OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
手ぶれ補正についてですが、
カメラ(EM1X)の設定は以下にしています。
・手ぶれ補正:S-IS AUTO
・レンズ手ぶれ補正優先:On
・半押し中手ぶれ補正:On
この場合、
@ 他社製レンズの手ぶれスイッチをON(レンズ内手ぶれ補正のみ)
A 他社製レンズの手ぶれスイッチをOFF(ボディ内手ぶれ補正のみ)
上記の設定時に、
半押し中の手ぶれ補正動作をモニター上で確認すると、
あきらかに@のレンズ内手ぶれ補正のみのほうが 優秀です。
これは、
ボディ内手ぶれ補正(7段)より、
他社製レンズ内手ぶれ補正のほうが、優秀ということでしょうか?
(LEICA DG 100-400を使用していますが他の他社製レンズも同様と思います)
表示だけの問題なんでしょうか?
撮影時に、どちらに設定したほうが良いのか迷ってしまいます。
なにか分かる方がおられましたら教えて頂ければと思います。
レンズと本体 両方を所持している方については、
同様な症状となるかも教えて頂ければ助かります。
(私だけではないような気がしますので…)
書込番号:23913436
3点

レンズ内手ぶれ補正で補正出来るのは主に縦横の2軸
対してボディ内手ぶれ補正は並進ブレや前後のブレも含めた5軸補正です
半押し中の補正は最低限フレーミングが安定する範囲に留め、レリーズ時に最大限の効果を発揮していると仮定すれば、半押し中の様子でなく撮影結果を見て判断するべきでしょう
(余談ですが望遠域においてはボディ内よりもレンズ内補正の方が有利だという話もありますので焦点距離にもよりましょう)
書込番号:23913441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっかいくんさん
超望遠レンズの場合、レンズ内手ブレ補正の方が優秀で、
フルサイズ換算300mm以内ですと、ボディ内手ブレ補正の方が優秀なのが
多いかと思います。
でも、
動体撮影ですと、ボディ内手ブレ補正もないカメラやレンズ内手ブレ補正もないレンズでも、
撮影は可能ですけど・・・
書込番号:23913452
2点

>ほっかいくんさん
一概に言えませんが、手ぶれ補正は望遠レンズの焦点距離が長いのはレンズの方が効くとは言えます。
ただ本体が5軸補正できるとなると、本体の方が効くのかなとはおもいます。
モニター上での判断ではなく実在に撮られたデータで判断されてはとおもいます。
本題の他社製に付いてですが、望遠レンズだけはパナソニックはDual I.S.、オリンパスはシンクロ補正とレンズの手ぶれ補正と協調させているので自社製の方がいいですよですね。
パナソニックの100-400はオリンパスで使用した時のAFの不具合も完全直って無いようですし、オリンパスの100-400はオリンパスのカメラならシンクロはしませんが手ぶれ補佐が効いてます(パナソニックで使用すると本体だけになります)ので100-400買うならオリンパスの方がいいとおもいます。テレコンも付きますし。
書込番号:23913592
2点

>ΣーXさん
なるほど。
レンズ内手ぶれ補正は2軸補正で
ボディ内手ぶれ補正は5軸補正という事なんですね。
また LEICA DG 100-400の手ぶれ補正効果は約2.5段のようですね。
https://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
あと 撮影結果ですが、そんなに変わらないです。
モニター上の表示上のゆれ具合が、レンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが、
優秀なので質問してみました。
書込番号:23913899
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます。そうでした・・・
超望遠域(換算800mm)の手ぶれ補正効果のことを指摘しておりました。
100mm(換算200mm)の 手ぶれ補正効果をモニター上で確認した所、
ご指摘のとおり ボディ内手ぶれ補正(5軸)のほうが優秀ということが確認出来ました。
なるほどね…
EM1Xでも 手ぶれ補正効果は、
超望遠域の場合、他社製レンズ使用時はレンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが優秀なんですね・・・
ちょっとショック…。
書込番号:23913901
1点

>しま89さん
パナユーザですが、恐らく G9 Proの後継機は出そうになさそうなので
オリンパス(今はOMデジタル・ソリューションかな)へ移行する方向で、
EM1mk2→EM1Xと購入をして来てますが、レンズはまだ揃えていない状況です。
(揃えるお金か…まだ足りません…)
また、オリンパスの100-400は、撮影仲間より見せて頂いたのですが、
LEICA 100-400より 結構でかく、重いんでですよね…
暫くは、LEICA レンズで運用することになるかと思います。
書込番号:23913907
1点

