OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
片岡副社長へのインタビュー記事(英文)。元気な様子で来年からの新会社創立にむけて気合い十分。
我々は応援するのみ。
https://www.dpreview.com/interviews/1110652776/olympus-interview-we-are-extremely-grateful-to-all-of-our-customers-for-their-loyalty-and-support
書込番号:23538237 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
昔、オリンパスF1でもフェラーリのスポンサーついたりしてましたね!
書込番号:23538267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーとして、冷静に成り行きをみまもりましょうかね(^O^)
書込番号:23538357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バンバン買いましょう
書込番号:23538358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリの原点を見せて欲しいですね。こちらが元祖なんですから。
書込番号:23538462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Googleの翻訳が副社長になっていただけで、片岡さんは映像開発本部長のママだった。訂正してお詫びします。
書込番号:23538517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔、オリンパスF1でもフェラーリのスポンサーついたりしてましたね!
オリンパスとF1と言えば何と言ってもロータス!
一世を風靡したJPSカラーのマシンの一番目立つ部分に日本メーカーの
ロゴが入るつうのはホンダも参戦してなかった当時、相当なインパクトが有った。
書込番号:23538718
4点
今回の「売却」は分からないことが多すぎますね。
PENTAXやSONYのように、同じカメラメーカーに買い取ってもらったのとは異なり、
ファンドにイメージング部門だけ売却したことになっていますけど、医療や工業部門
用の光学系の設計製造と、カメラ用のレンズの設計製造が完全に分かれてしまった
のか不明ですね。
分社化したイメージング部門がオリンパスのために光学レンズを供給するので
しょうかね?
あと、逆に心配なのは医療や工業用に特化したオリンパスだと敵対買収のターゲット
になりやすくなったんじゃないかということです。
いずれにしても、これからは守銭奴ファンドから嫌がらせを受けることも無くなるでしょう
から、動きやすくなるでしょうね。
書込番号:23540629
6点
私も、優良なファンドに譲歩したことは、良い傾向なのかなと希望を持ってます。
ただ、モノをいう株主とやらの圧力によって屈服したのであれば本当に残念ですね。
カメラに全く興味のない株主が、目先の会社の株価を優先して、本来オリンパスの最大の得意分野のカメラや映像事業を切り捨てるような圧力があったんんじゃないですかね?オリンパス自体は最後まで映像事業はたとえ赤字でも根幹をなすものとして切り捨てたくなかったわけですし。
カメラ業界はもはや今後スマホに食われて全滅でしょうが、
株式会社とか株主の、近視眼的な儲け主義に屈したのかなと思うと悲しくなります。
書込番号:23541201
2点
日本メーカーには、特にこだわりはありません。
とりあえずE-M1を出し続けてくれれば、どこでもいいですよ。
要は、値段と性能と機能の良い塩梅が、E-M1なわけです。
(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23541214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ただ、モノをいう株主とやらの圧力によって屈服したのであれば本当に残念ですね。
意味不明だよw
当たり前の事じゃないの?
自分勝手も甚だしい
書込番号:23541353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
殆どの株主は、会社の株価が上がる事しか頭にないので、カメラなんかに興味すらないですからね。
株式会社のしくみといえば、当たり前と言えば当たり前。そりゃ投資家は株が下がったら怒るでしょ。
というか、全ての一眼レフやミラーレスカメラ事業はほぼ赤字でしょ?
ソニーだけは何とか持ちこたえてるってくらじゃないの?そのソニーもスマホの方がメインであってカメラのCMすら全く見ない。
赤字続きのキャノンもニコンも株主にしたら、カメラや映像部門ははよ売却しろや!って怒ってる株主もいると思うよ。
書込番号:23543453
2点
株主に屈したって会社は株主のものでは?
なぜ持ち主に屈するのだろうか。倒産して欲しい人にとっては長年赤字を垂れ流す不採算部門を手放すなんて論外なんでしょう。
ハイエンドに力を入れるってあるけど、一番ハイエンドのE-M1Xの力の入れなさはどうなんだろうか。専用センサーやAFシステムの更新くらいはしてほしかったな。
バッテリーグリップ一体の新型が出ると聞いたときはマイクロフォーサーズのデメリットを克服(解決したとは言ってない)したベスト機かと思ったら、筐体を変えただけのマイナーチェンジモデルだったと知ってがっかりした思い出がありますよ。
書込番号:23543547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>株主に屈したって会社は株主のものでは?
>なぜ持ち主に屈するのだろうか。
え、そこから説明しないと分からないの?資本主義ってわかる?
書込番号:23543555
5点
>赤字続きのキャノンもニコンも株主にしたら、カメラや映像部門ははよ売却しろや!って怒ってる株主もいると思うよ。
長年赤字事業と一緒にしちゃうところが見ていて笑えます。
自分だけああなったので悔しのですね。分かります
ご愁傷様www
書込番号:23543611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今は過程であって、結果はまだ出ていないのにね。
最近は投資ではなく、投機的に株が買われる傾向があるから難しいかじ取りになるんだよな。
ニコンなんかは株価維持のためと思われる自社株買いなんかやっている。
風評流布は日本では刑法犯罪だから、発言には気を付けた方がいい。
刑法
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
書込番号:23543797
7点
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_1695191/
何故楽天ニュースは2020年7月21日 6時0分 に6月24日のニュースをワザワザ載せたのかな?
しかも、「再建を断念」って経済のことを理解していない感じですね。
http://digicame-info.com/2020/07/20206688.html
この辺の資料も目を通していないようだし、2ページ目の最後の文章もありきたりな結論だし
笑えるかも…
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/
スマホ事業のドタバタでも分かるけど、ITに弱いのかな?
ちなみに、私の場合、クレジットカードの情報が漏れた段階で、個人データを全て昔の使われて
いないモノに変更した上で、ポイントカードを含む全てを解約しましたけど、今年になっても改善
されていないようですね。
https://japan.cnet.com/article/20086199/
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000176/SortID=23100050/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/03/news132.html
https://cybersecurity-info.com/news/phishing-email-rakuten/
書込番号:23553599
6点
>ポロあんどダハさん
楽天ニュースの記事、読みました。
この内容で今ごろ?というのもさることながら、ずいぶんといいかげんな内容ですね。
「オリンパスの退場がデジカメ市場の再編を招き寄せる」とか書いていながらそのことは全く書いていないし、「オリンパスがカメラに進出したのは比較的新しい」などとも書いてますが、日本のカメラメーカーでは古い方から数えたほうが早いメーカー・・・
自ら取材して書いているとはとても思えないです。
こんな仕事でいいならラクな編集部ですね。
書込番号:23553704
11点
無用な擁護とセキトウ的思考は不要で見苦しいですねぇ
結果が全てですww
結果以外なんにも説得力有りません。
トップがやる気マンマンなら成り行きを見守りましょうw
書込番号:23553768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
件の記事の結びが
「デジカメ市場そのものが消滅の危機を迎えている。」
会社の状況としては
「デジカメを主力にしているニコンは、20年3月期の映像事業の営業損益が171億円の赤字(19年3月期は220億円の黒字)に沈んだ。」
方が深刻かも。
キヤノンは映像事業以外の収益が急速に悪化しているのが問題。
ですから、タイトルが不適当です。
>ポロあんどダハさん
分社化して継続する事を「断念」とは言いませんからね。
書込番号:23553884
7点
>モモくっきいさん
>分社化して継続
名前が変わるか?にしても、「退場」ではないですし。
書込番号:23553903
8点
・田中希美男@thisistanakaの2020年6月26日頃のツイートがいつの間にか削除されてますね。
> オリンパス映像事業部の売却の話は、1〜2年前からあったのだが「受け入れ先が見当たらない」とのことで、結局いままで通りオリンパスで継続維持する(赤字は覚悟の上で)ことになった、と聞いていたのに。
> E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。
> これからマイクロフォーサーズのカメラもレンズもシステムはどうなるのかが気になる。
> 酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
>どこが、いつまで、作ってくれるか。今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
オリンパスのカメラとレンズを使って他社のシステムでは撮れない画像を撮影している写真家とは格が違うので、流してましたけど、これからこの人はどうなるのかが気になる。
これからE-M1Xでなければ本領を発揮できないレンズ群が出てくるのですが…
書込番号:23570949
3点
>テレ専さん
田中希美男@thisistanakaみたいにいい加減にべらべらしゃべっちゃうような人に、メーカがインサイド情報を流すはずはないのにね。
技術者インタビューなんかを見ると、E-M1Xの企画が持ち上がった時に、買ってもらえないかもしれない、と思ったんだそうな。
だから、こいつの「 E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。」は大きなお世話。
>これからこの人はどうなるのかが気になる。
気にする必要はないと思いますよ。あいつ、消えちゃったね、でいいと思う。
書込番号:23570992
10点
>テレ専さん
・田中希美男@thisistanakaの2020年6月26日頃のツイートがいつの間にか削除されてますね。
そのまま残ってますよ。 日付が6月24日で探してみて下さい。
>モモくっきいさん
ちゃんと確認しないと、恥かきますよ 笑。
書込番号:23572427
9点
>ぷーさんです。さん
7月31日の深夜にアクセスした時、6月22日のツイートから日経新聞 記事審査部(校閲担当)のリツイートの間
https://twitter.com/thisistanaka/status/1276069960050065408
https://twitter.com/thisistanaka/status/1275701421200064512
が飛んでいたのですが、今見ると表示されてますね。
一時的に何かあったんでしょうか?
いずれにしても、
https://twitter.com/thisistanaka/status/1278623209693130754
で、フォローしても無意味な気がしますが…
書込番号:23572589
1点
>テレ専さん
>一時的に何かあったんでしょうか?
私に聞かれても分かりませんよ 笑。とりあえず「いい加減な書き込み」について謝罪された方が良いのでは??
>オリンパスのカメラもレンズも、たくさん持っているし、使ってもいる。それらのカメラもレンズも、機能や性能については
>ほぼ完成度に近い仕上がりで、(過度な望みをしなければ)実用上なんの問題もなく使える。大切に長く使っていこうと
>思っております。
>午後5:29 · 2020年6月25日·Twitter Web App
一応、田中氏もフォローの書き込みはしているので、一方的なディスりではありません。
書込番号:23572619
4点
>ぷーさんです。さん
≫とりあえず「いい加減な書き込み」について謝罪された方が良いのでは??
スクリーンショットもせずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした。 m(_ _)m
書込番号:23572648
2点
>ぷーさんです。さん
田中希美男さんがオリンパスのユーザーである事は知っていますよ。
ただ、偶にカチンとくるんですよね。
まあ、それは私が使う側の人間であると同時に造る側の人間でもある、という個人的な事情によるものかもしれません。
言われている事は、造る側は大抵わかっているんですよ。
ただ、使う側は発売時を基準にしがちですが、造る側は数年後を見据えて企画スタートするわけで。
昨今のように急速に萎む市場を想定した製品が出てくるのはもう少し先かなと。
実際は開発が進んでいたが、生産準備費がまださほど費やされていないものについては、急ごしらえの市場対応製品に計画が入れ替わってる、てのもあるんじゃないですかねえ。
デバイスの製造計画に関わっていた時に、これ量産は1年先なの?てのもある一方で突発的に入ってきたモノに対しては工場にキャパの調整をしてもらったりとか。
最近はキャパで心配することはないみたいですけど‥‥。ちょっと寂しかったりします。
気分を害したなら申し訳ありません。
書込番号:23573371
6点
田中何某という[報道写真の撮影を職業としている人]の「関係者」と自称している
人のこともスルーしているのですが、Twitterへのカキコですから某国大統領同様、
迷惑であることにかわりはないですね。
午後5:29 ・ 2020年6月25日
>昨日からオリンパス映像事業部売却の話題で持ちきり。その売却の話は、映像事業部の社員もぼくたちと同じように、昨日のニュースで知って驚いた、という人がほとんどだったそうだ。
>オリンパスの株価を見ると、昨日とはうって変わって今日は大幅な高値に。社員にも内緒にしていたのもうなづける。
経済に関してはドシロウトということを自ら証明しちゃってますね。
知っているのは、ごく一部の上層部だけというのは常識ですよね。
もし、知っていて、家族・知り合いでオリンパスの株を売買した人がいたら、
インサイダー取引を疑われて、大変なことになるのですが・・・
7月25日の東京株式市場で一時、前日比218円(11%)高の2136円05銭まで
急伸しましたけど、7月31日には1,883.5に下がってますね。
しかし年初来高値:2,148(2月7日)、年初来安値:1,264(3月19日)
ですからマネーゲームでしかないですね。
https://www.olympus.co.jp/ir/stock/information.html?page=ir
2019年1月11日当時筆頭株主だったバリューアクト・キャピタルから取締役
を受け入れましたけど、同社はSONY同様、現時点では大株主トップテン
にも入っていないですし、光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
ですから、両社にとって良いのでは思います。
>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。
>いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
>どこが、いつまで、作ってくれるか。
>今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
根拠がないですね。
パナソニックは8K有機センサーカメラAK-SHB810の開発後、半導体事業から
撤退しましたけど、動画・静止画ともカメラ部門から撤退するワケでは
ないようですし、シャープなどを含むマイクロフォーサーズのアライアンス
が消滅する可能性も低いですから、カメラの需要がある限り、どこかが
作るでしょうね。
書込番号:23573596
5点
結果を認めたく無いのはわかるけど、某氏の批判とはw
落ちたもんだ
結果が全てなんだよねw
書込番号:23573628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポロあんどダハさん
>根拠がないですね。
私もそう思います。氏のカチンとくる書き方の一つです。
センサーは、ソニーセミコンダクタのラインナップやキヤノンの技術資料や浜松ホトニクスなどを見てもわかるように、コンシューマ向けカメラのセンサだけではありません。
それこそ産業用途向けには数多くのサイズ(無論4/3"も)があって、そのセンサを使ったカメラは割高ではありますが特に法外な価格という事でもありません。
従って、「どこが、いつまで、作ってくれるか。」というのは極めて視野の狭い素人発言であると思います。
こういった素人発言に振り回されている人もいますね。
産業用途向けを含め、ここ何年かはセンサの性能は殆ど向上していません。
業務用途のカメラなんかは大手メーカのものでも5年モデルチェンジなし、なんてのもあったりします。
カメラの性能が行きついてしまいつつある現在は、画質を訴求して売る、というのは難しくなってくると思います。
書込番号:23574354
4点
>モモくっきいさん
>ポロあんどダハさん
別に、田中氏の書き込みを貶めても、新会社の動向に影響を与える物じゃないですよ。
「希望が持てない」という状況は、今もほとんど変わっていませんから。
このスレッドの「オリンパス映像開発本部長の片岡摂哉氏のインタビュー」も、片岡氏が
事業の移管について語ったとしても、当の片岡氏が、新会社に移るかどうかも、たぶん
まだ未定でしょう。 よって「明るい未来」しか答えようがありません。
8月5日に、第1四半期の決算発表がありますが、その時点では、ある程度大まかな
オリンパスが被る、損失の額が示されるだろうと思います。
>ポロあんどダハさん
>光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
>光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
>ですから、両社にとって良いのでは思います
これは、ジョークでもありえません 笑。 映像部門の切り離しと、明確に発表されているので
医療用の光学部門は、オリンパスに残ります。
書込番号:23576742
6点
>ぷーさんです。さん
新会社の動向に影響を与えられるなんて、思ってもいませんよ。
ただ、技術動向の話なんかは、分かってないなー、なんて思う事はある。
と、そんなところです。
光学技術のどこに線を引いて切り離すか、というのは難しい事なのかもしれませんね。
産業用途用の光学機械なんかを含めて、オリンパスは全体として光学機械のメーカですから。
書込番号:23576791
4点
>ぷーさんです。さん
>一応、田中氏もフォローの書き込みはしているので、一方的なディスりではありません。
フォーローではなく、つくろっているだけですよ。
2019年度 決算説明会(2020年5月8日)
≫コロナ影響でカメラ販売減収も利益改善、GR・THETA好調によるSmart Vision事業収益改善(台数*21.2倍)
有料のサイトでチェックするとGR IIIとか、THETAシリーズの売上台数は時流に乗っている
というか、リコーぽいですけど、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/brand/pentax/vision/
http://digicame-info.com/2020/07/pentax-3.html
https://pentaxrumors.com/2020/07/31/the-pentax-k-new-flagship-aps-c-dslr-camera-passed-fcc-certification/
これでフララッグシップ機?って感じですけど、某氏は[よいしょ]するんでしょうね。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1273573751414591489
>SIGMAやTAMRONは一眼レフ用レンズ開発をやめてしまった(ようだ)けど、Tokinaは一眼レフ用レンズも(なぜか)やめないでがんばって作っている。そこが興味津々。
そのTokinaですら、m4/3用は作っていても、PENTAXマウントのレンズは止めちゃってるん
ですよね。
私が書くと
・PENTAXはミラーレスへの挑戦を諦めてしまったようだ。
これは一眼レフがレンジファインダーを凌駕し、主役の座を奪われた時のドイツのメーカー
のようだ。
・既に、出遅れてしまったた上、ライカのようなネームバリューもないため、今後、独自の
ミラーレス用マウントを開発しても、コロナ後の縮小したミラーレスカメラの市場でシェアー
を 伸ばすことは「とても期待できない。」
・今後、FE・RF、Z、Lマウントに参入出来る「希望はほとんどない。」
という感じでしょうかね。
いずれにせよ、本人の為にはならない「消し去りたい」書き込みになるでしょうね。
書込番号:23577797
4点
>ポロあんどダハさん
田中氏は、ペンタックスの「親派」であることを公言していて、仕事も貰っている立場なので、
「プロ」としては当然の行動ですよ 笑。
ポロあんどダハさんは、オリンパスから仕事も貰ってないのに、広報活動にいそしんでいる
「プロ」なので、ご苦労様です。
>光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
>光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
>ですから、両社にとって良いのでは思います
>これは、ジョークでもありえません 笑。 映像部門の切り離しと、明確に発表されているので
>医療用の光学部門は、オリンパスに残ります。
これは、納得されたのですね 笑。 こんな書き込みは恥ずかしいですよ。
年内には、キチンと体制は発表されるので、どちらが正しいか答え合わせをしましょう!!
