OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2.0ファームウェアをアップデート中にusbケーブルをカメラ本体より誤って抜いてしまいました。
その後電源を入れてもダメ、目の前の像がモニター画面に映ったり消えたりの状態。
再度usbケーブルでパソコンと繋いでもいつもの画面には成らず、対処の使用がありません。
オリンパスも1月7日まで休みですし…。復旧したいのですが、方法がわからず困っております。
どなたかご教授をお願い致します。
書込番号:23886912
3点

残念ながらそれはもう、一度オリンパスのサービスへ入院させないと復旧不可能です。
過去にも同様の事が複数の機種で起きていましたが、ファーム更新中のトラブル復旧は個人では不可能です。
諦めてサービス再開後に持ち込むなりピックアップサービスなりで直してもらって下さい。
素人がいじくり回して取り返しの付かない事になるよりそれが賢明です。
書込番号:23886922
11点

>ユズハルケンさん
試していたならすいません。
とりあえずバッテリーを抜いてはみましたか?
書込番号:23886923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き換え中であれば 個人での復旧はおそらくムリです。
私も間違って抜くことのないように、注意したいと思います。
書込番号:23886935
3点

>ユズハルケンさん
書き換え中の事故でしたら、『基盤交換』の修理だと思います。
書込番号:23886962
2点

小生も、E-M1mkVで失敗しました。オリのSSに持ち込みました。
ΣーXさんと全く同コメントで、ユーザーサイドでは、修復不可能です。
変にいじると、再インストール作業では済まなくなるそうです。基盤等の交換修理等
おおごとになります。プロに任せましょう。
保証期間中でも、アップデートの失敗は、再インストールは有償です。
小生は、これに懲りて、M1Xでは、慎重にアップデートし、成功しました。
何事も経験ですから、めげないで頑張ってください。
書込番号:23887035
6点

自分の場合電池不足が理由で止まりました。
幸い電池を切り替えたら繋がって何とかアップしました。
今回のアップデートは相当メモリ数が多く、電力消費も多く時間もかかります。
なので満充電を先にやって、ケーブルが外れないよう点検してやらないといけません。
鳥認識のアップのないE-M1Mark2のアップデートは短時間でした。如何に鳥認識に必要なデータ量が膨大だということです。
時間がかかるからケーブル外れのトラブルも多発すると思います。
書込番号:23887518
3点

今までは点検ついでに、メーカーのSSでお願いいたしていましたが…背筋が寒いです。
メーカーに出して下さい。
書込番号:23887605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCの処理能力によるのかファームウエアの書き替えにとても時間が掛かることがあります。
「もしやPCがフリーズしたのかえ?」と不安が膨らみいったん中断した方が良いのでは?などと要らぬ衝動に駆られる事がありました。
でもそこはジッと我慢の子、辛抱強く待っていると「OK」サインが出て無事終了します。
失敗したことは無いのですが心臓に悪いですね。
いったんSDカードにダウンロードしてからファームウエアの書き替えなんて出来ないのかしらん?
書込番号:23887908
3点

M1Xで、もし基板交換となると5万円超えちゃうね Y(>_<、)Y
プレミア会員だと3割引きだけど、お正月早々痛いなー 。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:23887919
4点

皆様のご意見大変参考になりました、ありがとうございました。
早速メーカーに問い合わせ、修理をお願いすることにします。
感謝、感謝。
書込番号:23889009
5点

>ユズハルケンさん
災難でしたね。
パソコンのBIOSの書き換えと同じような条件みたいですね。
カメラの電源が入った状態でケーブルが抜けると、結構厳しい状況ですけど、後学のため、どの程度の修理になったのか、結果をお知らせいただければと思っています。
今回のアップデートはデータ量が多いのか、以前より時間が掛かったと思います。
>ねこねこちゃんさん
>自分の場合電池不足が理由で止まりました。
>幸い電池を切り替えたら繋がって何とかアップしました。
私も同じ経験をしました。
要注意なのはアップデート中は自動的にバッテリーの切り替えが行われないという事で、私の場合、バッテリー2がギリギリに近かったのですが、バッテリー1がフルチャージだったので、そのままアップデートしたのですが、[バッテリーの容量不足]の為、途中で止まってしまいました。
そこで、カメラの電源をOFFにし、ケーブルを外してから、バッテリー2のバッテリーを外し、バッテリー1側のバッテリーをバッテリー2に移し、最初からやり直したところ、無事再開してくれました。
>ちいろさん
>いったんSDカードにダウンロードしてからファームウエアの書き替えなんて出来ないのかしらん?
パナソニックのアップデートはSDカード経由ですから、そのプログラムを流用させてもらっても良いんじゃないかと思いますね。
これまで散々、オリンパスから技術移転があったわけですから、逆があっても良いと思ってしまいます。
書込番号:23890708
1点

1/7(木)にオリンパス大阪に修理依頼し、昨日1/13(水)に戻って参りました。
「再度2.0ファームウェアの更新を実施することにより、ご指摘症状は改善しました」とのコメント。
本当に助かりました、更に無償でしたので感激・大感謝です。
1/3(日)に届いたばかりのカメラに早速アップデートをした事の顛末、スッキリ解決致しました。
大変お世話になりました、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
書込番号:23907176
18点

>ユズハルケンさん
良かったですね。鳥認識でドンドン鳥をとってください。
書込番号:23921787
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





