OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
しかし凄いハンネだな。
書込番号:23855825 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

前回のスレで少し書いたんですけど、やはり日本の方はマイクロフォーサーズの問題を理解していないんだな…と実感しました。
皆さんにとってISO6400というのは極めて特殊な状況なんですよね?
私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
それで感じたのが、日が当たっている所は物凄く明るいのに、少しでも日が陰ると、ビックリする位に暗くなる事なんです。
木陰の鳥や動物なんかを狙えば、薄日が差していてもISO6400なんて当たり前に行くんです。
コレは大気中の水蒸気の量の違いによる現象なのですが、ISO6400は私達にとって日常的に常用する範囲で、ISO12800も必要な範囲です。そうなるとマイクロフォーサーズが弱いのは当然ですよね?
確かに日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然でしょうね!
私も今まで現地で、しかもネイチャーフォトは全くやらなかったので、気付きませんでした。
批判覚悟で言いますが、幾らE-M1Xが安くなっても、150−400mmなんていう高性能レンズが出た所で、今の高感度耐性では精々日本国内限定の話しでしか無いと私は思います。
書込番号:23855886
25点

>Jameshさん
日陰の動物を速いシャッター速度で撮ろうとすると、どうしても高感度が欲しくなりますよね。これは日本も海外も変わりないでしょう。E-M1Xを使っているスポーツやネイチャーフォトのプロからも同じような意見が出ているだろうと思います。
一眼レフのフォーサーズには300mmF2.8とか150mmF2.0という明るい超望遠がありました。今だったらこれを使うという方法があります。m4/3にも専用の明るいレンズが出るといいですね。
書込番号:23855946
12点

>Tranquilityさん
正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
例えば海でISO200、1/1000、F11なんて時に、少し日が陰っただけでISO2000、1/250、F5.6なんて具合になるんです。
昼間でも林の中に入れば、ISO6400は当たり前です。
大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
特に鳥なんかだと、遠くて小さい上に、細かく動き回り、毛並みの解像度が求められるので、余計に高感度を使いたく無い被写体ですが、実際には最低でも1/250、できれば1/500辺りは確保したいので、そうなると今の高感度耐性は十分ではありません。
私も可能な限り35−100mmF2.8を使い、少しでも足を使って被写体に近付く様にしています。f4クラスでは正直かなり微妙です。
書込番号:23855976
11点

>Jameshさん
>正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
>大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
この状況はわかりますが、同じような条件は日本でも普通にありますし、その逆も海外でもありますから、その時その場所によりけりということでしょう。「日本と海外で違う」と一概に言える話ではないですよ。
それはともかく、そういう薄暗い場所で動き回る小さな鳥の羽毛の解像を限界まで求めるのであれば、例えば180万円3kgとか4.5kgとかいう大口径超望遠レンズと35mm判カメラという重装備を用意するしかないでしょう。
非常に大きく重く高価になりますが、それはこんな場合のためのシステムということでもあります。技術には限界があって現状そうするしかないのですから、そういう機材を導入するしかないですね。「撮影出来ない」と文句を言っても、どうにもなりません。
逆に、「そんな重いレンズは持って行けない」とか「そんな高価なレンズは買えない・元が取れない」と文句を言ってもどうにもならないのと同じことですよね。
まぁ、いずれm4/3も、もっと高感度が使えるようになると思いますけどね。
書込番号:23856014
20点

飽きた(^O^)
書込番号:23856073 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Tranquilityさん
正直フォーサーズの時代はISO400ですら微妙だと思っていました。皆さんISO3200が精一杯だと仰っていますが、今は比較的近距離の被写体なら、私はISO6400までは実用可能な範囲だと思っています。ソレを考えれば、凄い進歩ですよね?
だからこそ、最低でもあと一段、ISO12800が今のISO6400程度の画質になってくれれば、私としては文句無いところです。
作例はISO6400で撮っています。こんな近距離なら十分な画質だと言えますが、3m以上離れた被写体では、正直かなり微妙だと思います。
書込番号:23856074
10点

メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
残念ながら褒められたものじゃないと思います。
あとやっぱり感じるのはフォーサーズに続いて「また」ってのはありますよね。
ユーザーをバカにしてるな、と。※僕はリコーユーザ
ここにいるのはカメラユーザなので、オリンパスがカメラを出さなきゃ、
「オリンパスについていく」事も出来ないわけだし、戦犯はオリンパスってメーカーで
あることは間違いない。そこに文句を言うのは良いんじゃないかと。
オリンパスユーザ目線でも、他社カメラユーザー目線でも、ビジネス目線でも
「オイオイふざけるな!」って事で一致するはず。
イマイチなカメラでも売る力があれば売れるし、その逆もある。
そもそも市場が元気ならなんでも売れるよね。
そのカメラにマッチした人に届けられたら、買ってもらえるってだけよ。
もちろんそれがむずかしい訳で、ビジネスの醍醐味なんだけどね。
そういう意味で、戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
良いものだったら売れる的な発想でしかない。
書込番号:23856078
10点

イヤー
パナソニック見てごらん 動画機では うまいことやったと思うよ。
GH5 GH5s 使われているもの。
動画は SSを上げなくても使えるのが 大きいよ。
わたしは 最近 M1Xで写真撮りながら G99で動画撮ってるよ。
とくに 鳥さんが飛び立つのを待っているときは 動画が役立つよ。
100-400 にテレコン付けて 動画を撮る積り。
書込番号:23856150
5点

緯度によって光量は確かに違うし、高緯度の地域で少なくなるのに対し、低緯度の地域では多くなるし、経験上体感したことのある人は多いと思います。
かといって、ISO6400が必要かどうかは日本人かどうかというよりも、その人何の写真をどうとるかによりますよね。
フイルム時代なんてISO400で多くの人は満足していたわけですから。
まあそれが、今では多くの人はスマホで良くなったわけだから、仮にm4/3がもう少し感度が高かったとして、多くの人がm4/3のカメラを選ぶかといえば、それは違うような気がします。
何が言いたいかといえば、多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
一方、少数派のカメラや写真・映像を趣味にする人の多くにとっては、使うカメラが高感度かどうかはそれなりに重要です。
さて、オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
書込番号:23856265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

継続ありがとうございます。
偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
https://www.fukeiki.com/2020/12/olympus-cut-950-job.html
https://diamond.jp/articles/-/242412
あと、新名称のOM-Dソリューションズって、
PENは扱わないということですかね?
書込番号:23856314
2点

Jameshさん
>私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
>日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然
鳥や動物の撮影にISO6400は当たり前名人もいるかもしれませんが、それが北米で人気がないというのは結び付かないです。
書込番号:23856346
8点

まだまだ 鳥さん撮る人は 動画で記録を残そうとしていない様に見える。
従来のレフ機ジンバル三脚で飛翔姿を連写する光景が多く見られるもの。
で、飛ぶまで何しているかと言うと、お仲間でくっちゃべっているのだね。
そこには、通行のジャマになるほど多くの64や856が並んでるよ 。
わたしは、静かで居たいのでその場から離れているよ(^_-)
書込番号:23856394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
質問させてください。
>メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
>残念ながら褒められたものじゃないと思います。
どんな問題に対する、どんな回答が「褒められたものじゃない」のでしょう?
>ユーザーをバカにしてるな、と。
どのようなことがユーザーをバカにしているのでしょう?
>戦犯はオリンパスってメーカーであることは間違いない。
オリンパスのどんな行為が、何に対する戦犯なのでしょう?
>イマイチなカメラでも売る力があれば売れる
こういうことが「ユーザーをバカにしている」のではないかと思いますが?
>戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
意味がよくわからないのですが?
誰がE-M1Xを戦犯にしているのでしょう?
>良いものだったら売れる的な発想でしかない。
良くないものでも売れれば、それがユーザーにとっても良いというお考えでなのしょうか?
書込番号:23856397
10点

>穿靴子的猫さん
質問させてください。
>多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
どのような事実からそれが言えますか?
>オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
オリンパスが950人の早期退職を募集するというニュースのことですか?
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>momopapaさん
質問させてください。
>偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
戦犯とは誰のことでしょう?
それに、募集なんですけど?
>新名称のOM-Dソリューションズって、PENは扱わないということですかね?
Panasonicという会社のカメラはLUMIXというカメラを扱っているのですが?
Canonという会社のカメラはEOSだとかkissだとか、SONYという会社のカメラはαだったりりしますけど?
書込番号:23856408
6点

>Jameshさん
あなたが自分に合った機材を使っていればそれでいいでしょ?
>momopapaさん
社外転進支援制度の実施は映像事業分社化後の来年ですよ。
どのくらい応募がありますかね。
書込番号:23856411
6点

>Tranquilityさん
同意して下さらなくって結構です。
書込番号:23856418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>穿靴子的猫さん
不明な事があるので同意も反対もできませんよ。
質問しているだけですけど、お答えいただけないのですか?
書込番号:23856429
10点

>Tranquilityさん
オリンパスの責任として分社化する前にスリム化すると思います。
退職日が2月なら、もうすでに動いていますよ。
募集もあるし、一方で示唆、肩たたきもあります。
大手はそんな感じですよ。
私は大手の技術者が中小企業に行くことは、
経済の活性化のために良いことだと思っています。
いちばんまずいのは韓国、中国に行くことです。
書込番号:23856445
9点

私は、オリンパスでしか撮れない写真があるので、オリンパスを使い続けています。
他のメーカーでもっと良いものが出れば移行しますが、現状ではオリンパスだけが合格です。
皆様一人一人が独自の価値観でカメラを選べばいいだけです。
わざわざ他メーカーのスレに悪口書いて自己満足してるのが異常です。
書込番号:23856468
22点

>momopapaさん
>退職日が2月なら、もうすでに動いていますよ。
退職日じゃなくて、募集期間が2月1日から19日ということなんですけど。
カメラ事業が分社化された後の話ですから、カメラとは全然関係無いと思いますけど。
新会社の人事は、もうとっくに決まっているでしょう。
書込番号:23856476
9点

>Tranquilityさん
パートナーズ傘下の人数はどれくらいなんでしょうかね?
そのうちわかりますね。
常識的に身売りの前に人材の選抜はあるんじゃないですか?
残って欲しい人材はオリンパスに残す。
人事との面談かなり以前にあったでしょう。
ソニーなんてリストラ部屋がありましたよね。
そこに閉じ込めて、応募させる。
また、分社化後も赤字なら当然にそこでもリストラです。
今のコロナの状況は最悪ですよね。。
優秀な技術者は中小企業に行っても重宝されます。
おまけに中小企業なら幹部になれるし、60歳以降も給料が下がらないところも多いです。
大手にしがみつくよりも幸福だと思います。
書込番号:23856489
3点

>穿靴子的猫さん
>>かといって、ISO6400が必要かどうかは日本人かどうかというよりも、その人何の写真をどうとるかによりますよね。
フイルム時代なんてISO400で多くの人は満足していたわけですから。
フィルム時代に比べて高感度が使える様になったからこそ、今の時代、ビックリする位にキレイな動物写真や夜景なんかが撮れる様になったんです。フィルム時代は諦めていたモノまで撮れる様になったのです。
>>まあそれが、今では多くの人はスマホで良くなったわけだから、仮にm4/3がもう少し感度が高かったとして、多くの人がm4/3のカメラを選ぶかといえば、それは違うような気がします。
多くの人がスマホだけで満足する様になった中で敢えて一眼レフやミラーレスを買う人は、結局スマホに満足しない人です。
それは例えば高感度耐性であったり、望遠だったりする訳です。
そんな中でオリンパスは「望遠に強い」というのが手ブレ補正、防塵防滴と並んで売りな訳ですが、その望遠を活かすには高感度耐性は切っても切れない関係に有り、高緯度地域、乾燥地域ではやはり不利になるのです。
あとは前述の「明暗差の大きさ」は、マイクロフォーサーズの「ダイナミックレンジの狭さ」も不利に働きます。
書込番号:23856661
6点

>多摩川うろうろさん
では何が理由だと思いますか?
日本の方は「白人は手が大きいから」なんて本気で信じているんですよね…。
北米には手の小さいアジア系の方々も大勢いますが、彼らもマイクロフォーサーズは使っていません。
反面、同じ様な大きさのソニーやフジのミラーレスは人気です。
書込番号:23856672
7点

>さすらいの『M』さん
私もAFはパナソニックの方が良さそうなので、一頃乗り換えを考えたんですが、高感度はオリンパスの方が良さそうなので、取り敢えず今は乗り換えずにいます。
書込番号:23856680
1点

>momopapaさん
それで、質問の答えが無いですよ?
他の人も、もっともらしい口調で書いていますが、相変わらず自分のコメントの説明が出来ない人ばかりですねぇ。無責任でテキトーな気分コメントということなんでしょうね。何のために書いているのだか。
書込番号:23856782
10点

>Tranquilityさん
不毛なやり取りをするつもりはありません。
悪しからず。
書込番号:23856825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穿靴子的猫さん
不毛なコメントでなければ質問に答えられるはずです。
答えられないのであれば、ご自身のコメントは意味が無いということなんでしょう。
>多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
どのような事実からそれが言えますか?
>オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
オリンパスが950人の早期退職を募集するというニュースのことですか?
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
書込番号:23856838
9点

>穿靴子的猫さん
参考までに、下記のような事実があります。
2013年5月、オリンパスがコンパクトデジタルカメラから撤退
2017年、リコーがカメラ機種を縮小
2018年5月、カシオ計算機はコンパクトデジタルカメラから撤退
書込番号:23856840
4点

>Jameshさん
パナソニックもオリンパスも得手不得手がありますので、使い分けることにしました。
但し、M1Xに被写体の認識機能を持たせてくれたことで、普段キヤノン使っている私もマイクロ4/3で動体を撮る気になりました。(^_^)ノ
書込番号:23856939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大元はBCNからの情報です。
https://digicame-info.com/2020/12/202011845.html
一般量販店の台数のデータとのことですが、
大半はAPSで、フルサイズはソニーくらいです。
標準的なユーザーは高価なデジカメにかけるお金はない。
スマホや通信への支払いで精一杯。
このトピで語り合う裕福なお年寄りと現実には大きな乖離があるのかも知れません。
もちろん私も裕福なお年寄りです!
とは言え、保有しているカメラは一般大衆レベルのケチです。
オリンパスの急低下が気になります。
台数から利益重視への転換における生みの苦しみでしょうか?
いずれ、オリンパスというブランド名すら使えません。
OM-Dというブランド名だけでどこまでやっていけるのか・・・
相当な戦略と商品力が必要ですね。
書込番号:23856962
4点

>momopapaさん
いくら大衆機材と言っても 数十も持つと 道楽です!
ちなみに 感材に掛けた費用を含めると、軽く高級車が買えるくらい機材に使って来ました。(^^;)
書込番号:23856977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金はないけど体力は余ってます(^O^)〉
ロープで急斜面を降ったり、濡れた岩肌をよじ登ったりしながら…地磯や渓流を楽しみつつ写真を撮るニッチな人間です。
無論、ロッドやタックルやルアーも持ち合わせてね。
フルサイズ換算で8mmフィッシュアイ、18〜600mm相当にボディ最低限2台を小さなデイパックやナショナルジオのザックに入れて容易に持ち運べるシステムはありがたい(^O^)
それに尽きるかな。
Xみたいなボディもいります。
デカいレンズには必要。
ま、デカいってもしれてるけど。
また、デカいレンズでデカいボディの方々の中には…暇そうな場合もあるようですよ。
周辺でステキな事象が発生しても…特化してるから対応できないのもあるよね。
書込番号:23856996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
お互い様ですね(笑)
調べたらコンデジを含めて75台買っていました。
トータルで300万円ちょっとです。
下取りしたり、壊れたものあるので、保有すているのは50台くらいかも。
いつかはガラスケースに並べてみたいです(笑)
でも、今年はコロナの影響で、1台も買っていません。
こんな年は初めてかも。
でも今欲しいのは、富士X-S10、XF16-80oズームレンズです。
X-T4もいいですが、今はT2で我慢しています。
さらにはソニーのフルサイズも欲しいです。
こいつは標準ズームか単焦点で旅先スナップ専用目的です。
ここ2-3年、安くなったデジタル一眼レフも買ったりしましたが、
結局は持ち出しません。(9000D、D3500、D5500など)
何故なら、写りの点ではコンパクトな富士のX-T10や20にすら敵いません。
TPOと思って一眼レフを時々持ち出しては後で後悔。
結局、買って使ってみないとわからないことだらけ。
それで75台もという結果です。
・・・それならM1Xを買ってからコメントしろ!と言われそうですが、
画質はPL6とほぼ同じだろうと推測しています。→素子がほぼ同じ
書込番号:23857016
3点

ニュースで周知かも知れないけど
オリンパス希望退職950人募集に踏み切ったようですね。まあ、これは新会社に移動する社員以外での募集だから医療関係本体も厳しい状況にあるのでしょう。
医療機器メーカとしてのオリンパスは応援しているのだけど医療機関はコロナ対策に金を注ぎ込んでいるから内視鏡とかが売れないんだろうな。
書込番号:23857037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
渓流釣りですね。
良い趣味ですね。
私の古くからの友人にも同じ趣味の人がいます。
魚に気配を悟られないよう、這いつくばって川を上るとか嬉しそうに話していました。
彼は登山が趣味で、そこからの発展ですね。
でも、写真はそこまで興味ないかも。
裕福なお年寄りが趣味に大金をはたいて経済を活性化する・・・
それは良いことです。
大きなボディに重いレンズを持ち歩いて筋力も鍛えられ、歩くことで健康になる。
医療費が多少は抑制される副次効果も期待できます。
それよりも若い世代のために自己負担率を増やして欲しい!
・・・私はこれとは別の筋トレとウォーキングで長生きして、趣味を楽しみたいです!
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
周回遅れ感は否めません。。
書込番号:23857039
2点

