OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。
時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。
完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。
書込番号:23860534
42点

>enjyu-kさん
お楽しみください!
書込番号:23860561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、画質はフルサイズよりは劣れてる感じはありますが、それをを差し置いて鳥撮り寄りの機能満載ですよね。
あ〜私も欲しい・・・。
ただ照準器の両眼視は工夫しないと難しいですよね?
書込番号:23860565
4点

300F4あれば100-400要らないのですね
矢張りそうなるのかな
私は 100-400で試してみます。(^.^)
書込番号:23860643
8点

enjyu-kさん どうも。
心配しておりましたが、雪の方は大丈夫でしたでしょうか。
飛んでる鳥を撮りたいですが、あまり機会がありません。
今日はトビが近くを飛びましたので練習しましたが、近くだとやはり速いのではみ出て納まりきらない事多々。。。
書込番号:23860853
9点

欲しくなりはじめてる…
書込番号:23861002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
いっちゃいましょう !(^^)!
書込番号:23861058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
今月のバージョンアップ以降、鳥撮りは増えたよ。買った方がよい。
書込番号:23861296
4点

>quiteさん
レスありがとうございます。
M1Xは昨日の撮影で13回目、3日で2回の使用頻度になりますね。
M1 MarkVも10カ月で144回ですから2日に1回の使用、コチラもかなりの使用頻度でした。
でもここ3週間、MarkVは殆ど出番無しの状態です。
書込番号:23861434
12点

>billy42さん
ありがとうございます。
爺さんは一月に一枚か二枚A4プリントする程度ですので、MFT画質で充分満足できています。
純正ドットサイト使っていましたが、手持ち撮影では邪魔臭いだけで使い熟せなかったので手放しました。
普通に左眼裸眼右眼EVFで両眼視した方が宜しいのでは…、取り付けやセッティングにそれなりの時間を要しますよ。
エツミの専用ブラケットを使ってMarkVに着けっていましたが、しっかりネジを締めてもチョッと何かに当たったりすると直ぐに
ズレてイラつきました。
書込番号:23861442
15点

>さすらいの『M』さん
いらっしゃいませ、ありがとうございます。
>300F4あれば100-400要らないのですね
これは人夫々だと思います、爺さんはオリの100-400mmは放出しましたがLEICA 100-400mmは残してMarkVに付けっぱ
にして使っています。
LEICAとの入替えを前提にオリの100-400mmを購入したのですが…。
爺さんにはLEICAの方が使い勝手が良かったので、114,500円でキタムラのトクトク交換に出しました。
スタンダードクラスのレンズでありながら、LEICAよりデカ・オモは承知の上で購入したのですが、手ぶれ補正の仕様が爺さんには
合わなかったのでペケとしました。
それとレンズ先端のリングの3本のビスが緩んでいた事にもメゲてしまいました。
オリンパスの手振れ補正は、純正の手振れ補正搭載レンズだとシャッターボタン半押しする迄は機能を始めない仕様なのです。
ところがLEICAを着けると、電源ONでレンズの手振れ補正が常時機能します。
オリ純正レンズでEVF覗いて被写体にAF枠を合わせる時(半押し前)にはEVF内画像は手振れでユラユラ、LEICAを付けた時は
EVF覗いた時点で既にレンズ手振れ補正が効いているのでEVF内画像はピタッと止まっているので合わせ易いのです。
300mm F4.0も同じ仕様なのですが、写りとトレードオフと割り切り我慢して使っています。
バッテリーの持ちが悪くなっても良いので、電源ONで手振れ補正を機能させて欲しいです。
現在流通している製品では改善されていると思いますが、一応先端リングの3本のビスの締まり具合は確認された方が宜しいかと。
書込番号:23861458
12点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
ご心配頂きありがとうございます。
幸いこちらでは10cm程度の積雪で済みましたので、もう少し降ってくれた方が冬の雰囲気がテンコ盛りの野鳥写真が
撮れたのに等と…。
今は屋根にチョコッと雪が残っている程度です。
降り過ぎるのは困りものですが、クリスマスや正月に雪がないのは風情が無く寂しさを感じます。
4枚目はイソシギの様な気がします。
書込番号:23861469
10点

>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
ねこねこちゃんさんが買って、弾正さんにX,masプレゼント!。
書込番号:23861479
3点

>enjyu-kさん
初めまして
EOSRとEOS7DUで
鉄道写真を撮ってました。
この度、メインレンズの
EF70-200mm F2.8L IS II USMが壊れて
新しく、EF70-200mm F2.8L IS III USMか
RF70-200mm F2.8 L IS USMを買おうか
どちらのレンズも高額で、納期が一ヶ月以上掛かるので
悩んでました。
そこで
ネットでカメラのキタムラのネットショップを
見ると
前から気になっていた
オリンパス OM-D E-M1Xが凄く安くなっている
私の持っている機材を下取りで査定をしてもらったら
OM-D E-M1X
OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック(乗り鉄用)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
5年保証付きを
追い金約二万円で査定をしてもらいキタムラの
トクトク交換で購入(マウント替え)しました。
撮影をしてみて、とにかくキレイ撮れる(*^O^*)
手ぶれ補正機能が凄い
初めての機材なので、設定がわからないことがいっぱいです( ̄∇ ̄)
が
写真を撮るのが、楽しくなる機材ですね
これから、設定を煮詰めて
写真をいっぱい撮っていこうと
思ってます
私は、定年を迎えたばかりです
フルサイズの機材が重たく感じてました
軽いOLYMPUSに替えて良かったと思ってます。
書込番号:23863649
30点

#enjyu-kさん
こんばんわ。
また、図々しく他社機でお邪魔しますがよろしくおねがいします。(最近、オリの出番が・・・)
葉が落ちて、小鳥さんを探しやすくなったのは良いのですが、悪天候で撮る機会がなかなか。
でも、最近、シジュウカラさんとエナガっちの混群に良く会えるようになったのは嬉しい。
遠くですが久しぶりにキビタキさんに会えました。
なんとも品の良い色の鳥です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484436/
のお写真、面白いですね〜。
雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
#You Know My Name.さん
そうなんです、トビってパンが好きみたい。
カモや白鳥にパンをやっていると、見事に横からサッとかっさらっていきます。
書込番号:23863994
5点

>enjyu-kさん
じーさん!写真撮ってて羨ましい 1/60とか相変わらず機材を使いこなしてますね
婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
>さすらいの『M』さん
>写真云々さん
はじめまして(^^)/
よろしくおねがいします!
書込番号:23863996
5点

>enjyu-kさん
いろいろありがとうございます。
3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
ISの件は オリンパス純正が標準的な仕様で、キヤノンのISも同様です。
わたしは パナの100-300ISを使っていますが M1Xではレンズよりもボディの効きを感じます。
明日から 野外で M1X&ED100-400IS を試します。
>写真云々さん
私は この年末に
75-300U M1X 100-400IS を追加しましたので
重量的には 軽くなったとは言えないですが、体積が少なくなったように思います。
MFT 3台 標準ズーム2本 望遠ズーム3本 となりましたが、
これらはショルダーバッグに入りますし、
ビデオ三脚(6kg)よりも 軽いくらいです(笑)
>豆臭い娘さん
初めまして
私は ミラーレス&マイクロ4/3歴は浅い(1年と少し)です。
書込番号:23864094
5点

>写真云々さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
爺さんは定年退職後雇用延長で2年間勤務しておりました、希望すれば67歳迄延長出来たのですが…。
年金貰える歳になったのにこれ以上仕事なんかしている場合じゃない、残された時間で目一杯大好きな野鳥達の写真を撮って愉し
ませて貰わなければと、2年前に仕事とはサヨナラしました。
お陰様で年間250日位のペースで、カメラ片手に野鳥達相手に遊び惚けて愉しませて貰っています。
クルマで片道30分圏内で充分楽しめますので、給油も月1回ペースで済んでいます。
ミラーレスで一眼初めて10年、野鳥に嵌って7年程の素人に毛が生えた程度の爺さんですが、物欲写欲に抗えず300mm F4.0 PRO
なんか使っちゃたりしています。
そしてこの度はM1Xにまで手を出してしまいました、買って良かったです鳥認識お試し初っ端にキクイタダキが撮れて舞い上がってし
まいました。
貼って下さった鉄道写真、4枚共ベリーグッドですね!。
撮り鉄は門外漢の爺さんですが、こんな写真が撮れたら楽しいだろうなぁーって羨ましくなります。
爺さんの場合は、「自分が撮った!」と云うよりは「鳥さんのお陰で撮らせて貰った!」の他力本願的な写真ばかりです。
でも出会えて撮らせて貰える事が、楽しくて止められません!。
一眼レフは2年前に中古でD7200とシグマ100-400mmを買ってはみたものの、ミラーレスのEVFに慣れ切った爺さんにはOVFでの
撮影はハードル高過ぎでギブアップしました。
これまでの10年間カメラやレンズで散財してきましたが、写真を撮る楽しさを知る事が出来たので何の悔いも有りません。
自分の好きな道具(カメラ&レンズ)で、写真を撮るのは楽しいですね。
またM1Xでお気に入りの写真が撮れましたら、お見せ頂ければ嬉しいです。
書込番号:23864363
12点

>ステアケイスさん
毎度どうもです。
いらっしゃいませ!御待ち致して居りました。
>雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
マジで雪の塊に見えてしまって、風が強くてうずくまっていたのです。
メッチャ寒くてブ〜垂れていたら、猛禽名人に「甘いっ!」と喝を入れられてしまいました。
4枚目の鳥さんキセキレイ、たんに勘違いされただけかと思いますが…。
キビちゃん夏鳥ですので、今頃は南国でヌクヌクを満喫中ですね。
書込番号:23864370
8点

>豆臭い娘さん
まいど!。
>婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
爺さんの所は昨日雪も降っていないのに、朝7時半過ぎから9時近くまで停電しちゃってエアコン使えなくて寒かった。
東北電力に電話したら、2丁目付近だけ停電で原因究明中だって…。
直ぐに復旧すると思っていたら、1時間以上待たされた。
寒さに我慢できず、布団に潜り込んだ爺さんでした。
書込番号:23864417
7点

#写真云々さん
はじめまして。
私は鉄は門外漢ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484855/
のお写真はなんとも不思議な味があります。
縦方向?の流し撮りなのでしょうか。
#enjyu-kさん
いやぁ〜、またやらかしてしまいました。申し訳ありません。
言い訳になってしまうのですが、今回は前回と違って、頭の中ではキセキレイ(写真もキセキレイのフォルダに入れてある)、手が勝手にキビタキと入力。
ヤバいです(汗)。病気?
価格だと修正ができないので困ります。キセキレイと訂正させて頂きます。
#さすらいの『M』さん
はじめまして。
私はMk2のピンズレに手こずっていますが、オリの手ぶれ補正は捨てがたいですね。
パナの100-300ISは私には未知のレンズなので、お写真お待ちしております。
書込番号:23864442
3点

>さすらいの『M』さん
こんばんは。
>3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
しっかり締まっていて良かったです。
初回ロット品の一部で済んだようですね、気が付いたらビスが1本脱落紛失していたと報告も有りましたので気にして居りました。
ED 100-400mmは1,120gで、パナ100-300mmの倍以上の重量になりますね。
M1Xには重量・サイズ共に、ED 100-400mmの方がバランス良い様な気もします。
ファームのアップデートで、シンクロ補正対応になると良いですね。
書込番号:23864457
6点

☆ enjyu-kさん
いそしぎでしたか。 ありがとうございます。 『いそしぎの島』 という歌を想い出しました。 (^^;
☆ ステアケイスさん
トビはパンが好きなんですね。 時折カラスに追い回されて、空中キック浴びせられる場面もあったりして、
トビは何時もなんだかなぁ〜です。 (;´Д`)
*画像1〜3枚目(3000×2250) 4枚目(1000×750)トリミングです。
書込番号:23864481
10点

こんばんわ(^_^)v
〇enjyu-kさん
こんばんわ(*^O^*)
お褒めのお言葉ありがとうございます
私は、鳥は捕りませんが
列車を待っていると、たまにヒバリの声が聞こえて
きますが、どこにいるのか?探すけどさっぱりわかりません( ̄∇ ̄)
鳥さんを撮るとなると、動きがさっぱりわかりませんので
私には無理ですね(撮るのが)
enjyu-kさんの作例を見て、凄いな〜〜〜って思い
ホント!素晴らしいです!!
列車は、通過時間が決ってますし
レールの上しか走らないので
撮るには、簡単ですよ(^^ゞ
〇豆臭い娘さん
はじめまして
こちらこそ、宜しくお願いします(*^O^*)
〇さすらいの『M』さん
こんばんわ
100-400ISを買われたのですね
おめでとうございます。
200-800ズームって
私には未知の世界です(^^ゞ
どれぐらいの大きさで撮れるのだろうか?
フルサイズで、このレンズがあったら
どれぐらいの大きさに?どれぐらいの価格に
なりますかね???
>ステアケイスさん
初めまして
宜しくお願いします(*^O^*)
>>縦方向?の流し撮りなのでしょうか。
↑
閃光間ズーム(ズーム流し)です(*^O^*)
貼った写真は、後追いなので
低速シャッターで
ズームレンズで広角側から望遠側に
列車のスピードに合わせて
列車の大きさが替わらないように
ズームinしながら撮りました
鉄ちゃん仲間から、ズーム流しと呼んでます
こんな説明で、わかりましたかね?
和あたしの場合、流し撮りをすると
ファインダーの良し悪しがわかるんですよ
M1Xは違和感なく撮れました(*^O^*)
書込番号:23864590
6点

#写真云々さん
おはようございます。
>鉄ちゃん仲間から、ズーム流しと呼んでます
こんな説明で、わかりましたかね?
おっしゃっていることは、
http://blog.kitamura.jp/16/4894/2012/07/3496560.html
と同じでしょうか?
鉄撮りに使うとは知りませんでしたが、面白い効果がでますね。
鳥では無理かなぁ。鳥がレールの上を飛んでくれれば・・・。
>あたしの場合、流し撮りをするとファインダーの良し悪しがわかるんですよ
ぜひα7S3のファインダーもお試しあれ。
#You Know My Name.さん
1枚目のカワセミのお写真。
これですよね〜、300mmF4の切れ味。
書込番号:23865053
2点

こういう前向きな検証スレ、ありがたいです。
野鳥も撮るので皆さんの作例やコメントがとても勉強になります。
しばらく治まっていた購買意欲が湧くのはちょっと困りますけど。
書込番号:23865100
5点

こんにちわ(^o^)
enjyu-kさん
横レスですけど、済みませんねm(_ _)m
〇ステアケイスさん
>>http://blog.kitamura.jp/16/4894/2012/07/3496560.html
>>と同じでしょうか?
↑
はい!
花火と鉄道の違いですね
ズーム流し鉄道って検索すると
出てきますよ
>>ぜひα7S3のファインダーもお試しあれ
SONY、Nikon、Canonの新しいミラーレスは
凄くファインダーがキレイで
なめらかで半端ないですね
でも、
価格も半端ないので、私には無理です(^^ゞ
書込番号:23865352
4点

