになってきました。
楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
やはり機材を替えた&導入したことと、そして何より>Ken Yidongさんがこのスレにお書きくださったカメラの設定を参考にできたことがとても大きいと思います。
これからも、「カワセミの動きモノです!」堂々と胸を張って披露できる写真を撮れるように腕を磨いていきたいと思います。
>satoma27さん
ご紹介頂いたサイトで私も購入しました(今はエツミのスライディングプレートで代用中)。
既に発送されたようなので届くのが楽しみです。
書込番号:23892794
8点

>mahorin0531さん
ブラボー!素晴らしいショットですね。
>楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
こちらも作品見させてもらって楽しく嬉しくなります。
また改めてレスしたいと思います。
書込番号:23893275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahorin0531さん
うちに帰ってPCモニターで見直しましたが、テレコンなしなんですね。
恐れ入りました。
そのうえ、モデルさんもお若いのか非常にきれいな個体で・・、
この撮影場所とモデルさん、是非とも大事にしてください。
ところで、mahorin0531さんには親指AF切り替え時にアドバイスさせていただきましたが、ここでもう一つ。
半押しAFより親指AFの方が望ましいと言える大きな理由はフォーカスロック(置きピン的な活用)が自在なことが挙げられるわけですが、もっと重要なことがあると思います。
半押しAFと親指AFの違いを比較しますと、半押しAFはAFのみならず測光も同時に開始するのでその分(測光開始分)一時的に演算負荷が高まります。
一方、親指AFはAFが開始するのみです。
従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
もちろん同じ野鳥・カワセミでのトマリモノや他の被写体での動体撮影においてそこまでAFの瞬発力にシビアにこだわる必要はないだろうと思いますが。
ただしこの話は推測の域を出ないかもしれませんが、
個人的には確信に近いものを持っています。
書込番号:23894345
2点

>mahorin0531さん
良いお写真ですね!4日連続とは、うらやましい。
短期集中だと、前日の課題を翌日すぐ確認できますし、
「今度はこうしてみよう」といった感じで次々トライしていくのは楽しいですよね。
お写真からも、そんな感じが伝わってきます。
カワセミ撮影ならあまり密になる心配はないでしょうから、
こんなご時世でも変わらず楽しめそうですし、私ももっと撮りに行きたいです。
(もうちょっと自由になる時間が欲しい。。。)
それでは!
書込番号:23894411
2点

>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒め頂き嬉しいです。まだまだ満足のいく写真にはほど遠いですが、カワセミの動きにある程度ついていけるようになり、「私でも撮れるんだ!」という喜びに浸っております。
このときはテレコンを着けた状態でカワセミの動きについていけるか不安があったのでテレコン無しで臨みました。次回はテレコン着けてチャレンジしてみたいと思います。
この場所は以前からカワセミをよく見かけている場所だったのですが、昨年末あたりから川底の土砂の浚渫工事が始まり、当初は「カワセミがいなくなってしまうかも」と心配していたのですが、中州が無くなったことにより川岸からのダイブがよく見られるようになりました。
ただ、まだ工事途中でちょうど良い場所に川の流れを堰き止めるための土砂が一時的に置いてあり、カワセミさんはそこがお気に入りのようなので・・・浚渫工事が終わった後どうなるか心配ではありますが・・・。
自宅ではなく実家のそば(自宅からは車で1.5時間ほど)なので、なかなか毎週通うという訳にはいかないのですが、できる限り通ってカワセミさんと交流を深めたいと思います。
>従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
なるほど。親指AFのほうが演算負荷が低くなる分、カワセミの俊敏な動きにもついて行きやすくなる可能性がある、ということですね。
確かに、カワセミはものすごいスピードで飛び出しますからその動きについて行くためにはかかる負荷は少しでも低い方がその後の動きに食らいつける可能性は高まりそうですね。
>satoma27さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
このカワセミ撮影ポイントにはそうしょっちゅう来られるわけではないので、短期集中で臨みました!
おっしゃるとおり、1日撮って、その日撮った写真を考察して「明日はこうしよう」と考えて次の撮影に臨む、しかも短期間のうちに試行錯誤を繰り返すことで確実に身についていっている感じがしました。
そして何より・・・楽しかった!
この場所では野鳥撮影している人はほとんどいないので(たまに水鳥の撮影に来る人をみかけるくらい)、コロナ感染を気にせず楽しめます。
年末年始といわず、毎日でも通えたらなぁ・・・定年退職まではまだウン十年ありますが・・・。
時間的な制限も多いと思いますが、お互いに少ない撮影機会を最大限楽しめると良いですね!
書込番号:23901810
4点