>松永弾正さん
> 周辺でステキな事象が発生しても…特化してるから対応できないのもあるよね。
「その時」に備えて、スマホもそれなりを…?
>momopapaさん
> 調べたらコンデジを含めて75台買っていました。
> トータルで300万円ちょっとです。
調べられるのが、すごい!
私は、ようやく、4個までに減りました。
書込番号:23857060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ご無沙汰していました。
過去に購入したものをエクセルで管理していますので簡単です!
現在は単身赴任ゆえ、毎日の家計簿、毎日の株を値下がり推移、金融資産、車の走行距離と燃費・・・
すべて記録、管理しています。
ここで、過去の使った機種でのトラブル報告をします。
・オリンパスはPL6のIBISが故障しました→今考えると電源オンオフで異音がしていたので初期不良かも
・キヤノンのコンデジはAFが壊れやすいです→3台ほど経験
・富士はスイッチ周りのトラブルがあります(A1、M1で電源オンにしても勝手に落ちてしまう→使っていると改善→接点の問題か?)
・キヤノンは品質問題もありそう→KissX5では新品時からファインダースクリーンに点状の汚れあり、IXY610Fはレンズ内に樹脂片あり
以上が記憶の限りです。
書込番号:23857093
2点

Jameshさん
>では何が理由だと思いますか?
>コレは大気中の水蒸気の量の違いによる現象なのですが、
コレ以外の理由です。
・水蒸気量ならワシントン州やフロリダ、ユカタン半島ではオリンパスで問題ないはず。
書込番号:23857329
1点

Jameshさんやゆいぴょんさんの「OM-D E-M5 Mark III ボディ」レビューを見ると、ピン抜けやピンボケの問題が指摘されています。EM1Vも基礎的な部分で否定的なレビューがあります。どちらも最近のモデルですよね。
> 1) 祭りでこのカメラを使って一番気になる問題はピント精度です。ピンボケした写真が結構多いです。ピンボケした写真をサンプルとしてこのレビューに添付します。AF精度改善してほしいです。特にC-AF(コンティニュアスAF)。
3) ミラーレスカメラをレビューする海外サイトは飛んでいる鳥を撮影した時のピントが合う確率を比較しました。サイトによるとミラーレスSony A9 IIはピントが完璧に合う確率は96%ですがM1 Mark IIIよりも優れているM1Xは74%です。https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
> ここ数年のOM-Dは、ハードウェア的なブレークスルーはほとんどなく、手ブレ補正が強化される位。センサーはずっと据え置き。シャッターユニットもほとんど変わらない(今でも電子先幕が1/320sec以下に限定されている)。
E-M1 Mark IIIも、この例にもれず、Mark IIからの改善点は少ないです。S-AF精度も高感度特性も悪化しているように見受けられるので、どうしても手持ちハイレゾショットが使いたい方以外は、価格がこなれたMark IIの方が良いのではないかと思われます(もうすぐ製造中止でしょう、お早めに)。
EM1Xのようなハイエンド機の信頼性も大事ですけど、数が出るEM1やEM5系で肝心の機能がしっかりしてないと一部の相性良いユーザーにしか売れにくいんじゃないでしょうか。画質がさほど進歩ないならせめてAFくらい合ってくれよと。
キャノンR5・6はAI的なAF補足能力で高く評価され、ソニーはセンサー開発力を生かしてα9・7S・7Rと多角的なモデル展開と豊富なレンズ群、富士はJPEGの色味への拘り、パナは動画ユーザーへの訴求やフルサイズ挑戦と、ライバルはどんどん手強くなっています。タムロンが28〜200mm(フルサイズ用)を12〜100mmPROより遥かに安く提供し重さも20g違わない等、レンズ設計技術も進化しています。
防塵防滴や手振れ補正に強みがあっても対抗するには不十分だと思うし、でなきゃ既に黒字を出している筈です。批判を甘受して脱皮出来るかどうか、今が瀬戸際ではないでしょうか。オリンパスに具体的になにか好転要素があるなら、そこを書けばいいと思います。
書込番号:23857364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいの『M』さん
結構操作性も違うので、同時に使うのは結構難しそうですね!
>穿靴子的猫さん
先ずはアメリカ人の得る情報が何処から来てるのかを考える必要があります。
日本人だってそうですが、皆が皆実際に購入してからマイクロフォーサーズを評価している訳では無いですよね?
それはアメリカ人だって同じことです。
アメリカの多くは乾燥地帯で、しかも栄えている=情報の発信源になる様な地域は、東京辺りよりも高緯度の地域が多かったりします。
コレは即ち、「大気中の水蒸気量」の条件に当てはまるのです。そういう影響は少なからず有ると思いますよ!
あと、ワシントン州の話しですけど、まずは東京よりも緯度が高いという事もありますし、降水量も多いのですが、その降水は冬に集中しています。逆に夏は非常に乾燥しており、「水蒸気の量」の条件に十分に当てはまるのです。私もシアトル周辺なら知っています。
まあ、コロナ騒動が終わったら一度シアトル辺りに来てみて下さい!多雨地域とは言え、大気が日本とは随分と違うことがお判り頂けるかとおもいます。
書込番号:23857667
5点

>Jameshさん
> 大気が日本とは随分と違うことがお判り頂けるかとおもいます。
だと思います。
アメリカの中では湿潤と言われるところでも、…、はざらにあると思います。
多少、日本に近いのは、南部の沼地(実際に、コシヒカリが収穫できるそうです)の近所?
書込番号:23857684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
私がパナソニックGX1からE-M10に乗り換えた時、ローパスレス化で画質が随分とクッキリしたと思った反面、AFに関しては確実に退化したと思いました。
特に薄暗い所では大きな差がありました。
E-M5マーク3でその暗い所は何とかGX1並になったか…とは思ったものの、ピントのスッポ抜け、測距不能には随分と嫌な思いをさせられました。
そりゃ私が下手なのかも知れませんが、逆に使いこなすのにプロ級の技術が必要なカメラって…果たして今の時代、売れるんでしょうか?
キヤノンやニコンは80年代後半以降、必死でプロが使えるAFの開発にしのぎを削っていましたが、オリンパスはOM707で自爆して放り出しました。その差が今でも縮まっていない様に見えますね!
手ブレ補正も防塵防滴もダストリダクションも結構!実際素晴らしいです。しかし、やはり先ずはピントの合うカメラの方が大切なんですよね!
例えばエンジンが古くて低性能な車で、「最新鋭のトランスミッション」「最新鋭のヘッドライト」なんて宣伝した所でダメな様に…。
私がE-M5マーク3のレビューでAFについて敢えて厳しく書いたのも、それが既に旧型とは言え、フラッグシップ機であったE-M1マーク2と同等であるのに何故・・・という意味からなのです。
書込番号:23857711
5点

>あれこれどれさん
日本の夏って意外と空が真っ青にならないですよね?白みがかったというか…要するにアレが水蒸気による太陽光の乱反射なんです。
アレのお陰で見た目以上に空が明るい訳です。
北米の真っ青な空はその逆なんです。
ニューオーリンズなんかは確かに白みがかった空でしたね!
書込番号:23857718
3点

> ニューオーリンズなんかは確かに白みがかった空でしたね!
ということみたいです。
内陸は全滅、西海岸は雨が少なくて、東海岸は高緯度、だと思います。
残りは,あんまり、日本人が行かないところ、だと思います。サウスカロライナ、とか。
確か、セント・ルイスは、比較的湿潤とされているようですが、実は実は…、というのを、現地在住の人が言っていました。(^^)
書込番号:23857782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
OMDソリューションの将来の強み8K30P動画をローコストにも提供
フルサイズよりも小さなセンサーのため熱暴走のリスクが小さい
自慢の手ブレ補正により児童を撮影するのが上手でない人でもうまく撮れる
ここを早く開発販売できればシェア、株価、利益もナンバーワンになれるでしょ
書込番号:23857956
1点

連投失礼
12−200で手ブレ補正を強化したレンズをキットレンズでつける
書込番号:23857966
0点

オートフォーカスが合わないって下手なんじゃない?
って思ったけど、私が他のメーカーを使うとピンボケが多いですよ。
慣れなんじゃないの?
もしくはキットレンズとか使ってる?
位相差のボディだとPROレンズがいいと思いますけど。
至近距離で動く子供にピント合わせられるのって、オリンパスは強いと思います。マスクしてて顔認識が働かなくても、ピント合うけど?
書込番号:23857980
1点

>ZUNGLEさん
>OMDソリューションの将来の強み8K30P動画をローコストにも提供
何処のメーカーが、ローコストに製造できるのでしょうか?熱暴走に対応するには、ボディの
放熱対策が必要で、小型軽量をかなり阻害する要因です。
>12−200で手ブレ補正を強化したレンズをキットレンズでつける
キットレンズとするならば、安くするために暗いレンズになるため、高感度性能の弱点が
顕著に表れますね。
書込番号:23857984
1点

>Jameshさん
AFについては同意します(^O^)
E-M1Mk2なんですが、粘り強い代わりに食いつきがいまいちなんですよね。
また、レンズの解像度やコントラストが分かりやすく影響してきますね。
もう一点は、パワーフォーカス。
OM707や101以来の伝統でしょうが…もう少しトルク感とキレが欲しいですね。
書込番号:23857987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jameshさん
G99は わかりやすいので、動画の設定も楽です。
M1Xは機能満載なので 目下研究中です。
M10MarkVが一番しっくりしますが、家人のメイン機です。
来週は、いよいよ ED100-400ISがデビューしますよ (^_-)
書込番号:23858006
2点

>松永弾正さん
幾ら熱狂的ファンが擁護しようと、AFがイマイチなのは事実です。
コレで良しとするのなら、結局はごく少数の熱狂的なファンにしか売れなくなってしまうんです。
私のは、カラスにピントが合わない、カナダ雁にピントが合わない、ある被写体で一度測距不能に陥ると、その被写体は無視して何度測距しても測距不能になる。コレを解除するには電源を落とす必要有り…。私のレンズは主にパナの高級系ですけど、仮にキットレンズでダメなら、余計にダメです。
MFも使い難いですね。拡大だと特に望遠使用時は非常に煩わしいですし、ピーキングは物凄く誤差があるというか、合焦とする範囲が物凄く広くて信用できません。
>さすらいの『M』さん
確かにUIはパナソニックの方が遥かに分かりやすいです。最初にE-M10を買おうと思って店に行った時、余りに操作性が洗練されて無くて、一度店を後にしました。結局安かったので後で購入しましたが、今でもUIに関してはパナソニックの方が上だと思います。
ただ今の私に必須な高感度はオリンパスの方が一段位上みたいなので、G99も考えたんですけど、購入予定はありません。
100−400、是非レポートして下さい!
書込番号:23858047
4点

>ぷーさんです。さん
キットレンズについてはパナソニックがディアルIS対応の14−140をすごく前にキットレンズ化しております
8k30pについてですが、キャノン、ソニー(1月に発表されるA9?)は4倍のセンサーの広さを持っているフルサイズですがすでに実用化されております。4分の1の熱量で済むはずなのでOMDS次第
ローコスト化に関してはオリンパスがいままでやって来てることなので得意技です
あくまでも将来的にですw近い将来に思えるのは私だけでしょうか?
書込番号:23858068
1点

>Jameshさん
黒いジャガーのような天然ステルスボディや、同色系の油脂が高密度で密集したラッコなんかはなかなかの強敵ですね(^O^)〉
書込番号:23858083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jameshさん
北米と言っても、カナダの西海岸で北緯49度16分のバンクーバーと、 東海岸で北緯45度30分のモントリオールでは湿度もかなり違いますし、USAに至ってはネバダ州,アリゾナ州のような砂漠気候からフロリダ州のような亜熱帯気候までありますし、大陸の東海岸と西海岸でも大違いですし、バンクーバーを北米の基準にしてしまうのはちょっと乱暴だと思われます。
日陰の暗さは緯度にも影響されるのではという気もしますが、どうなんでしょうかね。
ちなみにフロリダ州のマイアミは那覇と同じ北緯26度程度ですけど、ニューハンプシャー州のコンコードは札幌と同じ北緯43度程度ですから、条件はかなり違いますよね。
ISO6400〜12800が常用感度という人はそれなりのカメラを使えば良いだけですけど、プロが全員そうとは限らないようにお思いますが…
多分緯度の高い所に住んで居る人にオリンパスは受けないということでしょうけど、北緯40度〜南緯40度の地域とか極地だったら、そうでもないように思います。
一般的なヨーロッパ移民の子孫の北米人とか、中国人の富裕層だけではなく、日本人にもライカ判に拘っている人が多いようですね。
銀塩時代だとフィルムの解像度は110でも135(35mm)でも120・220(ブローニー)でも同じですからフォーマットが大きければ大きいほど高解像度が得られやすくなり、拡大率を抑えられる分、粒子によるざらつき感を抑えられますから、サイズと重量とコストさえ問題なければ[大きい事は良いことだ]ですけど、撮像素子時代になってからは様変わりですね。
フォーサーズの開発の際、最も重視したのは銀塩時代のライカ判用と同等のサイズ・重量に抑えられるレンズのことで、オリンパスの17mm/F1.2とシグマの35mm/F1.2を比較するまでもなく、マイクロフォーサーズの方が実用的だと思います。
いずれにしてもコロナ禍で大変な欧米より日本をメインにアジアで売れれば良いような気もします。
書込番号:23858156
7点

>ポロあんどダハさん
場所によってある程度状況はちがいますよ!
しかし、北米は基本的に日本に比べて大気中の水蒸気量が少ない所が多いのも、これは事実です。
私がどうこう言っているのでなくて、宜しければ気象関係で検索していただけたらと思います。
それに少し前に私の言ったこと読んで頂けたんでしょうか?北米で情報の発信源となっている所の多くは、ネバダやフロリダなんかではなく、高緯度地域の乾燥した地域だという事です。
北米だって皆が皆オリンパスを試してみて購入する訳じゃありません。情報を元に買うのです。日本人だって同じでしょう?
実際に東京と同じ位の緯度だとしても、空気中の水蒸気濃度までが同じとは限らないので、緯度が同じなら問題がないという訳でも無いのです。
私が初めて北米に行ったのはシカゴでしたが、当時はフィルムですが、日本の感覚だと露出オーバーになるので驚いたものでした。シカゴは北緯41度です。コレも水蒸気の少なさ=直射日光の強さの影響だったのです。
この直射日光の強さは、フォーサーズの苦手なダイナミックレンジにも大きく響きます。
日本は最早裕福な国ではありません。余裕があるのは中高年層がメインです。明らかに先細りのマーケットに固執するのは如何なものかと。
アジアはやはり中進国の特徴で、この手のカメラを買える裕福な人は、少しでも頑張ってフルサイズを買う…そんな感じです。
やはり今オリンパスを他社ユーザーに買わせるには、その他社に無い魅力を売る以外に無いのですが、そうなると、やはりAF、高感度、ダイナミックレンジという辺りは避けて通れないと思います。
仮に幾らオリンパスのユーザーが十分だと擁護した所で、その評価するのは他社のユーザーなり、何の知識もない初心者です。幾ら実用上十分でも、他社のユーザーが十分だと思わなきゃ意味ないんですから!
書込番号:23858219
8点

>松永弾正さん
今時のカメラなら、それ位は問題なく合いますよ!
書込番号:23858243
5点

>Tranquilityさん
オリンパスからのアンケートに大口径、高画質、小型軽量といったファクターの中での優先順位を尋ねる項目がありましたけど、どのくらいから大口径と見なすかというのは人によって違いますよね。
400mm/F2.8とか300mm/F2とか200mm/F2は大口径という気がしますが、150mm/F2は普通という気もしますし、17mm、25mm、45mmのF1.2シリーズは大口径というより超高画質という気がします。
F1.8〜2クラスの設計と比べてF1.4クラスはそれほど困難ではないですけど、F1.2になると後玉の直径による制約が非常に大きくなるためシステムのフォーマット自体が対応できていないとEマウントのようにアクロバティックな設計が必要になり、開口効率で大幅な妥協が必要ですね。
マイクロフォーサーズのマウント口径だと、妥協を大幅に減らし、やりがいのある設計ができ、それなりの光学性能が得られてますね。
ライカ判よりはるかに小型軽量ですし、マウント口径の小さな機種だといくら画面中央がF1.2でも画面周辺はF4もないというレンズもザラですから、画面周辺のボケの大きさはマイクロフォーサーズの方が大きいという逆転現象も起きていますね。
それがF0.8〜1クラスになると、ほとんどのマウントが対応できているとは言えず、設計の難度も桁違いにUPし、AFは諦めるとか電子接点を無くすとかしなければ妥協点は定められないでしょうね。
アンケートでは、大口径、高画質、小型軽量などの優先順位より、具体的に8-17mm/F2とか、12-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、67-200mm/F2.8とか、75-250mm/F3.5とか、100-300mm/F4とか、50-500mm/F4-6.3とか、60-600mm/F4.5-6.3といった要望を出しておきましたけど、どうなりますかね。
PEN-Fの後継機にも希望を出しておきましたけど、PEN-F用には12-30mm/F3.5-4.5クラスの非電動式のコンパクトズームを希望しました。
書込番号:23858270
3点

>Jameshさん
> 日本は最早裕福な国ではありません。
その中、VAIO、が、日本国内の法人需要に特化して再建を果たした例もあるので、OM-DSも、何らかの手は打つと思います。少なくとも、漫然と全世界で売り続ける、ことは、あり得ない、と思います。
もちろん、ODM調達のVAIO、とは違うので、新規開発を可能な限りやらず、言い換えれば、ジリ貧上等の日本市場特化で、細々・粛々・整々と「軟着陸」に向かう、ような気がします。
書込番号:23858306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jameshさん
日本でも、空が濃い青になるようなことは普通にありますし、光が少ないところは世界中どこでも気候に関係なく暗いですから、仮に北米の日陰が全体的に暗いとしても、それがm4/3不振の原因ではないと思いますよ。誰もが皆、日影をウロチョロする野生動物の撮影をしているわけではないでしょうし。
それにAPS-Cカメラもm4/3と大幅に高感度性能が変わるわけでもありませんよね。おっしゃる事がm4/3不振の原因なら、APS-Cも同様に不振なはずで、皆が皆35mm判カメラの一択になっていることだろうと思いますが、実際はどうですか?
そして、OM-Dの高感度とAFに盛んにダメ出しされていらっしゃいますが、それなら35mm判の一桁ナンバープロ機をお使いになればよろしいと思います。
不満をため込むのは精神衛生上良くありません。何故そうなさらないのでしょうか?
書込番号:23858405
8点