>enjyu-kさん
じいさん!
>豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
一気に降りすぎたからかな?量的にはいつもの事みたいな(*´з`)
>写真云々さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484855/
こーゆーのは三脚使って撮るんですか?
作例見てると吸い込まれそう(*'ω'*)
今日は久しぶりに撮影いけました(^^)/
オシドリに遊んでもらい
小鳥は遠いけど撮らせてもらえました
書込番号:23865778
6点

☆ ステアケイスさん
度々、お声かけありがとうございます。
サンヨンは無理して買いましたが、鳥撮りのみならず夏場は昆虫撮りに活躍してくれましたので大満足の1本です。 (^o^)
*サンプル画像は撮って出しトリミング無しです。
@ この距離になると流石のサンヨンも厳しいですね。
テレコン使えば大きくはなりますが.. 画質的に好ましくないような気がして最近は使っていません。
A で、@をシャープネス処理。 レシピは極秘 (;´Д`))
B テレコン1.4装着。 これぐらいの距離なら問題無いかなと。 (^^ゞ
書込番号:23865780
5点

>enjyu-kさん
いつも楽しいスレ立てありがとうございます。
「鳥認識」同じ感想です。
(小)鳥撮影の標準設定にはできないけれど、カスタムモードボタン呼び出し等ですぐ使えるようにしておけば役立つシーンもありそうな感触です。
「ニャンコ先生」というアニメキャラクターがいて、その頭部ぬいぐるみで鳥認識を試すと口・両目・左右5本づつのヒゲ模様全部に四角枠が出て賑やかで楽しいです(笑)
書込番号:23866037
3点

皆さま、こんばんは!。
☆ You Know My Name.さん
カワセミ&エナガ、ナイスですねぇー!
今日は雨が降ったり止んだり陽が差したり、不安定な天気でした。
遊水池にはコガモが沢山いるので、オオタカが常駐して虎視眈々と狙っています。
爺さんは、そのオオタカを虎視眈々と…狙っているのですが遠過ぎて。
☆ 写真云々さん
お褒め頂き、恐縮です。
爺さんは、写真云々さんの写真を見ながら凄いなぁ〜って溜息ついてます。
>列車は、通過時間が決ってますし
レールの上しか走らないので
コレって逆に「言い訳し辛い」と思います、構図やアングル等のセンスが無い爺さんにはハードル高過ぎです。
素人の鳥専爺さんは何時も、「姿見せなければ撮れない」「構図がぁ〜って言っているうちに居なくなっちゃう」と
言い訳し捲りで気楽なもんです。
☆ Seagullsさん
レスありがとうございます。
>こういう前向きな検証スレ、ありがたいです。
検証等と言える程の高尚なスレではないのですが、爺さんも皆さんが貼って下さるEXIF付の写真は大変参考になっています。
能書きよりも一枚の写真の方が、爺さんには余程有益で参考になっています。
写真は撮る事も楽しいし、見せてもらう事も楽しいです。
☆ 豆臭い娘さん
まいど!
豆姐さん、了解です。
オシドリ可愛いね、爺さんも近くで撮りたい!。
書込番号:23866075
7点

>mosyupaさん
いらっしゃいませ、こんばんは!
飛行犬ならぬ、飛行猫お見事!。
楽しい写真、ありがとうございます。
今日も鳥認識使い捲り「なんでやねん!」も有りますが、楽しいですし一発で決まった時はS-AFよりピント精度高いです。
「○○とハサミは使いよう」と同じく、「鳥認識」も使い方と使い手次第ですね。
ソコソコ使えるので、使わないのは勿体ないです。
書込番号:23866136
5点

どこかで使う感度の話があったので 小鳥を撮るときの個人的な撮影スタイルを独り言的に。
特に読む価値があるとも思えないことをダラダラ書くと思いますがそこはご容赦を。
とまりモノ
・S-AF
・なるべく低感度
・電子シャッター連写Hで写して被写体微ぶれの少ないカットを選ぶ
(そこにしばらく留まっていそうなら1/20秒位までシャッター速度を落とすことも)
飛び姿
・予想コース置きピン プロキャプチャーH
・遠めなら1/1600秒 そうでないときは1/2000秒〜
ISOオート 上限6400での露出不足はRAW現像時補正
自分の小鳥撮りスタイルで超高感度を使うのは基本プロキャプチャーHで飛び姿狙いをする時のみ。
※従来の撮り方をするなら小鳥撮影でISO6400を使うような状況はほぼ無い。
※現時点の性能として大きな不満が無いというのと、将来的に性能向上を望むということは相反しないと思う。
連写H設定で自分の環境(ZD50-200mmF2.8-3.5SWD)だと秒間50コマ弱だけど、連続したコマ一枚ごとに羽の形が全く違うので連写速度のありがたみを感じる。
※センサーの高速性能は基本センサーが小さい方が有利(一部の人は絶対ここに触れない)
電子シャッター動体歪みもこのジャンルではほぼ気にならない。
※電柱とかがあれば気になりそうだけど、自分の場合小鳥を追ってカメラを振れていないので無問題(^^;)
まぁ そんな利点とか弱点とか考え抜いて機材比較選択しているわけでは無く、難しい事抜きに好きで使っているだけなんですが。
書込番号:23866188
6点

皆さま、こんばんは!。
今日も地元の遊水池へ…ミコアイサ来ていないかなぁーと淡い期待を抱きつつ。
ダメ!来てませんでした、福島潟には来ているらしいのですが。
キンクロハジロもハシビロガモも居なくなっちゃって、常連さんばかりでモチベーションが上がりません。
でもオオタカがカモ狙いで常駐しているので、それが救いになっています。
待てば海路の何とやらで、今迄で一番まともなオオタカの飛びモノを撮る事ができました。
爺さんにはコレが現状精一杯。
久し振りにカイツブリが魚咥えた姿を撮らせてくれたのも有難かったです。
相変わらず、運頼みと鳥さん頼みの爺さんです。
書込番号:23867509
5点

MFTに、マウント替え中です。大砲の重さに耐えられなくなりました。鳥認識モードの確認がまだ出来ていませんが、システム全体の軽量化はもう元には戻れないかもしれませんね先日カメラに300mf4装着した状態で1、7mからコンクリートに落下させてしまい、只今入院中の為upデート後の映像は有りませんが、EM1X在庫から。
書込番号:23868012
9点

>yama.3さん
レスありがとうございます。
爺さんカメラ始めて10年ちょっとですが、幸いカメラを落下させた経験は未だございません。
野鳥探しに夢中になって躓いて転んだり、雪に足を捕られ斜面を転がり落ちた事は何度か有りますが、貧乏性のお陰か
何時もカメラだけは無傷でした。
カワセミ蜻蛉食べちゃうんですね!ザリガニやカニを食べているところは撮った事がありますが、虫を食べている場面は
見た事が有りません。
チョウゲンボウやノスリが虫を捕まえて食べているシーンは何度か見た事が有りますが…珍しいモノを見せて頂きまして
ありがとうございます。
今日は写真屋さんでプリントして貰ったついでに、雨降りでしたが遊水池へ様子見に行きました。
何度かオオタカがコガモにアタックする場面が有ったのですが、雨脚が強くてクルマから出る気になりませんでした。
道路脇のポールに止まっていたチョウゲンボウを、撮っただけで撤収してきました。
PCモニターやテレビで写真を見る事も好きなのですが、2L判プリントをアルバムにしたりA4判プリントを額装して壁に
掛けて愉しんでいます。
額装して壁に掛けると、爺さんの撮った写真でも…。
昔テレビのフィルムメーカーのCMで「美しい人はより美しく、そうでない方もそれなりに…」ってのが有りましたよね、
まさしくソレです。
いろんな楽しみ方ができる、良い時代になりましたね。
書込番号:23868716
6点

皆様、こんばんわ。
今日はMk2+300F4で撮影。(やはりSony 7R4+FE20-600より軽小なのは楽)
でもMk2のピンズレに苦戦するのは相変わらず。
#enjyu-kさん
>常連さんばかりでモチベーションが上がりません。
禿同。そちらの常連さんとはメンツが違いますが。
キンクロやホシハジロはいますが、オオタカやチョウゲンボウはいないです。
(今度は鳥名合っていると思いますが・・・)
#豆臭い娘さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485293/
生き生きとしたいいお写真だなぁ。半逆光で表情が際立ってますね〜。
#yama.3さん、#mosyupaさん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485400/
も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3485843/
も素晴らしい瞬間を切り取っていらっしゃいますね。
もっとお宝画像をアップなさって下さい。
書込番号:23869520
5点


enjyu-kさん 皆さん こんばんは。
今日も野鳥撮影に出かけました。 曇り日和でしたが野鳥撮りには枝影が出ず良い塩梅でした。
yama.3さん 初めまして。
撮られているお写真の背景はスッキリしていて良いですね。
私もカワセミが好きでよく探しています。
機材がアクシデントで大変でしたね。 (>_<) 早くお手元に届きますように。ヽ(^o^)丿
サンプル画像はトリミング無しです。
3枚目4枚目は等倍から切り出し連結です。
書込番号:23871407
6点

こんばんわ
#yama.3さん
4枚ともすごいなぁ。かなり粘って撮っていらっしゃるのでしょうね。
#You Know My Name.さん
カワセミの動きが連続してわかりますね。作るの大変だったのでは。
今日はいつもの沼に行ってきました。
誰かが何かやらかしたのか、カモの警戒心が尋常でなく撮りづらいこと。
書込番号:23871549
5点

☆ ステアケイスさん どうも。
>作るの大変だったのでは。
ちょっとね。 (;´Д`) で、画像間違えてました、、、 EM-1 MARKVでの撮影でした。 すみません。
☆ enjyu-kさん
先日のイソシギですが、近くにいた人がハマシギがいるよ、と教えてくれました。
実際のところ、微妙でどちらかは分からないですね。。。 (>_<)
書込番号:23871743
5点

おはようございます。
☆ ステアケイスさん
>キンクロやホシハジロはいますが、オオタカやチョウゲンボウはいないです。
知り合いの猛禽名人によると、カモ類がたくさん集まる処にはオオタカやハヤブサ等が居る確率がかなり高いそうですよ。
爺さんちの遊水池では、居心地が良いのか常駐状態でオオタカ毎日見る事が出来ます。
見られる事と撮れるかは、別問題なのですが…コレが歯痒い処。
☆ yama.3さん
☆ You Know My Name.さん
カワセミ、いいですねぇ〜!
爺さんは最近オオタカ・チョウゲンボウ・ノスリばかりで…カワセミとは2週間程ご無沙汰しております。
雪が適度に降り積もった頃を見計らって、雪景色を絡めてカワセミを撮りたいなぁーと「捕らぬ狸の皮算用」ならぬ「撮らぬ爺の…」。
☆ ステアケイスさん
昨日撮られた3枚の写真から、天気の良さが見て取れます。
青空が恋しい〜、ハシビロガモ達のクルクルが羨ましい〜!です。
爺さんちは相変わらず鉛色の空、昨日は雨のちミゾレ後またまた雨と「雨とミゾレのクルクル」でクルマのリヤゲートを開け腰かけて
雨宿りしながらのオオタカ狙い。
チョウゲンボウが15分近くホバを披露しながら遊んでくれたのですが、鉛色の空抜けの背景では…グズグズの画像量産でドボン。
4枚目の写真中央に写っている「白っぽいカモ」、猛禽名人がコガモの白化個体かもと教えてくれたので遠過ぎましたが撮りました。
☆ You Know My Name.さん
>先日のイソシギですが、近くにいた人がハマシギがいるよ、と教えてくれました。
鳥さんの同定は、難しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484293/
嘴の色・白いアイリング・黄色味の脚からイソシギだと判断したのですが…、
ハマシギは嘴と脚が黒く、嘴の先端が僅かに下に曲がっているそうです。
爺さんも鳥さんの同定には、自信ありませんので悪しからずと云う事でお願いします。
PS
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3486677/
この写真では黄色味の脚がハッキリ確認できますし、アイリングの後ろに黒っぽい過眼線も見えますのでやっぱりイソシギだと。
今日は弥彦公園に行こうか遊水池にしようか、只今思案中です。
書込番号:23871792
5点

enjyu-kさん 皆さん こんばんは。
本日はカワセミ♀が川の中腹にいたので長靴履いていて大正解♪
近づいて撮ろうとしたところ、ゴミがいっぱい絡まっている所に長時間居座っていたので、証拠写真のみで絵にならず断念。(>_<)
enjyu-kさん
猛禽類はさっぱり縁がありませんので、羨ましいです。種類も豊富ですしね。 (;'∀')
オオタカは冬場によく公園には巣があるので狙っている方は多いです。
可能性はあるのですが、撮れても近距離では無理そうですがチャンスがあれば、とも思っています。
>嘴の色・白いアイリング・黄色味の脚からイソシギだと判断したのですが…
確かにそうですよね。 ハマシギは目の周りが白くないですものね。
私も教えられた時に、シギも種類が多いですからねー、って答えはしたのですが。。。
「イソシギ決定ですね!」 お尻を振り振りするのが可愛いですね。(^^)/
本日、カワセミを待っていたら、対岸25mぐらいでしょうか、蝶が飛んでいるのを見てビックリ!
書込番号:23873337
6点

>enjyu-kさん
じいさん まいどー!
>オシドリ可愛いね、爺さんも近くで撮りたい!。
もうちょっとアッチ行かないかなーなんて思いながらも楽しいひと時でした(^^)/
>ステアケイスさん
コメントありがとうございます!
久しぶりのMF縛り撮影を楽しみました('ω')ノ
さてさて 去年末だったかな?から始めた鳥撮影
難しさと楽しさを知りました
そしてリアル撮影仲間もだけど kakaku板の仲間と楽しく過ごせた事に感謝です
少しはやいですが 皆さん良いお年を
来年もよろしくおねがいします(=゚ω゚)ノ
書込番号:23873356
4点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
昨日は地元の遊水池へ、オオタカ狙いで出かけました。
居るか居ないか当てにならない弥彦公園のカワセミよりも、何時も居てくれるオオタカの方が撮れる確率が高いので…。
オオタカ狙いの前にベニマシコを撮っていたら、ミソサザイの声が聞こえたので鳴き声を頼りに探し当て遊水池では初めて撮る
事が出来ました。
何時も鳴き声は聞こえるのですが、見つける事が出来ず撮る迄に一か月程かかってしまいました。
二時間後にまた同じ所から鳴き声が聞こえ、二回目も撮る事が出来ました。
撮れる時ってこんなもので、全然撮れなかったのが嘘のように一日に二度も撮れてしまう事も有るのですよね。
到着早々ミソサザイが撮れたので、オオタカ撮れなくてもイイやって思っていたらオオタカも撮れちゃって…遊水池に行ったのは
大正解でした。
書込番号:23875416
5点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。
>もうちょっとアッチ行かないかなーなんて思いながらも楽しいひと時でした(^^)/
コレちょっと贅沢過ぎはしませんか?
白化個体のコガモが顔を上げてくた処が撮れたので、名人に見て貰ったらコガモ♀の白化個体で間違いないだろうと言われました。
この子は寝てばかりで、なかなか顔を上げてくれないんです。
予報では明日は曇りで最高気温は10℃とこの時期としては暖かそうなので、またまた遊水池へ猛禽狙いで出かけようかと…。
年末年始は大雪になりそうなので、明日が今年の撮り納めになりそうです。
豆姐さん、来年もよろしくね!。
書込番号:23875431
4点