ほっかいくんさん こんにちは
このレンズでは無く 暗い方の45‐200o オリンパスのPEN Fでボディ内手振れ補正と レンズ内手振れ補正比べて見ましたが 逆に オリンパスのボディ内手振れ補正の方が 優秀でした。
書込番号:23913972
2点

>ほっかいくんさん
こんにちは。
>レンズと本体 両方を所持している方については、…。
M1X + 300mm F4.0 PROをメインに、M1 MarkV+ LEICA 100-400mmをサブとして使っている爺さんです。
オリンパス機の手ぶれ補正は、シャッターボタンの操作で動作を開始する仕様のようです。
「半押し中手ぶれ補正」がOnの設定ならば、「半押し」で補正を開始。
半押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
「半押し中手ぶれ補正」がOffの設定ならば、「全押し」で補正を開始。
全押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
つまりカメラの電源をOnにした時点では、手ぶれ補正は機能して居りません。
バッテリーの電力消費を抑える為かと、爺さんは思っています。
ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
つまり半押しする前からファインダー像は、手振れ補正の効果で安定しているのです。
ファインダー像がユラユラ揺れていないので、被写体にAFターゲットを合わせ易いと云う事になります。
私にとっては、使い勝手が良い理由です。
「レンズ手ぶれ補正優先:On or Off」は、手ぶれ補正搭載レンズでも「On-Offスイッチ」が付いていないレンズのみに有効です。
スイッチ付きのレンズの場合は、スイッチでの制御になりますので無効です。
M1Xに300mm F4.0 PROを付けて、レンズまたはボディ内のみでの補正は不可です。
レンズのISスイッチをOffにすれば、シンクロ補正自体がOffになりボディ内補正も当然働きません。
スーパーコンパネの表示も、スイッチ操作に連動して瞬時に変わります。
超望遠域での手ぶれ補正の効果は、レンズの手ぶれ補正が優っていると思います。
300mm F4.0 PROは開発途中で手ぶれ補正搭載に仕様変更されました、シンクロ補正はコレを補完し強化するものです。
見方を変えれば超望遠域でのボディ内補正の限界を補う為に、レンズに手ぶれ補正を搭載するようになったと言えるのではないでしょうか。
100mm超えのレンジでは、ボディ内補正のみではキビシイのでは…。
40-150mm F2.8 PROも手ぶれ補正搭載で、リニューアルして欲しいです。
爺さんがM1Xで300mm F4.0 PROを使う理由は、シンクロ補正が超強力だからです。
薄暗い処に居る事が多い小さな野鳥を撮る時には、開放F4.0でもSSが遅くなりますので強力な手ぶれ補正が有難いのです。
LEICA 100-400mmはズームと小型軽量と云うメリットが有りますので、MarkVに付けっぱのM1Xと使い分けしています。
最近では、M1Xの方が圧倒的に使用頻度が高いです。
バッテリーの持ちが悪くなっても、電源ONで手ぶれ補正してくれれば文句無しなのですが…。
半押し止めても補正止まる迄一拍間がある事を利用して、一回目の半押しで補正を掛けて余韻(補正止まる迄一拍間がある)の残っている間に再度半押しでAFターゲットを被写体に合わて全押し。
コレ、爺さんの苦肉の策です。
一手間余計なので、間に合わず逃げられてしまう事も有ります。
書込番号:23914009
5点

>もとラボマン 2さん
確認頂きありがとうございました。
45‐200o との事でしたので、恐らく換算400mmまでは
ボディ内手振れ補正の方が 優秀のようですね。
書込番号:23914426
0点

>enjyu-kさん
詳細な説明をして頂き恐縮です。
>ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、
>電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
全くもって今まで気づきませんでしたし、
確認した所、まったくそのとおりでした…
なるほど〜 教えて頂きありがとうございます。
ちなみに、LEICA 200mm/F2.8も同様に、
電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するみたいでした。
300mm F4.0 PRO は、購入予定はしているものの
150-400mm F4.5 PRO も気になりつつ、
現状踏みとどまっているいうところでしょうか。(^^;
(価格もお高いので…)
書込番号:23914428
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