書込番号:23578130
5点
>ぷーさんです。さん
某氏は、PENTAXから切られた後のことを全く考慮していないようですね。
縁の切れ目が「ヨイショ」の切れ目ってイメージは最悪ですね。
書込番号:23579676
2点
>ポロあんどダハさん
>某氏は、PENTAXから切られた後のことを全く考慮していないようですね。
>縁の切れ目が「ヨイショ」の切れ目ってイメージは最悪ですね。
田中氏は、ペンタックスの身売りを、2回も経験しているのに、ずーっと親派でいますよね。
別にペンタックスから切られても「あー予算が無いんだな」で終わると思いますし、その時は
ペンタックスがカメラを作らないときで、ヨイショする必要も無いでしょう。
で「田中氏がペンタックスに切られる」事を前提として、イメージ悪いという、プロカメラマンって、
そちらの方が「イメージ最悪」ですよ。
書込番号:23580480
6点
8月5日の第1四半期の決算発表で、映像事業の切り離しについては、詳細を開示せず。
まだまだ「ほとんど決まっていない」と言うことです。
またE-M10 Mark IVが出るのですが、E-M10 Mark III Sも出るという不思議。
http://digicame-info.com/2020/08/e-m10-mark-iii-s.html#comments
これ、1600万画素センサーが、相当数残っているという事なので、あまり良い傾向ではない
と思われます。
書込番号:23584254
4点
E-M10 Mark IV に Mark III S って、ほとんど同じ顧客向けの、同じ価格帯の2機種を並行して販売できるほどの余力は、オリンパスには無いと思います。
何か、苦し紛れのようなラインナップに見えてしまいます。 (-_-)
書込番号:23584304
4点
新機種が出れば旧機種は値崩れするのは必至。
在庫の品番を付け替えて、旧機種をあたかも新機種に見せるマジックというかトリック、だったりして。
書込番号:23584376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M10mkIVを日本で発売するとも言っていないんですけどね。
各地域別のラインナップを見比べてみると何か見えてくるかもしれませんよ。
IIISとIVを併売する地域ってありますかね?
両方とも発表されていない日本みたいなところもあります。
書込番号:23584896
2点
新型コロナウィルスで移動しにくいとはいえ、市場はグローバル。
書込番号:23584935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車なんかでもありますよ。
日本のメーカの車種でも、日本で売っていないものが。
真のグローバルとは、地域の実情を知り、ニーズを汲み取る事。
書込番号:23584992
2点
BCNデジカメランキング、E-M10markIIIがずーーーっと連続1位を更新してますね。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
10位以内にペンやE-M10markIIIも入ってますし。
手ごろに買えるくらいリーズナブルで、大衆にとってはボディもレンズも軽くて高性能ってのが大きな理由なのでしょう。
これだけ人気があるのに、デジ一眼を襲った市場規模の大暴落。ニコンは言わずもがなキヤノンもかなり苦しいようです。今後何があってもおかしくないですね
書込番号:23585031
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
最近自分はパナの9年前の中古レンズキットを買ったが、ちゃんと300F4.0が使えるのは感動するよ。
こういうランキングではパナのm4/3もカウントして良い点も強み。
書込番号:23585071
4点
>ねこねこちゃんさん
>オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
これはありますよね。キヤノンの売れ筋EOS KISS MはマウントでEOS Rシリーズと互換性が無い。
だからと言って切り捨てたらシェアガタ落ち。レフ市場もEOS KISSが上位に居て。
キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
書込番号:23585097
2点
オリンパスの経営者ってバ○なんじゃないの。
本来、イメージング事業を売らなくてすむように、赤字体質から脱却するように頑張るべきものじゃないの。
イメージング事業を売るために頑張るって、株主にはお荷物がなくなるから喜ぶかもしれないけど、ユーザーのことはないがしろにしているんじゃないの。
一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
書込番号:23585357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
BCNランキングでなんてはしゃいでる人達がは状況が分かっていないかも知れません
知らぬが仏ってやつですねww
書込番号:23585363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>www.ファさん
まったくその通り。
他にもつい最近まで「マウント別シェアランキング1位がー」と喜んでいたあの輩は今はマイクロフォーサーズの未来に絶望して、あろうことか他のメーカもスマホ市場に追いやられれはばいいんだ的な自暴自棄になっていますね。
書込番号:23585620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
全くその通りだと思いますよ。本来俺たちの愛すべきm4/3を潰しやがってとなるところだと思います。
それでもOLYMPUSロゴを残してと懇願するオリユーザー達にもあきれます。
書込番号:23585767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こうなる前はヤル気マンマンじゃなかったんだ?
普段からヤル気マンマンならこうはならなかっただろうに。
書込番号:23585777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこねこちゃんさん
>オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと
>互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
いやいや、全世界レベルでは、「全然売れてない」んですよ。エントリーモデルすら。また売れば売るだけ
赤字なので、片岡氏は「ヤル気マンマン!」で、高付加価値モデルにシフトすると明言・・・そうしないと
事業存続が出来ないからです。
>フラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。
これは「当たり前」の話で、それをどう営業に活かすというのは、M4/3では不可能でしょう。
ソニーも同条件ですが、ソニーとM4/3を比べて、M4/3が勝っている点は、この視点においては
ゼロですよ。
>ここにしか咲かない花2012さん
>これはありますよね。キヤノンの売れ筋EOS KISS MはマウントでEOS Rシリーズと互換性が無い。
>だからと言って切り捨てたらシェアガタ落ち。レフ市場もEOS KISSが上位に居て。
>キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
まあ、M4/3の将来よりも明るいのは、間違いないですよ 笑。やはり重要なのは「レンズ」で、EF-M
の機種が高性能化すれば、手持ちのレンズが使える層は、購入しますから。
書込番号:23585883
4点
>そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
互換性がないのはキヤノン、パナで、ニコンもソニーも共通マウントですよね。ライカはLマウントでフルとAPS-Cがある。フジはAPS-CオンリーですがXマウントでハイエンドもエントリーもありますね。
それとAPS-Cをラインナップに絡めるとユーザーが多いからセンサーメーカーも安くて良いセンサーをタイムリーに提供できるのは大きいかと。
書込番号:23585978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
まあさすがに社員が積極的に写例を出すようになったが、他社に較べてノンビリした社風なのは確かだよ。
ユーザーの方が社員より熱心という状況
書込番号:23586098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
複数マウントで意味があるのはパナとフジ。パナは動画に力を入れる以上、8K用にフルに参入。主力はm4/3のまま。
フジはハイエンドが中判。これも意味がある。画素数を増やすんならフルサイズは制約。本当の意味でのプロ機材だから厳しい。
スチールのハイエンドとしてはフルサイズは中途半端なんですよ。本当に画質重視なら中判になる。
でもアマチュアが現実的に買える値段で市場ならm4/3しかないよ。
40万円以上もはらって200枚しか撮れないカメラなんて金銭感覚があれば買わない。スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
書込番号:23586130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナは自社工場は山形工場の一角しか残っていないので、1SHは月産200台とかその程度。
GH5でも月産500台程度だったと思う。
フジの中判も似たような事情でしょう。
この2社はミラーレスの椅子取りゲームから降りる選択をしたわけで、そういう選択もあるでしょう。
オリンパスにはパナ・フジと同じ選択はできないにしろ、女子カメラとしては先行していた時期もあったし、SNS向けの市場を開発するとかできなかったんだろうかと思います。
現実にはスマホからのステップアップユーザーをオリンパスは拾えなかったから、OD-Mとかに路線変更せざるを得なかった。
少なくともその時点で深圳工場を閉鎖していれば、事業を売却せずにすんだ可能性はあったかもしれない。
なんでもっと早くやる気を出さなかったのだろう。
書込番号:23586208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
>キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
m4/3より明るいと思いますよ
EFーMは新型が出れば売れますし
あなたが出来る事はm4/3のボディとレンズを買い続ける事です
他社を心配している場合では無いのですw
書込番号:23586248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこねこちゃんさん
>他社に較べてノンビリした社風なのは確かだよ。
うん、確かにノンビリした社風なのは知ってる。
>ユーザーの方が社員より熱心という状況
言えてる、そりゃあもう、ユーザ見たら解るよ。
書込番号:23586341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穿靴子的猫さん
自分自身がスマホからのステップアップユーザーです。自分は50台ですが、フイルムカメラの経験がなく20年前のキヤノンのコンデジが最初です。その後一旦携帯電話やスマホカメラが主力になり、ペンタックスとフジのコンデジを経て2013年のE-P5が一眼デビューです。
フジのコンデジがWifiに対応していたので、オリンパスではじめてwifiに対応したE-P5を導入しました。
自分のようにスマホからオリンパスに移った人は多いのです。この前も某量販店で若い女性ユーザーからオリンパスのエントリーモデルを使っているユーザーと会話しました。
オリンパスほどスマホ重視したメーカーは有りませんよ。m4/3が今でも若い女性には人気なのですよ。
SNSへの対応はオリンパスは悪くないのです。自分はTwitter歴は一眼歴より古いです。コンデジから一度携帯やスマホに移ったのもその為です。
フルサイズ信仰の強い人はスマホの力を知りませんね。スマホ出身者はフルサイズには移行しません
書込番号:23586345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの技術力は卓越している。しかしマーケティング力や在庫管理や経理部門は三流。だから売れているのに赤字となる。
技術は三流でもマーケティング力が高ければ黒字になるのが現実。
新会社には技術部門のスタッフは全員移籍、事務営業部門は全員お断り。技術部門はSNSで写例をドンドン発表して宣伝すべき。
新会社は悪い経営陣から逃げ出すためのもの。イギリスからアメリカが独立して、アメリカが大国になるようなものだよ。
書込番号:23586359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこねこちゃんさん
何を基準に多いといわれてるのかわかりません。
繰り返しになりますが、少なくとも、一時期の日本市場では、オリンパスは女子カメラとして先行していたと私も思います。
しかし、それはオリンパスの生産能力を満たすほどのものではなかったので、在庫をかかえながら新機種を出し続ける悪循環から抜け出せませんでした。
また、優れた技術を持っていれば、消費者からは付加価値と認知され価格に反映されますし、他社商品との競合でも有利になります。
現実をみれば、メーカーや一部ユーザーが誇った優れた技術は、一般消費者には認知されなかったということは明らかです。
書込番号:23586506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
それ言うならレフ機やミラーレスのAPSーCの方じゃないかなぁ?