>テレコン無しで臨みました
そうですね。
テレコンは、AF性能で多少とも犠牲を伴うでしょうから、こういったトビモノが対象であるならば付ければ良いというものでもないでしょうね。
それに至近距離での接近戦のときはそれだけターゲットをフレームに収めるのが難しくなりますし。
で、そのAFについてですが、一般には‘食いつき’と言ってターゲットにフォーカスし続ける(C-AFで捉え続ける)性能が非常に重んじられるのですが、それ以上に一番最初に迷わずターゲットを捉えられるかがより重要だと言えると思います。
いったんターゲットを捉えたならばC-AFのおかげで食いつき続けるけれども、とにかくまずは捉えられなければ話にならないわけですからね。
そういう意味では、フォーカスポイントについて全点121点より25点、9点と少なくした方が瞬発力は明らかに出る(その分フレーミングは難しくなりますが)のと同様、他の様々な機能についてもなるべくCPUパワーをAF瞬発力に注ぐべくセッティングを考えるのが良いと思っています。
実際このボディはそういった設計思想に立って作られていますし。
それから
>カワセミさんと交流・・
についてちょっと持論になりますが、
鳥は人間の顔を覚えますし場合によって十分慣れます。
なので、自分の場合1対1の状況なら、是非相手の目を見てこちらを認識させることに努めています。
もし向こうが警戒心を解いてやってくるようになれば楽しさ倍増です。
もちろん、不意に近寄ったりおびえさせたりするのは避けるべきですので、その辺は十分留意して撮影に臨んで欲しいと思います。
書込番号:23911724
3点

少し前にMENGS M-Proクイックリリースプレートが届きました。意外に早かったです。
装着してみたところ、手持ちだと裏面のエッジが手のひらに食い込んで痛かったので、
早速エッジを削ってしまいました。
あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
おかげで見た目は悪くなりましたが、機能は問題ないです。
ピカピカに磨いたわけではないので、反射で鳥を驚かせるようなこともないはず。
この雲台には脱落防止ピンがあるんですが、
これがプレート裏面の溝にうまくはまるので、脱落事故も防げますね。
ところでちょっとした問題が。
私の行くカワセミポイントは都会なためか、エサがたいていザリガニの子供なんですよね。
なのでエサをくわえた姿があまり美しくありません(笑)
書込番号:23916138
3点

>みなさん
とうとう、150-400mm f4.5 PROが出荷開始となり手に入った方も多いかと思います。
で自分は照準機のセッティングが気になっていましたが、写真のように一応OKでした。レンズフードが太いのも少し心配でしたが、300mm f2.8や90-250mm f2.8に比べればまだ(レンズは細く)前方は見やすいと思います。
それとやはり軽いですね。以前レース場で90-250mmを手持ちで使って筋肉痛で悩んだことがありますが、これなら大丈夫ですね。
ただ女性にはさすがに手持ちは厳しいでしょうか・・
>satoma27さん
>あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
>雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
私も雲台の一つが同じSIRUIですが、むしろ水準器の出っ張りでそれ以上滑らず(そこでロックされるので)逆に都合よいと思ってますが。
(スライドする方向が逆なんでしょうかね。)
書込番号:23923275
2点

>Ken Yidongさんこんばんは。
わぁ、良いですねぇ!150-400mmf4.5!
よく拝見すると、ドットサイトも迷彩柄…!
作例楽しみにしております。
このレンズの発売が発表されたときはその価格からとても手が出ないと思いましたし、E-M1Xも持っておりませんでしたので購入なんて考えもしませんでしたが、
資金の目処がつき、今は購入に迷っています…。
自分のような週末バーダーには分不相応じゃないかな、宝の持ち腐れにならないかな。
軽いとはいってもさすがに手持ちだと厳しいかな、とか悩んでおります。
別スレ見るとかなり需要>供給となっているようで、こうして悩んでいる間にも納期は遅くなっていくんでしょうね…。
書込番号:23923416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めて此方に投稿いたします。 白レンズ到着から雨が多く、中々満足な撮影が出来ずにいましたが、カワセミの撮影に行ってきました。
皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
今のところの印象では、AF、背景のボケともに150-400>=300f4と感じています、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:23953569
6点