こんばんわ。
昨日はガビチョウ、今日はカケスに遊んで貰いました。
#enjyu-kさん
>知り合いの猛禽名人によると、カモ類がたくさん集まる処にはオオタカやハヤブサ等が居る確率がかなり高いそうですよ。
ハヤブサ君はいるんですが、オオタカさんは不在のようです。
ただ、冷え込んでからは見かけていません。
>昨日撮られた3枚の写真から、天気の良さが見て取れます。ハシビロガモ達のクルクルが羨ましい〜!
このところ、午前中はいいんですが、午後になると日本海側から重そうな雲が流れてきて鉛色の空抜けの背景になって撤収。
ハシビロガモのクルクルは集団でプランクトンを追い込んで捕食しているのだそうです。知りませんでした。
道理でパンをやっても、白鳥、マガモ、オナガガモなんかは食べるのに、ハシビロガモは知らんぷり。
白化個体のカモはまだ見たこと無いです。こういう色素異常の個体は弱いことが多いので疲れやすくて寝てるのかな。
天気予報だと鳥撮りは明日までかな。
書込番号:23875685
4点


明日から悪天候らしいので、朝から鳥撮りへ。
久しぶりにジョビ子さんが現れてくれてこれは幸先良いなと思いつつ、場所を変えたら今年初でおそらく最後のシメに会えました。
帰り際、昨日に続いてガビチョウさんがお見送りに出てきてくれました。
#billy42さん
>物欲病が治まりませんが、何とか耐えてます。
はじめまして。
我慢していると別の病気を発症しかねません。早期治療が大切です。
Mk2+400F4も使っておりますが、ピンズレに悩まされております。
billy42さんのMk2はいかがでしょうか?
enjyu-kさん、みなさま
殺伐としたスレが多い中、このスレはオアシスのようで他機種ながら楽しませていただいております。
ひとえにスレ主さんとみなさまのおかげです。
早くコロナが終息し、みなさまにとって新年が良き年になるようお祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23877781
3点

>ステアケイスさん
ありがとうございます。
いやぁG9もmk2も買ってそれほど間がないので今のところ無理ですね。
お聞きしたいのですが400F4とは?
AF精度は悪くないと思います。
>You Know My Name.さん
カワセミ、ノイズレスでクリアですね〜
皆さんの画像を見るとまだまだMFTでもいける気がしてきてます。
書込番号:23878060
4点

>ステアケイスさん
毎度さま〜。
爺さんも今年の撮り納めしてきました。
少しだけですが雲の切れ間から、久し振りの青空が顔をのぞかせ…。
オオタカ若は今日も姿を見せてくれました。
ホシハジロやコガモやオオバンに混じって、久し振りにキンクロハジロの姿も確認できました。
撮り納めと云う事で、M1Xの他にMarkVとXZ-1(コンデジ)まで持ち出してしまいました。
2021年も玄関開けっ放しで居りますので、また遊びに来てくださいませ。
良き年になりますように!
書込番号:23878261
3点

>billy42さん
いらっしゃいませ。
>お聞きしたいのですが400F4とは?
コレは300F4の「3」を、指が滑って「4」のキーを押されてしまったのでしょうね。
400F4とか500F4が出たら、爺さんの物欲が弾けそうで怖い!。
>物欲病が治まりませんが、何とか耐えてます。
MarkV購入時に、爺さんはもうこれで充分と思ったのですが…。
値下げと鳥認識に釣られて、爺さんの物欲病が再発してしまいました。
薄々感ずいては居りましたが、不治の病ですねコレは。
カワセミ良いですねぇ〜、年明けに雪景色を背景にカワセミ狙ってみる心算ですがどうなる事やら。
良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:23878270
3点

enjyu-kさん 皆さま こんにちは。
私も昨日は撮り納め?のつもりで公園に行ってきました。
多くの方がミヤマホウジロ狙いでしたが... 私はスルーしてしまいました。(^^;
ルリビタキの青(3年目ぐらい)も入っていると場所も教えてもらいましたが... 暗い場所なので、、、すぐに諦めてしまいました。(^^;
☆ enjyu-kさん
コメントが遅れましたが、以前UPされていた「ウソ」は関西では見たと聞いた事がなかったのですが、
昨日、親しくさせてもらってる人に聞いたら、近所に居るらしいです。(貴重だからみんな黙ってるからね、との事でした...)
「ミソサザイ」 はいないようです。 以前、繁みで見た茶色のは見間違いだったのかな...
何時も撮られている川はやはり広いですねー、これは大変ですね、特にカワセミなんかだと運によるところも大きいでしょうね。
☆ billy42さん
初めましてでしょうか? コメントありがとうございます。
>カワセミ、ノイズレスでクリアですね〜
飛びモノ(上限ISO3200)以外は、冬場だと特に低感度(ISO200)を心がけています。
夏場に比べて昼間でも照度が落ちるので、高感度やテレコン使用はノイズが増える気がしています。
ただISO200でも、ピントが甘かったり微ブレがあると、ノイズっぽくなりますよね。
比較する画像がないと、高感度の性なのか)切り分けが出来なくなったりします。(その作例が@です。)
書込番号:23878316
3点


今日は予報通りの悪天候で鳥撮りには行けず。
#billy42さん
>お聞きしたいのですが400F4とは?
300mmF4の間違いで〜す。
時々、脳とは別に指が勝手にキー入力する病気でして。
#enjyu-kさん
>コレは300F4の「3」を、指が滑って「4」のキーを押されてしまったのでしょうね。
いつも暖かいフォロー、ありがとうございます。
>400F4とか500F4が出たら、爺さんの物欲が弾けそうで怖い!。
さすがにMFTでも結構な重さと大きさになりそうですね。
Canon EF500mm F4L IS USM(中古だと30万弱)にマウントコンバーターを付けて、という手はありますが、おそらくAFが遅いでしょう。
(Canon EF70-200+マウントコンバーター+Mk2を試したことがありますが、AFが遅くて諦めました。)
#You Know My Name.さん
1枚目右は微妙なピンズレですよね。
私のMk2でもこういうのが多いんです。PCで見るまでわからなくて。
4枚目の脱糞シーンはおとなしめ、以前のスレ主さんのお写真の方が豪快でしたね(笑)
#yama.3さん
またもすごい瞬間を切り取っていらっしゃいますね。
飛んでるカワセミは私の来年の課題です。
あらためて、みなさま良いお年をお迎えください。
書込番号:23879285
3点

enjyu-kさん、皆さんこんばんは。
M1Xは細かいところもいろいろ設定できて、カスタマイズ性が素晴らしいカメラですね!
ただ私の手にはちょっと大きすぎて扱いづらいので、このまんまE-M1のサイズになればほしいなぁと思いました。
>enjyu-kさん
ご無沙汰しております。
今年はコロナの影響、その他いろいろ重なって、ほとんど鳥見に行けず、価格のスレは見てるだけ状態でした(;_;)
enjyu-kさんはM1Xも手に入れられたようで、あとはあの白レンズを待つのみ、というところでしょうか。
いつも素晴らしい作例とスレの運営に感心しています^^
横レス失礼します。
>You Know My Name.さん
私も関西在住ですが、ウソとミソサザイ、マイフィールドで撮影したことがあります。
You Know My Name.さんのフィールドは、私もたまにおじゃまする公園のようですね。
1枚目の画像の背景、見覚えがおありなのではないでしょうか^^
※アップした画像(いずれもノートリミングです。)
《1枚目》 M1Xの試用中、この場面では鳥認識がなぜか働かず、普通のAF-Cで撮影しました。
《2枚目》 他機種(G9)・過去picです。関西のマイフィールドにて、ミソサザイです。
《3枚目》 他機種(G9)・過去picです。同じく、ウソ。
《4枚目》 外に撮りに行けないので、家の中でお遊びしてます(^^;
クイズの答え:左上のオウムと中央のカメレオンを鳥認識しました。
それでは、M1Xおよびオリンパスカメラのご愛用の皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
新しい年も元気に撮影ができますように!
書込番号:23880110
4点

おはようございます。
大晦日ですね、コロナ渦第三波の真っ只中で2020年も暮れようとしています。
当地では大雪の予報ですが窓の外を見ると、今現在の積雪は3p程度で雪は降っていない様です。
でもこれから三日位は油断できません、一晩で40〜50cm積もる事も有りますので…。
☆ You Know My Name.さん
>特にカワセミなんかだと運によるところも大きいでしょうね。
カワセミは鳴きながら飛んで来る事が多いので、聴力頼みで視力は二の次ですね。
カワセミに限らず野鳥探しでは、耳が最も頼りになるセンサーだと爺さんは思っています。
声が聞こえれば、鳥種の識別や位置や距離感も概ね判断できますよね。
視力の出番はココからです。
遊水池でも弥彦公園でも、聴力の衰えた爺さんたちは探鳥に大苦戦しています。
直ぐ近くで鳴いているのに気付かないので、気の毒になってしまいます。
声を出したり動いたりして鳥さんに逃げられては元も子もないので、撮るだけ撮ってから教えてあげています。
蔵出しですが糞射繋がりで、カワセミとノスリのフン射写真を貼りました。
☆ yama.3さん
>鳥認識モードに期待しています。
ホバリングは楽勝ですね、飛び込み・浮上・離水シーンはかなり難度が高い様な気がします。
爺さんには難度高過ぎで、チャレンジする事さえ躊躇するでしょうね。
でもyama.3さんの腕前をもってすれば「どうにか為る!」のではと思われますので、是非チャレンジしてみて下さいませ。
☆ ステアケイスさん
凛々しいカルガモっち、ナイスですねぇ〜。
先日当地の名人からカルガモ白化個体の写真を見せて貰いました、珍しくもないカルガモやコガモは数が多い故に
「白化個体と遭遇できるチャンスも多いんだよ」と教えられ「なるほど」と目から鱗の爺さんです。
「大雪が予想されますので、クルマでの不要不急の外出は自粛して下さい」とTVニュースで繰り返し流されています
ので、爺さんはステイホームで新年を迎える心算です。
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
書込番号:23880409
4点

>森のエナガさん
お久し振りでございます、お元気そうで何よりです。
>M1Xは細かいところもいろいろ設定できて、カスタマイズ性が素晴らしいカメラですね!
ただ私の手にはちょっと大きすぎて扱いづらいので、このまんまE-M1のサイズになればほしいなぁと思いました。
爺さんは「絞り優先AEオート、S-AF + MF」での止まりモノ撮りがメインなので、咄嗟の飛びモノ撮りに対応する為にボタン機能の
カスタマイズでC1〜C4を呼び出せる様にしています。
モードダイヤル操作せずボタンをワンプッシュで済むので、即応性が格段に向上しました。
FnボタンにC4(絞り優先AEオート、鳥認識 + ProCap L)、露出補正ボタンにC3、ISOボタンにC2、録画ボタンにC1呼び出し。
C1〜C3は「SS優先AEオート、C-AF + MF」ベースでAFターゲットや鳥認識の有無の3パターンの飛びモノ撮り設定。
M1X + 300mm F4 PROはデカ・オモですが、漸く慣れて気にならなくなりました。
でもM1 MarkV+ LEICA 100-400mmに持ち替えると、その取り回しの良さの有難さが身に沁みます。
クイズ、面白いですね。
思わずPCモニターにクイズ画像を表示させ、鳥認識で遊んでしまいました。
予想ではオウム・カメレオン・お魚はOKで、ブタとゾウは?…。
オウム・カメレオン・お魚は「目」がハッキリ・クッキリなので。
結果は、全てで鳥認識しちゃいました!。
但し、AFターゲットの設定次第で認識レベルに差がでます。
ALLターゲットでは難なく全て認識(ブタとゾウは認識レベル落ちますが)
9点グループターゲットやシングルターゲットでは、ブタとゾウには大苦戦。
小刻みAFで認識する場合も有り。
フィールドでの撮影では、撮影距離・背景・枝葉被りの程度等を考慮し使い処を見極める事が出来ればソコソコ使えると実感し
ています。
特にチョコマカちゃん相手の近接では、ProCaP L併用で今迄撮れなかったモノが撮れているので積極的に使う様にしています。
一枚目のシチュエーションは、100%とは言いませんが爺さん的には楽勝パターンなのですが…。
ただこのシチュエーションですと、鳥認識の有無でさほどの違いは感じないのも事実です。
三枚目のウソ♀ベリーナイス、ISO1600とは思えないくらい良く撮れていますね。
良い年をお迎えくださいませ、来年も可愛い鳥さん達の写真がいっぱい撮れますように。
書込番号:23880420
4点

返信が遅くなり申し訳ありません。 年賀状(手書き)及び買い出しラストスパートしておりました。(;^_^A
☆ ステアケイスさん
ピントに関しては、色々なカメラで鳥撮りしていないので、何ともで、技術的な事は自信も無いのですが。
ただ、EーM1系は、他のメーカーに比べてAFポイント数が少ないと思っています。
ですので、特に近距離では眼を狙っているつもりでも、(自分のブレも含めて)前後してしまう場合もあるかと思い、
停まり物で余裕ある場合は、眼のわざと奥と手前も狙う事もあります。
今の押した時にブレたんじゃないかと思う時もありますね、(確認するとやはりという事も、連写していると削除がたいへんですが)
あっ、それとがガビチョウ、ユニークな鳥ですね! 逢ってみたいです。
☆ 森のエナガさん
>ウソとミソサザイ
うんうん、 ネットで良く調べたら灯台下暗し。 ウソは地元の山でも撮影されていました、(5年前ですが)
ミソサザイもいるのですね。
>私もたまにおじゃまする公園のようですね。
うーん、見覚えが無かったのですが、、、 ひょっとして浮御堂の横かな、おじゃまんが山田君?
☆ enjyu-kさん 皆さま。
良きお年をお迎えください!
書込番号:23881751
3点