書込番号:23586572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
ホント。相変わらず。(笑)
ここでオリンパスユーザーが熱いと言っているのがいたんで、え?これくらいで?アンチの目にはそう映るのか、と思ったんで、熱いというのであればデジカメインフォで語っている古株のニコンユーザの方が熱くね?くらいの意味だったんですけどね。
私はニコンの板に行ってアンチ活動をしようとは思いません。大人だから。(笑)
ちなみに私は写真を撮るのは好きですがオリンパスの親派ではありません。
書込番号:23587282
3点
>スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
確かにこの板の多くのユーザーは一眼レフ、それもフィルム一眼からデジタル一眼レフを経てミラーレスに移行している人が多いと思われ、スマホからダイレクトに移行する人の真理を語ることはできません。
ただスマホユーザーが仮にm4/3に行ったとしてE-M1あたりの価格帯にいきなり行く気がしません。せいぜいPENやE-M10あたりではないかと。
すると出てくる絵はスマホとあまり変わらない現実に気がつきm4/3ユーザーで居続ける気がしません。
結局大枚をはたいて写真を少しでも綺麗に取りたいと思う層は、更に値ははるかもしれませんが、各社のフルサイズにたどり着くような気がします。
もちろんスマホのままで、そもそも一眼に移行しないユーザーが大半であることは否めませんが。
書込番号:23587288
3点
>すると出てくる絵はスマホとあまり変わらない現実に気がつきm4/3ユーザーで居続ける気がしません。
じゃあフルサイズがスマホとあまり変わらない現実に気が付いたらどうでしょうか?スマホユーザーはA0とか巨大なプリントなんてしませんよ。
システムで50万を軽く超えるようなスマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?スマホで満足し、わざわざ写真しか撮る事のできないデジカメですよ?
そもそもフルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではAPS−Cやm43よりも少数派でしょう。
書込番号:23587300
0点
失礼。訂正です。
>システムで50万を軽く超えるようなスマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?
システムで50万を軽く超えるようなフルサイズボディとレンズシステムを、スマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?
書込番号:23587302
0点
あと、ミラーレスを拒絶し馬鹿にし続け、一眼レフのみを信仰してたレフユーザー。
ところが今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
書込番号:23587311
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>真理を語ることはできません。
なんて言ってる本人が「気がします。」程度ですからね。
何の根拠もないんですよ。
高額な最新スマホに手を出して、カメラは安く、て人もいるかと。
実際、ここカカクのクチコミでも、一眼デビュー、と言いつつ、何か中古でもいいから安くていいモノ、てな質問を結構見かけたりします。
そんな値段でそんなもの買えるのであれば、私でも欲しい、なんて思いますよ。
他の板で、スマホみたいにキレイに撮れない、てな質問スレが立っていたりしますね。
この辺に、フォーマットがどう、という事に関係のない「スマホ画像」と「カメラで撮った写真」の違いが表れているように思います。
書込番号:23587328
2点
>ここにしか咲かない花2012さん>じゃあフルサイズがスマホとあまり変わらない現実に気が付いたらどうでしょうか?スマホユーザーはA0とか巨大なプリントなんてしませんよ。
流石、格安スマホが最高画質と称賛している方の返しですねぇw
どーせパソコンも持って無くて格安スマホの画面で画質判断しているのでしょうw
>システムで50万を軽く超えるような
50万程度で何言ってるんですか?
あなたはそうでしょうけど、私は違いますよw
一括りにしないでもらえます?
>モモくっきいさん
>私はニコンの板に行ってアンチ活動をしようとは思いません。大人だから。(笑)
白状してるしw
やっぱり安直Nikonだったんだねー
書込番号:23587415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あと、ミラーレスを拒絶し馬鹿にし続け、一眼レフのみを信仰してたレフユーザー。
>ところが今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
>レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
自分は一眼レフはすでに軸足をニコンからPENTAXにしてます。K-1UもKPも実に素直な良いカメラだと思います。K-1はソニーの二世代前のセンサーですがあの3600万画素のセンサーをあれだけ画像処理エンジンでチューニングするPENTAXはたいしたものです。
ミラーレスはZ6をつかっていますがかなり一眼レフライクに使えるカメラだと思います。EVFの仕上がりが良い。画素数だけでなく、ギラギラしてなく、また動きがスムースです。それでも一眼レフ好きにはZ6が最低ラインですかね。そういう意味ではm4/3はEVFがイマイチですね。
ちなみにキヤノン機は興味がないから知らないですけどね。
書込番号:23587479
8点
>ここにしか咲かない花2012さん
>今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
キヤノンとNikonの板でスレ立ててみたら?
その方が早いよ
書込番号:23587490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はニコンのカメラも悪くはないと思ったりしていますよ。
会社としては厳しいと思うけれど、頑張って欲しい。
私にアンチする理由はどこにもありません。
書込番号:23587511
1点
>ねこねこちゃんさん
>フルサイズ信仰の強い人はスマホの力を知りませんね。スマホ出身者はフルサイズには移行しません
スマホの画質で満足する人はフルサイズに移行しません?
だとすると、あなたも此処坂と同じくスマホとm4/3の画質は同等だとの判断ですか?
スマホからので移行組ってデジ一はスマホより画質が良い綺麗な写真が撮れるので買うんだと思いますよw
書込番号:23587870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>www.ファさん
「フルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではm43よりも少数派」とか言ってるのが居るけどどういう調査なんでしょうね。私は撮影に行ってフルサイズは多く見かけるけどm43は殆ど見かけませんね。
もしかしたらm43派は親切にフルサイズ派に場所を空けてくれて隅っこに居るのかも知れませんね。
それからここオリンパスの板でニコンがニコンがと言いつつ、何でここでニコンが出てくるのか、あげくは大人だから。等と面白いこと言ってるの居るけど暖かく見守ってやりましょう。
書込番号:23588915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
モモくっきいさんは、消えても居ないカメラマンのツイートを確認せず、ディスる「立派な大人」です 笑。
>ねこねこちゃんさん
>オリンパスは6月24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化して、投資ファンドの日本産業
>パートナーズ(JIP)に売却すると発表した。9月末までに最終契約を結び、年内に売却を完了する予定だ。
9月末までに、最終契約を結ぶ予定で、8月5日の段階で、対外的に発表できる事が明確で無いという
事は、現在進行形で、色んな条件を検討しているという事ですね。破談もあり得ます。
当然、売上が増えると、オリンパスについて、有利に働きますから、オリンパス・ユーザーは、8月
までに沢山製品を買うか(契約に反映される数字は、8月末まででしょう)、9月に発売のレンズの
予約を入れましょう。
オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。新会社移管後は、開発費が
今以上に減るので、もっと劣化します。
性能以外のデザインや、小型軽量に特化した物にならざるを得ないでしょう。今のラインナップが
長期にわたり残っていくだろうと思います。
書込番号:23589002
7点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>私は撮影に行ってフルサイズは多く見かけるけどm43は殆ど見かけませんね
私の撮影場所では同じく、ほぼ見ないですね
鳥を撮影する人達が居る場所が数カ所ありますが、キヤノンの1D系かNikonのD1桁系で大砲付けます。
>「フルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではm43よりも少数派」
これ言ってる人はBCNランキングの見過ぎですね。
>暖かく見守ってやりましょう。
承知しました
書込番号:23589018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぷーさんです。さん
>オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。
知らんかった〜
そうなんですね。詳しく教えてください。
書込番号:23589020
8点
片岡映像開発本部長がオリンパスには席を残さず、新会社社長に着任するなら、それなりに発言には重みがでるでしょうね。
分社化の時にたまにあるのが、社員は皆新会社に移籍になりますが、社長だけ本社に席を残して兼任として戻る場所を与えてあげる愚策人事です。
また映像事業部の優秀な社員を本部に引き抜いて難破船から救うかのごとく、ひいき人事が横行すれば、それもまた新会社の先行きを不安にさせる要素になり得ます。
どういった人事になるか見届けたいと思います。
書込番号:23589301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirappaさん
C社のように200枚しか撮れないカメラを40万以上で販売する技術はオリンパスには有りませんよ。
F11という暗いレンズを六桁の値段で売る技術も有りません。
書込番号:23590833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこねこちゃんさん
>C社のように200枚しか撮れないカメラを40万以上で販売する技術はオリンパスには有りませんよ。
>F11という暗いレンズを六桁の値段で売る技術も有りません。
カタログ値だけで判断するのは、結構恥ずかしいですよ。一応、EOS R5は、500枚は余裕で、撮れるようです。
またカタログ値でも、ファインダー[省電力優先]設定時 約700枚(エコモード/ファインダー撮影時)ですからね。
バッテリーグリップを使って、連写する状況で、5000枚超で、バッテリー残が13〜15%という感じらしい。
私の使っているEOS Rのカタログ値は、フル充電370枚ですが、実際には、500枚は、余裕で撮れます。
今回の新バッテリーでは、より一層撮れるはずです。
以前のオリンパスのM4/3機は、本当に電池は保たなかったので、それに比べると優秀というか、実際
の撮影で困ることは無いでしょう。
F11のレンズが、予約待ちの人気ですね。 というか、F11のレンズでAFが機敏らしいので、オリンパスも
「技術が優秀ならば」 F11で、軽くて5万円くらいのレンズが出せれば良いのですが。 それくらいしないと
M4/3の製品は売れないです。
書込番号:23590882
6点
>ねこねこちゃんさん
またオリンパスの製品の価格が安いのは、「安くしないと売れない」からで、本来ならば、OM-D E-M1Xは
ソニーα9レベルの価格にしないと赤字になるだろうと思います。製造台数が、圧倒的に少ないので。
これはレンズについても同じです。ですから経営としては、非常に苦しくなる訳です。
他社を圧倒する技術力とマシン性能があれば、別に宣伝をしなくとも売れていきます。それが一般に知られて
いないからだ!! と主張されるのならば、どんどんご自身の写真をSNSで拡散して下さい。
書込番号:23590914
4点
>ぷーさんです。さん
本当にそうですかね?
いいモノが売れるとは限らない。
私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。
その様子を聞くと、今から30年ほど前のキリンビールを追い上げていた時のアサヒビールのようです。
書込番号:23591201
1点
>ねこねこちゃんさん
20MP程度の低解像度機しか無いメーカーを私は知っています
風景専門の私は5万でも買いません
書込番号:23591208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
>いいモノが売れるとは限らない。
いや、市場では「いいモノ」とは、思われていないですよ。 また色んなネット情報を見ても、他社を凌駕する
性能や画質は、見つからないです。
ですから、ねこねこちゃんさんに、ユーザー努力を促している訳です。
>私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。
>その様子を聞くと、今から30年ほど前のキリンビールを追い上げていた時のアサヒビールのようです。
はぁ・・・。ソニーが売れているのは、売れる商品を開発したからで、ビールのように「差別化しにくい商品」では
無いですから。文字通り「いいモノ」で「ニコン・キヤノンよりも安い」から売れました。 α7当初は「かなり難あり」
でしたから、売れなかったですね。
バッテリーの保ち、AF性能、レンズのバリエーションの増加が無ければ、今のシェアはありません。アメリカの
有力インフルエンサーは「ソニーは二強に対して遅れていたが、業界のリニューアル期間を無視して、欠点を潰し、
トップに躍り出た」と高く評価しています。
オリンパスは、同じ戦法は取れません。フルサイズ機ではありませんから。 「いいモノ」と認識されるには、
全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
書込番号:23591261
4点
>モモくっきいさん
ああそれと、OM-D E-M1Xは「いいモノ」なので、オリンパスのコアユーザーに、宣伝せずとも売れてます。
全てのデジタル一眼ユーザーに「いいモノ」と思われていないので、オリンパスは苦境に陥りました。
そういうものです。
新会社は、M4/3ユーザー以外にも「いいモノ」と思われる製品を作る必要がありますね。かなり難しい
ですが。
書込番号:23591347
4点
>ぷーさんです。さん
ワザワザの、一部根拠の疑わしい推測の域を出ない部分まで断定的に言ってしまう解説、お手数様でした。
私は、いいモノが売れるとは限らない、とは言いましたが、いいモノが必ず売れないとも言っていませんよ。
オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。
>オリンパスは、同じ戦法は取れません。フルサイズ機ではありませんから。 「いいモノ」と認識されるには、
全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
エントリー機が市場を支えているのが実態のようですから、この考え方が正しいとは思いません。
キヤノンで数が出ているのは、APS-Cみたいですし。
キヤノンはそのことが分かっているから会社の発表でもエントリー機も重視すると言っているんだと思います。
ソニーがα6000番台のテコ入れをしているのも、その表れだと思います。
選択の幅を持たせておく、てのは市場を維持するのに必要だと思いますけどね。
誰かがいいと思うものが他の人もいいと思うとは限らない。
同様に、全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超えれば売れるというものでもないでしょう。
逆に、機能を絞って売れる場合もあろうかと思います。
ここクチコミの質問を見ていても、必要な機能があれば、出来るだけ安いモノ、というのが結構ありますよね。
ライカのようなメーカでなければ当然考慮すべき購買層です。
要は購入層のツボにはまる製品を買ってもいいと思われる値段で出せるか、という事なんだと思います。
書込番号:23591389
6点
>www.ファさん
ソニーさんが1200万画素のフルサイズを出すそうですよ
書込番号:23591891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
>他社を圧倒する技術力とマシン性能があれば、別に宣伝をしなくとも売れていきます。
>「いいモノ」と認識されるには、全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
つまり、ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」は、全ての性能で他社製品を超えるカメラということですね。なるほど。
具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
宣伝しなくても一番売れているということですか? それはどれですか?
それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
そんなカメラを使ってみたいので教えてください。
書込番号:23591966
9点
>Tranquilityさん
なかなかいい質問だと思います。(^^)v
書込番号:23592005
0点
>モモくっきいさん
>いい質問
講演会などで、質問した相手の講演者先生がそう言ってくれると、ちょっとうれしかったりしますね。
書込番号:23592014
1点
>ねこねこちゃんさん
α7sVですよね?
全く興味ありませんよ
>ぷーさんです。さん
>ボケ表現もですよ
Small sensorには厳しい注文ですね。
書込番号:23592020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
あなたの「いいモノが売れるとは限らない。」は、前提に、オリンパスのM4/3の製品は「いいモノ」である
という思い入れがあるので、それについて、私の意見を書いたまでですよ。
いずれにせよ、オリンパスの営業が、いくら頑張ろうとも、M4/3というフォーマットの限界に来たという話です。
他社の市場・フルサイズ市場を奪うモノが出来なかった・モノが無ければ、じり貧の典型例です。
4/3の構想時には、フルサイズ機は、「高価すぎて、レンズ性能も追いつかず商品化されないモノ」でしたから。
今でもフルサイズ機が、全て50万円オーバーで、連写も遅いのならば、まだまだM4/3でも、戦えたかな?
ちなみにキヤノンEOS 1Dsについては、100万円でしたが、銀塩の中判市場に食い込んでいきましたね。
書込番号:23592516
3点
>Tranquilityさん
>具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
>宣伝しなくても一番売れているということですか? それはどれですか?