>ポロあんどダハさん
プロの仕事では、画像を100%拡大で細部を見てどうのこうの言うような写真の使い方はせず、画面全体でどう見せるかが重要なはずと思います。ですから、等倍観察が大好きな一部カメラマニアの評価とは全然違う判断基準があるでしょうね。
キヤノンやニコンの一桁プロ機が2000万画素程度であるのも、そういう使い方が理由かと思います。
M4/3システムは、現行レンズ交換式カメラで、最もセンサーサイズ比マウント径の大きなカメラですよね。F数の小さな大口径レンズに有利なシステムですから、それを活かしたレンズに期待したいところです。
ZD300/2.8や150/2.0を使っていますけれど、素晴らしい結像のレンズです。しかし、残念ながらAFがひと昔のものですから、m4/3専用で再開発していただきたいです。大口径の超広角レンズも欲しいですね。
書込番号:23858408
3点

シカゴは北緯41度です。コレも水蒸気の少なさ=直射日光の強さの影響だったのです。
緯度と水蒸気の少なさは関連性があまりないですね。
水蒸気の少ない場所が直射日光が強いなら、北米のほうが高感度に弱いオリンパスが売れるはず。
空気中の水分の多い日本はそもそも日光が弱く、日蔭はもっと暗くなりオリンパスは売れませんということになりそうです。
細かいことを言うと、水蒸気は無色の気体で目には見えません。
書込番号:23858477
1点

>水蒸気と湯気と水滴と氷の粒の違いが分からない方々へ
空はなぜ青い?
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/themes/rigaku/qa-pdf/qa12.pdf
で的確に説明されていますが、空が青いのは水の分子のせいですね。
空が白っぽいのは氷の粒の密度が高いとかが原因で、雲の高度も影響してきますね。
あと、大気汚染によるPM2.5クラスの微粒子も特定の波長に影響しますね。
で、晴天の日、暖められて軽くなった空気が上昇し、冷たい(密度が高い)空気の方へ光が屈折して起きる陽炎のような揺らぎですけど、光学では、このメカニズムによってもやのような揺らぎができることをシュリーレン現象と呼んでいます。
水蒸気は直接関係ないですね。
ちなみに白っぽい雲はかなりの上空にある細かな氷の粒で構成されていますね。
北米では科学を信じない人の比率が高いようですし、なんとも言えませんが、「The bigger, the better.」という信仰のような思い込みを持っている方々には何を言っても無意味ですから、理解できる人だけオリンパスの機材を活用し、これまでにない写真や動画を撮っていけば良いと思います。
>Jameshさん
E-M1XやE-M1mk3のような像面位相差AFとE-M10のようなコントラストAFは全く別物ですよ。
パナソニックはコントラストAFに拘っていて、前ピント後ピンのボケ具合と各レンズの残存収差を照らし合わせて、ピントが行ったり来たりするウォブリングを軽減しようとしていますけど、ミノルタが開発したフィード・フォワードという技術と、それまでのフィード・バックという技術では次元が違いますね。
更に、E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFの[鳥認識]は、かなりの進化を遂げているようですよ。
私の場合、サッカー、ラグビー、野球などのスポーツの撮影が多いので、インテリジェント被写体認識AFの[該当被写体]を撮影する機会はほとんど無いですが…
書込番号:23858505
3点

ISO6400なんて使う機会がそんなにないって言うけど、今の時期太陽が出ててもそれくらいまで感度は上がるんだよね。鳥とか望遠レンズで動く被写体を撮るのじゃ被写体ブレ回避は最優先。そのせいで感度が上がるのは仕方ないって諦めてるわけで。
感度って露出の一要素だから明るいレンズ使えばいくらでも落とせるんだけど、センサー性能の低さを補うような明るいレンズはあまり出てない。過去に12-35F2みたいなレンズを作っても売れなかったからなのかな。
個人的には300ミリ単焦点はF2.8で出すべきだったと思う。
軽量コンパクトって言うけど、取りあえず軽く小さくなるなら性能は抑えていいってのもどうかと。問題のない重さなら多少重くしてでも性能を上げてほしいな。
カメラとのマッチングやバランスを考えて作れば重量が大きくても重くないようにはできる。絶対的な重さを問題にするなら150-400も2キロ近い重量があるわけで。お世辞にも軽くないよね。
書込番号:23858535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>センサー性能の低さを補うような明るいレンズはあまり出てない。過去に12-35F2みたいなレンズを作っても
>売れなかったからなのかな。
はい、その通りです。
>個人的には300ミリ単焦点はF2.8で出すべきだったと思う。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8がありましたが、3,290gと、他社の300mmF2.8より重く、600mmF4よりも重い
という事になっていたので、避けて良かったと思いますよ。製造しても、高くなりすぎるでしょう。
書込番号:23858589
1点

被写界深度を無視してISOとかF値とか議論してもあまり意味ないと思いますけどね。
画角に対してより小型のレンズを使うとフォーマットと関係なくより荒れる、
というのが単純理論的な帰結でしょう。
この意味で本質的に重要なのは面積あたりのセンサ性能ですが、オリンパスは長い間
この点が弱かったと思います。実装技術が劣っていたのだと思いますが、
面積が小さい以上に荒れてました。フォーマットが小さいからダメだったのでなく
オリンパスだから画質が弱かったと思います。
もし事業が継続できるのであれば、まっとうに、一定被写界深度で勝負してると
胸張って言えるようになって欲しい部分ですね。
書込番号:23858614
1点

>たかみ2さん
>ISO6400なんて使う機会がそんなにないって言うけど、今の時期太陽が出ててもそれくらいまで感度は上がるんだよね。
普通に日が当たっているところなら、ISO100の適正露出は 1/250秒・F8.0くらい。
太陽が低い「今の時期」だと、1/125秒・F8.0というところ?
そこでISO6400にすると、1/4000秒・F11.0になりますけれど、これはどんな被写体を撮る場合の話でしょうか?
>軽量コンパクトって言うけど、取りあえず軽く小さくなるなら性能は抑えていいってのもどうかと。
例えばキヤノンの・・・
RF24-105mm F4-7.1 IS STM とか
RF24-240mm F4-6.3 IS USM とか
RF600mm F11 IS STM とか
RF800mm F11 IS STM
・・・みたいなレンズのことですか?
>絶対的な重さを問題にするなら150-400も2キロ近い重量があるわけで。お世辞にも軽くないよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は1,875gです。
キヤノンの EF200-400mm F4L IS USM は3,620g
同じく EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座除いて1,570g
ニコンの AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR は3500g
同じく AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は1570g
みんな「お世辞にも軽くない」のでは。まぁ、どれも焦点距離とF数なりなのではないかと。
それぞれ周辺光量の確保が気になります。レンズの大きさ重さに直結しますので。
書込番号:23858646
5点

>ぷーさんです。さん
ZD300mmF2.8レンズ、使っています。たしかに重いレンズですね。
今ならずっと軽く作れるでしょう。
>lssrtさん
>実装技術が劣っていたのだと思いますが、面積が小さい以上に荒れてました。
>フォーマットが小さいからダメだったのでなくオリンパスだから画質が弱かったと思います。
パナソニック製のセンサーがよろしくなかったです。オリンパスのエンジニアは苦労したでしょうね。当時のパナソニックカメラも同じようなものでした。
ところが、E-M5でソニー製センサーに変わり、画質が一変しました。これは、高感度に弱かった原因がオリンパスの実装技術ではないという証左になるでしょう。
書込番号:23858648
7点

>I LOVE m43!さん
>私は、オリンパスでしか撮れない写真があるので、オリンパスを使い続けています。
私も同じです。
仕事によっては中判を使う事もありますけど、マウント口径が80mm以上にならなければミラーレス・ライカ判は使えないです。
もちろん銀塩時代のPENTAX 67のように、500mm/F5.6クラスより長焦点・大口径だとミラーレス・ライカ判ようレンズは買わないと思いますけどね。
>Tranquilityさん
>ZD300/2.8や150/2.0を使っていますけれど、素晴らしい結像のレンズです。しかし、残念ながらAFがひと昔のものですから、m4/3専用で再開発していただきたいです。大口径の超広角レンズも欲しいですね。
同感です。
フォーサーズ時代に評価の高かったレンズをミラーレス用に設計し直してくれると良いんですけどね。
300mm/F2.8はスーパーEDレンズのような最新の硝子素材を使い、canonのEF400mm/F2.8のような設計にして、軽量化+重心の最適化し150-400mm/F4.5同様2kg未満にできれば凄いですよね。
ズームレンズに対して一絞り明るい単焦点レンズとか、売れ筋の焦点距離に複数のF値のレンズを揃えるいうのも商売的にも良いと思います。
書込番号:23858672
2点

>あれこれどれさん
既にオリンパス・カナダはアメリカに統合されていて、修理はカナダ側の家電修理屋に委託する形になっています。北米ですらこうやってリストラは始まっています。
ソニーがフォーサーズの新センサーを開発って話もありますし、出来たらソレは製品化して欲しいですね!
>多摩川うろうろさん
そう、確かに日が出ている時は日本よりも明るいですよ!でも考えて下さい!
日本だって真っ昼間に撮影すると、白飛びや黒潰れが起きやすいですよね?ソレがもっと強くなるんですから、そうなると、ダイナミックレンジの狭いフォーサーズは余計に不利なんです。
それに明るいのは太陽がモロに当たっている所だけで、少しでも日が陰るとビックリする位暗くなるんです。
この辺りは既に書きましたけど、読んで頂けなかった様ですね!
大気のもっと高い部分、つまり水蒸気が氷結したモノが大気中に存在して、太陽光がそれで乱反射をするから白く見えるんです。
書込番号:23858690
2点

ポロあんどダハさん
>空はなぜ青い?で的確に説明されていますが、空が青いのは水の分子のせいですね。
すいませんが、そのhpで説明されている文章には
「その微粒子によって光が散乱されますが、そのとき波長の短い光がより強く散乱されて向きが変えられます。」
とありますので、空が青いのは水の分子のせいではなく、微粒子のせいだと読めます。
書込番号:23858699
2点

>空はなぜ青い?
『波である光は、大気中で波長よりも小さな粒や分子などにあたるとそれらを振動させ、粒や分子が波動を“中継”するかたちで改めて同じ波長の光を周囲に放出します。この現象を、光の「散乱」といいます。』
『19世紀末までは、光は大気中のチリや水滴にあたって散乱していると考えられていました。ところが、チリや水滴は光の波長より大きいのです。』
『光の散乱は、光の波長より小さい物体に光があたると発生します。』
『空が青いのは、波長が短いほど「散乱」は強くなるため、青い光が赤い光よりずっと強く散乱されるからなのです。』
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/01.html
書込番号:23858725
3点

>momopapaさん
>周回遅れ感は否めません。。
何が?
書込番号:23858733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
知ってますか?日の当たるところには影ができるんですよ。太陽が出てる=常に光が当たっているわけではありません。今の時期は15時頃になると日が傾くので影の部分が多くなります。少し陰っただけであっという間に感度が上がりますよ。
そもそもキヤノンのSTMシリーズは手頃手軽に使うものです。例えば85F1.2があるからこそ85F2の存在価値が出るんですよ。
今まで軽量コンパクトと散々言っておきながら2キロ近いレンズを出してるじゃないですか。個人的には2キロのレンズってそんなに重くないと思うけど、マイクロフォーサーズ的には十二分に重いレンズですよね。似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすいですよ。
標準領域でも軽くて小さいって言うんだろうけど、多くの人にとって1.2キロのシステムが0.6キロのシステムになったところでどうでもいい違いなんです。むしろ軽いからって撮影環境が制限される方が困りますね。大きさもカメラバッグに入れれば大差なくなりますし。
書込番号:23858734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
>>E-M1XやE-M1mk3のような像面位相差AFとE-M10のようなコントラストAFは全く別物ですよ。
知っています。それでE-M10マーク2の方がトータルでE-M5マーク3よりピンぼけが少なかったので。
鳥認識が使える様になった・・・それは良い事です。そうやって少しでも良くなるのは良い事です。
ただ、フルサイズで更に小さいソニーα7iiiですら数年前にそれは実現している訳です。
今こうやって150−400に合わせてE-M1Xを大安売りしたのも、要するに他の機種では十分に対応出来ないからなのでは?と考えてしまいます。
>たかみ2さん
フォーサーズから撤退する時点で、もう少し超望遠に力入れるべきだったと思います。何時まで経ってもパナ100−300やオリ75−300しか無い状態だったので。フォーサーズ用のレンズは、AFが余計に微妙なので、今更手を出す気も無いですし。
ただ大口径にしただけでは、今度は被写体の目だけピントが合って他はボケボケになるので、やはり大口径も必要、高感度も必要だと思います。
>lssrtさん
私は結構マイクロフォーサーズの被写界深度は好きなんです。ボケないという意見もありますけど、例えば二匹いる動物の両方にピントを合わせたいとなると、やはりフルサイズだとかなり絞り込む必要があります。正直高感度耐性に関しては、あと一段頑張って頂きたい…せめてISO12800が実用範囲になれば、今の私の被写体でもかなり楽になるんですけどね…。
---------------------------------------------------------------------
因みに私が今フルサイズに切り替えない理由は、まだ何処が良いか決めかねているからです。
ソニーは正直レンズとマウント、UIが好きになれない、キヤノンもミラーレスはイマイチ魅力を感じない、レンズも少ない、ニコンも性能的にもレンズのラインナップもイマイチ…かと言って今更一眼レフに行く気も無く、様子見状態なんですよ。
ただ、今までやっていた海外旅行も、今年始めた動物撮影も、兎に角長距離歩くので、マイクロフォーサーズが楽なのは確か。
なのでAFと高感度はあともう一息頑張って欲しいですね。それが達成されれば、敢えて鞍替えもしませんし。
書込番号:23858735
3点

>たかみ2さん
再考察の上、下記を自己訂正。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は1,875gです。
キヤノンの EF200-400mm F4L IS USM は3,620g
同じく EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座除いて1,570g
ニコンの AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR は3500g
同じく AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は1570g
どれも焦点距離とF数なりなのではないかと・・・思いましたが、焦点距離と開放F数、テレコン内蔵を考慮すると、M.ZD150-400/4.5TC1.25は、かなり軽いレンズと言えると思います。
書込番号:23858742
5点

>たかみ2さん
>過去に12-35F2みたいなレンズを作っても売れなかったからなのかな。
14-35mm/F2でしたね。
私も少し前まで愛用していましたし、SHGシリーズの中でもそこそこ売れていたと思いますよ。
canonの28-70mm/F2より実用的ですし、ミラーレス用に設計し直してくれれば、直ぐ買っちゃいますね。
ただ、来年は150-400mm/F4.5を買うので、そちらは備品として減価償却せざるを得ないですけど、14-35mm/F2は少額減価償却資産の特例を受けられるように30万円未満にして欲しいですね。
ちなみに、当時のライカ判用の24-70mm/F2.8やAPS-C用の17-55mm F2.8クラスの標準ズームだと、どこかの焦点距離で破綻していましたから、解像度・開口効率がオリンパスだけ飛び抜けていた感じですね。
書込番号:23858773
3点

>たかみ2さん
>知ってますか?日の当たるところには影ができるんですよ。
知ってますか? 日の当たらないところに影ができるんです。
>そもそもキヤノンのSTMシリーズは手頃手軽に使うものです。
その通り、手頃手軽に使うものだそうですから、まさに「軽く小さくなるなら性能は抑えていい」というレンズなのでは。どんなカメラシステムでも、性能と大きさ重さは相反するものですよ。
>個人的には2キロのレンズってそんなに重くないと思うけど、マイクロフォーサーズ的には十二分に重いレンズですよね。似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすいですよ。
E-M1XとM.ZD150-400/4.5PROで、2872gです。
FE200-600mm/5.6-6.3G と α9II と 縦位置グリップVG-C4EM で、合計3164gです。
(両者ともバッテリー2本込みの重量)
前者は35mm判300-1000mm相当の画角で、開放F数はF4.5 ~ F5.6 になります。
総合的なシステムとして使いやすいのはどちらになるか?
望遠効果や明るさだけではなく、ボディの操作性・耐候性・耐久性・経済性なども込みで考える必要があると思いますが、それは人それぞれとしか。
書込番号:23858777
8点

>たかみ2さん
追伸です。
>似たような重さならソニーの200-600を使ったほうが総合的なシステムとして使いやすい
そのレンズ、APS-Cのカメラだと m4/3の150-400mmとほぼ同じ画角になりますね。
M4/3 150-400mmの開放F数はF4.5の通しで、1.25倍のテレコン内蔵。レンズ重量1875gです。
おすすめソニーの200-600mmの開放F数はF5.6-6.3 で、もちろんテレコン無し。レンズ重量2115gです。
M.ZD150-400/4.5 は「お世辞にも軽くないよね。」というご評価で、それを否定する気はありませんが、それだとソニーの200-600mmのレンズ重量2115gは、どういう評価になるのかお聞きしたい気もします。
書込番号:23858797
7点

言い方悪かったですね。太陽の出ている明るいはずの日中でも暗い部分が出てくるということです。
手軽気軽に使うのに面倒にならないように作ってるだけで何ら問題ないじゃないですか。まさか撮影者が一番大事にしている被写体相手に画質やAFを妥協したシステムを使うんですか?
それだけ大事な被写体を撮るならまずは画質やAF等の性能が優先で、重量なんて持てりゃどうでもいいんですよ。それとも100グラム重いだけで持てなくなるような繊細な身体なんですか?
画角が違うってクロップすればいいのでは?1Xってもメカシャッターは毎秒10枚でその辺のソニー機と同じだし、α7R系ならクロップしてもマイクロフォーサーズと同等の解像度がありますよ?
200-600以外を使うときの差は更に広がります。70-200F2.8と組み合わされたらなにをどうしても勝てないですよね。
てかそんなに軽いシステムがいいならRX10を使えばいいのでは?
ボケも高感度も必要ないならそれで十分だと思いますよ。
書込番号:23858813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