皆様、あけましておめでとうございます。
昨年中は爺さん如きのスレに御付き合い下さいまして、有難うございました。
大雪の予報でしたが、15cm弱の積雪で新しい年を迎える事が出来ました。
ほど良い積雪量で窓越しに見る風景は、期待通りの「これぞ雪国の正月」と言える風情になりました。
年末年始はステイホームでと決めていたのですが…ほど良い積雪に爺さんの決意はグラグラ揺らぎ捲っています。
取り敢えず野鳥相手でなくてもシャッター切れば、「撮りたい病」の症状が緩和されるのではと思い窓越しや玄関ポーチ
から何枚か撮ってみました。
ガーン!!!ぎゃっぎゃ、逆効果…カメラとっかえひっかえして撮ってみたものの治まりません。
雪景色をバックにカワセミが撮りたい…。
M1 MarkVにLEICA 100-400mmで川の土手へ、散歩がてらに行ってみようかな。
☆ You Know My Name.さん
今度はコゲラっちの、脱糞連続写真できましたね。
座布団、二枚!。
☆ さすらいの『M』さん
「月に雁」ならぬ、「満月」に「オオワシ」どちらも羨ましいなぁー。
「そろそろ信濃川分水可動堰に、オジロワシが来る頃だ」と云う、猛禽名人の悪魔の囁きが…萎縮しつつある爺さんの
脳ミソの端っこで弾けたようです。
偵察しに行かねば…。
書込番号:23882777
3点

>enjyu-kさん 皆さん
おめでとうございます!
E-M1xの鳥モードの話、色々な設定仕方
楽しく拝見しています
markUを使用して半年、もう少しmarkUでオリ機に慣れて
E-M1Xに変更しょうと思っています
markUで撮った幸せの青い鳥で〜す(@_@)
書込番号:23883732
5点

新年あけましておめでとうございます。
今年もかわいい野鳥たちにたくさん出会えますように。
●enjyu-kさん
関西だと15cmも積もったら大騒ぎですが、雪国ではほどよい風情ある写真日和となるのですね^^
年末にはお忙しい中丁寧なお返事ありがとうございます。
キクイタダキは、鳥認識よりもenjyu-kさんの腕だと思いました^^
ボタン設定についてレシピを教えてくださりありがとうございます。
私も、とりあえず鳥認識モードをC1に設定して、まずはFnボタンに登録しておいたのですが、
これがボタン位置が遠すぎて、頻繁に使用していると数時間で手がつってしまいました^^;
なので、AEL/AFLボタンに設定し直しました。
あとはWBを結構変更するのですがこのボタン位置も遠すぎると感じますので、
重さはなんとかなっても、私にとっては大きさがちょっと扱いづらいです;;
クイズ、PC画面で試してみていただいたのですね。
AFターゲットの設定で少し変わるのですか〜
>一枚目のシチュエーションは、100%とは言いませんが爺さん的には楽勝パターンなのですが…。
>ただこのシチュエーションですと、鳥認識の有無でさほどの違いは感じないのも事実です。
ですよね。
まだ使って2日目だったので、AFターゲットもいまいちちゃんと設定できてなかったとは思いますが、
そのままの条件で水面近くを飛ぶカモなどは順調に捉えていましたので、
ダイサギが白とびしていることから、もう少しアンダーにすべきだったのかなと思っています。
●You Know My Name.さん
>ひょっとして浮御堂の横かな、おじゃまんが山田君?
はい、正解です^^
浮御堂の横を対岸から撮っています。
うちからはそれなりに距離があるので(大きな川を渡ります・笑)なかなかいけないのですが、
いろいろな野鳥がいて楽しい場所ですね。
今回の掲載画像ですが・・・
野鳥の写真ではないのですが、せっかく手元にオリ100-400とパナライカ100-400が同時に存在していますので、
手持ちですが、自分の感覚を試すために置物と月でちょっと比較してみました。
S-AFで撮影をしています。
enjyu-kさんがどこかのスレで言及されていたと思いますが、確かにシャッターボタン半押しするまでは、
パナライカの方がファインダー像がゆらゆらしないで安定していました。
撮影結果に影響するかどうかは、簡単テストなためはっきりしたことは言えません。
※1枚目と3枚目、後で確認したらなぜかオリのレンズを400mmまで伸ばし切れていませんでした。
意図したものではありません。
書込番号:23883770
5点

使いまわしですが2009年1月1日ルリビタキの瞳に写る初日です |
新レンズは無理なので今年の1000oはプロミナー500oで修行です(^^) |
チュウヒのねぐらは300oF4+MC-14ではこの大きさの距離 |
迷走中の機材でトリミング作戦・・・なかなか厳しき残念です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、新年、あけましておめでとうございます。
昨年は皆さんからいろいろな元気をもらい、また大変お世話になりました。ただいまenjyu-kさんに刺激を受けて終活のはずが、ひょんなことから迷路に入り込み、農作業用の軽トラックの購入代金がカメラ機材になってしまうという迷走中ですが、昨日(1月1日)、最近勢いのあるメーカー2社の機材を持ち込んだものの、葦原を低く飛ぶチュウヒの撮影でご使用の皆さんの評価の高いAFがあまりあてにならず・・・毎度の責任転嫁ですが(^^)・・・最終的にはM1markU+プロミナー500o(+MC-14)で 換算1000o〜1400oのMFのほうが一番効率がいいのではという、情けない(?)結果になりました(^^)。
10年以上前からオリンパスファンなのでmarkVやM1Xも気にはなるのですが、markUとの相性が良すぎて、なかなか購入には踏み切れません(^^)。それでも皆さんの作例やコメントは残らず拝読させていただいておりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1枚目12年前の正月、どうしてもルリビタキの瞳に写る初日を撮りたくて正月一日からそそくさと撮影に出かけたときの記念写真で個人的にはお気に入りの1枚ですが、野鳥に興味のない知人たちからは「ふ〜ん」という反応だったことだけが記憶に残っています。
1月発売予定の1000oスパンの新レンズ、迷走中で購入できそうにないので、只今しばらくぶりにプロミナー500o(+MC-14)で修行再スタートです。4枚目は100〜150mはあるチュウヒのねぐらに対してトリミング大作戦で、他社のフルサイズ機撮影ですが、どうもプロミナー500oか、MFT陣営のG9でEXテレコン併用のほうがいいのではという印象です。ただ、長くお世話になっているM1markUの静音連写Lが体に染みついているので、終活同様こちらもmarkV、M1X購入に関して迷走中です。
正月から、じいさんの与太話、失礼しました。毎度こんな調子ですが、改めて本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23883872
6点

みなさん あけましておめでとうございます。 m(_ _)m
昨日は少しだけ初撮りに行ってきました。 カワセミ会えなかったです。(´;ω;`)
それでも、ポピュラーな鳥ばかりとは言え、思い返せば種類の多いのにはあらためてビックリです。
カラス、スズメ、ハト、キジバト、アオサギ、コサギ?、イソシギ、セキレイ、セグロセキレイ、カモ、カイツブリ、ウ、バン、
ヒヨドリ、イカル、シメ、アトリ、モズ、ツグミ、トラツグミ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガ、
アオジ、コゲラ、シロハラ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ。。。30種ぐらい。
画像は、いきなり登場のミヤマホオジロに慌てました。 連写はしたもののISO200固定だったので(被写体)ブレまくり。(;´Д`)
昨シーズン来たのと同じ個体らしいです。(よく見ると左足端の指が1本無いのです)
書込番号:23884061
3点

皆さま、こんばんは。
ようこそここへ♪ QQQQ 青いルリビタキ♂ 撮れました♪
現場が少し暗いので苦しい状況でした。
等倍からの切り出し連結です。 300mmF4PRO(テレコン非装着) 絞りは開放F4 シャッタースピード 1/40〜1/80
カワセミさんは諄は少しお時間をいただけましたが、さすがに寒いのか、挨拶だけで直ぐに行ってしまわれました。
ミヤマホウジロさんは約束の時間に来ていただけませんでした。 残念です。
書込番号:23885468
3点

「散歩がてらに川の土手へ…」なんて書き込みしてたら、吹雪いてきて出かけられずで撮らぬ爺のナントカで
終わってしまいました。
雪が休みなく降り続いて50cm程積もりました。
朝食に雑煮ときな粉で餅を5個食した後に、今冬初の雪かき(カーポートと玄関前)をしました。
このまま明日の朝まで降り続いたら…。
爺さんにとっての「ほど良い積雪」は50cmが目安ですので、軽くオーバーしてしまいそうです。
☆ ステアケイスさん
オオバンよりもバンの方が画になりますね、年賀状ありがとうございます。
遊水池ではコガモに次いで、真っ黒けのオオバンが幅を利かせております。
☆ ranko.de-suさん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
年末年始に連チャンでルリビー♂が撮れるなんて、羨まし過ぎます!。
4枚共ノートリミングの様ですね。
このシチュエーションならM1Xの鳥認識で楽勝パターン、ProCap L併用ならプリ撮影分にお宝画像連続かな。
3枚目のみ手前の枝が尾羽に被っているので、多少の不安は有りますが距離が近いのでコレもほぼOKかな。
M1Xはデカ・オモですが、爺さんのMarkVは出番が激減状態になっています。
☆ 森のエナガさん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
>キクイタダキは、鳥認識よりもenjyu-kさんの腕だと思いました^^
コレ100% M1Xと鳥認識 + ProCap Lのお陰です、爺さんはEVFでキクちゃん捉えてダメ元で半押しロックオン
即全押ししただけ…で撮れていました。
>重さはなんとかなっても、私にとっては大きさがちょっと扱いづらいです;;
流石に大きさやボタン位置はカスタマイズできませんので、慣れる事でしか解決できない部分も有りますね。
爺さんも100%ジャストフィットと云う訳ではありません、トレードオフと割り切れるかどうかですね。
サイズ・重さはMarkV<M1Xなのですが…鳥認識・バッテリー(2個装填)でM1X>MarkV、こちらのメリットが
爺さんには大きいのでM1Xをメインで使っています。
☆ アナログおじさん2009さん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
遊水池の猛禽名人は1DX + 600mm F4 + 2倍テレコン+ 三脚がメイン機材ですが、最近はR6 + 800mm F11で
手持ち撮影を楽しんでおられます。
先日持たせて貰いましたが、その軽さにビックリしました。
最短撮影距離6mは近接のドッグファイトでの泣き所になりますが、軽さ・価格とのトレードオフと割り切ればR5や
R6での超望遠手持ち撮影用として十分使えそうですね。
爺さんは300mm F4.0でもテレコン付けずに撮る事の方が多いので、80万円のレンズはスルーです。
300mm F4.0が、爺さんにとっての最適解だと思っています。
過去のお気に入り画像を見ても、殆どが300mm F4.0で撮ったモノなんです。
爺さんはオリンパスのカメラに慣らされてしまったのか?、他社機の使い勝手がしっくりこなくて…どんなにディスられ
ようが屁の河童。
幸い知り合いの他社機使いの爺さん達にも、他社機をディスる様な人間は一人も居りません。
自分に合った機材で、好きな撮り方でお気に入りの写真が撮れればそれで充分満足です。
アナログおじさん2009さんも、何だかんだ言いながらも楽しんでいらっしゃる様子がビシビシ伝わってきます。
今年も楽しみ捲りましょう!
☆ You Know My Name.さん
おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
爺さん、ミヤマホオジロは数年前に一度撮れただけでそれっきり。
>30種ぐらい。
メチャクチャ多いですね、一日に多くても10種位しか見た事ないのですが…。
居る処には、居るものなのですねぇー。
あぁ〜、羨ましい。
ご自分のスタンスで写真を楽しんでいらっしゃる皆さまからのレスは、爺さんにとっては有難くて励みになっております。
2021年も皆で写真を楽しみましょう!
書込番号:23885488
4点

#You Know My Name.さん
#ranko.de-suさん
私も年末にルリビーが撮れて喜んでいたのですが、どうもお二人のお撮りになったルリビーに比べると青みが渋いんですよ(笑)
若鳥みたいです。
書込番号:23885622
4点

もう5日も鳥さん撮りに行けてません。
ranko.de-suさんとYou Know My Name.さんに続いてステアケイスさんにも幸せの青い鳥が…なのに爺さんの処には
フワフワの雪ん子が舞い降りるばかりです。
ご近所の皆様が雪かきをされていたので、爺さんも餅で腹ごしらえをして昼過ぎまで雪と格闘していました。
暖冬続きで本格的な雪かきは3年振りでしたので、爺さんヘロヘロになってしまいました。
明日は間違いなく、腰痛と筋肉痛になるでしょう。
ほど良い積雪から過酷な積雪になりかけていますが、予報ではまだまだ雪の日が続きそう。
降っては降ってはズンズン積もる〜(^^♪…。
窓の外を飛ぶ遠くのカラスが、チョウゲンボウに見えてしまいます。
明日にも弥彦公園に行ってカワセミかエナガの姿を拝まなければ、幻覚が増々酷くなりそうです。
気休めにもなりませんが、取り敢えずM1Xを持ち出しシャッター切ってみました。
虚しい〜!。
書込番号:23886683
4点

☆ enjyu-kさん
お正月早々、雪かきご苦労様です。 m(_ _)m
雪国にお住まいだと大変ですよね。 自分の家の周りだけで精一杯ではないでしょうか。
私が率先してやるのは年末のご近所のドブさらい草抜きぐらいなものですから。
雪景色をバックに良い初撮りが出来ますよう、お祈り申し上げます。
☆ ステアケイスさん
>青みが渋いんですよ
良いじゃないですか! 渋くて。 2年目ぐらいでしょうか。
私も青くなっていない女形(♂) は撮ってますよ。
一見、♀に見えるから毛ずくろいした時した時でないと♂だと分からない事も多いらしいです。
本日は、ルリビタキ再度チャレンジです。 ISOを400に設定してみました。
少々シャッタースピード上げても少し動かれるだけで、ブレる時はブレてしまうので。
ただ、1/10〜1/30だと、こっちの微振れが危険なので、1脚使いました。 (;´Д`)
撮って出し、トリミング、リサイズ無しです。
書込番号:23887182
3点