今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。オリンパスが、動画も含めて、全ての性能で
R5を上回る機種を、同価格で、たった今出せるのならば、確実に「宣伝をしなくとも」売れますよ。
私が保証します 笑。
動画でオーバーヒートしないのならば、70万円でも、バカ売れすると思います。
もちろん、各時代ごとに色んな機種がありますが、宣伝をせずにというのは、やはり口コミが
一番確実なんです。
ソニーα9は、そのAF性能で、キヤノン・ニコンのユーザーを奪っていきましたが、カメラ雑誌
よりも、ネットでのユーザーのレビューで広まって行きました。α7iiiは、改良を重ねて、良い
性能になったので、その頃からソニーのフルサイズ・シリーズが好調です。
また撮影会のように、色んなメーカーのユーザーが集まる場所でも、徐々にソニーが浸透して
意見交換も活発でした。
古いところでは、キヤノンEOS 5Dです。手の届かない高額商品だった、フルサイズ機をハイ
アマチュアが手が届く価格で出してきました。当時としては、高感度性能も圧倒的でしたね。
これも撮影会に持って行くと、かなり質問を受けて、その後購入者が増えていくという循環が
ありました。
そのような流れが、M4/3には、少ないです。持ってる人は居るんですけど、広がりが無いかな。
>それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
そんなこと、何処に書いてありますか?? 笑。
書込番号:23592551
3点
>www.ファさん
>ぷーさんです。さん
>ボケ表現もですよ
>Small sensorには厳しい注文ですね。
一応、高精細については「ハイレゾショット」があるので、一定の条件下では、今の画素数でもOKなのですが
ボケ表現については、研究はしていると思うのですが、搭載しませんね。これは新会社が、やってくるかも
知れないです。
もうスマホのカメラでは「ポートレートぼけ」の機能が、ソフトで可能ですが、M4/3は、もっと追求すべき機能
だったと思います。
まあオリンパスは、F1.2レンズシリーズに賭けましたから、ソフトでの調整は、それに逆行しますしね。
書込番号:23592571
2点
>すべてのデジタルユーザーにアピール
そんな必要性は全くなし。ニコンやキヤノンは信者が買うのです。費用対効果など考えない信者です。高野山のお坊さんに聖書を配ってキリスト教信者にさせるような無謀な事です。
そんな事よりスマホで写真を中学生高校生にオリンパスのカメラの購入を親にねだる事が大事です。親とてスマホのボケた写真よりしっかり撮れた自分の写真が残る方が大事です。
なので買いやすい値段や小型というコンセプトが大事です。
書込番号:23592651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこねこちゃんさん
>なので買いやすい値段や小型というコンセプトが大事です
それは動機の一部でしょw
>親とてスマホのボケた写真よりしっかり撮れた自分の写真が残る方が大事です。
スマホの写真がボケる?
意味不明ですよw
>費用対効果など考えない信者です
偏った思考、買えないひがみじゃ無いですかw
書込番号:23592832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷーさんです。さん
>あなたの「いいモノが売れるとは限らない。」は、前提に、オリンパスのM4/3の製品は「いいモノ」である
という思い入れがあるので、それについて、私の意見を書いたまでですよ。
私は一般的な事柄として述べただけですが、それをそう曲解しているのなら、それを前提とした意見には何の意味もありませんね。
私はCIPAの出荷統計なんかも確認して書き込んでいます。
あなたの言うような事を裏付けるようなものがどこかにありますか?
ニコンキヤノンのミラーレス祭りが市場に寄与した、というような変化は見られません。
(この点はレンズメーカの人達も感じていると言っていましたよ。)
ニコンのシェアは低下傾向のようですが、そうであるとすれば理由が見えてきます。ミラーレスのエントリー機がなかったからです。お求めやすいレンズのラインナップも急務でしょう。
キヤノンのシェアがキープできているのはEOS-Mがあるからだと思います。
全体として出荷台数は減り続けています。
CIPAの統計を見ていて気になるのは、低価格機も高級機も減り続けているのですが、それまで市場を支えてきた低価格機の減り方の方が大きい事が窺える、という点だと思います。
一昨年辺りまでミラーレスは高機能化で一眼レフを食う形で数量、単価とも伸ばしてきていました。
それが昨年2月ころから単価は頭打ちで、数量の低下は止まりません。
あなたの憶測では、こういった状況を説明できるとは、私は思っていません。
書込番号:23592841
2点
>モモくっきいさん
あなたは、オリンパスのミラーレス一眼の2019年1-12月の出荷台数を確認していますか??
それを知った上で、相当数の売上があると、言われるのかな??
CIPAのデータは、私もちゃんと確認していますよ 笑。
書込番号:23592868
3点
>モモくっきいさん
ここではオリンパス・M4/3の動向を話題にしているので、別にニコン・キヤノンを心配する必要はありません。
ニコンをディスりたければ、何処か他でやって下さい 笑。
新会社に移管されて、M4/3が、ある程度の規模で存続する可能性は、非常に低いです。これはデータでの
裏付けでは無く、長期間にわたる、オリンパスの迷走で、予測できる事ですよ。
書込番号:23592922
3点
>ぷーさんです。さん
わたしはそこそこ出ているとは言いましたが、それの多寡については言っていませんよ。
元文を引用しておきます。比較をして利益が出ない事について考えている文章です。
「オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。」
文章の意味を理解しようとしていないか、できないか、言葉尻をとらえた揚げ足取りでしょうかね。
では状況を見てみましょう。
オリンパスは今四半期は詳細を発表していないみたいですが、1-3月期で5万台くらいは出ているみたいですね。
オリンパスの前年同期比は約6割とCIPAの同期比約7割に比べ落ち込みがやや大きいのですが、シェア7%ほどであると推測される事に鑑みれば、オリンパス以外にどこかがオリンパス以上に大きな落ち込みをしているという事だと思います。
参考:
ニコンの映像事業の2021年第1四半期の売上前年同期比→45.2%
確認をしていても、読み解く事が出来ずに憶測をしてしまえば意味がありませんよ。
>今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。オリンパスが、動画も含めて、全ての性能で
R5を上回る機種を、同価格で、たった今出せるのならば、確実に「宣伝をしなくとも」売れますよ。
私が保証します 笑。
たった今などと、絶対にできない事を仮定して「保証します」などと「笑」を付けて書き込んでしまう。
あなたはその程度の人です。
こんなので良ければ、誰でも「保証します」て言えますもんね。(笑)
ひょっとして、売れる「いいカメラ」もその類なのかな?
あ、そうそう、私は
>私はCIPAの出荷統計なんかも確認して書き込んでいます。
と言ったんですよ。確認しているのはCIPAの出荷統計だけではありません。
他の資料やオフレコの話なんかも含みに持たせていますので念のため。
どちらかというと矛盾のないように確認している、と言ったところです。
追記です。
オリンパスの今後の立ち位置を考えるのに、市場全体を俯瞰する事は必要な事です。
まともな言い訳ができない人がこういう事を言い出した、という事にしておいてあげます。(笑)
書込番号:23593011
2点
>モモくっきいさん
>あなたは、オリンパスのミラーレス一眼の2019年1-12月の出荷台数を確認していますか??
>それを知った上で、相当数の売上があると、言われるのかな??
私は、2019年1-12月の出荷台数を聞いているのですが・・・? 分からないのですか?
いい加減な人ですね。
書込番号:23593017
3点
売れ筋ランキング上位や、BNCランキング上位にE-M10VダブルズームE-M1Uがいるのは良いのですが、半額以下の値下げ幅なんですよね。
大幅な値下げがないと売れないのも課題だし、この位置で利益がまともに出るとは考えにくく、これがずっと続いているのはビジネス的にいかがなものかと思います。
一眼レフのkiss X9iやD5600のキットより値下がりが激しいんですよね。
実は私もダブルズーム付きで5万切るなら、まあ一台買っても良いかとなとスペックを見たら、全く買う気になれませんでした。
自分が買うならE-M1Uかもしれませんが、レンズも新たに揃えないと行けないので、結構な値段になってきます。
オリンパス機ってまともな機種、レンズを買い揃えようとすると今ある機材を多少整理しないといけないくらい出費がかさみますし、それには穴や欠点が多いから、本気で移行したいマウントにはなりにくいんですよね。
書込番号:23593019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
>売れ筋ランキング上位や、BNCランキング上位にE-M10VダブルズームE-M1Uがいるのは良いのですが、
>半額以下の値下げ幅なんですよね。
>大幅な値下げがないと売れないのも課題だし、この位置で利益がまともに出るとは考えにくく、これがずっと
>続いているのはビジネス的にいかがなものかと思います。
これは、まだまだマシになったんです。ドンキホーテで山積みになることは無くなりましたから。
ただフラグシップ機の安売りは、止めた方が良いとは思います。
結局、その時の「安物」のイメージが、払拭できていません。これはパナソニックも同様でした。
書込番号:23593039
1点
>ぷーさんです。さん
私はそこそこ、としか言っていないのに、そこにしがみついて人をいい加減呼ばわりですか。
私の推定では40万台は行っていると思いますよ。
それが何か?
これ聞いて、御自身の憶測に対する何かの証明になるとでも?
書込番号:23593097
1点
>モモくっきいさん
>私の推定では40万台は行っていると思いますよ。
ちゃんと資料に当たって下さい。人を「いい加減」呼ばわりしたんですから、調べましょうね。
そこのデータが無いと、あなたの意見も「いい加減」になりますよ。
書込番号:23593123
2点
つかさ、私は今オリンパスを使ってるってだけなのに、何でこんなこと聞くわけ?て思ったり。
少しは自分で調べて考えればいい事じゃないですかねえ。
色々調べていくと、世界中各地域で随分と販売構成が違ったりするものだなあ、と思う事もありますからね。
まあ、これはカメラに限らず、自動車や白物家電なんかにも言えるのですが。
書込番号:23593139
1点
市場縮小とコロナ禍での業績悪化は、各社の企業努力が必要になっていますが・・・
オリンパスの場合はそれ以前の問題ですよ?
去年の12月に、カメラ事業終了の噂が流れたときに、継続しますと言っておきながら
半年も経たずうちに事業売却です。
フォーサーズや、今回のマイクフォーサーズ、いずれも10年足らずで規格も事業も投げ捨てる、
誰がそんな企業のカメラを好んで買うんですか?
結局、一時的な購入にはなっても、長く使おうというメーカーにはなれない、それがオリンパスです。
書込番号:23593140
4点
>モモくっきいさん
>少しは自分で調べて考えればいい事じゃないですかねえ。
いや、ちゃんと調べてあるから、いい加減なモモくっきいさんに、優しく調べろよと、教授している
のですが?
調べられないのであれば、「その能力が無い旨」を書き込みましょうね。
データにお強い、モモくっきいさん。
書込番号:23593161
2点
>ぷーさんです。さん
一時的な数字でシェアを語っても、メーカーとして信用されていませんから・・・ オリンパス。
もう投げ売りのPENシリーズが売れたところで、PEN系統はメーカーとしてやる気のかけらもないですからね・・・
そんなメーカーの製品を使いたいとは思いませんよ。
書込番号:23593168
3点
>価格良識さん
まあ、それでも「オリンパス」のブランドは、カメラを売るには魅力的なんですよ。中国の新興メーカーで
あれば、安く手に入るならば欲しいでしょう。
それが出来ないので、今回の措置ですから。
比較的高額になる機種やレンズは、「オリンパス・ブランド」が使える内に売り切るでしょうが、信頼性
の無いメーカーが、高付加価値製品を売らなきゃならないという、おかしな事を、新会社は目指す事に
なりますね。
書込番号:23593192
3点
オリンパスの発表では35-36万台ほどですけど、それが何か?
書込番号:23593231
1点
>モモくっきいさん
>オリンパスの発表では35-36万台ほどですけど、それが何か?
まあ切り捨て数字からの推定で、マックス36万台ですね。2017年と比べて、どれくらい減っていると
思われますか?
企業の業績予測には、不可欠な視点ですよね。
書込番号:23593258
2点
>ぷーさんです。さん
市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
ところで、あなたの憶測については、スルーですか?
ひたすら話題をそらしているように見えますけど?
書込番号:23593263
2点
>モモくっきいさん
>市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
数字調べてね 笑。 オリンパスの映像事業の経営悪化は、市場の状況と、特殊事情の2点
あるのはご存じでしょ。変な言い訳はしないように。
>ところで、あなたの憶測については、スルーですか?
あなたも憶測で、色々書いてますからねー。お互い様です。私は、オリンパス映像部門の
新会社移管について、キチンと書き込んでいますよ。
書込番号:23593297
2点
>ぷーさんです。さん
私が何でオリンパスの事で言い訳しなくちゃいけないわけ?
ユーザーではあるけれど、義理も何もありませんよ。
そういうありもしない前提をもとに憶測をするからおかしくなっているのではないですかね?
さて、ポイントの一つはここです。
>全体として出荷台数は減り続けています。
CIPAの統計を見ていて気になるのは、低価格機も高級機も減り続けているのですが、それまで市場を支えてきた低価格機の減り方の方が大きい事が窺える、という点だと思います。
余談ですが、
一眼レフなんかは、もっと酷い状況ですから、考えようによってはミラーレスを主力としているメーカよりも、一眼レフにも注力しているところはその甲斐はミラーレス以上にないという事になるのではないですかね。
ソニーのAマウントなんか、どうするんですかねえ。先に言った、ソニーの販促なんかも、専らEマウントの方みたいですし。
書込番号:23593308
0点
>モモくっきいさん
>市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
数字調べてね 笑。
>一眼レフなんかは、もっと酷い状況ですから、考えようによってはミラーレスを主力としているメーカよりも、
>一眼レフにも注力しているところはその甲斐はミラーレス以上にないという事になるのではないですかね。
これは、他のスレッドで議論していました。このスレッドでは関係ないですし、モモくっきいさんの予想は
たぶん外れます。で、これって憶測でしょ。憶測は、ダメなんじゃないの??
書込番号:23593344
2点
>ぷーさんです。さん
>新会社移管について、キチンと書き込んでいますよ。
キチンと書いているつもりだったんですかあ?
>オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。
これに対し、hirappaさんが
>そうなんですね。詳しく教えてください。
と言っているのにあなたはスルーしています。
どこがやはりなんだか。
私は仕事柄メーカ各社と関わってきていますが、そう感じた事はありませんけどね。
どちらかと言えばデジカメをまとめる力はあると思いましたね。オリンパスは。
一々挙げていくと色々語弊も出てきてもよろしくないので控えておきますが。
ちなみに独自の技術だけでデジカメを一から造れるメーカってありますかね。
デバイスの中には儲からないけど造っているっていうものもありますよ。やめちゃうとカメラメーカがカメラ造れなくなっちゃうからです。
最近のカメラの進化が乏しい原因の一つですかね。
>以前のオリンパスのM4/3機は、本当に電池は保たなかったので、それに比べると優秀というか、実際
の撮影で困ることは無いでしょう。
以前が何なのか知りませんけれど、少なくとも私が使ってきたオリンパス機では撮り方にもよりますが大抵500枚は余裕で行けるんですが‥‥。800枚行っちゃうこともあります。
プロキャプチャーを使っていると半押し状態で急激にバッテリーが消耗しますけど。
使い方にもよりますかね。
>ああそれと、OM-D E-M1Xは「いいモノ」なので、オリンパスのコアユーザーに、宣伝せずとも売れてます。
オリンパスは全く売れないかもしれない、と思ったそうですが、そうではなかった、的な言い方でしたね。
まあ、他社の1番とか一桁なんかも、全体からすれば数量は少ないみたいですから、何を持ってして売れてますなんだかハッキリしませんね。
私個人はこのカメラを欲しいとは思いませんでしたが(コアユーザーではないから?)、とにかく過酷な条件下でも撮影を継続したい、という向きにはいいカメラだと思いました。
オリンパスはそういう向きにも選択肢を用意したものと解釈しています。
もう飽きました。この辺でやめときます。
書込番号:23593423
1点
>ぷーさんです。さん
私はあなたと違って、推測を断定的に述べるような事はしていません。
一眼レフの沈下状況を見ると、回復したとしてもそれは僅かだろうと個人的に思っているだけです。
だから、造っている側にどれだけその甲斐があるんだろうと思ったんですよ。
創っている側にしてみれば、数が出る前提で開発するものも多いと思うんですよね。
しかし、その前提がコンシューマ向けカメラにおいては崩れてきてしまっているんですよね。
多くのデバイスメーカがコンシューマ向けカメラから開発の軸足を移してきています。
その先が携帯端末であることもある、というのが現実としてあるんですよね。
オリンパスにも、あー、ここは止まっちゃったのかなあ、と思うところはありますよ。
私個人がそう思うところがどこなのか、それは大人の事情で言えませんけれど、少なくとも画像センサではありません。
ただし画像センサもそう伸びしろはないと思います。これは別の理由によります。限界が見えてきたのではないか、と、そんなところです。従ってこれはデジカメ全般に言える事だと思います。
個人的にはシャープの8Kカメラがどのくらいの画像を出してくるのか興味があります。
何か目算があってやっているのか、無謀なのかは、今は分かりません。
書込番号:23593474
1点
>ぷーさんです。さん
>>具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
>今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。
EOS R5は、他のカメラに対して「全ての性能」が優っていると。
それはすごいですねぇ。他のカメラは要りませんねぇ。
・・・と思ったら、
>>それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
>そんなこと、何処に書いてありますか?? 笑。
他のカメラに対して「全ての性能」が優っているのに、R5は誰にとっても「いいカメラ」とは言えないと。「いいカメラ」って、誰にとってもいいカメラだからよく売れるというご主張だと思いましたけど、それは否定なさる。
論旨がよくわかりませんが、「いいカメラ」とは、つまり ぷーさんです。さん個人にとっての「いいカメラ」ということだったのですね。な〜んだ。
ともあれ、「全ての性能」とは欲張りましたね。。。
カメラもレンズもセンサーも際限なくお金をかけて作って、もっと大きく重くすれば、EOS R5よりも、もっともっと「性能」のいいカメラやレンズが作れますよ。バカ売れするのではないでしょうか。ぷーさんです。さん も、もちろん買いますよね。
でも、私はいらないかな。
>あなたも憶測で、色々書いてますからねー。お互い様です。
とのことで、自らのコメントは憶測なのだそうですね。なるほど、論拠とする具体的な数字は一つもあげていませんものね。いろいろと断定されていましたが。
書込番号:23593481
5点
何言っても結果が全て
気がついて無いのかw
書込番号:23593548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうレトリックをひねくり回したりところで事業譲渡という現実は変わりません。
参考までに、この記事はBCNの記事よりは現実が垣間見えると思います。
https://maonline.jp/articles/olympus_ma20200626
現実をたてにしてマウントをとるのもどうかと思いますが、事業譲渡に関する公式な追加情報がオリンパスからほとんど出て来ません。
海外子会社はどうするのか、オリンパスブランドの入った商品在庫はどうするのかなど、詰めるべきとこは多いはずで、本当に9月までに契約が成立するのかどうかも確たるものはないのではありませんか。
既存ユーザーはオリンパス経営者につけるべき注文は今のうちにつけておいた方が良いと思います。
書込番号:23593633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
結局のところ、ああ言えばこう言う、の典型なんですよ。
>とのことで、自らのコメントは憶測なのだそうですね。なるほど、論拠とする具体的な数字は一つもあげていませんものね。いろいろと断定されていましたが。
日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。
人に数字を質問しておいて、その数字に何か意味があるかと思って、それが何か?と問い直しても、それには答え(られ)ない。
質問する事が反論の手段になってしまう、だから数字の意味についてはハッキリ言えない。
含みを持たせている風で、実は根拠を示す事ができない人の典型かも。
書込番号:23593744
2点
> 独自の技術だけでデジカメを一から造れるメーカ
:
> どちらかと言えばデジカメをまとめる力はある
例えばプロセッサを本当に独自の技術だけで作れるカメラメーカーはないでしょうし、
逆に汎用品の組み合わせにとどまっていいなら、防犯カメラだのドローンだのスマホ
だのあらゆるところにデジカメはあるので、どこでも作れるとも言えますし、
オリンパスほどのシェアを得てかつ利益はさして出なくいい、という条件だったら
世界中相当のメーカーでできたように思います。
同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
継続的にデジ・光学両方が要求されるシステムカメラをやるには、オリンパスは
単に力不足だったと言うべきように僕には見えます。古き良きCAMEDIA時代の話なら
分かりますし僕もTGシリーズは好きなのでコンデジ限定の話なら同意ではありますが。
書込番号:23594044
5点
心の狭い揚げ足取りのオリユーザーが熱くなってますが、オリのカメラを所有していないユーザーやネガティブな印象を持っているユーザーにこそ手に取らせるようなカメラを目指すべくアプローチをしないと行けないと思います。
既存ユーザーだけではシェアも取れないし、利益も伸び悩むはずです。
私にはハイレゾショットも、オリユーザーとオリ開発者のコンプレックスを解消するだけの解にしか感じられないし、F1.2レンズ群もやはりコンプレックス解消ソリューションにしか見えないんですよね。 だから非オリユーザーにはあまり響かない。
銀塩OMやPENもどきのデザインだけでなく、次世代デザインを提案するとか、オリユーザー以外からも熱い視線が集まるような機能を搭載するとかニコンキヤノンユーザーの心にも響く何かを開発しないと、って思います。
書込番号:23594112
3点
>穿靴子的猫さん
>どうレトリックをひねくり回したりところで事業譲渡という現実は変わりません。
同感です。
此処に居るオリンパスユーザーさんは現実直視出来ないのか、したくないのか?
直ぐキヤノンガァ、Nikonガァと話のすげ替えして、
ああ言えばこう言う、の典型になっていますね
書込番号:23594130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミノルタαはソニーに譲渡されてブランドが残りました。ソニー内部にミノルタ社員が果たして何人残っているかわかりませんが、αAマウントが事実上無くなってしまったいま、肩身の狭い思いをしているのではないかと察します。
事業部譲渡の成功例であるαですらこの状況ですから、オリンパス映像事業部が新会社になったとしても果たして設計思想をどれだけ引き継ぎ、維持できるか微妙に感じています。
結局ドローンメーカーになって生き残るくらいしか出来ない気もしています。
書込番号:23594142
2点
オリンパスは純粋技術的に問題があるレベルではないと思うんですけど、
蒸し返すようで恐縮ですが、粉飾だの内視鏡の欠陥隠蔽だのの事件を見ると、
企業体質に基本的な問題があって、どこかで一線を超えた高コストな部分があり
利益を出せなかったように見えてしまうんですよね。
そういうのって結局ユーザーコミュニケーションとか、製品に表れるので、
全部ひっくるめて企業としての実力かなと思いますね。
今回の件はブランドとしては致死的ダメージでしょうけど、本体と縁が切れて
よかったという部分も多分あるんじゃないかなと想像してます。
書込番号:23594164
8点
>lssrtさん
>同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
継続的にデジ・光学両方が要求されるシステムカメラをやるには、オリンパスは
単に力不足だったと言うべきように僕には見えます。
あのー、パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模はオリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
パナソニックの人も、何で売れないんだろう、て首を傾げるくらいだし。
家電の販売網を持つパナソニックと同じやり方で行ったら駄目だと思うんですよね。
オリンパスが家電をやるならともかく。
パナソニックのブロガーカメラもソニーの後塵を拝しているみたいですし。
G100は小型のカメラとしてみれば良く出来ていると思うんですが‥‥。
白とか出せば、EOS-Mと比べてもらえるかも。
>ぎたお3さん
>次世代デザインを提案するとか、
私はそれをやってスタートダッシュに失敗したのがフォーサーズだったと思っています。
書込番号:23594418
1点
>モモくっきいさん
> パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模は
> オリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
僕はオリンパスはシェアをとっていると書きましたし、
指摘したのも商品力の違いです。
例えばプロ・ハイアマ層に選ばれやすいのは、動画に特色のある
パナソニックの方であることは今となっては明らかだと思います。
それが生産規模に直結するわけではないのも、多少なりとも業界を
見てきた方なら自明と思いますが。
書込番号:23594454
4点
>あのー、パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模はオリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
で?
生産規模のが大きいのに、何故オリンパスの映像事業はああなってしまったのですか?
なんでもそうですが結果が全てなんですよw
結果的に貴方の書き込みは全く説得力が無く、単なるポエムにしか見えません
書込番号:23594492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Twitterは5M、FBは8Mが画像データの限界です。SNSでは12MPで十分なのです。もちろん自分は望遠レンズ使いですから加工に余力がある20MPは必要ですが。
オリンパスのフォトパスは15Mが限界。これだと50Mハイレゾの写真はアップできません。なのてハイレゾはあまり使わなかった。ところがフォトパスの中止が決まり、PicMateやPhotoHITOに投稿開始すると30Mが限界ですから50MPハイレゾの撮影をするように。
実際に有り得ない巨大用紙への印刷対応よりネットの対応の方が重要なのです。
オリンパスがこのまま投稿サイト止めてしまうとスマホでいいやという傾向を増長しかねない。
書込番号:23594607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Twitterは5M、FBは8Mが画像データの限界です。SNSでは12MPで十分なのです。
其れって投稿サイトの場合でしょw
それと20MP程度のカメラの話しとは関係ないのですよ
全員がTwitterやSNSに上げる訳では無いのでw
書込番号:23594654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
はいはい、勝手にやっておいてね。
書込番号:23594674
2点
>lssrtさん
商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
「プロ・ハイアマ層に選ばれやすい」
実際にそうでしょうか。
写真家の廣田尚敬氏はビデオサロン誌で、スチルはオリンパスとハッキリ言われていて、動画はパナソニックを使う、と、そういう言い方でした。
スチル撮影だけの時はオリンパスを使っておられるようですし。
もし、パナソニックがスチル・動画両面で優位であるならば、プロフェッショナルがこういう使い分けはしないと思うんですけどね。
生産数量もずっと多く設定されると思いますよ。
書込番号:23594689
1点
>ぷーさんです。さん
結局、御自身が断定した事に対しては何の説明のできずに「はいはい、勝手にやっておいてね。」
おしまいですね。
書込番号:23594699
4点
>モモくっきいさん
>人に数字を質問しておいて、その数字に何か意味があるかと思って、それが何か?と問い直しても、
>それには答え(られ)ない。
>質問する事が反論の手段になってしまう、だから数字の意味についてはハッキリ言えない。
>含みを持たせている風で、実は根拠を示す事ができない人の典型かも。
だから、ちゃんと数字を出してね。いい加減なモモくっきいさん。
あなたが出さないから、こちらも答えないんですよ。推測がダメ、断定がダメと言って、あなたの意見の
根本が「いい加減」で、変な業界話を織り込むから、話があさってに行くんです。
オリンパスの映像事業の譲渡については、私は私なりの意見を書き込んでますし(ポロあんどダハさんの
意見は、ド素人以下)、全て、数字とオリンパスの発表に基づいての推測ですから。
書込番号:23594719
2点
>モモくっきいさん
>結局、御自身が断定した事に対しては何の説明のできずに「はいはい、勝手にやっておいてね。」
ああ、Tranquilityさんの扱いは、あれで良いんです。説明しても、ご自身の珍解釈エンエン続きますから。
そんなこと、みんな分かっているんじゃないですか?
書込番号:23594724
4点
>モモくっきいさん
必死になっている様ですがオリンパスの映像事業ってどうなりました?
それが全ての答えですよw
書込番号:23594726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
まあ、かわいそうだから、データ出しますね。
2015年1-12月 56万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,305万台 シェア4.29%
2016年1-12月 45万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,160万台 シェア3.88%
2017年1-12月 59万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,167万台 シェア5.05%
2018年1-12月 36万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,075万台 シェア3.35%
2019年1-12月 36万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 846万台 シェア3.90%
2018−2019年は、製造拠点を中国からベトナムに移すという特殊事情もあり、出荷台数が
落ちています。
ですが、2020年以降は、新型コロナウィルス流行の影響で、大きな打撃があるでしょう。
事業譲渡については、当然2017年以前の営業状況を想定して、当初の条件を検討していた
はずですが、大きく下方修正されます(これは推測ですが、常識としてね)。
2020年は、3年前の半分以下の出荷台数になると見込まれるので、短期間の落ち込みとして
は厳しい・・・新会社が、どのような判断するかが、興味はありますね。
書込番号:23594783
1点
>モモくっきいさん
> 商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
どうもこうもビジネスではごく普通の話だと思いますが…
継続的な製品では特にそういう傾向があるとも思いますけども。
> 写真家の廣田尚敬氏はビデオサロン誌で、スチルはオリンパスとハッキリ言われていて、
> 動画はパナソニックを使う、と、そういう言い方でした。
> スチル撮影だけの時はオリンパスを使っておられるようですし。
販売員のような方や昆虫分野を除くと、スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが
少数なのは明らかだと僕は思います。その手の調査でオリンパスが上位にきたことは
ないかほとんどないレベルと思いますし、議論しても仕方ないと思います。
> パナソニックがスチル・動画両面で優位であるならば、プロフェッショナルがこういう
> 使い分けはしないと思うんですけどね。
この指摘に何の意味があるのか僕にはよく分かりませんでした。
書込番号:23594802
2点
>ぷーさんです。さん
人が当然抱くであろう、疑問や不信感に対して、それを払しょくする事が言えない。
人に質問を繰り返せば、自分が断定的に言った事に対して根拠を言わずに済ませて逃げおおせるという、きわめて甘い考え持っている。
>あなたが出さないから、こちらも答えないんですよ。
私はあなたの質問に対し、35-36万台、というオリンパスが公表した数字を出していますよ。
出しているのになお、出さないと言ってしまう。
それから、私はあなたに対する疑問点について、そう思う理由も大抵述べていると思いますけど。
あなたはどうですか?