150−400はマクロとしても面白いってのがあるよね
書込番号:23858834
2点

>たかみ2さん
>それだけ大事な被写体を撮るならまずは画質やAF等の性能が優先で、重量なんて持てりゃどうでもいいんですよ。
だから、Jameshさん宛にそういうこと(=低照度での動くものの解像)を優先するなら、
『薄暗い場所で動き回る小さな鳥の羽毛の解像を限界まで求めるのであれば、例えば180万円3kgとか4.5kgとかいう大口径超望遠レンズと35mm判カメラという重装備を用意するしかないでしょう。
非常に大きく重く高価になりますが、それはこんな場合のためのシステムということでもあります。技術には限界があって現状そうするしかないのですから、そういう機材を導入するしかないですね。「撮影出来ない」と文句を言っても、どうにもなりません。(書込番号:23856014)』
『35mm判の一桁ナンバープロ機をお使いになればよろしいと思います。(書込番号:23858405)』
と書いたわけですが。
暗いところで動き回るものの高精細な写真を撮りたいと思ったら、センサーサイズがどうであれ、同程度に大きくて重い機材になっちゃうんですよ。
そこで、どの程度の描写を求めるかが重要です。
私は、写真は部分拡大して細部の解像を云々するものではなくて、画面全体で何かを伝えるものと考えますので、そのバランスで機材選択を考えます。
>画角が違うってクロップすればいいのでは?1Xってもメカシャッターは毎秒10枚でその辺のソニー機と同じだし、
おすすめレンズをAPS-Cで使った場合に同程度の画角になります。それは一つ前のコメントに書きました。
もっとずっと前にも指摘させていただきましたが、E-M1Xのメカシャッター連写は、AE・AF連動で10コマ/秒、露出・フォーカス固定で15コマ/秒です。電子シャッターだと、AE・AF連動で18コマ/秒、露出・フォーカス固定で60コマ/秒になります。
「その辺のソニー機」が何を指すのかわかりませんが、「圧倒的なスピードを実現」というα9IIだと、メカシャッターで10コマ/秒、AE・AF連動で電子シャッターで20コマ/秒だそうですね。
これはまぁ、だいたい同じ? 微妙な差?
>α7R系ならクロップしてもマイクロフォーサーズと同等の解像度がありますよ?
そこで細かいことまで気にするならば、レンズ自体の解像力が気になりますね。
>200-600以外を使うときの差は更に広がります。70-200F2.8と組み合わされたらなにをどうしても勝てないですよね。
だれかに勝つことを考えて写真を撮るのですか? 自分が何をどう撮りたいか、どう写真を使いたいかで考えるべきことだと思いますけど。写真を撮るということは、誰かに勝つか負けるかではないでしょう?
で、そんな場合、Panasonicにはとても小さな35-100mmF2.8とかいうレンズもあります。それと組み合わせた場合、70-200F2.8と組み合わせたカメラとは、何をどうしても軽快性では違いが出ると思います。
>てかそんなに軽いシステムがいいならRX10を使えばいいのでは?
もちろん Cyber-shot RX10 で十分なこともあるでしょう。AE・AF固定10コマ/秒の連写速度、24-200mmで足りるのであれば。プロの仕事でも、かなりの部分がこなせると思います。
世の中には様々な需要に応じていろいろなカメラやレンズが発売されているのですから、好きなだけ選び放題ですよね。
書込番号:23858850
8点

>Jameshさん
>>私のは、カラスにピントが合わない、カナダ雁にピントが合わない、ある被写体で一度測距不能に陥ると、その被写体は無視して何度測距しても測距不能になる。コレを解除するには電源を落とす必要有り…。
結局E-M5mark3は点検には出さなかったのですか?
機種による問題なら同様な症状を訴える人が他にも現れていそうですが見受けられません。
メーカーによらずどのカメラにも初期不良はありますので個体の問題を機種の問題とするのはよくないです。(誤解を招きます)
点検に出してこれが仕様だと言われたのならE-M5mark3のAFはダメ出しされても仕方ないでしょうけどね。
書込番号:23858854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>多摩川うろうろさん
大気の成分は窒素が78.08%、酸素が20.95%、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%に対し、水蒸気は最大4%程度になるようですから、北米の西海岸と日本の大気の主成分が同等と仮定した場合、水蒸気の量が多いほどレイリー散乱を増加させ空の青さに影響するに訂正させていただきます。
水分子1個分の大きさは 約0.38nm(ナノメートル)、窒素や酸素の場合、単結合・二重結合・三重結合で大きさが変わりますけど、単結合だと窒素が約0.14nm、酸素が約0.13nmです。
粒子(散乱体)の大きさが光の波長の1/10以下になるとレイリー散乱
粒子(散乱体)の方が大きい場合は回折散乱
が起きるとされていますね。
更にミー散乱という現象もあり、粒子(散乱体)の大きさが光の波長と同じ時に最大になります。
主にミー散乱によって起こるチンダル現象もありますね。
一つ前にUPしたモンゴルの写真にも写っていますけど、1〜1000nm程度の粒子群の間を光が通ると、光が主にミー散乱によって散乱され、光の通路がその斜めや横からでも光って見える現象で、その強度は波長にはそれほど影響されないので、太陽光の場合は白っぽくなりますけど、粒子の大きさが揃っていたり、濃度が高い場合は影響が出てくるようです。
PM2.5は2500nmですから、分子と比べるとかなり大きいですけど、PM2.5に付着した更に小さな粒子が遠くに飛ばされていく中に分離していけばミー散乱が起きるでしょうね。
書込番号:23858880
0点

今日(昨日)のエナガちゃん
プロキャプチャーH 入門レベル:飛立ち(設定してやり方聞けば誰でもほぼ失敗無く撮れる)
RAW撮影 Lightroom + DeNoiseAI
書込番号:23858884
6点

>GF1から今さん
点検に出しました。そして新品交換になりました。
これはオリンパスUSAの判断です。
コチラでは日本の様にイチイチ故障診断の様な事はしません。私の訴える症状が多岐にわたる為、仮に全部の関連部品を交換するよりも新品交換の方が安いという判断で、結局何処にどう問題が有ったか?、又は実際に問題が有ったのか?は分からず仕舞いです。
さて新しい個体ですけど、最初の個体よりはマシになりましたが、それでもやはり同様の傾向にはあります。
やはりコレは最初の個体のみの問題では無い様です。
仮に最初の個体のみの問題だったとしても、不幸にしてその個体に当たってしまった人が不満なのは当然のことです。他人からどうこう言われる筋合いはありません。
書込番号:23858895
8点

>mosyupaさん
やはり日本の方が明るい様ですね。
コチラでそういう光線状態なら、1/250でISO6400行きそうです。
書込番号:23858897
6点

4/3規格についてうる覚えでしたので調べました。
オリンパスとコダックが提唱した、レフシステム。
銀塩フイルムメーカーが入っているので、画角が43になったのですかね?
個人的には43画角は今ではデメリットだと思います。
ディスプレイの画面が横長になっているため。
私はMFT機では全て32に設定します。
となると無駄になる画素が増える。
また撮影画素数も少なくなる。
これはこのシステムの課題ではありませんか?
書込番号:23859001
2点

ここまでの歴史を振り返ると、
小さい撮像素子システムから消滅しています。
そしてそれを開発した会社の事業は傾いています。
ペンタックスQ、ニコン1と。
小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが、
半導体が急激に安くなったこともその原因かも知れません。
書込番号:23859010
4点

>momopapaさん
iPad閲覧が多いので、縦横比率は気に入っています。
また縦で撮ることが多いので、この比率の方が良いです。縦グリ内蔵カメラのスレですよ?
フルサイズを活かせるレンズ付けたら気軽に持ち出せない大きさだし。
書込番号:23859033
5点

>momopapaさん
> 小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが、
スマホ自体、センサーの大型化など、カメラ機能の肥大化が進んでいます。筐体の大型化も。
それこそ、歴史は繰り返す!?
私は、さすがに、pro maxには付き合いきれなくなって、miniにしました。
次は、ウォッチカメラの台頭かもです。(^_^ゞ
書込番号:23859051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>スマホ自体、センサーの大型化など、カメラ機能の肥大化が進んでいます。筐体の大型化も。
くぇ〜っ!それやったらカメラにスマホ機能つけたれ思うわ。カメラの背面液晶あるやろ?あれを大きくして着脱可能にしたらええねん。ほんならカメラの液晶画面とスマホ画面を一つに出来て無駄ものうなるやろ?カメラで撮った写真はスマホの大画面で見れるし、バッテリーも一つで済むさかい充電も一度にできるわな、ええことづくめやろ。どや?
書込番号:23859112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>銀塩フイルムメーカーが入っているので、画角が43になったのですかね?
>個人的には43画角は今ではデメリットだと思います。
フィルムカメラはデジタルカメラ以上に縦横比が多彩ですよ。正方形から掛け軸みたいな細長まで。
写真は縦横両方で撮られますし使われます。そこで 4 : 3 はとても使いやすい縦横比だと私は感じています。
フォーサーズ規格策定時に、印刷物などで使われている写真のサイズを大量に測定して定めた縦横比だと聞いた記憶があります。
>ここまでの歴史を振り返ると、小さい撮像素子システムから消滅しています。
フィルムカメラの歴史を振り返ると、フォーマットはどんどん小型化していき、もっとも栄えたのはカメラサイズが手の大きさに程良い大きさで、必要な画質が満たせる35mmフィルムカメラでした。
写真でも動画でも、画像・映像による表現を主眼にしたシステムでは、デジタルでもやはり手に程良い大きさがもっとも良いと考えられませんか。
デジタルの歴史を振り返ると、フィルムとは逆に小さな撮像素子から始まって、後に大型センサーカメラが出てきています。
しかし、デジタルでは小さなセンサーでも多くの場面で必要を満たす画質が得られるので、ペンタックスQやニコン1などよりもっともっと小さなセンサーのスマホカメラ(=小さい撮像素子システム)が全盛ですね。こちらはコンパクトデジカメの需要を完全に奪いました。
ペンタックスQ、ニコン1が振るわなかったのは、センサーサイズだけでなく、表現を主眼にした撮影システムとして不足するものがあったからではないでしょうか。
書込番号:23859113
4点

訂正
着脱可能やからバッテリーは2つ要るな。
書込番号:23859114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印刷物を想像してみたら良い。
縦横比 3:2 (35mmや69)では上下をカットする部分が多い。
68 645 の縦が 収まりが良い。
実際 68は フジフイルム(カメラ本体)とマミヤ(フィルムバック対応)で プロが使っていた。
テレビを意識しすぎると 縦写真が極端に減ることになるが
いまは スマホのおかげで 縦動画までもがある。
キヤノンの一部のカメラでは 縦動画で撮れてそれを扱える。
スマホのおかげで 世の中 縦写真が増えたのは 喜ばしいことだと思う。
いつまでも テレビ主体で横写真にこだわっていると 表現の幅を失うことになる。
それと インスタは基本正方形だよね。
若い人が正方形で巧くまとめているのをみると、2眼カメラ時代を思い出すし、
今見たら 新鮮だよ。 (^.^)
書込番号:23859175
3点

>青連赤道さん
> くぇ〜っ!それやったらカメラにスマホ機能つけたれ思うわ。
それやって、見事にコケはったんが、サムスンはんとパナソニックはんやな。特に、サムスンはんは、壮絶やったな。
ところで、内視鏡プチュッは、どないやった?
ワシは、この前やったら、あと、二年は来んな、言われたで。その前に来たら、検診目的認定もんやと。ドケチが!!
オリンパスかどうか、覚えてへん。^^
書込番号:23859188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
斜め動画を扱えるディスプレイが欲しいと思います。
スチルでも、ここは、ディスプレイを傾けてみて欲しいのもあります。
書込番号:23859193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
>>仮に最初の個体のみの問題だったとしても、不幸にしてその個体に当たってしまった人が不満なのは当然のことです。他人からどうこう言われる筋合いはありません。
それが仕様だと思って使い続けるよりはいいでしょ?
私もスマホやPCモニター、ワイヤレスイヤホン等で初期不良や保証期間内の故障を経験してますけどそれでその製品を評価するのは違うと思うんですよね。どんなに優れた製品でもハズレ個体がダメなのは当然ですから。
流石に酷いピント位置のズレだったので当初から初期不良じゃないかと進言しましたけど...。
それで結局は初期不良で新品交換になったわけですね。
AFの精度に関してはハイブリッドAFの制御がどうなっているのかは知りませんが像面位相差よりコントラストAFの方が精度はいいです。
それから他人からどうこう言われるのが嫌ならこういう掲示板を利用しないことです。
私だったら自分のカメラに異常がありそうだとわかったことで逆に感謝しますけどね。
本来ならこの内容はE-M5mark3のスレに書き込む事ですけど音沙汰なくなっちゃいましたので...。
結果がわかったのでスッキリしました。
書込番号:23859226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>momopapaさん
OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部の
ニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
Jameshさんの書き込みで、M4/3の弱点&会社としての対応の弱点が見えてきます。それが解消しないと
次の聖戦は出来ません。
今現在で、安売りの個体は、ほぼ無くなっているようで、年明けのOM社の取扱となるのでしょう。
4/3、M4/3の規格については、開発時点の想定が、致命的に間違っていたのが、大きな原因ですね。
当時の旗振り役の技術者が「銀塩カメラは、相当期間残る・・・フルサイズ機をデジタルでやるのは無意味」
という予測をしていました。要は、デジタル一眼レフと銀塩一眼レフは、共存していくと考えていた訳です。
最初から可能性を制限していたら、特に下位メーカーは勝負にならないですね。
書込番号:23859228
10点

>ぷーさんです。さん
>OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部のニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
それを裏付けるデータはありますか?
書込番号:23859235
1点

>ぷーさんです。さん
>他社ユーザーの取り込みには、失敗しました
少なくとも 私は 取り込まれましたよ (^^♪
それもこれも 手軽な ED100-400IS (テレコン使えるし) を出してくれたお陰です。
ビデオ雲台を新調して 換算1600oのテレフォト・マクロフォトはモチロン、
テレ動画・マクロ動画 にもトライする積りですよ !(^^)!
書込番号:23859244
4点

ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。
>水蒸気の量が多いほどレイリー散乱を増加させ空の青さに影響するに訂正させていただきます。
「その微粒子によって光が散乱されますが、そのとき波長の短い光がより強く散乱されて向きが変えられます。」
とありますので、ご紹介のHPからは空が青いのは水蒸気のせいではなく、微粒子のせいだと読めます。
「水蒸気量が多いと、液体または個体の状態になり、薄雲が出やすい」なら理解できます。
書込番号:23859249
1点

>さすらいの『M』さん
>少なくとも 私は 取り込まれましたよ (^^♪
今の価格になってからでしょ 笑。
キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもりが、一太刀も浴びせられなかった・・・どころか
同じ土俵に立っている事すら、ハイアマチュアのほとんどに意識させられなかった訳です。
発売当時に、キヤノンEOS 7DiiやニコンD500程度より、同程度の価格帯ならば、まだ「同じ土俵」と
意識させられたかも知れません(売れたとは思いませんが)。
書込番号:23859277
8点

光学の基礎、ミー、レイリー散乱、聞きかじりではなく、もっと勉強したほうがいいですよ。ご自分のものにしてからで。恥ずかしい(笑)
書込番号:23859328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷーさんです。さん
昨冬から パナのG99で 動画をはじめた。
その時点では パナソニック(G9)が優先順位で上だったが、お試しでG99にした。
動画の時間制限が事実上無かったので、逆にG99で良かった。
ところで 私は 冬になると あるところに 越冬する猛禽類に会いに行っている。
2シーズン前までは APS-C機&シグマズーム で写真のみだった。
昨シーズンから G99で動画も記録するようになった。
その時は パナ100-300o(換算200-600o)というレンズを使っていた。
今年は パナ100-400oを買うか如何かを考えていたところ、
オリンパスの ED100-400o(テレコン対応)が出た。
それで レンズは オリンパスの100-400oにほぼ決定した。
そして G99では動画に特化してしまうので、写真用にG9を再度検討していた。
ところが M1Xのファームウェアアップデートが聞こえてきた。
その時点で 価格は G9と比べて 5万円ほど高ったが、M1Xを買った。
これが ことの一部始終です。
書込番号:23859343
7点

>さすらいの『M』さん
経歴のご紹介ありがとうございます。 さすらいの『M』さんの場合は、一般的な「他社ユーザーの取り込み」
とは、違いますから 笑。
今回の値崩れで「ちょっと使ってみようか」の人は、そこそこいると思いますが、やはり手持ちのレンズが無い
と難しいかな? M4/3のレンズを持っていない人には、やはりハードルが高いですよ。
私は「超望遠系」は、キヤノンのRF・APS-C機を待ってます(^_^)。
書込番号:23859371
3点

>ぷーさんです。さん
「キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもり」
これ、憶測でしょ?
少なくとも、カメラ雑誌のインタビューなんかを見た限りでは、E-M1mkIIのユーザの意見を反映して撮影領域の拡大に挑んだ製品で、実際そういう製品になってます。
書込番号:23859426
4点

>momopapaさん
>ここまでの歴史を振り返ると、
小さい撮像素子システムから消滅しています。
そしてそれを開発した会社の事業は傾いています。
ペンタックスQ、ニコン1と。
小さいシステムほどスマホの影響を受けたと言えますが
ですね 笑
仰る通りなので現実そうなってる感があります。
コンデジ上がりの人は被写界深度が深い写真なんて当たり前です
小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです
フルサイズが100万円台とかの時代ならいざ知らず10万台で買えるこの時代にフルサイズの価格に迫る小さいセンサーを選択しない結果が今回の件だと想像します
書込番号:23859450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GF1から今さん
貴方には問題が解決した様に見える訳ですね?
私には最初よりマシになった程度ですけど。低性能は相変わらずです。
星1つが星2つになった程度の差です。
初期不良かどうかは分かりません。取り敢えず購入直後に日本で見てもらった時は何も問題なしだったので。
まあこの話はコレで終わりにさせて頂きます。
もう少し使い込んだらレビューも書き直しますけど。
書込番号:23859476
5点