#enjyu-kさん
>もう5日も鳥さん撮りに行けてません。
それはかなりフラストレーションがたまっていることでしょう。
そちらに比べればかわいいものですが2〜3cmの積雪があり、晴れ間が出たので4日ぶりに初撮りへ。
今日はアオジ君が遊んでくれました。
いつもだと近づけないのですが、餌が少ないせいか採餌に夢中で割と近くで撮れました。
#You Know My Name.さん
>良いじゃないですか! 渋くて。 2年目ぐらいでしょうか。
撮れたのはラッキー。でも、隣のルリビーは青く見えるんです(笑)
書込番号:23887504
3点

|
換算2000o手持ちは大変ですが楽しさがそれを上回っています(^^) |
でもブレが目立つので、たいてい自分用には横1920ピクセル シャープネスONで |
同左・・・飛びものはゆったり組でもリサイズも効果なし(^^) |
老化で構図もこんな風になりがちですが今年も年寄りの冷や水楽しみます(^^) |
☆enjyu-kさん
今年もご丁寧な返レス恐縮です。とにかく只今自分の腕を棚に上げて、またまた迷走中ですが、本日は止まりもののハヤブサで何台かのカメラであれこれざっくり撮りまくって、ある程度の方向性は出てきました。
ちょっと高い授業料でしたが、やはりM1markU+MFがオオワシ撮影地では、自分には一番合っているという結論になりました。もちろんMFで手持ちなので、飛びものを1400〜2000oを撮るのは大変なのですが、ジャスピンとはゆかなくてもうるさい背景でのピン抜けをある程度避けられるのと自己責任なので、自分なりの楽しみを見つけようと思っています。
自分も当地の知り合いの方たちも撮影を楽しむこと第一の方が多く、機材の話も出ますが、なんといっても話題の中心はどんな生き生きしたシーンを撮れたかで、具体的な例では、魚を食べているところしか誰も見たことがないという当地のオオワシが、思わぬところでカモ類を食べているシーンに遭遇したということがここ数年の最大の話題だったように思います・・・琵琶湖のオオワシはよくオオバンなど食べているようですが。
M1Xのほうがプロミナー500oの大きさのレンズにはぴったりの感じですが、上にも書きましたように、M1markUのグリップ感と静音連写Lがあまりにも身についてしまっているので、今シーズンは厳しい戦いは承知でM1markUで行こうと思っています・・・他社フルサイズ機は高級レンズでも購入しなければ当地の撮影状況からメインにはなれないので、3月ごろには何台かは軽トラ購入費用の一部に変わっているかもしれません・・・ちょっと高い授業料を払ってしまいましたが、使ってみないことには納得できない性分なのでこの授業料は自分は納得しています(^^)。
CANONの800oF11は、仰るように超軽量なので、こんなものを本当はオリンパスが出すべきだったのでは・・・AFの測距範囲に制約がありますが詳細はそちらの名人にお聞きください(^^)・・・と思っていますが、このレンズ1本を残しR6用のレンズは早くもカメラ屋さんの買取りコーナーを出たり入ったりです(^^)。
弥彦公園での野鳥撮影など今年も楽しみにしていますので、またよろしくお願いいたします。お互いに楽しく野鳥撮影をいたしましょう。アップした写真は、M1markUでのMF撮影ですが、上記のような事情ですので、ご容赦ください。
こんな調子ですが、弥彦公園の野鳥など、また楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:23887767
6点

何度挑戦しても、うまく撮れません。SS1/100での流し撮りですが、今回はカワセミのスピードが結構速かったので何とか撮れましたが、これ以上遅いとSS1/60くらいで無いと流れないですね。鳥認識モードが手元に届けば再度チャレンジしてみます。
書込番号:23888788
4点

こんにちは!
今までのジャンルを変えるべく、M1X+100-400を揃えました。
まだ皆さんのようには撮れませんが毎日散歩がてら、持ち歩いて機能に慣れようとしています。
約1週間、仲良くなったアオサギをモデルに初めて飛んでいる鳥を撮りました!
また皆さんに教えてもらうことが多いと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23888913
6点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
またまたルリビー♂撮れたのですね、羨ましやら恨めしいやらで爺さん涙目です。
本日我慢の限界に達し、ミゾレ降る中で弥彦公園へ強行突入しましたが…。
降雪量が想像以上で1時間も持ち堪えられずに、敢え無く撤退する羽目になってしまいました。
遠目の利く爺さん70〜80m先の樹の根元にシロハラらしき鳥を発見するも、雪に阻まれ一歩も前進できず。
普段であればこんな遠くのシロハラなんぞ撮らぬのですが、今日に限っては目視で見えるモノは撮らねば
気が済まぬと意地になって。
EVF内に捉えた鳥は、シロハラではなくトラツグミでした。
書込番号:23889233
4点

>ステアケイスさん
毎度様です。
>そちらに比べればかわいいものですが2〜3cmの積雪があり
分けてあげたい、20p程貰って頂けると有難いのですが…。
アオジもアトリも居る筈なのですが、雪に阻まれにっちもさっちも状態でどうにも為らず。
爺さんが何時もクルマを止めている場所は、除雪された雪がテンコ盛りでした。
書込番号:23889255
3点

>アナログおじさん2009さん
毎度どうも。
>弥彦公園での野鳥撮影など今年も楽しみにしていますので、またよろしくお願いいたします。
初っ端にこんなに積もられては、これからが冬本番ですので状況はますます絶望的でお先真っ暗です。
非常事態宣言を発出したい状況に陥っております。
早くても3月になる迄は、弥彦公園での撮影は無理かも…。
地元の遊水池も似たり寄ったりの状態になっていると思いますの、海辺は比較的雪が少ないので水鳥
狙いで等と考えもしますが…。
道路状況を考えると暫くは、歩いて行ける信濃川の土手で撮る事になりそうです。
書込番号:23889282
3点

enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
enjyu-kさん、積雪大変ですね(>_<)
雪かきのお疲れがでませんように。
なんだか申し訳ないですが私の方はこの3日間、時間を作って探鳥に出かけました。
いつも決まった場所で出会うルリビタキの青い♂は、とってもシャイな子で撮らせてくれません。
♀タイプはあちこちで見かけ、1羽は木にとまってさえずりを聞かせてくれました。
手振れで見苦しい動画ですが、短いのでアップしてみます。
さて、借り物のM1X(と100-400)はもうすぐ返却しなければなりません。
私の手(と腕?)には余りましたが、素晴らしいカメラでした。
M1mkIIIも使ってみたくなりました^^
「いつかはオリンパス」ということで、新会社になってもがんばって欲しいです。
それでは、失礼いたします<(_ _)>
書込番号:23889362
2点

>enjyu-kさん
お勧めのProCap L使ってみました
ProCap L使用の為ss1/1000で撮ったのでISO感度が
4000まで上がりましたが問題無いみたいですね
>ステアケイスさん
私の撮っているルリ男は毎年同じ場所に飛来し
今年で4年目だとおじちゃんが言っていました
瑠璃色が一番濃い年頃みたいですよ
>yama.3さん
初めまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3486246/
いつかはこんな感じの写真を撮つてみたい!!
書込番号:23889363
3点

#enjyu-kさん
どうもです。
>分けてあげたい、20p程貰って頂けると有難いのですが…。
>アオジもアトリも居る筈なのですが、雪に阻まれにっちもさっちも状態でどうにも為らず
アトリは見かけないので貰いたいですが、雪はno thank you。
2〜3cmでも今は凍って危なくて。
ミゾレ降る中で弥彦公園へ強行突入とはガッツです、が、遭難なされぬようにお気を付け下さい。
#ranko.de-suさん
鮮やかな青のルリビー、羨ましいです。
幸い今日も渋い青のルリビー君に会えたのですが、遠かったので撮った時はアカハラと思ってました(笑)
#森のエナガさん
動画ありがとうございます。
きれいなさえずりですね。
書込番号:23889422
2点

>yama.3さん
こんばんは。
爺さんには逆立ちしても撮れないので、呆気にとられております。
電車の流し撮りさえ、まともに撮れませんので…。
M1Xでのカワセミ飛翔流し撮り、楽しみにお待ち致して居ります。
>sun&moonさん
はじめまして、宜しくお願い致します。
初の飛びモノ撮りで、コレだけ撮れるとは御見それ致しました。
爺さんは猛禽の飛びモノ撮りもやりますが、なかなか思ったように撮れなくて四苦八苦しておりますが楽しいです。
お撮りになられた時間を見ると、MC-20無しで撮られた方が良かったかもですね。
テレ端400mmで開放F値6.3撮れば、ISO感度は1600〜2000程度に抑えられると思います。
爺さんの場合ですが、飛びモノはSS優先AEオートでSSを1/1250〜1/2000秒、ISO感度はオート(上限設定1600)、
ホワイトバランスもオート、C-AFで撮っています。
鳥認識も状況次第で使っています。
サギ類であれば、SSは1/1000でも充分かも知れません。
野鳥撮りに深入りすると、お金が掛かりますのでお気を付けくださいませ。
書込番号:23889489
1点

>森のエナガさん
動画拝見させて頂きました、ありがとうございます。
>M1mkIIIも使ってみたくなりました^^
MarkVにもファームのアプデで鳥認識載っけてくれたら、M1X買っていなかったと思います。
MarkVのC-AF+TRとProCap Lの併用でも、鳥認識に近い感覚で撮れてはいたのですが。
実際どの程度の違いが有るのか迄は、比較していません。
余裕が有れば試してみるかもですが、今の爺さんは雪の為に危機的な状況に陥って居りますので何時になるやら。
MarkVも爺さんにとっては良いカメラなのです。
何時もクルマに載せて行ってます。
G9の鳥認識もファームのアプデで、ブラッシュアップされると良いですね。
書込番号:23889500
1点

>ranko.de-suさん
毎度どうもです。
こんなの4枚も見せられたら、今の爺さん涙目どころか涙が涸れる迄泣いてしまいそうです。
ranko.de-suさんは、SS優先AEオートで撮られているのですね。
余裕が有って気が向いたら、絞り優先AEオート(絞り開放F4.0、ISO感度AUTOの上限設定1600)でC-AF+TRとProCap L
(プリ6枚+全押し後6枚の、枚数リミット12枚)併用を試してみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3488533/
コレ鳥認識で撮った写真ですが、C-AF+TR(シングルターゲット)でもソコソコいける様な気がします。
MarkVではTR結構使える様になったので、MarkUでも…。
状況によってはSSがこの写真よりも低速シャッターになるかも知れませんが、手ぶれ補正が強力なので1/60秒位なら
手ぶれしません。
被写体ぶれは止めきれませんが、鳥の顔さえ止まっていれば羽や身体が多少ぶれても許容できると思います。
書込番号:23889523
2点

>ステアケイスさん
まいど!
爺さんまだ一度も見た事有りませんが、間違いなくルリビー♂です。
まだまだ若造クンの様ですが、来年・再来年に期待と云う処でしょうか?。
爺さんの息の根を止める一太刀、ありがとうございます。
もう涙、涸れ果てました。
ナンマンダブ、ナンマンダブ…チ〜ン。
書込番号:23889525
1点

●enjyu-kさん、おはようございます。
>鳥認識
あいさつを済ませたつもりでしたが、ちょっとだけ^^
M1XにしてもG9にしても、今の鳥認識は、こちらで状況を選ぶ必要があるため、
enjyu-kさんのような使い手であればこそ十分にその性能を活かしきれると思います。
でも、どんどん進歩するのでしょうね。
そのうち、カメラにもグーグルレンズみたいな機能がついて(または通信して)、
「エナガの群れにキクイタダキがいます。追尾します。」とか、
「ホシハジロの中にアカハジロが1羽混じっています。」とか教えてくれて、
しかもその機能がエントリークラスのカメラにつけば、
ほんとの初心者でも野鳥撮影が楽しめるようになるなー、なんて未来を想像しています^^
今のところ、自分自身は状況判断やカメラ機能の切り替え操作が遅いため、
いざという時に失敗するのが怖くてなかなか鳥認識での撮影はできずにいます。
自動認識追尾も楽しいですが、手動追尾?も楽しい、といったところもあります。
今回オリンパス機を初めて使ってみたのですが、M1Xは設定項目が非常に細かくて、
使いこなせれば自分の意志通りにカメラを動かせそうな気がして、
M1シリーズでも同じなら、鳥認識の有無とは関係なく将来的には使ってみたいなぁと思いました^^
それでは、これからもスレを拝見するのを楽しみにしております。
また寒波がやってくるようです。どうぞお気をつけて。
●ステアケイスさん
動画見ていただいてありがとうございます。
若ルリビタキ、かわいいですね。
私は地味好きなので、結構♀や若♂の色が好きです^^
SONY機はRX10M4をちょっとだけ使ったことがありますが、定評のあるAFは素晴らしいですね。
ミラーレス機には手が出ませんが、RX10M5が出たら我慢しきれるか・・・^^;)
書込番号:23889760
3点

>enjyu-kさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
年末年始の休み中、3日にやっとカメラをもって一人で出かけることができましたが行きつけの近場の公園で不発、仕事はじめの準備を午前中に済ませた昨日には高い確率でルリビタキを写せるちょっとだけ遠くの自然公園まで足を延ばしました。
茂みからほとんど出てきてくれなかったけれど、とりあえず会えて写せて満足です。
他、『ルリビー』って聞くとこちらを思い浮かべるなぁ というのを。
探してまで歩いたことはないけれどずいぶん見てなかったところ、近場の花公園にいるのを発見(数日前に地元写真系ハッシュタグをつけたインスタポストが人気だったみたいで新聞社まで来てた^^;)、今年は時期が来たら通って飛翔写真を狙おうかなぁなどと。
書込番号:23890018
3点

☆ mosyupaさん
ルリモンハナバチ(地域によっては絶滅危惧種)ですが、ウチの近所の山にもおられました。 マンモスウレピー♪ \(^o^)/
書込番号:23892361
2点

☆ 森のエナガさん
おはようございます。
ようやく昨日好天に恵まれ、徒歩10分の信濃川とクルマで15分の遊水池をハシゴして1000枚チョット
撮ってきました。
画像チェックに時間を取られ、お返事が遅くなり申し訳ありません。
>また寒波がやってくるようです。どうぞお気をつけて。
爺さん如きにお気遣い下さいまして、ありがとうございます。
信濃川の土手で撮っている時は暖かささえ感じる程でしたが、帰宅後昼食も取らずクルマで出かけた
遊水池はメッチャ寒かったです。
寒さに耐えられず、1時間程で退散してきました。
信濃川の土手では、期待していた以上に撮れたので爺さん大満足です。
土手下に降りる事が出来ないので、テレコン付けてもまだ焦点距離不足でトリミングし捲りですが撮れ
ただけで幸せ。
まさかこの場所でこんなの撮れるのって鳥さんまで撮れちゃいました。
こんな事が有るので、止められません。
書込番号:23893433
4点

☆ mosyupaさん
あけましておめでとうございます。
ルリビタキ♂、羨ましいです。
爺さん昨日は思いもかけず多種の野鳥が撮れたので、どん底まで落ちていたモチベーションも回復致しました。
自然環境は様々な要因で変化しますよね、良い方向に変わってくれれば嬉しいのですが…。
当地の遊水池は水害対策で10数年前に整備されたのですが、植生が回復した数年前から漸く多種多様な生き
物が見られる様になりました。
書込番号:23893445
3点

☆ You Know My Name.さん
毎度どうもです。
レタッチ術の開示、ありがとうございます!。
爺さん面倒臭がりなもので、トーンカーブ調整・シャープネス処理・トリミング等をチョコチョコっと
JPEG編集でお茶を濁しています。
RAWはデータサイズが大きい事と自身のスキル不足で、ギブアップしてしまいました。
野鳥と昆虫は生息環境が重なりますので、爺さんも撮る事が有るのですが難しいですね。
今週末も大荒れの天候になりそうです、窓の外は今も雪が降っています。
書込番号:23893456
3点

↑のYou Know My Name.さんへの返信でUPした画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3491901/
この写真を等倍表示して見たら、なんと「一度は見てみたい、できる事なら撮りたい」と思っていたミコアイサが写っていました。
写真の右スミ・中段辺りに。
ガぁ〜ん? 爺さん撮った後に背面液晶モニターで画像確認はしない人間なので、全く気付きませんでした。
2年前からほんの数羽ですが、飛来するようになったと聞いてはいたのですが…。
また先日は♀が居たと云う話も聞いていたのに、ボケかけた爺さんはすっかり失念して居りました。
1000×1500でトリミングしてシャープネスを+1上げで確認したところ、ミコアイサ♂で間違いないようです。
その場で画像確認していたら、物理的に近寄る事は出来なくてもテレコン付けて撮る事は出来たのに!…タラ・レバ話です。
残念ではありますが、偶然であっても写っていたので良しとします。
次回も居てくれると良いのですが…。
書込番号:23893526
3点