悔しかったら、今まであなたが断定的に言ってしまった事についてきちんと根拠を述べてごらんなさい。
Tranquilityさんの、見る者が当然抱くであろう不審な点についても納得のいく説明をして欲しいですね。
それもできずに、偉そうなことは言えませんよ。
一笑に付されるだけです。
本当は、根拠のない事を軽率に断定的に発言してしまった自分の事を後悔しているのではありませんか?
であれば、それを認めてしまえばいいんですよ。
気持ちが軽くなりますよ。
追記です。
私はオリンパスのシェアの増減については触れていませんけど、それが何か?
それと、それがあなたが断定的に言ってしまった事の根拠になるというのでしたら、それを述べてごらんなさい。
私はあなたに数字を出せとは言っていませんよ。
断定的に言っているのなら、その根拠を述べてみろ!
それだけです!!
書込番号:23594820
4点
>lssrtさん
>モモくっきいさん
> 商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
>どうもこうもビジネスではごく普通の話だと思いますが…
>継続的な製品では特にそういう傾向があるとも思いますけども。
オリンパスのユーザーの考える「商品力」と、他社ユーザーや、これからレンズ交換式カメラを買おうと
するユーザーが想定する「商品力」が違うからです。
「小さくて軽いカメラが欲しい」「画素数は、気にしない」「ボケって何?」というグループには、M4/3は
アピールする力がありますが、もっと大きな「良いカメラが欲しい」という欲求には、アピールしづらい
ですね。
M4/3ユーザーが毛嫌いする、「フルサイズ機」については、価格帯が今年から来年には、10万円
前半に落ちてくるので、その比較での「商品力」は、M4/3が絶対に勝てない要素があるので、
その他の性能でカバー仕切れないでしょう。
逆にM4/3しか出来ない事をアピールするにしても、他のフルサイズ機やAPS-C機と大差が無く、
結局は、価格競争となってきたのが現状ですね。
パナソニックが、動画機にシフトしたのは、自社の強みを生かす戦略で、オリンパスよりも賢明と
言えます。
書込番号:23594828
2点
>モモくっきいさん
ああ〜。ちゃんと数字出したら怒っちゃった 笑。 逆ギレしてどうするの。私は「3年前と比べて
どうなの?」について、答えてくれなかったから、優しく諭しただけですよ。
今は消えているけど、ここの書き込みで「風評の流布」で脅して、ドヤ顔する方が、私の断定口調より
罪は重いよ。
そもそも、モモくっきいさんのオリンパス擁護の書き込みは、根拠が無いんです。ですから営業成績
から推測するのが、最も適切です。だって売れないんだから。その結果の撤退だからね。
それを見ずに、あーたらこーたら書き込んだり、田中氏やニコンをディスったりするのは、大人の対応
じゃないよね。
書込番号:23594845
3点
>lssrtさん
いや、数が出ていないものを、何を基準として商品力があると言えるのか、という事です。
私はカメラではありませんがマーケティングと商品企画に関わった事もありますが、「ビジネスではごく普通の話」って、どういう話なんだろう?て思ったりします。
コンペチターに比べて数が出ない商品には何か足りない(無論「力」を含めて、です)のでは?という話にはなりますけど。
>販売員のような方や昆虫分野を除くと、スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが
少数なのは明らかだと僕は思います。その手の調査でオリンパスが上位にきたことは
ないかほとんどないレベルと思いますし、議論しても仕方ないと思います。
どうしてそう思うのか、という事です。
納得のいく説明であれば、私も「なるほど」と思うと思います。
「スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが少数なのは明らかだと僕は思います。」
そもそもプロ・ハイアマの購買力はそんなに大きくないと思いますので何とも言えませんが、これが正しいモノの見方だとしても、何故カメラを買ってくれる人でオリンパスを選ぶ人がパナソニックを選ぶ人よりずっと多いのか、という説明にはなっていませんよね?
因みに、廣田尚敬氏は鉄道写真家です。
コンパクトカメラから大判までフィールドに持ち出し、鉄道写真の技法を多く確立してきた人です。
書込番号:23594874
2点
>モモくっきいさん
> 何を基準として商品力があると言えるのか、という事です。
プロもハイアマも線引きが簡単でもないですが、
> > その手の調査でオリンパスが上位にきたことはないかほとんどない
:
> どうしてそう思うのか
書いている通りです。
例えばこんな感じのがよくあるアンケート結果だと思います。
http://a-graph.jp/2019/02/16/40065
僕は少ないと言ってるだけで「オリンパスを選択するプロはゼロ」と言ってる
わけではありませんので、もし「スチルでオリンパスを選択するプロ・ハイアマ
が少ない、という話は自明でない」というなら、オリンパスがよく選択されている
調査結果を見せていただければ理解しやすいかと思います。
書込番号:23594952
2点
>ぷーさんです。さん
の出したシェアが全てじゃないの? ただ気をつけなければいけないのは、どんなにシェアが数パーセントでも
それで利益を出せているかどうか。
シェアも市場にも関わらず、オリンパスのカメラ事業はこの10年まともに黒字化していないんです。
つまり、市場の縮小とは切り離して考えなければならず、経営、在庫などの管理が「なっていない」という事です。
>モモくっきいさん
1人や2人のプロの名前を出したところで、「だからどうしたの?」としか思えません。
10年足らずで規格を投げ出したり、事業を譲渡したりする企業を誰が信用して使うんでしょうか?
AP通信などにソニーが採用されたのは、元々放送用機材としてソニーが信用されており、
かつ10年経って、市場に受け入れられたからでしょう。
いまだにローエンドにコントラストAFしか採用しなかったり、ハイエンドですら旧型EVF・液晶しか採用していないんだからね。
手抜きだらけで消費者を舐めているとしか思えないです。
書込番号:23595019
3点
でさあ・・・実際のところ、片岡副社長さんは、新会社に移籍して事業の音頭を取る気があるの?
どうせ、リップサービスだけで、事業切り離し後は、オリンパス本社に残るんでしょ?
オリンパスの経営陣って、いっつもそうです。
株主やマスコミに、耳障りのいいことばかり言って、
・E-5のあとどうなりました?
・去年、マイクロフォーサーズを事業継続をするって言っていませんでした?
・毎回、株主総会のたびに映像事業黒字化するって言っていませんでした?
・粉飾決算のあとどういっていました?
嘘ばっかり何ですよ、ここの映像事業に対する発言は。
書込番号:23595029
4点
>価格良識さん
>でさあ・・・実際のところ、片岡副社長さんは、新会社に移籍して事業の音頭を取る気があるの?
>どうせ、リップサービスだけで、事業切り離し後は、オリンパス本社に残るんでしょ?
このインタビューの段階では、本当にまだ何も決まっていない&意思決定に加われない開発部長
(副社長は誤訳)なので、リップサービスで、仕方が無いのですよ。
片岡氏が、新会社に移るかどうかも、疑問ですが、オリンパスに残るかどうかは、医療機器のキー
となるノウハウを持っているか、そちらの部門に覚えがめでたいかでしょうか?
>ぷーさんです。さん
>の出したシェアが全てじゃないの? ただ気をつけなければいけないのは、どんなにシェアが数パーセントでも
>それで利益を出せているかどうか。
Tranquilityさんやモモくっきいさんは、それを「無視」するんですよね。無視して「新会社は高付加価値の製品に
シフトする」を平気で肯定する。
実際の企業の体力が推測できないと、いい加減な事は言えません。
ここ数年の、オリンパスの映像事業の業績推移を見て、新会社のシェアは、今より落ちるのは確実(これは、後で
答え合わせが出来ますね)で、利益は、オリンパス側の負担額と人員の移籍数で決まるでしょう。利益が出る
状態で移管されるならば、相当の人員減となるので、これは販売力の低下に直結します。
まあ「ヤル気マンマン!」と答えるのが、精一杯かな。
書込番号:23595063
1点
>lssrtさん
あのー、そこにパナソニックは入っていないんですけど。
あなたにパナソニックの方が商品力があると窺わせているものは何か?
て事です。
私は納得がいっていないだけで、だから
「納得のいく説明であれば、私も「なるほど」と思うと思います。」
と言っているのですが?
これは、単なる疑問です。
>ぷーさんです。さん
おやおや、勝手に「無視」した事にしちゃいましたか。
>オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。
て言っているんですけどね。
私はオリンパスの言っている事を肯定もしていません。
>実際の企業の体力が推測できないと、いい加減な事は言えません。
人が言っている事を無視していると言い、人が言いもしない事を言っているかのように言い、自分が断定的に言った事の説明もできない人が???
では、ちょっと数字を出しておきましょう。
最初に、オリンパスが発表したミラーレスカメラの2019年の出荷台数は33-34万台に訂正しておきます。
以下金額ベースです。
対オリンパスです。
2019年1-12月 338億/3,323億 7.4%
2016年1-12月 471億/5,196億 9.1%
売上を台数で割ると、オリンパスってそんなに安売りしているわけでもないんですよね。
これは私も意外でした。
売り上げ状況からみれば、オリンパスの不振は、カメラが売れないからというより、利益を出せない要因が他にあるからだと思います。
先行メーカーと言うものは、後発メーカーにシェアを食われます。
携帯電話事業者なんかと同じです。
当たり前の事で、オリンパスもその事を分かっていたはずなのに、楽観的に過ごしてきたのではないですかね。
であるとすれば、事業立て直しの機運がある、と考える新しいパートナーがいても不思議ではありません。
新しいパートナーが自身の事業とオリンパスの映像事業が持っているモノとどこに接点があるかで先行きが見えてくるかもしれません。
開けてビックリ、かもしれませんね。
以前関わっていたM&Aの顛末例です。
A社と長い事提携を結んでいたB社がM&AでC社の傘下に入った。
その後もA社とB社の関係は続いた。
ところがC社はA社と提携していたD社をも傘下に収め、A社とB社の長い提携関係は突然打ち切られ、提携事業はA社に移管された。
しかしそれぞれの会社はその後もそれぞれの事業を継続している。
どうしてそうなったのか、というのには後から見れば理由があるのですが、それぞれがそういう関係になるとは最初は予想もしていなかったと思います。
そんなもんです。
書込番号:23595219
1点
>モモくっきいさん
>では、ちょっと数字を出しておきましょう。
>最初に、オリンパスが発表したミラーレスカメラの2019年の出荷台数は33-34万台に訂正しておきます。
えらいね。最初は40万台とか、書いていたのに、ちゃんと修正してきた。
>>以下金額ベースです。
>>対オリンパスです。
>2019年1-12月 338億/3,323億 7.4%
>2016年1-12月 471億/5,196億 9.1%
>売上を台数で割ると、オリンパスってそんなに安売りしているわけでもないんですよね。
>これは私も意外でした。
2019年1-12月 338億/3,323億 7.4% のCIPA数値を、生産額で拾っているので、出荷額は4,570億円
です。パーセンテージは合っているので、エクセル数字の転記ミスかな?
2016年1-12月 471億/5,196億 9.1% これはオリンパスの数字が537億円です。パーセンテージは
10.3%です。
で、オリンパスの発表数値を販売台数で割ると、単価が2019年で約10万2千4百円なんですが
CIPAのミラーレスカメラの単価・約7万1千円に比べて、「高すぎ」ます。
レンズの売上込みでしょうから、CIPA数値との比較は、出荷(売上)金額では、出来ないですね。
レンズの売上を加味すると、オリンパスの業界に対するシェアは、大幅に下がります。データが
取れないので、確実な事は言えませんが、APS-C以下のレンズ売上は、フルサイズに比べて
低いですから(CIPAに統計ありますよ)
安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
固定費が回収できません。
4年で売上高が、37%減少していますが、これはデジタルレンズ交換式のカメラ全体の
減少率とほぼ同じです。ただ、弱小メーカーの方が、より影響が大きかったという事になります。
書込番号:23595349
2点
まあ・・・売却されて、独立して復活したVAIO株式会社は、社員数300人規模まで減らされて
ラインナップは、最低限度になり、クリエイティブから企業用モデル数機種に絞り込まれました。
幸いだったのは国内市場だけに絞り込み、かつSONYが販売網や支援を残してくれたこと。
オリンパスの4000人抱えていけるほど、事業譲渡は甘くないですよ。
書込番号:23595376
4点
ちなみに、CIPAがミラーレス機の統計を初めて発表した年が2012年で、395万台 1,252億円でした。
単価は、3万1千円程度。
2019年に、単価が7万1千円となったのは、紛れもなく「フルサイズ・ミラーレス機」が牽引しています。
その波に乗るために、ニコンもキヤノンも、市場に参入しましたし、パナソニック連合もそうです。
波に乗れなかったオリンパスは、新たな船出が出来るかですが、M4/3では、苦戦は必至です。
書込番号:23595389
3点
フルサイズミラーレスとM4/3の価格の差がない(むしろM4/3機の方が高い事もw)
勝負になるのかなぁ???
書込番号:23595399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
> あのー、そこにパナソニックは入っていないんですけど。
> あなたにパナソニックの方が商品力があると窺わせているものは何か?
> て事です。
低コスト映像制作の話では、非常に多くのメディア、実際の製作者、
レンタル機のラインナップで定番の一つとして扱われるからです。
モモくっきいさんの出された、オリンパスをスチルに使う数少ない
プロですら動画はパナを使うとしていました。
何かそんなに疑問がありますか?