RX10は換算24-600ミリをカバーしてAFAE追従での連写は最速で毎秒24枚なんですが…
カメラ単体の性能としてはトップクラスなんですけどね。レンズもF2.4-4なので、感度も100-400辺りとの比較なら1段以上有利ですよ。
センサーの小ささを活かした、ネイチャー、スポーツ撮影を謳う小型センサー機はこうあるべきってカメラです。
オリンパスは安いって言うけど、新しく出た望遠レンズは15万するしカメラも言うほど安くない。150-400に至っては80万もする。これならフルサイズの高画素機と望遠レンズで価格的にも対応できてしまう。
ネイチャー撮影を価格で勝負するとRX10が比較対象になってきて、マイクロフォーサーズが強みを発揮できる環境がどんどん少なくなってきてるのが問題なんだよね。
書込番号:23859486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中判カメラも使っていた身からすれば、35mm判が大型だとは思わないのですけどね。
「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」
どれだけの人が???
私個人は4/3"はボケのコントロールがしやすいと思っています。
書込番号:23859505
2点

>たかみ2さん
>RX10は換算24-600ミリをカバーしてAFAE追従での連写は最速で毎秒24枚なんですが…
私は、何か違うカメラを見ていますかね?
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/index.html
以下、RX10の商品説明より
『特長 : 24-200mm F2.8レンズと1.0型センサー』
『DSC-RX10は、例えば一眼カメラにおいて複数本のレンズでカバーしていた広角24mmから望遠200mmまでの撮影領域を1本のレンズに集約。』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/feature_1.html
『瞬間を逃さずキャッチする、最高約10コマ/秒の高速連写』
『「速度優先連続撮影」モードで最高約10コマ/秒(*)の高速連写を実現。』
『* 「速度優先連続撮影」モード時のみ。1コマ目の露出とピントに固定されます。』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/feature_4.html
仕様表より
『焦点距離/f=8.8-73.3mm』
『画角(35mm判相当)(静止画) /84゚-12゚30' (24-200mm )』
『連写(最大画素数時) /速度優先連続撮影時: 最高約10コマ/秒、連続撮影時: 最高約2.5コマ/秒 (AF-S時) 』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/spec.html
書込番号:23859528
5点

>ぷーさんです。さん
>OM-D E-M1Xの「最後の聖戦」としては、大失敗であったと言えます。単純にM4/3ユーザーの中の一部のニーズに応える製品で、他社ユーザーの取り込みには、失敗しました。
>キヤノン・ニコンのフラグシップ機と勝負を挑んだつもり
それを裏付けるデータ・情報はありますか?
書込番号:23859532
4点

>モモくっきいさん
>どれだけの人が???
また?
あなたはセンサーサイズと同じで視野の狭い画角で見るからそうなるんですよ
一般人でAPSーCからフルサイズ買う人は少なくともあなたより普通の感覚だと思う
書込番号:23859584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも『最後の聖戦』ってなんだよ
JIPに事業譲渡するという決断が出来るぐらいにしか考えられていない事業部門で
譲渡後に思ったよりも人材が移せず自主退職を募る会社ですよオリンパスはw
『最後の聖戦』と呼べるほどの資金と人材割り当てがされたとは思えないのですが?
最後のあがきってのが適当かと
JIPさんに大量の資金を集めて的確な資金投入で改めて最上級のものを展開してくる今からが『最初で最後の聖戦』でしょ
ダメだったら倒産、よかったらパナソニックのマイクロフォーサーズ部門の買取をしてマイクロフォーサーズの再編成
在庫一掃セールで次世代M1Xが出るのも廃盤として消え去るのもM1Xユーザーはどっちでも歓迎だと思いますよ
書込番号:23859705
3点

>あれこれどれさん
そうでっか、スマホ付きカメラはあきまへんか?
背面液晶がスマホやったら気合い入れてシャッター押す時に電話やメールが着てバイブレーションで振動しよったらメッチャぶれぶれの写真になるところ、オリンパスの手振れ補正でどないなるか興味あるわ、くぇーっ!
>ところで、内視鏡プチュッは、どないやった?
ケツちゃうでぇワシの棒のようなものに入れよるわ、そら痛かったわいな、涙涙のメンハッチン!何のこっちゃ(笑)
>ワシは、この前やったら、あと、二年は来んな、言われたで。
そんなん構わんと気になったら行ったらええがな。
>オリンパスかどうか、覚えてへん。^^
ワシが見たんは、ビデオデッキみたいなんが2台重ねてあって1台はオリンパス、その上にTOSHIBAのが1台有ったけどTOSHIBAのんはキヤノンになりつつあるな。
書込番号:23859737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
> そうでっか、スマホ付きカメラはあきまへんか?
そもそも、カメラ、と、スマホ、買い替えサイクルが違うらしいで。
この辺の話、↓でもやろう思ってんねん。気い向いたら、来なはれや。(^^)/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/Page=2/SortType=WriteDate/#2194-22018
P.S.
関西語の敬語、えらい、ややこしそうやなぁ。ワシ、よう出来ん。^^
書込番号:23859804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとによく続くなーと思いますが、その原因の一つは以下のようなロジックかなと思いました。
…あ、ほんとに個人的に思っただけで当てはまらない方もいっぱいいらっしゃいますし何のエビデンスもありませんので。
◆皆さん自分に甘く人に厳しい
自分の認識:いろいろな情報や経験をもとに理論的/総合的に分析した結果
他人の認識:単なる憶測思い込みで無意味。そうでないならデータを示せ
◆他人の価値観を認められない
・自分の判断に客観性や正義があり、指摘することが人のためになると思っている
・トレードオフの落とし所や好みは人それぞれであるということが理解できない
・異なる価値観の存在を尊重できないため、そっとしておくことができない
…売り言葉に買い言葉で極端な話になりがちですし、永久に理解し合えることはない訳ですから、後味が悪かろうと腹が立とうと手を引くのが最善であると思います。この場でどれほどマウントを取れて気持ちよくなったところで、ここに参加してない人は状況や人となりを冷静に判断していると思いますよ。負けるが勝ちというのは本当だな、としみじみ思います。
書込番号:23859822
22点

>cbr_600fさん
ホントにねぇ・・・
多様な意見や価値観があるのは当然で、何の問題もありません。むしろ、それはとても良いことだと私は考えます。
ただ、それで意見交換し知見を広げたい、アイディアや考え・情報を人に伝えたいのであれば、自身の意見の論拠を示すこと、質問に答えることは「基本のき」だと思うのですよね。他の人の意見や考えに対して「それよりもっと良いこと・もの・方法があるから聞いて」というのであれば、なおさらです。
それが無いのは、とにかく自分の正義(それの正否はともかく)を主張したいだけなのでしょうね。それで都合が悪くなると人格攻撃・人格否定・メーカー攻撃・ユーザー攻撃・製品否定へと話が逸れて・・・
書込番号:23859979
9点

>オリンパスだけ飛び抜けていた感じですね。
フォーサーズからマイクロフォーサーズになって映像事業譲渡までは思ったより飛び抜けて早かったです
マイクロフォーサーズユーザーさんからするとOMデジタルソリューションズには同じ轍を踏んで欲しく無いですね
書込番号:23860049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少なくとも、カメラ雑誌のインタビューなんかを見た限りでは、E-M1mkIIのユーザの意見を反映して撮影領域の拡大に挑んだ製品で、実際そういう製品になってます。
撮影領域をアッパーミドルクラスよりも広げたのが、そもそもキヤノンやニコンのプロ機なんだから、他社と同じようなコンセプトで後から出すのを先行するメーカーに勝負を臨んだと言うわけです。
上記発言者は屁理屈が多いようですが、そもそもオリンパスに限らず雑誌やWEBインタビューで本音をすべて語るメーカーなんてあまり無く、建前中心ですよね。
特にオリンパスは過去にも粉飾決算にはじまり、各種製品撤退前の発言など、公式発表ですら信用ならないわけですから、発言が信用に値しない会社と思われても仕方ないと考えます。
事業撤退した会社の何のデータを、何の発言を信用しろと狂信者は言っているのか、全く意味不明です。
書込番号:23860139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
>撮影領域をアッパーミドルクラスよりも広げたのが、そもそもキヤノンやニコンのプロ機なんだから、他社と同じようなコンセプトで後から出すのを先行するメーカーに勝負を臨んだと言うわけです。
オリンパスは、E-M1Xについて次のように説明しています。
『とるなら〜写真道楽道中記〜』さんの記事より。
https://asobinet.com/info-interview-om-d-e-m1x-2/
元記事はこちら。
https://www.dpreview.com/interviews/9251725115/sensor-size-isn-t-the-answer-olympus-exec-explains-the-thinking-behind-e-m1x
以下、引用。
--------------------------------------------------------------------------------
E-M1Xが正式発表されるずっと前に、我々はオリンパスアメリカのマーケティング部長と来るべきカメラについて話をする機会を得た。
・E-M1Xには3つのユーザーが存在すると信じている。
・1つめは「E-M1 Mark II」のような既存のM43カメラからのステップアップだ。良いカメラだが、状況によってスポーツ写真には向いていない。E-M1Xには横位置・縦位置にそれぞれジョイスティックが備わっている。これは野生動物やスポーツ写真にも必要だ。
・2つめはCanon 7DユーザーのようなAPS-C層からのステップアップをするフォトグラファーだ。彼らは長焦点距離の望遠レンズと小型システムを利用するためにAPS-Cを購入している。EOS-1D Xのような製品が欲しいところだが大きく、高価で面倒と感じるはずだ。E-M1Xはその点で新しい需要を生み出すと考えている。「ステップアップ=フルサイズ」と捉える人もいるだろうが、我々は「センサーサイズが答えではない」と市場にアピールしたい。
・3つめは新システムを試してみたいD5・5D・1Dシリーズのユーザーだ。E-M1Xは基本的に同じタイプのカメラである。彼らはフルサイズが必要と考えるかもしれない。しかし、一度E-M1Xのパフォーマンスを見て、サイズと重量を含めると考えが変わることだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
これを読むと「先行するメーカーに勝負を臨んだ」つまり「先行メーカーの市場を奪い取る」というよりも、潜在的な新しい需要を狙ったという感じかと思いますけど。
そもそも、m4/3はもちろん、ミラーレスというくくりでも前例の無い製品ですからね。
>そもそもオリンパスに限らず雑誌やWEBインタビューで本音をすべて語るメーカーなんてあまり無く、建前中心ですよね。
メーカーの上記の製品説明が本音ではなく建前であると言えるのですか?
>事業撤退した会社の何のデータを、何の発言を信用しろと狂信者は言っているのか、全く意味不明です。
「狂信者」とは誰ですか? その人のどこが狂信的なのですか?
「狂信」とは「冷静な判断力を失って激しく信じ込むこと」と説明されていますが、引用されたコメントは、冷静に思えますけど。
私には、他人に向かって「狂信者」などという言葉を投げつける方が、よほど冷静な判断力を失っているように思えます。
書込番号:23860278
10点

E-M1Xには3つのユーザーが存在すると信じている。
・1つめは「E-M1 Mark II」のような既存のM43カメラからのステップアップだ。良いカメラだが、状況によってスポーツ写真には向いていない。E-M1Xには横位置・縦位置にそれぞれジョイスティックが備わっている。これは野生動物やスポーツ写真にも必要だ。
これは結果的に自分みたいな人ですね(私の場合は動画面、堅牢性、趣味としての望遠面、コスパも含めてですね)
ちなみにこのレンズで1kgなら十分軽い部類かな
https://asobinet.com/laowa-10mm-f2-zero-d-mft/
書込番号:23860393
2点

>Tranquilityさん
銀塩フィルムの歴史って、あまり分かっていませんが、
ハロゲン銀を塗ったサイズの大きな乾板などから写真は始まったと思うので、
大きなサイズから小さい方向に進んだのは確かです。
ライカ版?の銀塩フィルムサイズが定番になったのですが、
あのサイズのフイルムになったのは、カメラ自身の小型化ができなかったからでは?
たぶんレンズの小型化が難しかった。
また、銀が高騰したりして、銀塩フィルム自体を小さくしたい、という流れもありました。
コダックがディスクタイプだしたり、ポケットタイプも出しました。
でも、粒状が粗くてイマイチでしたよね。
オリンパスはPENでハーフなども出しました。
ハーフで現像プリントすると出費が大変でした(笑)
つまり、銀塩システムで技術の進歩によって小型化し、
コストの視点でフィルム自体も小さくなってきたと言えませんか?
なお、フィルムは磁気データを保有した適度なサイズのAPS版が最後に登場しました。
でも、これもメーカー都合で、ユーザーには恩恵が無く、それほど流行りませんでした。
一方で、デジタルカメラが登場する時には、
レンズの小型化はできていた、つまり小型化の土壌はあった。
素子が小型だったのはコストが理由です。
画素数も35万画素しかなく、小さなものでした。
100万画素→300画素になって、ようやく銀塩のLサイズプリントで見れるレベルになりました。
私は富士の6800Zが登場し、ハニカムCCDの水増し600万画素になって、
銀塩フィルムを卒業しました。
2000年過ぎだったような。
デジカメが銀塩に匹敵するには500-600万画素になってようやくとなり、
その後は推して知るべしですね。
今は2000万〜1億画素ですので、銀塩を遥かに超えました。
また、プリントせずにモニター鑑賞するというスタイルが当たり前になりました。
となると、等倍で鑑賞する人も増えたので、
プリントした写真をマクロに鑑賞するという銀塩以上に画像に対して厳しくなりました。
スマホでも拡大できますので同じです。
銀塩の時代とは違っ写真鑑賞の文化になったと思います。
また、画像も加工し放題なので、加工前提のベースとして高画質、高画素数が好まれるようにもなっています。
銀塩の時代では考えられない状態です。
話がそれましたが、半導体技術の進歩で、素子のコストが下がりました。
これでようやくフルサイズが普及してきた。
つまり、lコストの制約で小さな素子しか使えなかったのが、
今は大きなサイズが手に入る。それが現在の状況だと思います。
昔のフィルム用一眼レフを見ると、かなり小さいんですよね。
ミノルタのα‐Sweetとか。
だからフルサイズミラーレスももっと小さくできると思うのですが。。
さて、画角についても、パソコンのモニターやフォトビューアーで見る習慣になりました。
だから、モニターの画角にマッチしたものが良いように思います。
スマホで縦画像を見る、というのも確かにありますね。
でも、PCのモニターだと縦画像はとても貧相になってしまいます。
書込番号:23860403
2点

そのインタビューが出たときに高級機を使うハイアマチュアに応えれるレンズがどれだけ出てたんですかねえ…
てか自社の役員がインタビューに答えてるんだからそりゃ自社に有利な発言しますよ。結果としては他社ユーザからの取り込みは失敗に終わってるんですけどね。レンズラインナップが未熟だからこれからの話ですかね?
でもオリンパスはOMデジタルソリューションズとの資本関係がほとんどないですけど、どの立場での発言なんでしょうか?
書込番号:23860489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Jameshさん
> 今までやっていた海外旅行も、今年始めた動物撮影も、兎に角長距離歩くので、
> マイクロフォーサーズが楽なのは確か。
> なのでAFと高感度はあともう一息頑張って欲しいですね。
僕も海外旅行時のようなケースから逆算して機材を考えるタイプなので
その意見はよく理解できます。でもAPS-Cで軽めのレンズを使っても機動力は
あまり変わらず、かつAFと高感度はそこそこ十分達成できしまうので、
現時点ではマイクロフォーサーズはそれほど強さを出せていない部分でも
あると思います。
またそういうふうに考える場合フルサイズは基本的に特殊用途機になると思いますが、
そちらも小型で暗いレンズが揃ってくるとやはり事情があまり変わらなくなると思います。
だからレンズラインナップ次第でフォーマットは結局どれもあまり違いはなく、
言い換えるならAPS-Cやフォーサーズのメーカーが軽さをウリにするのは間違いで、
レンズの重さは画質とのバーターであると言えないようなメーカーは結局脱落する
だろうと思いますね。
書込番号:23860856
4点

空の色、水蒸気やチリによる濁り(不透明感、彩度)
について、下記リンク先は平易に説明しています。
前者はレイリー散乱(Rayleigh scattering)
後者はミー散乱(Mie scattering)
になりますね。
改めて勉強になりました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/1/65_28/_pdf
書込番号:23861247
1点

3つ目は実機名も出ているように普通に他社フルサイズを意識しての用途、目的ですよね。
それが2つ目であろうと1つ目だろうと、明確に言っています。しかも控えめに言っているつもりですが、試してみたいユーザーとした時点でそれが曖昧な発言であると感じます。
他社フルサイズプロ機ユーザーに無料もしくは破格値の貸し出しサービスを仮に始め、その時の発言ならわかります。
また、たった一つの目的、用途で製品投入することは普通にありませんし、3つのうちのどれを最初に持ってくるかが、まさに本音と建前の話だと思います。
他社フルサイズプロ機の牙城を崩せていない現状の言い訳を、目くじらたててする必要はなく、次に繋げる真摯な態度が必要なのでしょう。
書込番号:23861257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは後発がゆえの謙虚な施策がいくつかあったように思います。もちろんそのひとつは、マウント仕様の公開によるサードやサポートベンダーの各題です。
キヤノン、ニコンがミラーレス後発でもオープン化に踏み切らないところを考えると最終的に公開が吉となったかはまだわからないですがソニーはボディを売りたいメーカーで、買い替えサイクルも早めることにも成功していると思われるので、失敗ではないのでしょう。
またキヤノン、ニコンどちらのユーザーからもサブ的にミラーレスを試させ、その取り込みに成功したように思います。
m4/3はと言うと、キヤノン、ニコンユーザーにm4/3を試させ、いつの間にかメインにさせる戦略はチャレンジャーには必要だと思いますが、今の望遠、超望遠の価格帯で、ミラーレスもフルサイズ用小型軽量レンズも揃いだしている今のタイミングでそれが出来るかと言うと、かなり現実的には厳しいと感じます。
書込番号:23861286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォトパスの参加者で多いのは北海道の人。オリンパス機は寒さに強いのが人気です。自分も氷点下15度位の道北で撮ってますからね。なので海外でも高緯度はよいと思います。
E-M1Xの鳥認識は強い。これでかなりフルサイズ勢から移るでしょう。オリンパスの最後の最後にすごいのを出しました。
書込番号:23861321
2点

>ねこねこちゃんさん
>E-M1Xの鳥認識は強い。これでかなりフルサイズ勢から移るでしょう。オリンパスの最後の最後にすごいのを出しました。
E-M1Xは、凄いのですが「フルサイズ勢」が移る事は、ほとんど考えられないでしょう。ソニー、及びキヤノンも「鳥認識」
AFを採用しています。性能は、E-M1Xの方が、遙かに上回るという情報は、今の所ありません。
書込番号:23861355
7点