☆ enjyu-kさん
ご丁寧な返信痛み入ります。
>レタッチ術の開示、ありがとうございます!。
いやいや大した事じゃないのです。 切り取って保存の時に大きくしただけなので、、、
昔のNikon機時代はトーンカーブ調整などよくやっていましたが、最近はめっきりやらなくなりました。
以前は、FUJI機でしたが、レタッチするほどおかしくなり、結局撮って出しの方が良いという結果になる事も多かったです。
基本的には、掲示板に投稿する時は(特に特記事項を書かない場合は)撮って出しにしていています。
その方が見る人のデーターとして参考になるかな、と思う部分もありますので。
でも、RAWからでないと変更しにくい場合もあってRAW+JPEGで撮影はしています。
確かにデーター量が増えますね。
ですので、連写などでこれ要らない、ピントが甘い、と思ったら現場でも直ぐに削除するようにしています。
それでも、捨てきれずにHDDを圧迫してますけど...
確かに! ミコアイサ初撮りおめでとうございます。 春から縁起が良い♪
タゲリも変った鳥ですよね、逢ってみたいです。
今シーズンは、アトリが群れでいる事が多い気がしています。
鳥撮り始めたのは昨年の12月からですから、自分が経験が無いからかも知れませんが。
ただ、鳥は例年に比べて数が少ない、ってよく聞きますね。
まだまだ寒波が続きそうですので、無理をなさらずご自愛されますよう。
書込番号:23894210
3点

すみません、間違いが。
文面中、及び投稿画像説明に「昨年」とありますが、
「一昨年」のまちがいです。(;´д`)
書込番号:23894361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ!
>絞り優先AEオート(絞り開放F4.0、ISO感度AUTOの上限設定1600)でC-AF+TRとProCap L
早速、C-3に登録しました
今日初めて使ってみたんですが、私の高感度病が治りそうです
書込番号:23894638
3点

☆ You Know My Name.さん
毎度どうもです。
朝から予報通り雪が降っていたのですが、11時に投稿を終えて窓の外を見ると青空が広がり陽が差していたので我慢できず
ミコアイサ撮りたさに遊水池へ…。
到着早々対岸近くにミコアイサ♂らしき白い鳥が居るのを見つけて、MC-14を付けてEVFを覗いたらやはりミコアイサでした。
ダメ元で出かけたので居てくれて感謝感激、遠過ぎようがお構いなしで連写し捲ってきました。
♂♀ペアが一組しか居ませんでしたが、居てくれただけでも有難かったです。
画像は1920×1280でトリミングしましたので、換算2270mm相当で250万画素弱です。
1時間程で雲行きが怪しくなってきてミゾレが降り出したので、大急ぎで撤収してきました。
クルマを走らせて数分で、暴風雪状態になり強風に煽られながらも無事帰宅。
書込番号:23894811
3点

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。
ジョビ子さん、メッチャ可愛いですねぇー。
カワセミもいいなぁー。
背に腹は代えられない様な状況では、高感度もやむなしですね。
可愛い鳥さんは、できるだけ綺麗に写してあげたいので爺さんは1600を上限にしています。
今日の遊水池での撮影では条件が良かったので、絞り優先AEオートでもSS気にせず撮れました。
可愛い鳥さん、いっぱい撮って楽しみましょう。
ハクセキレイが魚を捕まえて食べているところを撮りました。
虫が餌だと思い込んでいた爺さんビックリ。
書込番号:23894819
2点


|
相変わらずM1markU+プロミナー500o(+デジタルズーム)で訓練中です |
ちょっとうるさい背景も自己責任ですがついつい目の老化をぼやいています |
ピン甘でデジタルテレコンoffの意味なしです(^^) |
皆さんはお使いにならないかもしれないデジタルテレコンon |
☆enjyu-kさん
数年前、福島潟にタゲリの撮影に出かけたとき、タクシーの運転手さんが「山のほうは別として、新潟市内はあまり雪は降らないんですけど、太平洋側の方は相当降ると思っているようですね。」とおっしゃっていたので、前回お気楽コメントしてしまいましたが、今年は大変なようですね。農作業をやっているので、お天気だけはどうにもならないという諦念はありますが、そちらの降雪量が半端ないので、現在も積雪量が1mを超えているという山形に住む親せき含め、今年はとても心配しています。
子供のころ歌った記憶のある童謡の雪やこんこはやお気に入りだった雪の降る街をなどはやはり自分と同じような発想かななどと勝手に思いながら、朝にほんごであそぼというEテレで見た小林一茶の
むまそうな(うまそうな)
雪がふうはり(ふうわり)
ふはり(ふわり)哉
という歌に、一茶は雪国の人なのに、余裕だなあなどと妙に感心したりしてしまいました。こちらは今日から外出自粛要請がでているので巣ごもりか、人のいない田舎に引きこもるか、もともとほとんど人に会うことのない生活を続けてきましたが、只今お悩み中なんです。何しろこちら自慢じゃありませんが3高で・・・高血糖・高脂血症・高血圧なので・・・写友もみなさん、該当する方が多く、それぞれ適当な距離をとっています。
なにかと大変な時期ですが、どうぞご自愛なされ、チャンスがあればカメラライフも楽しみましょう。ミコアイサの話題が出ていましたので、一昨年撮ったミコアイサなどアップします。実はこの時、ミコアイサが20羽近く群れを成してお散歩コースの上空から舞い降りたのに、気がつかず、出遅れて、ミコアイサと聞けばこの日の光景がいつも後悔の念とともに蘇ります。一期一会、だれが作ったことがか知りませんが、痛感です(^^)。
M1Xのスレですが、オリンパスつながりでM1markUでご容赦願います。
書込番号:23894835
4点

>enjyu-kさん、
コメントありがとうございました。
声はすれども姿は見えず、姿は見えても素早く飛んでいなくなり、飛んでる姿は目で追うのみ、ファインダーでとらえるのは無理!
取り敢えず、動きの少ない、大きな鳥のみになります!
M1X+100−400+MC20を片手にぶら下げて、約2時間の散歩でした!
書込番号:23895567
4点

おはようございます。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
三枚目はタシギでしょうか?。
5年程前に弥彦公園で一度だけ撮った事が有りますが、それっきり出会いが御座いません。
蔵として使っているポータブルHDD内を探しても、その時の写真が見つかりません削除してしまったようです。
何時でも撮れる等と思って削除したのかも…悔やんでいます、一期一会は大切にせねばと改めて実感しております。
年明け早々に待望のミコアイサが撮れて、「こいつは春から縁起が良いや」って感じの爺さんです。
☆ sun&moonさん
レスありがとうございます。
>飛んでる姿は目で追うのみ、ファインダーでとらえるのは無理!
爺さんも野鳥に嵌りかけの頃は手も足も出ませんでした、今でも苦戦続きですが飛びモノ撮りは楽しいです。
毎年ツバメが渡って来ると、稽古をつけて貰っています。
遠くを飛ぶ鳥は「見かけのスピード」が遅いので、ファインダーで捉え易いです。
最初は遠目の鳥で稽古して、徐々に近目の鳥にステップアップ。
ターゲット枠はオールターゲットから、始められると宜しいかと思います。
ズームレンズをお使いですので、MC-20無しの広角側をお使いになればファインダーで捉え易くなりSSも稼げます。
M1X + ED 100-400mm、使い慣れる迄はテレコン無しの方が撮り易いと思います。
野鳥撮影、お楽しみ下さいませ。
隣の信用金庫の駐車場で、重機による除雪が始まりました。
爺さんも遅めの朝食を済ませたら、雪かきをせねばなりませぬ!。
一晩で30cm位で済んだので、良かったです。
書込番号:23896622
2点

#enjyu-kさん
おはようございます。
スレ内容とは無関係で恐縮ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3492440/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3490304/
でご自宅がわかってしまいますのでお気を付け下さいませ。
書込番号:23896730
1点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
御忠告ありがとうございます。
便利な時代になりましたよね、便利さとのトレードオフと云う処ですね。
6年前価格.comの「自動車・バイク」のカテゴリーでクチコミにスレ立てした時に…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3490304/
コレと同じ様な写真を貼った事が有ります。
数週間後に顔見知り程度の職場の同僚から、「○○さんのクチコミを参考に、同じパーツで同じ様にドレスアップ
させて貰いました。」って礼を言われた事が有りました。
同僚といっても話した事も無い相手で爺さんのHNも知らないのに、なんでやねん!って…。
何日か後に会社の駐車場で、「爺さんの車」のソックリさんに出会いました。
ビッグデータにAIいずれは量子コンピューター、マップにストリートビューやら何やらでプライバシーって既に有って
無い様な状況…?。
様々な個人情報を紐づけするマイナンバーカードなんて、危うさテンコ盛りなんて事に成りはしないかと。
情報社会周回遅れ組の爺さん世代は、気を付けなければいけませんね。
改めまして、御忠告に感謝申し上げます。
書込番号:23898253
1点

#enjyu-kさん
>様々な個人情報を紐づけするマイナンバーカードなんて、危うさテンコ盛りなんて事に成りはしないかと。
おっしゃるとおりです、が、やはり情報管理は自分の脇を締めることからだと。
ご自宅からお撮りになった写真とスレ内容で位置がわかり、ご自宅のカーポートのお写真で確定(所用時間数分)。
私、別に探偵業をしているわけでも、特殊なソフトを使っているわけでもございません。
ただ、グーグルマップとかグーグルアースとかで行ったことの無いいろんな所を見るのは好き、という位。
最近は探鳥できそうな場所を探すのに使っています。
価格.comに依頼して該当写真を削除されておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:23898318
1点

昨日修理から戻ってきたEM1Xをたっぷり試写してまいりました。相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
書込番号:23900020
3点

enjyu-kさん、みなさま、こんばんわ
さて、スレ本来の趣旨に戻って。
悪天候やら仕事やらで鳥撮りに行けず、シャッターボタンを触っていない右手が震えだしましたが、本日ようやく。
鴨撮りに良く行く場所に行ってみると、白鳥では無い白い鳥が。
もしやと思ってそ〜〜〜っと近づいていくと、待ち焦がれていたパンダガモで、テンション上がりまくり。
ジョビ子さんにも、ジョビ男くんにもお逢いできて鳥ラッキーでした。
#yama.3さん
あいかわらず凄い瞬間のお写真ですね。
>相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
お撮りになっている被写体を考えると、機械の限界のような気がします。
書込番号:23900214
2点

enjyu-kさん、みなさん今晩は。
タシギ撮ってきました。 少し遠かったのでトリミングしました。
3枚目はタヒバリでしょうか。
本日目撃した鳥
カラス、スズメ、ハト、カワラヒラ、セキレイ、タシギ、ジョウビタキ♂、カモメ、アオジ♀、モズ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、
シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ♂、ムクドリ、アオサギ、シロサギ、シメ、カモ、バン、タヒバリ?... 等24種ぐらい。
書込番号:23900275
3点

みなさん、こんにちは。
私も先月、本機を購入しました。オリンパスのカメラは初めてです。実は驚いたことがありました。
本機に限らず他のオリンパス機も同様だと思うのですが、マニュアルって別途買えないんですね。
といいますのも、当然まだわからない機能、知らない機能がまだまだ多く説明書を見ながら使っている
状態でして、外とかで使っていて「あれ、どうやるんだっけ」とか「こういった機能確かあったよな」ってなることが
多々あります。
なので、従来私が使っていたカメラもそうなんですがマニュアルをもう一冊買って、一冊は家での勉強用?もう一冊は
完全にカバンにしまう持ち出し用と分けることにしました。
表に持ち出すとどうしてもラフに扱ってしまい折り目とかすぐについてぼろくなってしまうんで分けて使っていたんです
それで昨日新宿のscにいったところ、買えないって言われました。なんか珍しいですよね。例えばケータイなんかそうですが
元々紙のブ厚いマニュアルが存在せず、詳しくはpdfをみてくれ的な紙しか入っていないようなものなら分かるのですが
カメラ自体にあんな厚いマニュアルがあって、物として存在してるわけですから「なんで〜」ってのが正直なところです。
scの人にもpdf見てくれって言われてそれも分かるのですが説明書見るのに一々端末立ち上げてどうこうよか直接
紙の説明書開いた方が私は手っ取り速いので、紙のマニュアルの方がよかったのですが^^
ま、ないものねだりしてもしょうがないので、今後は紙のマニュアル持っていくようにします。pdfはいちおー落としましたが
やはりpdfは目も疲れるし、何よりやはりいちいちタブレット端末立ち上げるのはめんどくさいw
スマートフォンなら常に電源こそ入ってますが、やはり自分の場合、目が疲れてしまってダメです^^
余談ですが自分、ミラーレスも本機が初めてなんですが、ミラーレスですとメニュー項目もファインダーの中で出来るので
便利であると同時におもしろいって思いました。^^
今までレフ機だったので結構新鮮でした
書込番号:23901107
2点

D_51さん
E-M1Xご購入おめでとうございます。
取説ですが、私が1昨年の4月に購入したE-M1は中古だったため取説がありませんでした。
そのため、どうせならと思い大阪のSCに聞いた所、旧いバージョンの冊子なら在庫があるので用意できます。との事でした。
近年は再販はしなくなったのかも知れませんね。
その大阪のSCの店舗も12月に閉館してしまいました。
その前に、紛失時のために予備でシンクロキャップとシューカバーを2個ずつ買ってきました。 ^^; (¥110×4)
しばらくお使いになって、俺仕様にカスタムを繰り返して行くうちに、取説を見なくても、、、になると思います。
私は、E-M1、MARKU、MARKV、と1年半ほど所有しましたので、E-M1Xの取説はほとんど見ていません。
他社からだと最初は取っ付きが悪くて、あれ?状態でも、慣れたらそのような感じなんだと思います。
とは言え、たまに使う機能(ライブNDやハイレゾ等)だとグレーアウトになって、焦る事も在りますけど... (^^ゞ
E-M1X その佇まい。 楽しまれてください。
書込番号:23901706
2点

|
目測200m以上先でも1400oの威力でこの大きさではありますが |
寒いのでてもちもなかなか辛いです |
向かってくるノスリには間に合わず1枚目がすでにこんな状態 |
以下こんなのばっかりなので明日からまた修行でです(^^) |
☆enjyu-kさん
返レス遅れて申し訳ありません・・・当該機でないのでなんとなく気後れです(^^)。タシギについては、You Know My Name.さんが作例をアップしてくださったので、感謝感謝で、もはや追加することがありません。くだんのタシギは相当お疲れのご様子で、1羽は30分ほどで飛び去りましたが、もう1羽は3,4時間こっくりこっくりしていたようです。
個人情報保護法が成立するような時代の状況に、芸能人や野球選手の住所が漫画雑誌などに載っていたり、卒業アルバムに卒業生の住所が載っていたりする昭和時代を過ごしたじいさん、なかなかついてゆけませんが、時々起こる事件が、自分たちが育った時代は、明示は遠くなりにけり同様、残念ながら遠い過去のようですね。こうなるとコロナ禍も加わり、ますます、カメラ片手に人気(ひとけ)のない野外で時間を過ごすことになりそうです。
毎日M1markUにプロミナー500oをつけ、昨日はそれにMC-14を付けて、トビさんに稽古をつけてもらったのですが一向に力がつかず、250mくらい先にチュウヒが出てきたのですがピンボケ連発で、もしオオワシが来たらとぞっとします。この感じだと300oF4+MC-20かパナの100−400oでデジタルズーム、あるいはEXテレコンを使った方がよさそうと弱気です(^^)。
低気圧の接近でますます大雪が懸念されますが、どうぞ思わぬ事故などに遭いませんようご自愛ください。こちらも、そちらの方から見たら何だかな〜というような降雪が危惧されていますが、雪に慣れていないので結構事故が多いので、こちらも注意です。
これからROM専門になりますが、皆さんの作例、コメント楽しませていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:23901736
3点