>yama.3さん
>皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
どうもこんにちは。
レスが遅くなりましたがどうぞよろしくです。
今後とも、ここに限らず近所のスレでもどこでも、他の方々に参考になるように、どんどん素晴らしい作例をアップいただければと思います。
で、自分の場合ですが、自分の撮影スタイルを決して押し付けるわけではありません。
でも、どうしてもカワセミの飛翔シーンは難しいと決め込んでいる方が多いので、そんなことはないと、こうしてメッセージを発し続けたいと思っているわけです。
ところで、新しい150-400mmレンズは、少しの時間なら十分手持ちでもOKですが、さすがに長時間手持ちで振り回わしていると疲れますね。
そんな方には、できれば(自分も時々使いますが)ピストック・ショルダーポッド(https://www.kindai-inc.co.jp/products/detail/355)のようなツールかまたは一脚を体で支えて、自在に振り回せる態勢で撮ることをおススメします。
カワセミの恋の季節が近づいてきました。
カワセミのトビモノに限らず求愛給餌などのおいしいシャッターチャンスを是非ものにするには、どうしてもフットワークが命となりますのでね。
書込番号:23959378
3点

こんばんは。
このところカワセミ同士が接近するようになってきたので、
2羽を1枚に収めるには150-400ズームが役立ちそうですね。
さてその150-400等の重いレンズの手持ち疲労対策ですが、
私はダイソーの「工具差し ベルト通し付」に一脚を差し込んで使っています。
これはドライバーなどの先が通るように、先端は穴になっています。
私の一脚では、ぎりぎり突き抜けない大きさの穴なんですが、
ずっと荷重をかけることになるので、万一に備えて縫って袋にして使っています。
一脚用の専用製品もあるんですが、これなら100円です(笑)
あと余談ですが、150-400のフード締め付けノブは、
レンズキャップのロゴの向きを見ると、メーカーは下向きを想定しているみたいですね。
でも私は写真のように上向きが良いと思うんですよね。
上向きなら、被写体はホットシューとノブを結ぶ線の延長上にくるので、
簡易的な照準器としても使えますので。
書込番号:23960187
3点

>Ken Yidongさん
こんばんわ
本日、E-M1X届きました(●^o^●)
今、本スレを見ながらセッティングしています
土日と初撮り行ってきま〜す
しかしmarkUに比べてデカイ
わからないところが出ましたら
レスしますので、よろしくお願いいたします
書込番号:23962874
4点

>satoma27さん
>ダイソーの「工具差し ベルト通し付」
こういう製品はリーズナブルな価格のものがいくらでもあるでしょうけどそれで十分かも。
ピストック・ショルダーポッドはさすがに専用で安定度は高いのですが値段もちょっとばかり高いですね。
ところで、フードのシールは年代モノでしょ?
フードといえば、90-250mm用のレンズコートが150-400mmにもほぼピッタリでした。
(いずれ本家からこのレンズ用が出るでしょうけど、フードだけでよいから、いらないかな・・)
>ranko.de-suさん
E-M1Xデビューおめでとうございます。
デカイでしょうけどなんとか使い倒してあげてください。
素敵な作品が撮れますよう応援してます。
また質問でも何でもどうぞ。みんなが参考になりまた情報共有できればよいと思ってます。
・・というわけでもないのですが、
本スレ前半の方で紹介しました自分のカスタムセッティング(C1〜C4)について、その後あれこれ見直しを続け、今は以下のように落ち着いています。もちろん、それはそれでまさに参考程度にしてもらうだけで構わないのですが、
カメラボディに写真のようにセッティング内容が一目で分かるようリストを貼り付けました。
セッティング内容が混乱しがちな方(特にカメラを複数機種使ってる方)には是非おススメしたいと思います。
ちなみに自分のセッティング概略は次の通りです。
C1:ハイレゾ専用静止物・とまり物モード
C2:AI鳥認識+プロキャプチャー(とまり物・飛び物兼用)モード
C3:鳥専用飛び物モード
C4:スローシャッター流し撮りモード(馬術・馬障害レース等スポーツ競技、モータースポーツ)、または航空機モード
【補足】
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
Aこれらの設定項目のうち、特にAFターゲットについてはレンズのファンクションボタンで、AFリミッターはレンズマウント部(ボディ)横のファンクションボタンで、状況に応じ切り替えるようにしています。
書込番号:23964137
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