>場所選ばすさん
>また?
>あなたはセンサーサイズと同じで視野の狭い画角で見るからそうなるんですよ
>一般人でAPSーCからフルサイズ買う人は少なくともあなたより普通の感覚だと思う
「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」
どれだけの人が???
の答えになていませんよ。
35mm判を使っている人が「小さいセンサーでは変化が少ないでしょうから被写界深度の浅い写真(ボケ)を求めて大型センサーのカメラを買うわけです」であるかどうか、その根拠がないと言っているんですよ。
無論、そういう理由でカメラを選んでいる人もいるでしょうけどね。その選択肢にはラージフォーマットもあるわけですし。
ちなみに、私個人は4/3"が被写界深度のコントロールがしやすいので、被写界深度の浅い写真を求めて35mm判を使うという事はあり得ません。
発言の場所を選ぶことができ、かつ視野の広い人であれば、そういう人もいるという事が理解できるはずです。
まあ、将来まったりじっくり写真を撮るためにカメラを選ぶとすれば、ラージフォーマットになると思います。
機能的には富士フイルムですけど、カメラの形としてはペンタックスの四角い方が中判を使っている気にさせてくれそうな感じがします。
書込番号:23861504
3点

wikipediaに素子サイズと歴史、
メリット、デメリットがまとめてあります。
分かりやすく、正しい内容だと個人的には判断しました。
得率、素子コストが重要な要因でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:23861512
1点

>モモくっきいさん
>答えになていませんよ。
あなたに答える必要無いけど?
絡んで来たから絡み返しただけ
書込番号:23861587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>momopapaさん
リンク先のwikipediaについては、デメリット・従来レンズの流用可否の記述は、ちょっと古いですし、ミラーレス化
されてから、フルサイズレンズの周辺減光については、ソフト補正されてしまうので、弱点の内に入らないです。
また周辺減光を、表現手法として、ポートレート撮影では、頻繁に使いますね。またM4/3レンズも、周辺減光が
顕著なレンズもありますし。
書込番号:23861603
2点

>momopapaさん
実際、どうだったのか分かってない部分が散見されますね。
まあ、Wikipediaはそんなもん。
フィルムカメラのシステムを使ってデジタル化したSLRは、フォーカルプレーンシャッターと焦点面の距離が充分に採れないという制約がある、という点すらすっぽ抜けてるし。
フォーサーズはDSLRとして設計されているのでその点に配慮されていたんですが、半面カメラが分厚くなるという事になりました。
ミラーレスになって過去の話になりつつあります。
あと、テレセン性については、産業用途のレンズでは昔から配慮されていて、それに比べればコンシューマ向けカメラ用レンズがテレセン性を謳うほどのモノか?なんて思ったりします。
まあ、それだけフィルムカメラ用レンズがデジカメには向いていない、という事なんでしょう。
書込番号:23861636
3点

>lssrtさん
私がマイクロフォーサーズを使い始めたのは2012年でした。
当時はソニーもレンズが少なく、特に標準ズームの性能の悪さが致命的でした。
後にフジも少し使いましたが、あまり描写が好きでなかったことと、AFが物凄く遅かったので、すぐ使うのを止めました。
今はソニーも社外レンズが充実しているというメリットもあります。
フルサイズだって、敢えてF2.8のレンズを買う必要もありません。例えば24−70mmF4なら、そんなに大きくもありませんし。
マイクロフォーサーズが強みを出せないのは、望遠に強いと言いながら、ずっと安物ズームしか無かったこと、パナソニックは折角フォーサーズでライカレンズが評判良かったのに、ライカズームをずっと出さなかったこと…自分の強みを自ら捨てていたんですよね…。
この出始めのレンズラインナップのミスで相当客を逃したと思います。更にこの4年間の停滞…。
まあ何れにしても、望遠を揃えたら、今度は高感度とダイナミックレンジ、コレだけはどうしても外せません。
オリンパスが注力する鳥には高感度は不可欠なんですから!
書込番号:23861815
7点

>モモくっきいさん
テレセントリック性、
有機CMOS素子になれば改善という期待もありましたね。
あれはどうなったのでしょうかね?
個人的には期待していましたが。。
やはりノイズとか、耐熱、寿命かな?
書込番号:23861895
0点

やはりこの画像を見ると、鳥御用達と言うにはチョット非力過ぎるのでは?
人間や、ある程度大きさの有る動物なら兎も角、小さい鳥だと高感度ノイズの影響は顕著に現れます。
E-M1Xだって仮にE-M5マーク3より高感度の描写が良いにしたって、劇的に良い訳では無いでしょうし。
私は別にオリンパスを批判したいんじゃなくて、より良くなって欲しいからこそ、感じたことを書いているまでです。その辺は誤解なく!
書込番号:23861923
9点

>Jameshさん
>マイクロフォーサーズが強みを出せないのは、望遠に強いと言いながら、ずっと安物ズームしか無かったこと、
>パナソニックは折角フォーサーズでライカレンズが評判良かったのに、ライカズームをずっと出さなかったこと…
>自分の強みを自ら捨てていたんですよね…。
2013年に、パナソニックのショールームに行ったときに、技術者の方が来ていると言われ、色々話したのですが
「他社の一眼レフで1000mmでAFが効くレンズは、非常に高価なので、500mmを単焦点で作れないか?」と
聞いたところ、「1000mm望遠を使う層は、想定していない」との答えでした。
その後、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.が出ましたが、単焦点で出そう
という意欲は無かったのでしょう。・・・これはオリンパスもそうです。
結局は、オリンパスもパナソニックも、超望遠のニーズがあるとしても、数年前までは、AF性能や高感度性能で
劣るので、出しても売れないと考えていたのだろうと思います。
ようやく、撮れるレベルに来たので、慌ててレンズを揃えようとしても、完全に乗り遅れましたね。
書込番号:23861952
3点

MFT規格についても記載されています。
良く知った人がいて、頭が下がりますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
私の持っていたGF1は2009年発売だったのですね。
ダブルレンズが欲しくて購入しました。
高感度が酷くてISO400までの使用でした。
でも、くっきり写って、当時のAPS-C一眼レフよりも高感度以外は良かったです。
ただしDRはダメでした。
その後、GF2、G3、GF5を購入しましたが、G3の素子が一番良かったですが、DRはNGでした。
昼間に明暗のある被写体では白飛びします。
GF5までの素子はパナソニック製だと思いますが、これはイマイチでしたね。
さらにGM1sを買いましたが、これは2014年の発売なんですね。
私の買ったのは2015か2016年で安くなってからです。
さらにE-PL6も買いましたが、これも2014年発売なんですね。
これも2016年かに購入しました。
当時、ソニーの素子であることを確認のうえ購入しました。
パナソニックのMFTレンズはそこそこあります。
オリンパスのは古い標準ズーム1本だけ。
GM1s とPL6は新世代の16M素子なので、高感度も改善されています。
ISO800〜1600なら使えます。
ただし、画像に無理があるというか、シャープネスを高めて、
意図的に解像度を高めている印象です。
・・・まあ、ソフトに設定すればいいのですが。
でもこのソニーのMFT素子はかなりいいです。
下手なAPSよりは良いと思います。
その後、OM-Dも考えましたが、
X-M1で感動して富士のXシリーズで収まっています。
ただしニコン、キヤノンのAPS-C一眼レフは買い増しています。
APS一眼レフでは、キヤノンKiss-DN→-DX→X5→9000Dと、
ニコンは、D40→D5000→D5100→D3200→D5500→D3500と揃えてきました。
最新の9000DやD5500はかなり高画質になりました。
でも、富士のミラーレスには少し及ばない印象です。
あのサイズの割には・・・ということでミラーレスの時代だと実感します。
旅行や風景スナップが目的なので、これでも私には過ぎた機器だと思います。
最後に、電池を充電して起動させたついでに、GM1sの素子部分も掃除機で吸ったら・・・
フォーカルプレーン膜がガイドから外れて前に出てきてしまいました。。
それで電源を入れてもエラーを起こしました。
ダメ元で膜の端を持ち上げて、ガイドに差し込むと、うまく作動するようになりました。
膜には少し傷がつきましたが、その後は無事に動いています。。
今後は注意します。
書込番号:23861961
2点

今の時代フルサイズも十分に軽量コンパクトですからね。一昔前のフルサイズレフ機と重いレンズは簡便だけど、フルサイズミラーレスと今の軽量なレンズならOKって層もだいぶいそうですよ。
>Jameshさん
黎明期に性能が低すぎたのが根底にあると思うんですよ。あのカメラ性能でまともな望遠レンズを出したところで売れないですし。
まともな性能になった頃には他社のミラーレスも似たような性能が出せるようになってしまって優位性がなくなったんですよね。
書込番号:23862054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
情報をありがとうございます。
周辺減光、確かに気になるレンズがありますね。
特にサードパーティ製では感じます。
(ニコンのAPSボディにシグマズームのレンズとか)
補正データが有るか、無いかですね。
書込番号:23862058
0点

>ぷーさんです。さん
フルサイズで超望遠レンズなんか持ったら重すぎて普通の人なら背中が骨折しますよ。
まあ中井精也先生のような立派な身体じゃなきゃ持てません。
書込番号:23862083
1点

横レス失礼します。
>Jameshさん
こんばんは。野鳥の作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
このお写真ですが、こちらはノートリミングでしょうか。
テレ端換算200mmでこれだけアップで撮れるものなんですね。
鳥を撮るには、超望遠レンズという偏った認識しかなかったので、これを機に改めたいなぁと(^_^;;;
昨日、E-M1Xを注文してしまいました。届くのを楽しみにしているところです。
書込番号:23862102
9点

>momopapaさん
私宛に長文コメントをありがとうございました。
以下に私見を。
>ライカ版?の銀塩フィルムサイズが定番になったのですが、あのサイズのフイルムになったのは、カメラ自身の小型化ができなかったからでは?
>たぶんレンズの小型化が難しかった。
ライカ判が誕生したとき(1913年)の小型カメラは、もっと大きなカメラです。例えば120フィルムを使う6×9cm判とか6×6cm判とか。
ライカを作ったオスカー・バルナックは、ライカ判を作る前はシートフィルムの5×7インチ判(13×18cm:大カビネ判)のカメラを使っていたそうですね。
最初のライカ(Ur-Leica)の写真を調べてもらえれば良いと思いますが、35mmフィルムがちょうど入るくらいのボディサイズのとてもコンパクトなもので、レンズもとても小さいです。超小型で有名な「ミノックス」の最初のモデルは 1937年に作られています。画面サイズ8×11mmの、すごく小さなカメラです。
フィルムカメラ用のレンズは、デジタルカメラよりもずっと小さく作れます。
>銀が高騰したりして、銀塩フィルム自体を小さくしたい、という流れもありました。
それはあまりなかったように思います。1979年に銀価格の暴騰がありましたが、その後も35mm判が主流だったことは変わりません。
フィルムの省銀化は行われていました。
>つまり、銀塩システムで技術の進歩によって小型化し、
>コストの視点でフィルム自体も小さくなってきたと言えませんか?
35mmフィルムカメラも、多機能化するに従って肥大化してきます。
小さなフォーマットの小さなフィルム(110判・16mm・ミノックス判など)は、かえって高価だったと記憶しています。
>プリントせずにモニター鑑賞するというスタイルが当たり前になりました。
>となると、等倍で鑑賞する人も増えたので、プリントした写真をマクロに鑑賞するという銀塩以上に画像に対して厳しくなりました。スマホでも拡大できますので同じです。
本スレッドはプロ用途を想定したE-M1Xが話題ですが、プロの写真は等倍鑑賞というのはあまり関係ないでしょうね。
>つまり、lコストの制約で小さな素子しか使えなかったのが、今は大きなサイズが手に入る。それが現在の状況だと思います。
おっしゃる通り、大きなセンサーも安価になって、35mm判デジタルカメラも一般人の手が届くようになりましたね。
ただ、そのセンサーの性能を活かすレンズは、あまり小さくなっていません。それどころか、かなり巨大なものになっています。
>wikipediaに素子サイズと歴史、メリット、デメリットがまとめてあります。
>得率、素子コストが重要な要因でした。
『半導体素子は、その面積が大きくなると、一枚のシリコンウェハーから取れる数量が少なくなったり、歩留まりが悪くなるため、35mmフルサイズのような大きな撮像素子はAPS-Cサイズのものに比べ高価である。』という記述は、センサーだけについてのことですよね。
『このサイズの撮像素子と適合するレンズなどのカメラシステムを構築・製造するには莫大なコストがかかる』とある点も、見逃すことはできないでしょう。もちろん、撮影で持ち運ぶ場合のカメラシステムの大きさ重さ、経済的な負担も、言うまでもありません。
それと、画素数が増えるほど小さなセンサーの方が歩留まりも悪くなりそうに思います。同じ画素数なら、大きなセンサーの方が歩留まりは良いのではないでしょうか。その結果センサー製造のトータルコストがどうなるかは、私にはわからないですが。
書込番号:23862302
6点

>たかみ2さん
>そのインタビューが出たときに高級機を使うハイアマチュアに応えれるレンズがどれだけ出てたんですかねえ…
私が引用したインタビューは、2019年1月30日の記事です。E-M1Xの発売は2019年1月24日ですね。
その後に発売されたオリンパスのPROレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(2021年1月22日 発売)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2020年3月27日 発売)
上記の2本だけですね。それ以外のPROレンズはすべて発売済みですよ。
>lssrtさん
>でもAPS-Cで軽めのレンズを使っても機動力はあまり変わらず、かつAFと高感度はそこそこ十分達成できしまうので、現時点ではマイクロフォーサーズはそれほど強さを出せていない部分でもあると思います。
APS-Cのシステムとm4/3は、だいたい似たようなものだと思います。
>そういうふうに考える場合フルサイズは基本的に特殊用途機になると思いますが、そちらも小型で暗いレンズが揃ってくるとやはり事情があまり変わらなくなると思います。
暗くて小さなレンズは、あまり特殊なものは作られませんよね。それでいいなら、どっちでもいいや、という感じでしょうか。しかし、大きなフォーマットの小さく暗いレンズは、光学性能や機能に妥協があるように見受けられます。35mm判センサーの使い方として、もったいないと思います。
>だからレンズラインナップ次第でフォーマットは結局どれもあまり違いはなく、
トータルの使い勝手では、違いが出てくると思います。
m4/3レンズを使っていて良いと思うところのひとつに、近接撮影能力の高さがあります。安価なキットレンズでもかなりイケるので重宝しています。センサーサイズによる大きなメリットですね。通常撮影も近接撮影も、絞り開放から画面周辺部までシャープなので、いつも感心してしまいます。
M.ZD14-40/2.8PROの最近接撮影範囲は58×44mmで、35mm判のハーフマクロ以上の能力があります。私はたいへん便利に使っています。
>ぎたお3さん
>3つ目は実機名も出ているように普通に他社フルサイズを意識しての用途、目的ですよね。
>それが2つ目であろうと1つ目だろうと、明確に言っています。しかも控えめに言っているつもりですが、試してみたいユーザーとした時点でそれが曖昧な発言であると感じます。
>また、たった一つの目的、用途で製品投入することは普通にありませんし、3つのうちのどれを最初に持ってくるかが、まさに本音と建前の話だと思います。
>キヤノン、ニコンユーザーにm4/3を試させ、いつの間にかメインにさせる戦略
↑とおっしゃるように、とても「先行するメーカーに勝負を臨んだ」というようなものではないと思いますよ。
>他社フルサイズプロ機の牙城を崩せていない現状の言い訳を、目くじらたててする必要はなく、次に繋げる真摯な態度が必要なのでしょう。
そのインタビューは、E-M1X発売前なんですが、発売前から言い訳?
書込番号:23862318
5点

>Jameshさん
ISO6400の画像を拝見しました。
トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか? なんだか異常に荒れているように思えます。
もしかしたら、ここの画像表示のせいでしょうか?
比較のために、私のOM-Dで撮影したISO6400とISO12800の画像をアップしてみます。
普段使っている Lightroom Classic で、普段と同じようにRAW現像しています。
書込番号:23862335
8点

>Tranquilityさん
あの6400は営業妨害レベルw
もはや、聞かなくても分かるでしょ?
6400で撮ることも多いけど、あんな画像になったことがないw
書込番号:23862555
6点

>Tranquilityさん
つまりろくにレンズがないってことじゃないですか。7Dクラスからのステップアップなのにアップしなきゃ意味がないんですよ?
書込番号:23862559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>I LOVE m43!さん
>6400で撮ることも多いけど、あんな画像になったことがないw
私も無いです。
>たかみ2さん
>つまりろくにレンズがないってことじゃないですか。
たかみ2さんは、どんなレンズを使っているのですか?
書込番号:23862564
4点

7Dクラスからの「ステップアップ」ってことは少なくても純正100-400を超える性能が求められるってことですよ?
わざわざ買い替えに予算割くくらいならシグマの500F4でも導入したほうが有意義です。まさかレンズ1本だけってユーザもいないでしょうし、場合によってはフルサイズ機と併用している人も多いクラスですよ。
書込番号:23862637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
>少なくても純正100-400を超える性能が求められるってことですよ?
皆が皆、それを求めているのでしょうか?
さすがにキヤノン一眼レフは歴史が長いですから、レンズのラインナップでは敵わないですよね。
m4/3もおいおい揃って来ると思いますけど。今度、良い超望遠も出ましたし。
>わざわざ買い替えに予算割くくらいならシグマの500F4でも導入したほうが有意義です。
そういう選択肢もアリでしょうね。
でも、件のインタビューで言うところの「ステップアップ」とは、ボディの話だと思うんですけどね。
>まさかレンズ1本だけってユーザもいないでしょうし、場合によってはフルサイズ機と併用している人も多いクラスですよ。
インタビューでは「EOS-1D Xのような製品が欲しいところだが大きく、高価で面倒と感じるはずだ。E-M1Xはその点で新しい需要を生み出すと考えている。」と言っていました。
フルサイズプロ機と併用している人は、そのAPS-Cボディで良いのであれば、そのままで良いのでは。それが経済的です。
で、たかみ2さんはどんなカメラにどんなレンズをお使いなんですか?
プロフォトグラファーが使うとしたら、M.ZD7-14/2.8、M.ZD12-40/2.8、M.ZD40-150/2.8の3本で、おそらく仕事の95%くらいはカバーできるのではないかと思います。これで35mm判の14mmから300mmのレンジをカバーできます。スポーツとかワイルドライフであれば、それにM.ZD300/4.0を加えるくらいでしょうか。
望遠だと、Panasonicに200mmF2.8とか、50-200mmF2.8-4.0とかいうレンズもあって、そそられますね。
書込番号:23862677
4点

ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
カメラの性能自体大差ないですし、尚更買い換える必要がないですよね。
画質落としてオリンパスの100-400を導入したとして予算30万出すならR6が買えますよ。こっちのほうがほとんどの領域で高性能です。
結局他社から更新する理由がないんですよ。これが5年前にEM-1IIIと現行のレンズラインナップを出せていたら少しは変わったんでしょうけど。
書込番号:23862687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
画質の何と何を比べての話ですか?
>カメラの性能自体大差ないですし、尚更買い換える必要がないですよね。
キヤノン7DとE-M1Xで同じようなもんですか。
下記、キヤノン7Dの製品紹介から。
・新たに開発した約1800万画素のCMOSセンサー
・最高約8コマ/秒の高速連写と約94枚の連続撮影を実現
・常用設定できるISO感度をISO100〜6400まで確保
・視野率約100%・視野角29.4°・倍率約1.0倍の高性能な光学ファインダー
・中央に高精度のデュアルクロスセンサーを搭載した「オールクロス19点AF」
・約15万回の作動耐久を誇る新開発のシャッター
・水平方向と前後方向の傾きを検出する「デュアルアクシス電子水準器」
なかなか良いカメラですね。
レンズ次第ですが、ボディはこれでおそらくプロの仕事の95%はこなせると思います。
で、たかみ2さんはどんなカメラにどんなレンズをお使いなんですか?
私は、いま E-M1X と E-M1mkIII がダブルでメインです。
書込番号:23862706
3点

>たかみ2さん
>ステップアップでわざわざ画質落としてどうするんです?
E-M1Xだと画質が落ちるのですか?
みなさんがよく引用されるサイトで比べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6115124649428614&y=-0.12104294313816863
ここにアップした画像は、こちら↑から。
>カメラの性能自体大差ないです
性能に大差ないならどちらでも良いと思いますけど、なぜオリンパス機のダメ出しに必死なのでしょうか?
>画質落としてオリンパスの100-400を導入したとして予算30万出すならR6が買えますよ。
センサーの大きな35mm判ミラーレスは当然のこと画質が良いでしょうけど、800mmの超望遠レンズはどうしましょうか?
>これが5年前にEM-1IIIと現行のレンズラインナップを出せていたら少しは変わったんでしょうけど。
5年前にそうなっていたら、今はどうなっているでしょうね?
調べてみました。その当時のm4/3、APS-Cカメラは・・・
オリンパスはE-M5 Mark II、ちょっと後にPEN-F、E-M1 Mark II。
キヤノンだと、一眼レフのEOS 7D Mark II、ミラーレスはEOS M3。
ソニーはα6300、ちょっと後にα6500。
ニコンは、一眼レフのD500、ミラーレスはNikon 1 J5 というところ。
どのメーカーも、5年前に現行のラインナップで出せていれば、今とは少しは変わっていたでしょうね。
書込番号:23862738
6点

>ぷーさんです。さん
やはりフォーサーズであれだけ色々出していたのに何故?と思った人は多いでしょうね。
500mmとは言わなくても、例えば200mmF2.8とか300mmF4辺りはもっと早く出しても良かったと思います。
それか、最初はどちらかというと女性向きをアピールしようとしていましたが、例えば旅行用として売るのなら、標準ズームがアレしか無かったのもイマイチでした。恐らく開発チームでも意見がまとまっていなかった中で見切り発車した面はあるんだと思います。
>Tranquilityさん
アップロードによる劣化じゃありませんょ。
Raw現像でこんな感じですけど、最低限毛並みが見える様にしていますので、ノイズの塗りつぶしは弱目にしています。
そりゃノイズを抑える事は可能ですけど、ソレをやると、本当に毛並みが見えない位になるので。
その辺りは固体のカメラとは違うんです。現実の自然の中の本当にISO6400が必要な条件で、しかもわい雑な背景だと、家の中の比較的近くて単調な背景よりもノイズは出ます。
>Digic信者になりそう_χさん
トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
書込番号:23862752
7点

>たかみ2さん
>>黎明期に性能が低すぎたのが根底にあると思うんですよ。
まあ最初からは無理だったのは仕方ないかも知れませんが、やはりE-M1が出て、位相差+コントラストを始めた時にもう少し何とかならなかったのか?という気はしますね。特にフォーサーズの打ち切りを決めた時がそのタイミングだったと思います。
あの当時は単なるフォーサーズレンズ対策という意味合いしかありませんでした。
まあ過去をどうこう言っても仕方有りませんが、その後の技術的進歩が緩やかだったことも影響あったかと思いますけど、やはり社内の意見がまとまっていなかった様に見えますね。
書込番号:23862756
4点

>多摩川うろうろさん
Canon EOS 5D Mark II+50mm (F1.4?)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/184/picture/detail/ThreadID=184-743/ImageID=184-1972/
E-M1MarkII +12-100mm/F4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/#23814403 2020年11月26日 09:56
一応、E-M1MarkIIをお使いだったようですね。
大気圏内の水の分子の性質は、まだ判らないことが多いそうです。
水の分子はミッキーマウスの頭のようないびつな形になっていて、軟X線発光分光などの現象も有り、電子の動きもまだ解明されていないようですね。
私が気になっているのは、高緯度の空の色は青いというよりは紫がかっていて、尚且つ暗いという事です。
紫外線がかなりキツイのではと感じていますが、緯度が高い分、太陽の光が斜めに入り、散乱の割合が大きくなり青くなるのか、逆に地表付近の温度が低くなりがちな高緯度の地域では気圧が低くなりますから、空が暗くなるのか、どちらなんでしょうかね?
大気圏で雲が発生するのは10km程度の対流圏で、その上の成層圏は10〜50km程度で、対流圏と成層圏の境目を圏界面といい、対流圏の温度は高度が高くなるとどんどん温度が下がり、境界面付近では約-50度と最も低くなりますけど、成層圏に入ると、より上の中間圏に達するまで今度は温度が上昇し、中間層との境目では約0度になりますので、ジェット機の飛ぶ約12kmより上では水の分子は無色透明で散乱だけする水蒸気の状態か、水の状態でも水素結合の数は0個から4個の5種類で、平均は2.3個のようですから、気圧の低い上空では水分子が単体のまま存在する割合が高くなるはずです。
また、地表から80〜90kmまでは大気成分が均質という事が判っていて、水蒸気の割合だけが大幅に変化しますけど、0度での飽和水蒸気圧は6.11hPaで飽和水蒸気量は4.85g/立米ですから、成層圏内の水蒸気の量は無視できないでしょうし、二酸化炭素より少ないということはないでしょうね。
いずれにしても、私は南国の青空が好きです。
私の知り合いに気象関係の仕事をしている連中がいて、成層圏に達する積乱雲などの写真に興味があるという事で、ジェット機に乗っている時、良く雲の写真を撮って送ってますけど、彼らには機外の温度・湿度・気圧が判ればという願望があるようです。
E-M1Xの場合、GPSの他、温度や気圧まで記録できますから、もし気象に興味があるようでしたら、安い中にE-M1Xに買い換えることをお勧めします。
書込番号:23862790
0点

>Jameshさん
>>Digic信者になりそう_χさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
横のサイズが2480ピクセルほどしか無いのですが、フォーサーズの初代機のE-1でも2560×1920ピクセルでしたから、ノートリミングという事はリサイズされているという事でしょうか?
アライグマの方もデータ量が2.4MBと小さいですし、シャープネスを掛けてからリサイズしたのでしょうか?
書込番号:23862819
2点

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
噛みつくわけではありませんが、
文章の中に、プロ、プロフェッショナルが良く出てきます。
カメラのプロって定義は何でしょうか?
私の定義は、雇われか契約のカメラマン(スポーツ、報道・・・)
あとは少ない人数ですが、個展を開いたり、雑誌に写真を売って生活できる人、でしょうか?
また街の記念写真屋さんも人物撮影のプロだと思います。→アルバイトもいるそうですが・・・
スポーツやTV番組のための撮影は、望遠なり、対候性などのそれなりの機材が必要だと思います。
一方で街の記念写真屋さんは別の機材になりますかね。
一方で自称プロの写真屋という人も多くいるし、
趣味のアマチュアとの境界もはっきりしないような。
少なくとも生業としてそれだけで食べていける一握りの人がプロと思います。
となると、プロの定義をはっきりしないと、
良く書かれているプロの意見だとか、プロが使うのだとかは、
お墨付きを与えるものではないように思います。
少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、
それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
大多数は趣味で写真を撮る層が買われているのだと想像します。
もしもそうだとすればその層が満足すること、その層を増やして、
売上、収益を求める戦略が大切になります。
つまり、ご自身のような購買層をいかに増やすかでいいし、
ご自身が満足されているので、それだけでいいことです。
一方でそうではないという多様な意見もあって、それについても
メーカーは参考になると思います。
その意味でも、このトピで語り合う内容はメーカーの技術者には届くと信じています。
MFTの撮像素子はかなり進歩したと私も思います。
さすがソニーです!
ただし、同じ画素数ならPDの面積が大きい方がDRには良いのは確かです。
その点では、余裕が無い絵作りになるのはしかたありません。
一方で小型というメリットを最大限に活かすことも戦う上では大切ではないでしょうか?
またその点でMTFに期待している層も存在します。
書込番号:23862933
5点

ポロあんどダハさん
>私が気になっているのは、高緯度の空の色は青いというよりは紫がかっていて、尚且つ暗いという事です。
緯度と空の色はあまり関係ないと思いますが・・・。
浮遊している小さな微粒子がその場所でただ少ないだけではないですか?
書込番号:23862979
2点

>Jameshさん
>最低限毛並みが見える様にしていますので、ノイズの塗りつぶしは弱目にしています。
そりゃノイズを抑える事は可能ですけど、ソレをやると、本当に毛並みが見えない位になるので。
鳥さんの羽毛はしっかり解像していますので、ノイズ処理でそうそう消えないと思いますが。
私のISO6400、12800のカメラの画像の、レンズのシルバーのリングに見えるヘアーラインを見てください。画面では鳥さんの羽毛より細かいピッチだと思いますけど。
>その辺りは固体のカメラとは違うんです。
どういう意味でしょう?
>現実の自然の中の本当にISO6400が必要な条件で、しかもわい雑な背景だと、家の中の比較的近くて単調な背景よりもノイズは出ます。
自然の中でも家の中でも、ノイズの出方は同じですよ。
ノイズは、のっぺりした単調なところや、ゆるやかなグラデーション部で目立ちます。
書込番号:23863083
5点

>momopapaさん
>カメラのプロって定義は何でしょうか?
普通は、写真撮影を生業にしている人のことですね。
もちろん、いろいろな撮影ジャンルがあります。
>プロの定義をはっきりしないと、良く書かれているプロの意見だとか、プロが使うのだとかは、お墨付きを与えるものではないように思います。
>少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
オリンパスはE-M1mk2を使っているプロユーザーのフィードバックを基にE-M1Xを開発したと説明しています。
そこで「縦位置グリップ一体型という提案」をした理由を具体的に説明していますね。これを読めば、どういうプロを対象にしてE-M1Xを開発したのかわかると思いますけど。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/01.html
・厳しい環境での仕事で安心して使っていただく
・特に望遠レンズを使ったときの操作性を大きく改善させる必要がある
・ホールド性が高まった
・縦位置と横位置でまったく同じ操作感
・望遠レンズを使って1回の撮影に5,000ショットを超えるような撮影をするお客様
特に望遠レンズを強調して言っていますが、上記要素は、望遠レンズに限った話でもないでしょう。
>少なくともM1Xを使う職業カメラマンはいるとは思いますが、それはTPOで使い分けていて、これだけ、ということもないと思います。
>一方で小型というメリットを最大限に活かすことも戦う上では大切ではないでしょうか?
そういう向きには、バッテリーグリップ脱着式のE-M1mk2/mk3が、さらにE-M5mk3もありますね。コンパクトなレンズもいろいろあります。
オリンパスはE-M1XとE-M1MK2/mk3のダブルフラッグシップで行くと言っていたかと。
書込番号:23863086
5点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=fujifilm_xs10&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.22606248900873444&y=-0.7998138740474732
フジやソニーのAPS-C機に比べると、結構差がありますね。ISO 12800となると、比較になりません。
で、フルサイズ機とは、比較しないようにしましょう 笑。
書込番号:23863106
4点

センサーの大きさが違うのだから、今の技術ではISOの高感度画質がマイクロフォーサーズは、フルサイズに比べてノイズが多くなるのは仕方がないのです。
それでも、マイクロフォーサーズを使うユーザーがいるのは、フルサイズ機にはないメリットがあるからです。
どの規格にもメリット、デイメリットがあるので、一部の機能のみを取り上げてフォーサーズが劣っているなんて言うことは意味がありません。
それに、そんなに高感度ってよく使いますか。
必要な人にはそうなのかもしれませんが、ほとんど低感度で撮影することがほとんどでしょう。
もともと高感度画質を重視する人は、フルサイズ機を使うでしょうし。
小型軽量なシステムが必要な人にとっては、フォーサーズのセンサーを搭載している機種は、とても使い勝手が良いのです。
マイクロあぉーサーズのコアなファンがいるのも、その良さを理解しているからですよ。
所詮写真なんて妥協の産物ですから。
書込番号:23863129
9点

>ポロあんどダハさん
Raw現像後にリサイズしただけです。
因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
>Tranquilityさん
既に頭の黒い部分は完全に潰れているのです。
私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。
特に小さい鳥なんかは尚更です。
貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?
要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?
私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ!
貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。
そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。
更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。
私はハード面の事は知りませんが、実際そういう場所で自然を相手に高感度撮影を経験して、それで残念ながら高感度耐性は十分でないと感じたことを言っているだけなので!
書込番号:23863136
7点

>Tranquilityさん
遅レスで申し訳ないです。
>褒められた事じゃない
--
当社はこれまでコスト構造の見直しや事業の効率化に向けたさまざまな
施策に取り組んでまいりましたが、映像事業は 2020 年 3 月期まで 3 期連続で営業損失を計上するに
至っています。
このような状況の中で、当社は、映像事業をよりコンパクトで筋肉質かつ機動的な組織構造へとすべ
く分社化し、JIP のもとで事業を展開することが、映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現に資する
と判断いたしました。
--
オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。
>ユーザーをバカにしてる
>戦犯はオリンパスである
レンズ交換式カメラはマウント縛りの半継続課金ビジネスですから、継続性はそのサービスの命題です。しかし、オリンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。馬鹿にしているが不適切なら軽んじてる?
ユーザーが居なくなったんじゃないんですよね。このスレのオリンパス好きの方々のように好きな人が沢山居るのに「儲かる体質にならなかったから辞める」って言ってるわけで、いや、身を削ってやれよ、と。
因みに知識不足で、ちょっと勘違いしてましたが、オリンパスという名はOMデジタルソリューションズになっても一定期間残るんですね。
個人的には、ペンタックスユーザーですが、旭光学工業やらHOYAやらに愛情も未練もないので、リコーさんありがとう!って思ってます。
僕が言うところの戦犯としてのオリンパスは手離す判断をした人達の事です。主にオリンパス本体を指しています。ペンタックスユーザーと同じく、OMデジタルソリューションズには頑張ってもらえばオリンパスユーザーはなんら問題無いはずです。
>イマイチでも売れる
100均は品質や耐久性において「イマイチ」ですが、消費者をバカにしてるとは思わないですよ。
>良くないものでも売れれば、それがユーザーにとっても良いというお考えでなのしょうか。
良くない物でも売れる事の是非なんて話はしてないし、申し訳無いけど興味ないです。
良いから売れる。
悪いから売れない。
ではなく、
買いたい人に届くから売れる。
買いたい人に届かないから売れない。
と言う意味です。
書込番号:23863169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アスコセンダさん
> 所詮写真なんて妥協の産物ですから。
はい。それなので、FTというフォーマット、MFTというシステム、に準拠するプロダクトを購入する人の数、の問題に、話は帰着します。
「その良さ」にお金を出して時間を使う人の数、が、その事業を維持するコストに足るかどうか、の話です。
そこで、「この良さがわからん奴ばかり、とは、世の中間違っている」、とか言い出しても、普通、そんなことでは、世の中は変わりません。
>Jameshさん
その問題は、北米固有とは、限らないと思います。日本でも、ネーチャーフォトの現場では起きていて、気にするかどうか、ではないでしょうか?
書込番号:23863179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
7Dクラスのカメラ持ってて800ミリが必要ならばシグマの150-600を買えばいいのでは。10万で足りますよ。てかAPS-Cの高速連写機ユーザで100-400か150-600を持ってない人のほうが少数派じゃないですか。両方持ってない人は70-200F2.8を持ってるでしょうね。
7D2もE-M1IIIもカメラ単体の性能は似たようなもんですし、30万出してマウントを変える理由がないんですよ。そもそも画質が落ちるってレンズの話なんですが…
マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。それでも換算600ミリに過ぎません。APS-Cで900ミリまでのズームレンズを使ってるユーザからしたら広角レンズなんですよ。
>Jameshさん
出た頃に子供用に買ったけど運動会がうまく撮れないって投稿がいくつもありましたねえ。あの頃はどのミラーレスも似たようなもんでしたし、早すぎたのでしょう。他社はそれがわかってたから出さなかったのでは?
そもそもフォーサーズのレンズってマイクロフォーサーズ機でまともに使えるんですかね。フォーサーズでならそれなりに望遠レンズがあったはずですが、話を聞きません。
E-M1IIの発売が16年冬、40-150F2.8でも14年秋なのに対して、7DIIが14年秋で定番の100-400が12月なんですよね。同じく定番の150-600コンテンポラリーは15年5月ですし、マイクロフォーサーズは低価格高速連写システムとしては遅すぎですよ。ほかにもレンズを持っているユーザならマウントを変えずにカメラなりレンズを買い足す方向かと。
書込番号:23863316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
分社化には色んな意味があると思いますよ。
いいものが売れるとは限らない。
どうしてあれが売れてるんだろ、てのが難しいところだと思います。
カメラは一から開発すると時間を要しますから、ある意味博打なんですよ。
私、1年以上先のカメラのデバイスに関わった事がありましたし、研究用の治具類なんかもやってきましたけど結果が出ていないモノも多いんですよ。
私はフォーサーズを使っていたおかげでミラーレスの恩恵を早い段階で受ける事ができました。
ですから何が「オリンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げた」のか分かりません。
動画志向が強かったパナソニックはフォーサーズマウントの通信規格が不満で、それを受けたのがマイクロフォーサーズですから、匙を投げたのはオリンパスよりパナソニックの方だと思います。
>たかみ2さん
それぞれがどういう目論見を持って機材を選んでいるかは多種多様で、それぞれが自分に合ったシステムを使っている、それだけの事です。
望遠域の機動性を超望遠域側に伸ばしてきた。いい傾向です。
それだけの事でしょ?
ちなみに私は最近100-400で遊んでいます。なかなか楽しいです。
三脚座は外しています。
書込番号:23863422
1点