(●^o^●)おばんでーす
皆さんのM1Xで撮られた作例、楽しく拝見していま〜す
ガースちゃんもアベちゃんみたいに10万くれたら
直ぐにmarkUと入れ替えが出来るのに
私の使用しているmarkUと ED 300mm F4.0 PROとの組合せだと
微妙にピントがズレているので(G9との組合せ問題はありません)
AFの微調整を−3にしたら解像度が良くなった様な気がします
近くの神社の雑木林にオジロビタキが飛来しました
日本に飛来するのは少数らしく多くのバーダーさんが
集まっています
書込番号:23903557
6点

皆さま、おはようございます。
ようやく雪も一段落、昨日は二週間ぶりにクルマで買物に出かけました。
弥彦では積雪が1m超えらしいので、公園での野鳥撮影は暫くお預けです。
昨日は買い物の前に信濃川と五十嵐川合流部の出手へ行き、二時間半野鳥達と遊んできました。
☆ yama.3さん
相変わらずの凄腕に脱帽です。
>相変わらずAFの食いつきが遅くピンボケの増産です。
テレコン無しでも同様の状況でしょうか?。
爺さんも飛びモノ撮りではテレコン付けるとAFがイマイチと感じますので、飛びモノ相手ではテレコン付けずに撮っています。
気のせいかもしれませんが、やはり違いが有るような…。
☆ ステアケイスさん
三枚共、良い感じで撮られていますねぇー。
爺さんも陽射しの下で、ミコアイサやジョビちゃん撮りたいです。
遊水池が雪捨て場所になってしまったので、どんな状況になっているのか気掛かりです。
週末まで寒気がが緩みそうなので、様子見に行ってみる心算です。
☆ You Know My Name.さん
先日タゲリを撮った日に、対岸近くの中州にタゲリと一緒に居た鳥がタシギらしかったのですが遠過ぎて確認できませんでした。
>3枚目はタヒバリでしょうか。
爺さん未だお目にかかった事が有りません。
図鑑を見ると、タヒバリの様ですね。
羨ましい程たくさんの種類の野鳥が居るのですね、爺さんの処では十種も見れれば良い方です。
☆ D 51さん
はじめまして、宜しくお願い致します。
>今後は紙のマニュアル持っていくようにします。
M1Xの取説は分厚いので大変ですね。
爺さんも開梱して実物見た時に、その分厚さにビックリしました。
専らPDF版で済ませています。
M1初号機からMarkU・MarkVそしてM1Xへ…M1シリーズを使ってきたので、何とかなっています。
老眼で紙の取説の文字が見えにくいので、PDF版を200%の拡大表示で読んでいます。
昨日は土手下にアカゲラが飛んで来て、タップリ遊んでくれました。
雪で足元が危なっかしかったので、機動力重視のMarkU+ LEICA 100-400mmを持ち出しての撮影でした。
アカゲラは弥彦公園で何度も撮っているのですが、何時も♀ばかりでした。
まさか初めての♂が地元の土手で撮れるとは…。
書込番号:23904414
4点

連投です。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>当該機でないのでなんとなく気後れです(^^)。
爺さん自ら他機種で撮った写真を、臆面もなく貼って居りますので…気後れなどなさらずお気楽にお願い致します。
金曜日は晴れ間が期待できそうなので、雪捨て場になった遊水池にミコアイサ狙いで行ってみようかと思います。
去年夏羽に衣替えしたハジロカイツブリを撮ったので、冬羽姿も撮りたいのですがまだ来ていません。
捕らぬ狸の皮算用ばかりしている爺さんです。
☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。
EF 135mm F2.0って、マウントアダプターでの使用感はいかがでしょうか?。
興味津々です。
雪もこの位なら気にならないんですけど、多過ぎてヘロヘロです。
☆ ranko.de-suさん
まいど!
珍しい鳥さん撮れて良かったですねぇ〜。
図鑑を見たら旅鳥または冬鳥、越冬個体は少ないって書いてありました。
成鳥♂の喉は橙色、爺さんも見てみたいし撮りたいです!。
羨まし過ぎます。
マガモが頭を水に突っ込んで何か食べていたので撮ってみたら、任務を全うして屍と化し上流から流されてきた鮭でした。
書込番号:23904440
4点


>enjyu-kさん
みなさま
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
撮影に行けない婆は暇な時に考えた
ストロボとか入れると狭くなったし防湿庫をもう一つ買おう
どうせなら一回り大きいのにしよう
二つあれば余裕ができるだろう!
と買ったら気付いた(*_*;
一回り大きいのだけで十分だった 小さいほうの使い道がない( ;∀;)
小さいの買い足せばよかった…
自分は脳みそ少ないのかとおもってしまった(笑)
今日は公園の様子見に行ったけど鳥どころではありませんでした(*´з`)
書込番号:23905339
5点

>豆臭い娘さん
今年もよろしくお願いします。
豆姐さんは防湿庫買増したんだ、『小さいほうの使い道がない( ;∀;)』ならカメラも買い増しして収納するって云うのはどうよ?。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも、おひとつどうぞ。(悪魔の囁き)
爺さん昨年は年明けから14日迄に8日間野鳥撮りに出かけていましたが、今年は未だ4,6,7,12日の4日間しか行けていません。
予報では明日は晴れそうなので、遊水池へ様子見に行く心算です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3492095/
ミコっち、もっと近くで撮りたいなー!。
朝から晴れていれば、遊水池へ行く前に一時間程川の土手へ行ってみるのも良いかなぁーなんて…。
豆姐さんの処も明日は晴れると思うから、「行かな〜くちゃ、鳥を撮りに行かなくちゃ〜(^^♪」だね。
書込番号:23906281
4点

☆ enjyu-kさん
オナガ 良いですね〜♪ 風貌がパーマンみたいですね!
逢ってみたいですが関西圏では見れる事はないでしょうね、残念です。
☆ 豆臭い娘さん
何も足さない、何も引かない、ありのままそのまま。縦構図もグー。遠くに見える山も良いですね♪
「Excellent!」
*防湿庫ネタ
生き残ってるD300を出してみた。 本体のみ約825g E−M1X本体のみ約849g ほとんど差が無い質量でした。(;´・ω・)
書込番号:23906917
2点

>enjyu-kさん
じいさん!
>豆姐さんは防湿庫買増したんだ、『小さいほうの使い道がない( ;∀;)』ならカメラも買い増しして収納するって云うのはどうよ?。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも、おひとつどうぞ。(悪魔の囁き)
カメラもレンズも今年は買いません('ω')多分( 一一)
何故ならチョイ乗りと撮影用に4WDの軽自動車を買おうかと企てているから(*'ω'*)
今日は仕事前に少し行ってきました 朝だから霧が出てるし寒いしブツクサ言いながらも楽しかったです
エナガきたー すぐに鳥認識発動でした(笑)
>You Know My Name.さん
>生き残ってるD300を出してみた。
これ上位機種じゃなかったっけ?
ジャンジャン使ってあげないともったいないですね!
書込番号:23908690
4点


>豆臭い娘さん
毎度どうもです。
>チョイ乗りと撮影用に4WDの軽自動車を買おうかと…
用途に見合った賢い選択ですね。
撮影機材の選択も用途に見合ったモノが、コスパも高いです。
コスパよりも物欲優先は、爺さんもケースバイケースで時には有りですが…。
昨日は昼過ぎまで霧でもやっていて、陽射しは有れども青空無しで期待外れ。
遊水池は雪捨ての車両で、年寄りが呑気に写真撮っていられる状況では無くなっていました。
30分で切り上げ帰宅し、徒歩で川の土手へ行ってみたらココも除雪作業中で通行止めで踏んだり蹴ったりで近くの
八幡神社に一時退散。
昼休みで除雪作業が中断されている隙を狙って、僅かな時間だけ撮ってきました。
シャッター切れただけでも、気晴らしになりました。
爺さん的には写欲の湧かない鳥なのですが、あまりにも近くに止まって逃げようとしないヒヨちゃん撮ってあげました。
ここ迄解像しなくてもって云う位の写りに、改めて「サンヨン買って良かったぁー!」って。
勿論鳥認識とProCap Lの併用で撮りました。
書込番号:23909821
3点

>ステアケイスさん
まいど!
探す場所があるだけ幸せです、爺さん場所すら無くなりそうで途方に暮れています。
弥彦公園も突入不可、遊水池もダメで川の土手も…。
ホームレスになった気分です。
明日からまた雪の予報です。
書込番号:23909853
3点

皆さん、こんにちは。
昨年は1月以降ほとんど撮影に行けず、散々な一年でした。
12月に鳥認識AFが搭載されて「さあこれから!」と思いましたが、なかなか状況は改善しませんね。 しばらくは近場で車に乗ったまま撮影できるところに限定されそうです。
数少ないですがそんな状況で何とか撮れました作例を・・・
書込番号:23910236
3点



#enjyu-kさん
どうもです
>探す場所があるだけ幸せです、爺さん場所すら無くなりそうで途方に暮れています。
近場の沼・池は凍結してしまって水鳥さん達はどこかに行ってしまいました。
昨日はちょっと遠出をして凍っていない沼を探してやっと。
今日も日本海側から暗雲が流れてきて影絵になってしまって撮りにくいこと。
なんとかキクちゃん撮りましたが、画像調整してようやくこの位です。
>ホームレスになった気分です。
Me, too.
書込番号:23910899
2点

昨日は日曜なので雪捨て作業も休みのはずと…未練がましく遊水池へ行って来ました。
カワセミ撮れたのですが、背景はカワセミから遥か彼方の土手の雪で真っ白なツマラナイ!画に成ってしまいました。
残念ですが、撮れただけでカワセミに感謝!。
☆ krivakさん
こんにちは。
写真ありがとうございます。
三枚目の鳥さんはナニ?…カラムクドリ?…爺さん分かりません。
鳥認識、楽しめますよ。
☆ yama.3さん
毎度どうもです。
爺さんには、眼の毒。
カワセミ名人に脱帽です。
書込番号:23914111
2点

☆ さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
爺さんも昨日は、テレコン付けて撮ってきました。
途中から吹雪いてきて、寒かったです。
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
キクちゃん撮れただけ、幸せ者!。
羨ましい。
雪の中での飛びモノ撮りは、AF泣かせですね。
雪にAF引っ張り捲られて…散々でした。
書込番号:23914131
2点

>enjyu-kさん
カラムクドリで正解です。 本州では珍しいようで、自分も初めて見ました。
何故か年末年始休み中は珍しい鳥に出会えることが多いような気がします。
書込番号:23914575
3点


#enjyu-kさん
#豆臭い娘さん
やっとオシドリを見つけました。
ただ、立ち入り禁止区域で近寄れず、50m位先で遠い。
豆臭い娘さんのように、近すぎる位で撮りたいですね。
書込番号:23914925
2点

>enjyu-kさん
じいさん まいど!
キジって飛ぶより走ったほうが速くない?ってほど足速いよね(笑)
婆はまたしばらく撮りに行けないので皆さんの作例をガン見して楽しみます
>ステアケイスさん
見つけましたねオシドリ(^^)/
こっちは雪が多くて苦労して水辺にたどり着いてもカルガモしか居ないとか残念なパターンばかりです(*_*;
たまたま居たオシドリに感謝ですよ
書込番号:23916221
2点

昨日は年明け後、最高の好天に恵まれました。
明け方は放射冷却で-5℃まで冷え込み、積もった雪はキンキンに凍みていました。
チャンス到来です、凍みているので雪の上に載っても足は雪に沈みません。
スノーシューなど無くても長靴のままで、難なく雪上を歩き回れます。
この機を逃してはなるものかと弥彦公園に突入して、凍み渡り(地元の方言;今風に言えばスノートレッキング?)で野鳥と
遊んできました。
昼近くには気温も上昇し雪が弛み始め日が当たっている処では何度か膝上まで雪に足が沈む状態になったので、後ろ髪
を曳かれつつも公園から撤収。
まだ遊び足りなかったので、持参したパンとバナナで腹ごしらえをして今年初めての海に向かいクルマを走らせました。
海辺を通る日本海夕陽ラインで、出雲崎の漁港まで足を延ばして山から海へ。
殆ど波も無く海は穏やかで、春先の海の様相でした。
エナガも撮れたしスズガモも近くで撮れたし、充分愉しませて頂きました。
書込番号:23920599
2点

☆ krivakさん
こんにちは。
珍しい鳥さんに爺さんも出会いたい!、羨ましいなぁー。
カラムクドリもコノドジロムシクイモも名前さえ知りませんでした。
写真ありがとうございます。
また珍しい野鳥が撮れましたら、写真お願い致します。
珍鳥に限らず、お気に入りの写真が撮れましたらお見せ頂ければ嬉しいです。
☆ yama.3さん
こんにちは。
>何事も慣れですかね、
慣れと根気と、これまで積み上げてこられたスキルの賜物と感服しております。
爺さんはスキル不足の為、ダイブや飛び出し狙いには二の足を踏む状態が続いて居ります。
書込番号:23920614
2点

☆ ステアケイスさん
まいど!
オシドリ見つけられて、良かったですねぇー。
爺さんはもう半年以上、オシドリとはご無沙汰です。
ようやくスズガモを近くで撮る事が出来ました。
☆ 豆臭い娘さん
まいど!
爺さん昨日は久し振りに、エナガが付き合ってくれたので大満足。
近くで声は聞こえているのに、木の枝に姿は見えず。
落葉して一枚も葉が残っていないので、見逃すはずないのに…。
何気に足元に視線を移すと、池のフェンス内側の灌木の枝の間にエナガッち発見。
近過ぎてEVF画面からはみ出す程…テレコン付けていなくて大正解。
フェンスに寄り掛かり、レンズを下に向けて撮りました。
やっぱエナガッちは、メチャ可愛い!。
書込番号:23920641
2点