書込番号:23595408
3点
端から見ていてとても面白い表現だなと思いコメント入れさせていただきます。
> 私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。 書込番号:23591201
このような場合は(私の)は付けないよな。
しかも、(私の)が量販店の前にあるので2度笑ってしまいました。
何故2度笑ってしまったかと言うと、このような文章を書く人が他人のことを
>日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。 書込番号:23593744
と言ってるもんだから、可笑しくて吹いちゃいました。それとも「日本語の使い方が〜」の部分は自己分析か何かでしょうか。いずれにしても微笑ましい。
www.ファさんも可笑しくて微笑んでいることでしょう。
書込番号:23595440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>www.ファさん
写真の投稿こそが写真のレベルを上げるのです。かつては自分の写真を公開出来る人は少数でしたが、SNSの発展で極めて多くなりました。投稿するサイドに使いやすいカメラが重要です。
ただこれこそスマホのカメラ機能では不十分なんですよ。多くの人に観てもらう為にはレンズの質が必要です。
SNSに求められるレンズを製造出来るメーカーが生き残る。我々としてはオリンパスに生き残ってもらいたいが、それはシグマが一番生き残るとは思います。シグマばかりは売れているマウントにレンズを供給すれば良いという立場でしょうから。
書込番号:23595607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷーさんです。さん
利益ができる人数のみが新会社に移ります。営業関係はあまり新会社に移らないでしよう。また海外での販売は現社に委託となるでしょう。ベトナムの工場は別にして新会社は海外の拠点を持たないと思います。今はネット販売の時代、営業マンを多く抱えていても仕方ないでしよう。
書込番号:23595655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
>写真の投稿こそが写真のレベルを上げるのです
意味不明ですよ
そんなのあなたの自己満だけでしょ?
ネットにいちいち上げ無くても上手い人は上手いですよw
>多くの人に観てもらう為にはレンズの質が必要です
低解像度ではレンズの性能を発揮させるに不十分では?
低解像度ではレンズが可哀想ですね
>我々としてはオリンパスに生き残ってもらいたいが、それはシグマが一番生き残るとは思います
何を言いたいのかわかりませんが?
書込番号:23595794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>利益ができる人数のみが新会社に移ります。営業関係はあまり新会社に移らないでしよう。また海外での販売は現社に委託となるでしょう。
>今はネット販売の時代、営業マンを多く抱えていても仕方ないでしよう。
ねこねこちゃんさんは技術職の方でしょうか?私は技術職ですが、さすがにこんな考え方はしません。
モノがあっても売り子がいなければ売れないし、ましてや利益を出すと言うことは技術の人間だけではできません。
逆にモノが無くても売ってきて利益をあげるのが優秀な、営業マンでしょうね。
海外での販売も現地任せにしたら、皆ソニーとキヤノンの製品を売るでしょう。
現地法人を残すのか、協力会社を探るのかわかりませんが、オリンパスの製品を売ることで、彼らが儲かる図式を作り上げないと誰も付いてきません。
新会社に残せる技術者の席は少ないのです。
書込番号:23595974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事業部の分社化、独立ってホントに大変ですよ。特に今回のオリンパス映像事業部の切り離しはグループ会社でもなくなると私は理解しています。
するとまずオフィスを出ていかないと行けない、またはオリンパス本社に賃料を払わないと行けなくなります。
それくらい情けで住まわせてくれ、とは行きません、ましてや自社ビル以外ならオリンパス自身も賃料を払うわけですから。
メールシステムも新たに作らないと行けなくなります。
カメラ等の映像事業部しか使用していない生産管理システムや検査・評価機器、工場、設備はそのまま譲渡されると思われますが、オリンパス本体と共通の情報システム、財務管理、人事管理などのシステムは立ち退き要求がなされ、自分たちで新システムを探して構築しないといけません。
給与どうなりますか?福利厚生どうなりますか?
新会社に許される"利益を上げられる人数"を仮に800人としたら、開発技術者はせいぜい200-300人だと思います。
書込番号:23596065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
そりゃ大変でしょう。ただオリンパスの映像部門は2004年に一度分社化され2015年に再度合併した経緯があります。今回の場合、ファンドが利益がでる分離独立なので、オリンパス本体が相当損を被る契約になるはずです。
だからオリンパスの株主が気が気でない状況になっている。
書込番号:23596148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
既にオリンパス韓国での販売は止める方針です。サポートは継続しますがそれは医療部門がやるのでしょう。別資本になってもオリンパスで売った商品なら医療部門がサポートするのは当然です。
書込番号:23596181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>www.ファさん
今自分の投稿サイトでは古いコンデジや携帯の写真もアップしているのよ。我ながら昔の写真の下手ぶりに驚くよ。投稿サイトなど知らずにハードディスクにたまっていた写真もね。ただ自分は旅写真だから意味のある写真もある。
コンデジは20年前のものでもそこそこ映るというのはわかった。画素数は少なくともレンズはそれなりに良いからね。
一方、スマホは画素数は上がったけどアップに耐えるような写真は少ない。レンズの限界はどうにもならないよ。一にも二にもレンズだ。
書込番号:23596214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこねこちゃんさん
すいませんが、なにが言いたいのかわかりませんよ
レスの仕方が明後日です
一応此処だけ
>一にも二にもレンズだ。
レンズを活かす為にも低解像度は?ですよ
書込番号:23596271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2020年に入ってからのデータだとNIKONの一人負けで、ミラーレス一眼では
オリンパス、SONY、CANONは接戦状態ですね。
リコーはGRとTHETAだけが売上を伸ばしているだけですね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200806_185384.html
現在のオリンパスから映像部門・ICレコーダー/リニアPCMレコーダー部門
などのコンシューマー部門が分離され、メディカル部門や工業部門だけに
なった場合、多くの研究・設計部門が過剰になり、光学系の技術者も人数を
減らさなければならず、実際多くの技術者が新会社に移る予定だそうですから
それに伴う設計設備も新会社に売却されるでしょうね。
https://www.imaging-resource.com/news/2020/07/17/olympus-interview-more-insight-on-imaging-division-sale
https://asobinet.com/info-interview-olympus-2020-07-19-ir/ <日本語
では、どの程度まで売却するかは明らかにされていませんけど、工場などを
リースするというのは経営的に感心しないですね。
現行製品でも、SIGMAから特許が公開されているMADE IN JAPANのレンズが
多いですから、今後はSIGMA空のOEM供給を増やすというのが商売的にも
ベターでしょうね。
書込番号:23596356
2点
>ぷーさんです。さん
御自身が断定的に言った事に対する根拠についてはスルーなんですね。
憶測を断定的に言ってその後はスルーにってするという事で了解しました。
修正を兼ねて追記して数値を挙げておきます。
以下レンズを含めた金額ベースです。
対オリンパスです。
2019年1-12月 338億/8,230億 4.1%
2016年1-12月 471億/8,995億 5.2%
2015年1-12月 537億/10,275億 5.2%
537億は2015年ですよ。参考までに追記しておきました。(笑)
オリンパスが早くからミラーレス一本で来ていて、市場が縮小に転じる中でミラーレスに販売比率が傾き、他社の参入もある事に鑑みると、踏みとどまっている方だと思います。
先行メーカが後発メーカの参入によりシェアが落ちるのは当たり前ですから、オリンパスもその事はある程度は織り込んでいたとは思います。
ただ、市場全体が低価格志向になってしまって価格の下落が一眼レフの後を追うようにミラーレスでも始まってしまった事や、一眼レフからミラーレスへの需要の移動以上に市場の縮小が大きくなってしまってミラーレスの販売数量も減り始めてしまった、というのはあまり考えていなかったように思います。
>安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
固定費が回収できません。
また断定的な言い方をしていますが、私はそれは少し違うと思います。
そりゃね、数が出れば儲かるかもしれません。しかし今後の事を考えれば、そんな小学生でも言える単純な事ではなく、中学生レベルくらいには考えてもいいと思います。
パナソニックやソニーと決定的に違うのは、コンシューマ向けの製品が殆どない、と言うところだと思うのです。
相対的に販売に纏わる固定費の比率が高くなってしまい、この構造を変えるのが難しいので慢性的に収益が上がらないという側面は無視できません。市場が縮小するのならなおさらです。
もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
マミヤ→フェーズワンみたいに、マークが変わってしまうかもしれませんけどね。
面白い記事を見つけました。
https://asia.nikkei.com/Business/Electronics/Olympus-exit-foreshadows-a-Japan-camera-sector-shake-up?70%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%206e%2065%2077%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%206d%2069%2072%2072%206f%2072%206c%2065%2073%2073%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
何で日本はカメラ市場を多数のメーカで食い合っているの?
オリンパスの分社化は業界再編の引き金になるんじゃないか、てな記事です。
業界再編と言えば、通産省主導のプリンス自動車と日産自動車の合併の例がありますね。
プリンスの名前はなくなってもグロリアとスカイラインは残りましたし、プリンスのFFの開発がチェリーとして出、御料車プリンスロイヤルもちゃんと宮内庁に収まりました。
グロリアがセドリックと双子車になったように、再編が行われても時間と共に最終的に融合していくんだと思います。
>lssrtさん
なーんだ、低コスト映像制作の話、だったんですか。
そりゃパナソニックを使うでしょう。
NHKも小型4Kカメラとしてパナソニックのマイクロフォーサーズを使っていますからね。
それがオリンパスより数が出ていないパナソニックの方が商品力あるという話とは直結しないと思うのですが。
動画にパナソニックを使っているプロが、なぜわざわざスチルにはオリンパスを使うのだろう、と思うわけですよ。
商品力があれば、スチルにもパナソニックを使えばいいわけだし、オリンパスいらないでしょ?
同様に、じゃなんでオリンパスの方がパナソニックより数が出ているんだろう、とも思うわけですよ。
もう少し物事を多面的に説明できないと、なかなか納得しづらいと思いますよ。
動画機としては、という事であれば、パナソニックの方がいいと私も思います。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私の量販店、では勿論ありません。(笑)
私の知人が量販店に勤めているんですよ。
分かっているから、そこを突いてきているわけでしょ?
だったらそこは突っ込みどころではありません。
断定的に言っているのに後から憶測だと言っているのはおかしいんじゃないの?
と言っている事と同一視する為に言葉尻をとらえる意味はないと思います。
>ぎたお3さん
オリンパスは全体として光学機械メーカですからねえ。
労働組合も頑張っちゃってるかもしれませんよ。色んな意味で。
ただ、こういった事は外野が心配する事でもないと思います。
その程度の事は当然分かっていて取り組むでしょうから。
コニカミノルタみたいに光学デバイスなんかを開発してODMで売る、てな事をやってくるかもしれませんよ。
>ねこねこちゃんさん
オリンパスの韓国サイトには、既にコンシューマ製品はありませんよ。
>ポロあんどダハさん
んー、BCNの調査範囲では健闘しているように見えますけど・・・・。
オリンパスの場合は、販売の多くが日本と欧州に集中していて、これだけで半分なんですよ。
北米は日本の半分、中国は1割、っていうのは、CIPAの統計の全体の地域別比率とはかなり違って偏っているんですよ。
ちょっと厳しいかなあ。
書込番号:23596449
1点
>モモくっきいさん
> 商品力があれば、スチルにもパナソニックを使えばいいわけだし、オリンパスいらないでしょ?
少し話を戻しますが、
書込番号:23594044
> オリンパスほどのシェアを得てかつ利益はさして出なくいい、という条件だったら
> 世界中相当のメーカーでできたように思います。
>
> 同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
という観点からの話であることをお忘れなきよう。
これはあなたがオリンパスのことを「どちらかと言えばデジカメをまとめる力はある」
(書込番号:23593423) と評したことに対する疑問です。
> もう少し物事を多面的に説明できないと、なかなか納得しづらいと思いますよ。
正にそういうことですね(笑)
書込番号:23596480
3点
>もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
良い夢見てますねw
希望を持つ事は大事ですが、中々難しいかもね
書込番号:23596521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
>私の量販店、では勿論ありません。(笑)
>私の知人が量販店に勤めているんですよ。
貴方の稚拙な文章でも意味を分かってあげていますよ(笑)
>分かっているから、そこを突いてきているわけでしょ?
貴方の思っている「そこ」が違います(笑)
>だったらそこは突っ込みどころではありません。
ほらほら、既に貴方は勘違いしたまた勝手に「だったら〜」は正に憶測ですね(或いは天然ぼけ)
↓↓
>断定的に言っているのに後から憶測だと言っているのはおかしいんじゃないの?
〜憶測は正に貴方自身にずっぽし当てはってます(笑)
>私の量販店、では勿論ありません。(笑)
突っ込まれた意味をこのように理解する貴方は私が突っ込み入れたところが理解できていないようですから、もう一度書きます。
大人ならこの2点を突っ込んでいるのが分かる筈(笑)
〜〜〜〜〜
このような場合は(私の)は付けないよな。
このような文章を書く人が他人のことを
>日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。 書込番号:23593744
と言ってるもんだから、可笑しくて吹いちゃいました。それとも「日本語の使い方が〜」の部分は自己分析か何かでしょうか。
書込番号:23595440
〜〜〜〜〜
書込番号:23596536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アサヒカメラと月刊カメラマンが休刊。プロカメラマン市場が大きく縮小してます。
一方でスマホの普及で撮影者自体は激増してます。従ってスマホ撮影者にターゲットにする事こそ大事です。
オリンパスはプロカメラマン偏重なのでないかと思います。ターゲットを10代20代にしないと。
書込番号:23596655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BCNとか国内市場のごく一部のデータを持ってきても・・・・
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html#more
デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事より
これが現実でしょ? オリンパスが事業譲渡するわけだわ・・・
書込番号:23596670
3点
まあ、そろそろお互い不毛な揚げ足取りで、あさっての議論を続けず、スレタイに沿ったトピックで書き込みをしませんか?