>ねこねこちゃんさん
>フルサイズで超望遠レンズなんか持ったら重すぎて普通の人なら背中が骨折しますよ。
>まあ中井精也先生のような立派な身体じゃなきゃ持てません。
ミラーレスになってから、かなり状況が変わりました。特にキヤノンは、超望遠レンズの小型化に舵を
切っています。私は、EOS Rですが、EFマウントレンズのF11くらいならば、それなりのスピードでAF
が出来ます。R5、R6は、F22までは可能のようです。
作例は、望遠端600mmF11.2ですね。気軽に持ち出し可能な重さです。;レンズ765g テレコン235g
合計1kgです。
ここ数年で、純正の廉価ズームが出てくるだろうと思っています。
書込番号:23863490
3点

まあ、カメラや企業を個人的な価値観で評価するのはまったく問題はありません。
その、一方で市場での売上や決算という企業業績を個人的な価値観で評価したら、価値観の違う他者との話しは噛み合いません。
そういう話しは価値観が同じ人たちで、内輪話しで盛り上がれば楽しめば良いわけで。
良くないものでも売れるとか、良い商品なのにメーカーの業績が悪いなどという議論は不毛です。
書込番号:23863500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jameshさん
>やはりフォーサーズであれだけ色々出していたのに何故?と思った人は多いでしょうね。
>500mmとは言わなくても、例えば200mmF2.8とか300mmF4辺りはもっと早く出しても良かったと思います。
200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが、同画角のフルサイズ
レンズと比べて、高くなりすぎるという事が懸念されたのでしょう。APS-C機での運用では、そこにM4/3
のメリットは、あまりありません。
>それか、最初はどちらかというと女性向きをアピールしようとしていましたが、例えば旅行用として売るのなら、
>標準ズームがアレしか無かったのもイマイチでした。恐らく開発チームでも意見がまとまっていなかった中で
>見切り発車した面はあるんだと思います。
女性向きのアピールは、基礎性能が一眼レフに劣る事の「カモフラージュ」でした。それが売れてしまった事が
M4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。 MZD17mmF2.8のパンケーキレンズを優先したので
「旅行」の事は、頭になかったのでしょう。 スナップ一択での企画かなぁ。それはそれで有ですが。
書込番号:23863506
4点

>アスコセンダさん
>それに、そんなに高感度ってよく使いますか。
>必要な人にはそうなのかもしれませんが、ほとんど低感度で撮影することがほとんどでしょう。
>もともと高感度画質を重視する人は、フルサイズ機を使うでしょうし。
>小型軽量なシステムが必要な人にとっては、フォーサーズのセンサーを搭載している機種は、
>とても使い勝手が良いのです。
>マイクロあぉーサーズのコアなファンがいるのも、その良さを理解しているからですよ。
Jameshさんの書き込みで、野生動物や鳥を取る場合、早いシャッタースピードが必要で、それについては
高感度性能がプアだという問題が指摘されていますが・・・望遠・超望遠に強い規格であるのに、それを
スポイルしているという事は、M4/3にとっては解決すべき課題ですね。
そもそも超望遠の世界は、高感度性能が重視されるのが「常識」で、150-400を売ろうとするのならば
無視することは出来ないでしょう。逆に高感度性能が良くなれば、高価で重いレンズが必要と無くなる
ので、どんどん超望遠レンズの分野にフルサイズ機で、優秀なボディが増えてきています。
書込番号:23863554
4点

>ぷーさんです。さん
>女性向きのアピールは、基礎性能が一眼レフに劣る事の「カモフラージュ」でした。それが売れてしまった事が
M4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。
まったく同感です。あと超望遠の高感度性能も。
書込番号:23863603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> それが売れてしまった事がM4/3の右往左往の遠因にあると、私は考えています。
売れたのは、主として、東アジアの一角、概ね、旧大日本帝国領内限りだと思います。
残りの世界に、ミラーレス・カメラを売りまくったのは、ソニーとサムスンだと思います。
書込番号:23863617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
ここに来てふと思いました。
オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、
もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?
となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。
ニッチ分野のプロの意見。。
であれば、ニーズがどれほどあるのか?
売れるのか? という企画力の結果次第になります。
議論では、動物や飛行機を撮影するための望遠用のシステムでのメリットと理解しました。
一方で、高感度耐性に不満とのことですね。
素子の高感度耐性がさらに良くなれば、APSやフルサイズに対する競争力も高まりますね。
その意味では有機素子を開発し、テレセン性も改善する・・・
となれば一発逆転だったし、パナソニックもそこを目指したが、
今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
幻の素子で終わるのでしょうか?
書込番号:23863701
4点

>ぷーさんです。さん
スポーツ撮影だと室内でも当たり前に高速シャッターを切ってるんですよね。間違っても被写体ブレは許されないからなんでしょうけど。
室内競技を撮影していると半数はフルサイズ機です。流石に高級機は少ないですけど。同じ価格を出せばAPS-Cの高速連写機を買えることができるはずなのに5Dや6Dクラスがいますよ。最近は安く連写が稼げるってことでα7系も見かけます。
添付は先日の撮影です。そこまで被写体が早くないし感度を落とすためにシャッター速度を落としました。今思うともう少しアンダーにしてシャッター速度も落としてよかったかもしれません。
書込番号:23863705
3点

>アスコセンダさん
そう、写真は妥協の産物です。
そうしてオリンパスは「鳥」へと舵取りをした訳です。
ココで高感度というと何時も「ISO1600もあれば十分」「ISO12800なんて盗撮でもするのか?」という具合に、超望遠を使った動体撮影に於いて高感度耐性が表裏一体であることを理解している人が少なく見えた為、敢えて私の体験も交えてお話ししたまでです。
特に鳥は動きが非常に早い為に、普通よりも速いシャッターが求められます。そうなると高感度は当たり前、特に北米を始め高緯度乾燥地域では、余計に光量が少ない…。それなのにココでは今ので十分という認識が支配的だったので、それは違う!と敢えて言わせて頂きました。
150−400ですが、残念ながら私も今の高感度耐性なら、購入することは有り得ません。高価な割に使用状況が極端に限られるからです。
書込番号:23863725
5点

μフォーサーズとカメラの性能については
何も言いません。
優劣やサイズ、高感度はどこを許容するかですから
平行線でしょう。
しかし、オリンパスがマウント規格を
10年ももたずに放り出すのが2回目という
のは、純然たる事実です。
分社化、事業譲渡は事業終了と違うのですか。
オリンパスのIRには分社化という言葉はありますが
堂々と非継続事業とも書かれています。
正直、明日は我が身、
ニコンやリコーペンタックスも事業継続は
相当に厳しいとは思います。
が、どちらも自社の主マウント規格を
投げ出してなんていませんよ。
ニコン1やペンタックスの小型マウントは
あくまで「サブ」として立ち上げ失敗。
フォーサーズとμフォーサーズを投げ出し
売り先が見つからないから、ファンドに、押し付け。
一緒にされたくはないですね。
書込番号:23863739
3点

>たかみ2さん
子供の撮影って、今のカメラでも実は結構難しいいですよね?
手軽さを売りにして、多くの人が飛びついたものの、子供の撮影の難しさを理解しておらず、その事も響いたかも知れませんね!
本当はオーナーの技術不足という面が大いに有るのですが、手軽さを全面に押し出しすぎて、ユーザーを誤解させました。
作例、ISO32000でソレは凄いですね!まあ下手にアンダーにすると逆に粒子が荒れるので、少々ISOが上がっても、適正露出を心掛けた方が良いと私は考えます。
>ぷーさんです。さん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
フルサイズには当たり前にあるこの手のレンズがずっと無かった事は、イメージ戦略の面でもマイナスでした。
E-M1が高性能であるにしても、レンズが安物ズームだけでしたから!
女性向け=低性能…コレは有ったかも知れませんが、スナップにしても限界性能の低いキットズームと17mmではイマイチでした。
時代的にスマホが普及した頃でもありますし、スマホの方が簡単…という事になってしまうことも多々ありましたし。
>あれこれどれさん
まあ仰る通り、売れたのは主に日本から東南アジアの範囲です。
そしてパイを広げたのがソニーとフジという印象です。サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。
書込番号:23863752
5点

>momopapaさん
> 今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
> 幻の素子で終わるのでしょうか?
買い手が見つかった、という話が出てこない以上、そう読むのが、穏当だと思います。
また、有機薄膜素子にしても、4/3とFFの差は、五十歩百歩だと思います。つまり、4/3で作れるなら、FFでも、作れる、と思います。
書込番号:23863759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jameshさん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
>この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、
>600mmF2.8です。
はい、露出についてはそうなのですが、販売するM4/3メーカーサイドのターゲットとするレンズが、そうなります。
400mmF2.8を、ターゲットにして、フルサイズの200mmF2.8よりも、遙かに高いレンズを作ってしまう(数量が
少ないので、そうならざるを得ない)のが、非常に不味いのです。
書込番号:23863770
2点

>Jameshさん
> サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。
ですか。(^^;
当時、西新宿方面では、欧米人種風の人相の人が、よく、NEXまたはNXを首からぶら下げていた印象があるのですが。
で、サムスンも売れているのだな、と思っていました。(^-^ゞ
P.S.
> 時代的にスマホが普及した頃でもありますし、
時代的には、日本(や東アジア?)では、ガラケーからスマホにシフトする直前、くらいだと思います。実際、女性向けのガラケーをデザイン・モチーフにしたようなモデルも、オリンパスにはありました。
書込番号:23863773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
> >> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
> この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
ぷーさんの考え方で正しいと言うか、換算するのであればすべてを換算する
必要があると思います。つまりF値を換算すると同時にISOも換算する必要があり、
フォーサーズのISO6400であればフルサイズのISO25600と比較することが適切と思います。
僕が指摘している面積あたりのセンサ性能というのは正にこの点で、
Photos to Photosのようなやり方でフォーサーズ機とフルサイズ機を比較すると
理論的な帰結の2EVよりもフォーサーズが悪くなってしまうことが多いと思います。
これだと単純換算的に同じ有効口径のレンズを使い、換算状態でISOも設定して比較
すると画質で負けてしまう(より荒れる)ことになります。
イメージセンサの配線効率等考えたら当然という見方もできなくはないですが、
パナソニックフォーサーズの一部機種は優秀ですし、APS-CのフジX機も理論差(1+α)EV
より少し良いことが多いです。実用的に重要な比較ですが、そこらへんはフォーマット
が小さいせいでなく(おそらく実装技術的に)オリンパスが他メーカーに劣っている
ことが多いことを示唆してると思います。
書込番号:23863797
3点

>あれこれどれさん
有機CMOSが日の目を見ないのは残念です。。
ディスプレイはOLEDが頑張っているのに。
ソニーも開発中とあったので、
ここは富士とソニーで開発してもらいたいですね。
日本の材料力を生かした、差別化素子です!
書込番号:23863855
1点

>momopapaさん
> 日本の材料力を生かした、差別化素子です!
イメージセンサー開発の方向性自体が変わっているのも、影響が大きいと思います。つまり、車載ではどうか、です。
車載センサーに求められる特性と、民生カメラセンサーに求められる特性は、かなり、異なるようです。また、レンズもテレセンで当たり前、のようです。
書込番号:23863900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハハハハハ
ついに この年末に R5 買えるくらいの費用を掛けて、
MFTテレマクロ フォト&ムービー 機材を揃えたぞ(笑)
来年は いよいよ... RFに手を染めるか?
書込番号:23863978
1点

たびたび、横レス失礼します。
>Jameshさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
>私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
>皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。
>あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
そうでしたか。被写体の野鳥との距離、1.5mも神業の様に感じます。
わたし自身は、野鳥を撮りませんが、あるスポットで、カワセミを撮っている人たちの撮影スタイルを
見ていたら、大砲レンズをがっしりとした三脚とビデオ雲台に載せ、照準器を用いて、高速連写で撮影していました。
そのうちの一人は華奢な女性でしたが、見事にカワセミの飛び込みシーンを捉えていらっしゃいました。
確かに、フルサイズフラッグシップ機+大砲レンズでは、手持ちは無理でしょうから、
マイクロフォーサーズ、特にオリンパスの強力な手ぶれ補正機能なシステムは、
そう言った点で可能性を広げてくれますね。
どうもレスを頂きまして、ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:23863999
5点

つい先日 ビデオ雲台を買いましたが、 100-400にテレコン付けて テレ&マクロムービー用途なんですよ。
M1Xには100-300や100-400を付けて手持ちで挑戦しますね。
100-400を試したところ 協調補正ないはずなのに 結構 手ブレ補正が効いている印象です。
2倍テレコンも使えるし 楽しみです。
超望遠 「最初の挑戦」 となります。 !(^^)!
書込番号:23864057
3点

まさか最高級一桁機ユーザーさんだったとは(苦笑) USB 充電使わないのかな。
書込番号:23864141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
>私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。特に小さい鳥なんかは尚更です。
鳥の羽毛は、規則的で平行でけっこうシャープで、金属のヘアーラインやローレット仕上げに似ていると思いますけど。お写真を見ても、そうなっています。
>貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?
言っていませんよ。
>要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?
ISO6400とか、けっこう使いますよ。
でも、Jameshさんの写真のような荒れ方はしないですけど。
>私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ! 貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。
入り乱れた模様だと、ノイズは比較的目立たないですね。
暗いフラットな部分で目につきがちです。
>更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
>今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
>同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。
考え方が、ちょっと間違っていると思いますが。
Jameshさんの鳥さんの写真は、ISO6400・F2.8・1/400秒の露出ですね。
アライグマさん(ですか?)の写真は、ISO6400・F2.0・1/125秒の露出です。
私のカメラの写真は、同じくISO6400・F2.8・1/15秒です。アライグマさんの撮影現場の1/4しか光量がありません。
写真の階調がちょうど良くなる適正露出であれば、明るい場所の高速シャッターでも、暗い場所の長時間露出でも、センサーが受ける光量は同じです。
ノイズ量は撮影場所の光量に依るのではなくて、センサーの露光量に左右されます。
書込番号:23864164
6点

>ミッコムさん
>オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。
組織構造を変革した後に分社化されるのでは。
>リンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。
フィルムのOM規格と一眼レフフォーサーズのことでしょうか。
私は、それとは全く反対の印象を持っていますよ。
OMマウントはキヤノンFDとか、ミノルタSRの時代のもので、ボディとの連動は機械式です。デジタル化にあたってそれを継続するようではお話になりません。
フィルム一眼レフの規格は、デジタルに適していないことは明らかになっています。それでフィルム用規格を継続した各メーカーとも、レンズをデジタル用に更新していますよね。
それで、時代遅れな規格を引き継ぐよりも、新しいデジタル用の規格を策定したのがフォーサーズなわけです。デジタル用の光学特性もありますが、中でも私が感心したのはゴミ取りです。これが満足できたので、レンズ交換式システムを立ち上げたと説明していました。
これは、とてもユーザーを尊重した姿勢だと思いましたね。
また、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行も、何の問題もありません。早いうちに一眼レフからミラーレスに舵を切ったのは、慧眼だったと思いますよ。
フォーサーズユーザーでない人ばかりが過剰に問題視しているように見受けられます。
>momopapaさん
>オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?
オリンパスみたいな弱小メーカーがプロカメラマンを抱えこむことはできないと思いますけど。
>となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
>というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。
オリンパスを使うプロカメラマンは少ないから、確かにごく一部といえるでしょう。ですが、それが「限られた撮影シーンを目的にした」プロだけとすることはどうでしょうね? 各所記事を見るにつけ、いろいろなジャンルのプロ・オリンパスユーザーがいるようですけれどね。
E-M1Xの開発に限って言えば、カメラの性格からして「限られた撮影シーンを目的にした」と言えるとは思いますけど。ニコンやキヤノンのプロ機と想定ユーザーは同じでしょう。
書込番号:23864167
6点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。
最初は一眼レフのフォーサーズ併売でしたから、望遠レンズユーザーはフォーサーズ一眼レフカメラがカバーしていましたね。150/2.0、300/2.8、50-200/2.8-3.5、90-250/2.8などという、かなり高性能な望遠・超望遠レンズがありました。皆さん忘れているみたいですけど。
これらは、マイクロフォーサーズに舵を切った時のE-M1でも、フォーサーズボディ並みか、それ以上に使えますよ。
書込番号:23864170
6点

さて、そろそろ埋め立てる人が出て来る頃ですね。
書込番号:23864177
5点

>価格良識さん
>オリンパスがマウント規格を10年ももたずに放り出すのが2回目というのは、純然たる事実です。
今どきまで、OMと同時代のマウントを使っているメーカーはありません。
ニコンFマウントも、形が同じだけで、機能的な継続性が無いものにになっていますね。
一眼レフからミラーレス化するにあたって、どのメーカーも新しいマウントを採用しています。
オリンパスに限った話ではないですね。
書込番号:23864195
8点

終わり
書込番号:23864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