海辺で撮っている時は、ダウンコート脱ぎたくなるくらいの陽気でした。
漁師のお爺ちゃんが岸壁の端に魚の内臓を置いた途端、ウミネコ・カラス・トビの巴戦が勃発。
餌をゲットできたトビの姿も、鳥認識で撮ってみました。
写りはイマイチですがトビの眼が印象的だったので、爺さん的にはOK。
書込番号:23920686
3点

>enjyu-kさん
素晴らしいです!
トビの様なのが撮りたいと思っています。
今日は久しぶりにMC20をつけて遠くのアオサギを撮ってみました。
書込番号:23921418
3点

#enjyu-kさん
どうもです。
好天の下、鳥撮りに行けて良かったですね。
エナガのような小鳥も近くで撮れると解像感が良いですね。素晴らしいです。
曇天続きで画が映えないのですが、今日は仕事の合間に近くの公園でいつものジョビ子さんと珍しくアカハラが遊んでくれました
書込番号:23921657
1点

一つ前のスレにアカハラとして挙げた写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3498507/
ですが、再考しまして
「シロハラ♀」
と訂正致します。
書込番号:23923451
1点

>sun&moonさん
今晩は。
レスありがとうございます。
鉛色の曇天ではありましたが、家で燻ぶって居てもツマラナイので今日も撮りに出かけました。
光量不足の中では、MC-14でもAF性能が低下し飛びモノ撮りで苦戦しました。
>トビの様なのが撮りたいと思っています。
飛びモノ撮りは楽しいです、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で小刻み連写し捲っています。
書込番号:23923566
1点

>ステアケイスさん
毎度どうもです。
>エナガのような小鳥も近くで撮れると解像感が良いですね。
コレだけ寄れれば、100万円超えのレンズも5万円のレンズも大差無いかもですね。
今日はヒドリガモ♂を初見初撮りできたのですが、条件悪い中でテレコン付けていたので写りはイマイチでした。
シロハラに訂正、了解で〜す。
書込番号:23923601
1点


#豆臭い娘さん
首長のオシドリのお写真見ると、やっぱりカモ類だなと思いますね。
>あれ? 誰も居ない( ;∀;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/#tab
に。
書込番号:23972794
2点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
こぶさたしています
ついに誘惑に負けM1X買っちゃいました
明日(今日?)、初撮り行ってきます
書込番号:23977020
6点

☆ 豆臭い娘さん
☆ ステアケイスさん
まいど!
暫く留守にして居りました、撮りに行けなくて…。
爺さんストレス溜まって、物欲に負けM10 MarkUの中古を税込26,800円で
買ってしまいました。
あまりに綺麗な状態だったので、隠しコマンドでシャッター回数表示させて見
たらナント106回のほぼ未使用品。
☆ ranko.de-suさん
おはようさんde-su。
買っちゃいましたか、オメデトウございます。
天気も良さそうなので、絶好のお試し日和ですね。
M1X存分にお楽しみ下さいませ。
爺さんも今日は、M10 MarkUで初撮りしてきます。
書込番号:23977246
3点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
本日、秩父のお山に初撮り行ってきました
彩の国名物のオオマシコです
M1Xを始めて使い感じたこ事は吐き出す絵が
透明感のあるシャープな感じがします
書込番号:23978969
7点

☆ ranko.de-suさん
オオマシコ、綺麗に撮れていますね。
ベリーナイス!。
爺さんも予定通り昨日は、M10 MarkUの初撮りしてきました。
M10で275枚M1Xでも軽〜く1000枚程、やっぱりメインはM1Xです。
チョコマカの小さな野鳥相手の近接撮影では、鳥認識の効果絶大です。
ProCap L連写との併用が、爺さんのお勧めです。
レリーズ一瞬遅れで撮れなかったシチュエーションでも、プリ連写の領域に
ジャスピン画像が複数記録されている事が多いのでアリガタヤです。
爺さん昨日は、猛禽に遊んで貰えて楽しく撮影できました。
M1X + 300mm PRO、使い倒してお楽しみ下さいませ。
書込番号:23979216
4点

皆さん、こんばんは。
enjyu-kさんのダイナミックな飛びモノやranko.de-suさんの鮮やかな鳥さんの後では気が引けますが、最近の成果を・・・
書込番号:23980736
3点

みなさんまいどー(^^)/
>ステアケイスさん
そちらにも会場があったんですね!
何か撮れたら行くかもです!
>ranko.de-suさん
誘惑に負けて買ってしまいましたね(#`∀´)_Ψ
でも買って良かったと思いますよ
大きくて持ち歩きは微妙だけど使い出すと操作感とか撮影中の安定感とかジワジワと良さがわかってきます!
オオマシコ 見たことないから羨ましいです!
>enjyu-kさん
お買い得でしたね!レンズキットばらしとかで動作確認した程度かなー?
良い買い物だと思います!
なんだかんだ婆は小型のカメラは出番多いです!
鳥認識 冬の少ない機会で相手は近めのエナガ君だったけど使えますね
遠めだと流石に厳しいかなって印象だけど感じ方は人それぞれですね!
その前にはMF追い込みムリな時を想定してスズメフィギュアでAF→プロキャプの繰り返し乱写練習もしたよ(=゚ω゚)ノ
ちなみに 撮影仲間でe-m1x購入した人が2人増えましたよ(^^)/
おかげでサンヨンと12-100と60マクロとFL700は貸し出し中(*´ω`)
書込番号:23980853
5点

☆ krivakさん
お久し振りでございます。
ジョビ子さん、咥えているの甲虫類の様にも見えますね。
メジロっちは、さながら忍法「松葉隠れの術」かな?。
トラツグミは未だ3回しか撮った事が無いんです、爺さんは…。
鳥さんの写真、ありがとうございます。
また、お願いします。
爺さんの写真は、目一杯トリミングしたモノばかりですがお許しを。
書込番号:23981528
3点

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
爺さんの処では、二日間の暖気で積雪無くなりました。
地元の遊水池ではオリンパ使いが結構居るよ、サブ機で使ってる人が多いけどね。
ニコ爺が一番多くて次がキャノン、三番目がOM-Dです。
フジとソニーは、全く見かけない。
爺さんの営業活動?が功を奏したのかな、OM-Dも微増中です。
撮ったその場で背面モニターで見せて、営業?に励んでいます。
OM-Dの営業ボランティア?。
書込番号:23981536
5点

>enjyu-kさん
じいさんまいど
そこが爺さんがウロウロしてる遊水地かな(*'ω'*)
こっちはソニーは見るね
フジは見たことないなぁ
キヤノンとニコンはやっぱり多いよね(^^)
しかし今年は4月まで雪が残りそうで参ったなーとか
仕事そっちのけで撮影のことばかり考えてるよ(*_*;
書込番号:23984086
2点

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、おはよう。
ここ数日天気はマズマズだったけど、風が強くて参ってしまいました。
風に煽られて手ぶれ以前に、身体がぶれ捲りで…しゃがみこんで撮ってた。
昨日なんか、クルマから降りる気になれず車内からパシャパシャ。
遊水池はご覧の様に風除けにになりそうなモノ無しの吹き曝しで…。
でもね、風の日は猛禽の出現率が高いのよ。
一昨日は強風の中でチョウゲンボウが、何度もホバリング繰り返してました。
見事なバランス感覚でした。
チョウゲンボウは目が可愛いので、爺さん大好きな鳥です。
書込番号:23985359
3点


☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
M1Xの使い心地は、如何でしょうか。
爺さん今日は久し振りに、山裾の公園へ行って来ました。
雪は少し残って居ましたが、殆ど貸し切り状態でした。
エナガはそろそろ子育て準備、群れではなくペアで巣材集めをしていました。
天敵の蛇が冬眠から覚める前に雛を巣立たせる為、早目に子育てをするのだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」で、そんな事を言っていました。
書込番号:23988262
2点

お久しぶりです
2021年2月25日 快晴
オオワシさんは
午前9時26分 テイクオフ
午前9時34分頃 北東に消えていきました。
書込番号:23988930
4点

☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。
オオワシ、羨ましいなぁー。
爺さんは今日オジロワシ狙いで出かけましたが、案の定空振りでした。
何度も足を運んでいるのですが、未だに出会えていません。
もう、心が折れそうです!。
獲物のカモ類は沢山いたので今日こそはと…、ダメでした。
猛禽はトビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカが撮れましたが、全て遠過ぎ証拠写真程度のモノばかり。
明日はピーカンの予報なので、弥彦公園へ行くつもりです。
書込番号:23992938
4点

>enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。
珍しい子を撮ってきました。
『わたぼうし』なシロハラです。
2枚目以外は初見さんを押さえるためや飛びもの設定で画質が良くないですが、自分的にはそれでも嬉しいです。
RAW撮影Lightroom現像(+DeNoiseAI)
書込番号:23995124
3点

☆ mosyupaさん
おはようさんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3515008/
Oh〜!レアものゲット、オメデトウございます。
部分白化個体のシロハラ、良いモノを見せて頂き有難うございます。
こう云う写真が撮れると、メチャ嬉しいですよね。
爺さん、白化個体は野鳥に嵌って7年で二回しか出会えていません。
ショボイ写真ですが、ご覧下さいませ。
一昨日チョウゲンボウ二組のペアが縄張り争い真っ最中の場面に遭遇したのですが、吹雪の中で
AFが雪に阻まれ大苦戦してきました。
肝心なところでピントが雪に持っていかれボケてしまいましたが、これはコレで良いのではと…。
連写一枚目ではピント合っていたのですが、二枚目から雪にピントが引っ張られてボケ始めました。
野鳥撮影は楽しいです。
書込番号:23995540
3点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
教えて頂いた鳥モード、プロキャッチャーLを
試してみました面白いシーンが撮れますね
G9にも6Kプリ連写と言うのが有り、これは
シャツター一押しで前後を撮ってくれますので
勘違いをし、最初は一押しで止め失敗の連続でした
今の私の悩みはmarkUをお嫁に出すか
G9をお嫁に出すか、それとも2台とも
手元に残すか (ハムレットの心境です(/o\) )
書込番号:23996516
5点

☆ ranko.de-suさん
まいど!。
四枚共に躍動感満載で、ベリーナイスですねぇ〜。
被写体も、喉から手が出る程羨ましいなぁー。
MarkUとG9だと悩みますよね、爺さんの場合はMarkUとMarkVでしたので新しい方を残すで即決できました。
取り敢えず両方残しで、使用頻度や撮れた写真の好み等で決断できる時期を待つで良い様な気もします。
爺さんはMarkVを購入する時に、G7・G8・G9とレンズ数本をまとめて買取に出しMarkV購入資金に充てました。
先日は今更(二世代落ち)のM10 MarkUを中古購入、思った以上に使えるのでコレ専用の望遠レンズが欲しくな
り以前手放したED 75-300mmを買い戻してしまいました。
ED 75-300mmは、明日午前中にAmazonから届きます。
M1X + 300mm/F4.0がメインでM1 MarkU+ LEICA 100-400mmがサブ、チャリでの散歩用にM10 MarkU+ 75-300mm。
カメラはOM-Dシリーズで揃えました、同シリーズですので設定や操作性もほぼ一緒で運用面では違和感全く無しで楽チンです。
書込番号:23996923
2点

>enjyu-kさん
過日、オリンパス100-400の使用感で、enjyu-kさんと同様な感想をもったものです。
その節は、お世話になりました。
早速ですが、オリ100-400を下取りにE-M1xに移行とのこと、またしても同じ様な展開で驚いております。
実は当方も、オリの100-400を手放すとともに、オリンパスから撤退してパナに移行するバクチ?をしま
した。時期的には、enjyu-kさんと同じ時期かと思います。パナの100-400に慣れていると、初期動作に
違和感を感じてしまったからです。
財力がないため、オリのE-M1MK2を2台、12-40、100-400を、G9、12-60、100-400に変えてみました。
(同一メーカーでの使用にも興味がありましたので・・・)
E-1からのお付き合いのオリからのパナへの移行は迷いましたが、オリの100-400がファームアップで
改善されれば戻るかと思います。(未練タラタラです・・・)
G9にはまだまだ慣れませんが、操作性に関しては評判通り自分の使いやすいカスタム設定が可能な様
です。また単なる偶然ですが、G9に変えてから、初見の鳥さんに出会うことが多くなったのは不思議です。
御存知の通りE-M1xにもある鳥認識(細かい設定条件は異なるようですが)もG9に備わっており、利用さ
せてもらっています。慣れるまでには、時間がかかりそうです。
E-M1xは発売前に新宿オリでの講習会に参加させてもらいましたが、当方には過分なカメラということで
触手は動きませんでした。(かつて、第2世代のニコン、キャノンの1桁から撤退した理由も重さからです。
オリの300mmPROも重さから手放した軟弱者です。)でも、皆さんの写真を拝見すると、高感度も手ブレ
も改善されているようですね。
今後もenjyu-kさんのコメント、作品を楽しみにしております。駄文失礼いたします。
書込番号:24023225
2点

>Dango408さん
こんばんは。
LEICA DG 100-400mmを軸に考えれば、オリンパス機からパナG9への移行は賢明な選択だと思います。
同一マウントとは言え、メーカーが異なると機能制限が有りますよね。
M1XではLEICA DG 100-400mm使用時に、ProCap連写や深度合成等が使えません。
同一メーカーで揃えた方が、使い勝手が良いです。
爺さんは以前、パナのG9も使っていました。
M1 MarkUに300mm/F4、G9にLEICA 100-400mmのダブルメインで運用していました。
メーカーが異なる機種の併用は、操作系が異なる処が運用上のネックになっていました。
その為MarkV購入時にG9を下取に出し、MarkUとのM1系二台体制に切り替えました。
パナ機にはAFモードレバーやドライブモードダイヤルが有りますが、オリ機ではこれらはメニューやスーパーコンパネからの
操作になります。
パナ機ではレバーやダイヤルでの物理的操作になる為、AFモードやドライブモードはカスタム設定する事ができません。
詳細は割愛しますが、ココが爺さんの撮影スタイルには使い勝手が良くなかったのでカメラはオリンパスに一本化しました。
ボディとレンズは同一メーカーで揃えた方が良いと言いながら、爺さんレンズはパナ製も使って居ります。
LEICA 100-400mmの他に14mm/F2.5(パンケキ)、12-60mm(非LEICA)、35-100m(小型で安い方)。
最近中古のM10Uと新品の75-300mmを、モノの弾みで買ってしまいました。
この組合せは撮影時の重量が825gで、LEICA 100-400mm一本よりも軽くてメチャ楽チンです。
二世代型落ちのエントリーモデルですが、使い方次第で飛びモノもソコソコ撮れてしまいます。
OM-Dシリーズなので操作系も、基本的には一緒ですので迷うことなく使えています。
改めて小型軽量の有難さを、思い知らされました。
書込番号:24028726
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