ちなみにオリは国内シェアは現在フジに抜かれて5位あたりで、パナは更に下ではありますが、2019年のデジカメ世界シェアはパナがオリを抜いて5位になったようですよ。
何気にフジが内外で良いポジションに着けていますよね。
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
書込番号:23596687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑かぶりました<(_ _)>
書込番号:23596690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこねこちゃんさん
>スマホ撮影者にターゲットにする事こそ大事です。
オリンパスはプロカメラマン偏重なのでないかと思います。
カメラ女子って言葉が流行った時売れていたのが、オリンパスのPENです。
スマホ撮影者のターゲットの時代は終わったと思います。
書込番号:23596709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
ああ、いい加減なモモくっきいさんが、キチンと、私と同じベースに乗ってきた。教育のしがいが
ありました。
修正ありがとう。
>で、オリンパスの発表数値を販売台数で割ると、単価が2019年で約10万2千4百円なんですが
>CIPAのミラーレスカメラの単価・約7万1千円に比べて、「高すぎ」ます。
>レンズの売上込みでしょうから、CIPA数値との比較は、出荷(売上)金額では、出来ないですね。
>レンズの売上を加味すると、オリンパスの業界に対するシェアは、大幅に下がります。
ただ、この事からCIPAの「出荷金額ベース」での推測は、出来ません。比較できるのは台数のみですね。
そもそもオリンパスの発表数値を見て、販売単価が高すぎると気づいて下さいね。
書込番号:23596737
1点
>モモくっきいさん
>>安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
>>固定費が回収できません。
>また断定的な言い方をしていますが、私はそれは少し違うと思います。
いやー、ここまで急激な売上の落ち込みでは、断定して間違いないです 笑。人件費の削減は急に
出来ないですし、またベトナムに工場移管して、直ぐなので、減価償却費負担は、重くのしかかります。
これは、新会社移管の時に、損失が出るので、どれくらいかは、答え合わせが出来ます。
>パナソニックやソニーと決定的に違うのは、コンシューマ向けの製品が殆どない、と言うところだと
>思うのです。
これは、その通り。キヤノンもプリンターやその消耗品があるので有利です。フジも、まだまだ消耗品
で幅広い販売物流網を持ちます。
>相対的に販売に纏わる固定費の比率が高くなってしまい、この構造を変えるのが難しいので慢性的
>に収益が上がらないという側面は無視できません。市場が縮小するのならなおさらです。
これ「固定費の回収が出来ない」という説明なんですけど、私の説明を、やや詳しく書いただけでしょ 笑。
結局、「固定費・・・製品の生産数の大小に関わらず、一定に掛かる費用」については、業界の全体の
落ち込み、シェア減少で生産台数が落ちると、一気に経営悪化につながります。弱小メーカーは特に。
オリンパスでは、各種の外注のソフトウェア開発・購入の費用、研究開発費なども重いです。
>もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先
>にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
これは説明不足です。最初の受け皿の日本産業パートナーズ(JIP)については、その能力はありません。
日本産業パートナーズ(JIP)が、ある程度運営してから、それを他の企業に売却できるとしたら、その
譲渡先は、強力な販売網も持つ可能性は、ゼロでは無いでしょうね。
また、強力な販売網を持つキヤノンですら、デジカメ事業は苦しくなっているのに、「専門的知識が豊富」
なモモくっきいさんが、変なことを書かないように。
書込番号:23596740
2点
>カメラ女子って言葉が流行った時売れていたのが、オリンパスのPENです。
確かにムーブメントを作ったのは事実です。もちろん台数もそこそこ出たのでしょう。
一方でPENが出たのが2009年、映像事業部の赤字が10年続いていると聞きますので、結局は赤字で運営を行い、事業継続していたと言うことなんですね。
広告費にお金を注ぎ込み、モデル数を増やし、人を注ぎ込み、海外工場で量産体制を作り、そして不良在庫を大量に抱え、卸値を下げて利益がでない状況、もしくは赤でも進むしかない。
当時ニコキヤノがミラーレスに参入してなかったため、スタートダッシュを目録んだのかもしれません。
ここでしっかりと利益を生み出せる体制にしなければ行けなかったんでしょうね。
書込番号:23596753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
モモくっきいさんやTranquilityさんやポロあんどダハさんらは、「オリンパス製品は、競争力がある」と
信じ込んでいるので、グタグタの話になるのですが、オリンパスのM4/3機については、競争力は
ありませんし、カメラとしての将来性がありません。
業界再編の話は、強い商品を持つ場合に、統合してより力を発揮できるのですが、オリンパス本体
から切り離された映像事業には、その価値はありませんね。もし、あるのならば、今回の事業譲渡
になる前に、手を上げる企業があったはずです。
lssrtさんとモモくっきいさんのやり取りを見ても、どうしようもない感じですね。パナソニックのM4/3機
の方が、長期間信頼性を保つでしょう。
書込番号:23596765
3点
>ぎたお3さん
>広告費にお金を注ぎ込み、モデル数を増やし、人を注ぎ込み、海外工場で量産体制を作り、そして不良在庫を
>大量に抱え、卸値を下げて利益がでない状況、もしくは赤でも進むしかない。
これは笹前社長がインタビューに答えていましたが「黒字になる売上目標を立てると、その売上を達成できる
数量を全て製造してしまう」と嘆いていました。それを笹前社長が是正していったらしいです。
オリンパス(パナソニックも)のM4/3カメラは値崩れを起こすというイメージが、かなり浸透したのが致命的です。
両社とも、最近は販売価格維持に努めていますが、過去のイメージを払拭するには、時間が掛かるでしょう。
書込番号:23596785
3点
日経のランキングではオリンパスが落ちてパナソニックが入ってきているとのことです。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/share-ranking/#/year/latest/chart-cards
これはちょっと意外でしたね。
これは個人的にはいいような、悪いような。
先に言った、オリンパスとパナソニックの使い分けも、パナソニックだけで充分、になってしまうかも。
私個人も手持ちのZUIKOレンズをパナソニックのボディで使う日も意外と近いかも。
両方とも落ちていったら、それこそ悪いこと、なんでしょうけど。
しかし‥‥。
市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
生き残り合戦かなあ。
椅子取りゲームかも。
買収する会社が、技術だけ持って行っちゃうとか、工場を利用する事が目的だったりすると、あって欲しくはないですけど、会社が残ってカメラはいつの間にかなくなっちゃう、て事になりかねない。
やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
書込番号:23596876
0点
>これは個人的にはいいような、悪いような。
>市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
え?? どこにオリンパスに好材料あるの???
>生き残り合戦かなあ。
>椅子取りゲームかも。
流石にすべての需要がなくなるわけでなし、2000年代以降の異常なデジタル需要増から、趣味・プロの市場に戻りつつあるだけです。
3社も残れば十分、ソニーとキヤノンは大丈夫でしょうけど・・・・他は踏ん張りどころ。
そこで事業放り投げてる、オリンパスですよ?
>やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
>なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
知名度もなけりゃ、規格をすぐに放り出すし、メーカとして信用が皆無だからでしょう?
書込番号:23596892
2点
>lssrtさん
私の言う「デジカメをまとめる力」は、文字通りデジカメです。
だから、動画を撮るのであればパナソニック、って言っているんです。
しかし、日経を見ると、やはり家電で販売力を持つパナソニックはしぶといですね。
コンシューマ向け製品の販売が殆どカメラのオリンパスが今後良くなっていく気がしなくなってきます。
譲渡交渉はコロナ禍以前から、という話ですけど、そうであるのなら、なおさら状況は悪くなっているわけですから、交渉決裂、なんて事もあるかもしれません。
個人的には先行き不透明、かと。
これ以上の邪推はやめておきます。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
憶測を書いているかという事を問題にしているのではありません。
憶測をその理由も述べずに断定的に言っている事を問題にしています。
理解する気がない、という事は分かりました。
以上です。
>ぷーさんです。さん
自身が断定的に言った事に対する理由すら言えないのに、何言ってるんだか。
論外です。(笑)
あ、それと、
オリンパスの問題は、数が出ても儲からない、という点じゃないのかな、と私は思っています。
そう思う理由も既に述べていますよ。
曲解して、それで自分が正しい、なんて思わないように。普通は思いませんけどね。
オリンパスのカメラに競争力があるとも思いません。
今のところ自分には合っている、それだけです。
>ぎたお3さん
カメラ女子って、主に日本の話だと思いますよ。
日本で売れているものが海外でも売れるとは限らないというのがオリンパスにとって痛いところなんだと思います。
>価格良識さん
オリンパスファンにとっては良い事ではないと思いますが、マイクロフォーサーズユーザーであればパナソニックでもいい、くらいの感じで捉えてくださると幸いです。
書込番号:23596931
0点
>モモくっきいさん
現実問題としてフォトパスの廃止でPicMateに移行してパナの製品を買った奴がいます。誰というより自分だけどね。先月、9年前の1200画素のキットモデルを中古で入手した。自分の他にもパナ製品を買ったのもいます。
価格コムでは自分はかなり強気だけど、m4/3の今後となるとパナ次第というところがありますからね。このままフォトパスが無くなれば、PicMateに移るみたいになりますからね。
オリンパスとしては一般のSNSに移行して欲しいんだろけど、SNSに載せる写真と専門の写真投稿サイトに載せる写真は違うからね。
自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
書込番号:23596957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
いやー、あなたが、そもそも「いい加減な数値」で、議論をこねくり回すので、まともに相手にしていない
だけなのですけど。ようやく是正されてきましたが。
正確な数値を見たら、オリンパスの映像事業に希望を持たせるような書き込みは出来ないと思うのですが
色々変な事を、書いちゃうし。
書込番号:23596965
1点
>ぷーさんです。さん
一個だけ、いい材料ありますよ。
カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
VAIOやJAL(こころところのコロナ禍はおいといて)のように持ち直せばいいですが、
ジャパンディスプレイやエルピーダのようになるのが目に見えてますけど。
書込番号:23596972
1点
>自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
なに、この例え?
例えるなら、オリンパスは政界引退、ニコンは議席減らすですが・・・・
書込番号:23596975
2点
>価格良識さん
私がオリンパスのスレでの発言が多いのは、私がオリンパスユーザーだからです。
何か困っている人はいないか、とか。
意外な使い方がある、てのを見つけるのにも役に立っています。
そんな風ですから、私はこれからカメラを買おうと思っている人の質問スレなんかでも、デザインが気になるのだったらEOS-Mでもいいんじゃないの?てな事を平気で言っちゃいます。
書込番号:23596976
0点
>ねこねこちゃんさん
私はSNSへの移行を、なんか言い訳がましいな、と感じてしまいました。
書込番号:23596986
1点
>ぷーさんです。さん
私は全体を俯瞰して考えているんですよ。
統計や発表されたものは、推し量る事の材料として使うわけです。
だから、断定的に述べないんですよ。
それでも私自身が考えている理由については誰かさんと違って出来るだけ述べるようにしています。
それは、カメラの操作方法や挙動に対する質問スレッドでも同じスタンスです。
視野を狭くして全体を考えず、他の要因に思いをはせる事もなく、自分に都合のいいように解釈して、憶測に過ぎないモノを断定的に述べてしまう誰かさんとは違うんですよ。
以上です。
書込番号:23597013
0点
>モモくっきいさん
嘘を書かないように。何が俯瞰的なのか? 私が数字を調べなさいよと「優しく諭す」まで、いい加減な
数字や思い込みで、書き込んでいたでしょ。
で、私の事を、何も知らないと誹謗したんですけどねぇ〜。
書込番号:23597120
4点
>価格良識さん
>一個だけ、いい材料ありますよ。
>カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
>首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
これねぇ〜。単純に「オリンパスが、祖業を潰した」という汚名を避けるためだけの措置だろうと
思っています。
オリンパスの映像事業に「それなりの料理法」があれば、コニカミノルタからソニーへの事業売却
のような形は出来たでしょうし、色々な企業に水面下の打診をしてダメで、とどのつまりで決まった
形でしょう。
それくらい「酷い」内容なのですが、新型コロナウィルス流行の影響で、もっと悪化しますね。
開発部門まで譲渡すると、最初に表明しているのは、「コアな技術は無い」との意思表示している
のと同じで、オリンパスは、これから一切関わりたくないとの信念を感じます。
書込番号:23597138
2点
>ぷーさんです。さん
> 「オリンパス製品は、競争力がある」と信じ込んでいる
なんかそうみたいですね。
これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
外から見てる分には商品力ないし利益出ないけど数は出るという、
駅前で配ってるティッシュのような製品に見えるわけですが…
あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
と思って見てます。
書込番号:23597146
2点
>lssrtさん
>これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
>同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
>対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
>っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
それなりの性能は、オリンパスも追いついてきたのですが、オリンパスならではの機能については、
そもそものユーザー数が少ないという点を、全く考慮していませんね。それに拘るユーザーが100%
選んだとしても、事業が好転するものでは無いでしょう。
>あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
>少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
>今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
>そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
>キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
>と思って見てます。
まあキヤノンが生き残るというのは、取りあえず必要な機能をフォローする力はあるという
事ですね。 キヤノンのユーザーといえども、ソニーが良い製品を作れば、プロでも
導入していますよ。同時並行的に使っている場合も多いです。
一応、キヤノンは一眼レフ時代のレンズを、最新のカメラでも使えるように努力していますが
それ「企業努力」が、吉に出るか凶と出るかを見極めるには、あと数年は掛かるでしょう。
凶と出れば、あっという間にユーザーは離れます。ただフルサイズ・ミラーレスのレンズにも
他社と比べて、安いレンズを揃えようとする傾向が出てきているので、まだまだ期待はしています。
書込番号:23597180
2点
>lssrtさん
私は、販売数以外に考えるべき要因があると考えているのですが、それが何か?
カメラを取り巻く状況は厳しいですよね。
銀塩カメラの市場規模に戻った、という見方もありますが、かつての市場にソニーやパナソニックがあったか?
という大きな違いがあります。
パナソニックのデジカメは社内カンパニー的には家電部門なんですよね。
それなのに、業務用映像部門とつながりもある。
オリンパスとはかなり違いますね。
書込番号:23597191
3点
パナソニックがラジカメを売っていた、というのは無しです。
実はこれ、デバイスメーカが造ったカメラとナショナルのラジオをくっつけたものです。
そう言えば、富士フイルムに音楽の聴けるカメラがありましたね。
友人が持ってました。
これに通信機能を付けたら、携帯端末に近いかも。
ハニカムCCDとか‥‥。
どこ行っちゃったんだろ。
書込番号:23597208
3点
こんな人は論外。
自身が断定的に言ってしまった事について説明できない。
書込番号:23597213
4点
こんな人は論外。
現実としてできない事について語り、それができないのは当たり前なのに、「保証する」等と言ってしまう。
書込番号:23597214
4点
こんな人は論外。
自身の事を棚に上げ、人を嘘つき呼ばわりする。
書込番号:23597215
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/04/20 17:28:59 | |
| 11 | 2025/04/20 19:22:50 | |
| 4 | 2024/10/18 0:21:03 | |
| 13 | 2024/09/24 14:11:21 | |
| 5 | 2024/08/11 13:26:56 | |
| 7 | 2023/12/31 13:54:01 | |
| 8 | 2023/11/15 8:35:27 | |
| 99 | 2024/08/11 13:32:14 | |
| 2 | 2023/07/05 22:58:19 | |
| 14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















