OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
安く買えるプロ機ということで購入しましたが、こんな欠点があったとは。
Mモードで絞り/シャッター速度を固定してISOオートで撮影
定常光をメインで補助光としてフラッシュを使おうとしたら、突然の夜景の様な写真になった。
一体何が起こったのかと思ったら、ISOオートなのに、最低感度までISOが落ちていて、
定常光がアンダーになり、フラッシュのみの撮影になってしまった。
ソニーやキヤノンのプロ機では、こんな事はなかった。
ISOオートで、ISOを決めてもらえる方法はありませんか??
Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり、
仕事に使える機種では無かったですね。
書込番号:24786651
2点

同じボディでも
フラッシュのメーカーが違えば
変わってくるかもしれません
自分は
ソニーのボディで
ソニーのフラッシュと
ニッシンのフラッシュと
Godoxのフラッシュを使ったけど
なんか制御ISOが変わってた記憶です
書込番号:24786722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の芸術家さん
基本的には、フラッシュメーカーは関係ないでしょう。
フラッシュも、純正をリバースエンジニアリングして解析してるでしょうから、
正しく行えれば、純正同様でしょう。
書込番号:24786754
1点

>Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり
まあOMDSは唯一純粋に3ダイアルのUIがないメーカーだからね
ニコンも限りなくそれに近いけど
書込番号:24786785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですよね。
やっぱり、上位機には、3ダイヤル必要ですよね。
Mモードでは、露出補正するなって事かな?
書込番号:24786823
2点

>くちだけさん
まあ老舗メーカーほどフィルム時代から進化できない傾向はあるかなとは思います
オリは1コマンドダイアル+JOGダイアルだった時代が一番基本的UIでは進化してたと思う
E-P1〜3の時代ね
E-P5で2コマンドダイアルとなって退化して今にいたる
ミラーレスになって一眼は進化したけども
先導したのは家電メーカーの役割が大きかった
3ダイアル(NEX-7)、USB給電(α7RU)、タッチパネル(パナ)、瞳認識(ソニーだったか?)、バウンス可能な内蔵ストロボ(パナ)
まあ地味に老舗のニコンも
メカシャッターレス(J1)、像面位相差AF(NIKON1)
とかやってるけどね(笑)
書込番号:24786850
1点

くちだけさん
>Mモードで絞り/シャッター速度を固定してISOオートで撮影
>定常光をメインで補助光としてフラッシュを使おうとしたら、突然の夜景の様な写真になった。
フラッシュ発光モードをスローシンクロ(先幕シンクロ)に設定しても、駄目ですか?
取説PDF(Ver.2.0)の254頁。
書込番号:24786871
0点

>くちだけさん
>> Mモードで、ダイレクトに露出補正できるダイヤルが無いという欠点もあり
露出補正ボタンを押下して、ダイアルを回しても、
出来ないということでしょうか?
ニコン(D200/D810/Z6)の場合、
露出補正ボタンを押下してメインコマンドダイアルを回す仕様になっています。
書込番号:24786926
4点

>露出補正ボタンを押下して、ダイアルを回しても
ダイレクトじゃないやん
それは2アクションだよ
ダイレクトというのは1アクションで変更できるということ
書込番号:24786932
1点

メーカー個々の考え方が有るので私に反論されても困りますが、オリンパスのMモードで露出補正が可能な方法が備わっています。
Fnレバー機能の設定をMode1に
Mモードで、
Fnレバー位置を1に設定したとき
フロントダイヤル 絞り
リアダイヤル シャッター速度
Fnレバー位置を2に設定したとき
フロントダイヤル ISO感度変更
リアダイヤル 露出補正
となります。
Fnレバーの切り替えだけで、2つのダイヤルに4つの機能が備えられています。
4ダイヤルにするよりも、とても合理的とも言えるインターフェースだとは思います。
ただし私はこの機能を利用したことは有りません。
書込番号:24787012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フイルム時代は、どんなカメラだって、
絞り/シャッター速度/ISO感度の3ダイヤルでしたのにねぇ。
このカメラには、ダイヤルが2つしかないので、
どうやっても、1アクションで、絞り/シャッター速度/露出補正を修正することは無理ですよね。
キヤノンのRFレンズの様に、レンズ側でもいいからダイヤル付けてくれたらうれしいんですけど。
書込番号:24787104
1点

>くちだけさん
>> フイルム時代は、どんなカメラだって、
>> 絞り/シャッター速度/ISO感度の3ダイヤルでしたのにねぇ。
F100とF5も使っていた時期もありましたが、
ISO感度の専用ダイアルはありませんでした。
露出補正ボタン押下して、メインコマンドダイアルを回す仕様です。
まあ、F100とF5には、ISOオートの概念はなかったです。
書込番号:24787127
0点

>yamadoriさん
やってみました。
まず、私の求める「Mモード」では、スローシンクロ(先幕シンクロ)は、設定できません。
Aモードに変えてみましたが、相変わらず、どんなに暗くても、ISO200のままですね。
意地でも、フラッシュだけで明るさ調整しろと言ってきます。
書込番号:24787131
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フイルムカメラにISOオートがあったら、画期的ですよね。
1コマ毎にISO変えるのは、現像時の調整でも、不可能です。
書込番号:24787135
0点

>くちだけさん
OM-1Nですと、
カメラ軍艦部に「ISO感度」、
レンズマウント部に「シャッタースピード」、
レンズに「絞り」は操作出来ます。
書込番号:24787138
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ですから、フイルムカメラは、基本3ダイヤルですって。
そりゃAEが普通になってきた後期のコンパクトとかはダイヤル少ないでしょうけど、
一眼レフは、3ダイヤルありますって。
書込番号:24787145
1点

とりあえず
フィルム時代の3ダイアルというなら
シャッターダイアル、絞り環、露出補正ダイアル
の3つだろうね
ISOダイアルは基本頻繁に変えるものではないので
(注:露出補正ダイアルの無いカメラでは、その代わりによく使うダイアルでもあったが)
AF時代になりMF時代のUIを整理する方向として
現在でも主流のコマンドダイアルでのUIになったわけだけども
デジタルでISOも頻繁に変える必要が出てきて
コマンドダイアルが3つに進化したって流れですね
書込番号:24787181
0点

皆さんにお願いします。
このスレの話題は、「フラッシュ使用時のISOオートについて」ですので、
3ダイヤルの話は、もう書き込まないようにお願いします。
書込番号:24787202
7点

T90 EOS-1 などはボタン押してダイヤルでISO感度設定していた。
リングじゃなかった。
書込番号:24787416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くちだけさん
>やってみました。
>まず、私の求める「Mモード」では、スローシンクロ(先幕シンクロ)は、設定できません。
>Aモードに変えてみましたが、相変わらず、どんなに暗くても、ISO200のままですね。
>意地でも、フラッシュだけで明るさ調整しろと言ってきます。
そうですか、以前使っていたOM-D E-M1 Mark II はAモードでスローシンクロ(先幕シンクロ)をTTL発光で使っていたけど、
ISO感度AUTO機能は働いていた記憶が有ります。
何か設定の組み合わせによる制約があるかもしれないですから、メーカーへ問い合わせるといいんじゃないですか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
Eメールでの問い合わせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
書込番号:24787566
2点

>yamadoriさん
昨日メーカーに問合せ済みです。
チャットでやり取りしたのですが、どうも担当者がわからないようで、
1時間以上チャットやってました。
結局回答が得られず、後日メールで回答しますと言う事でした。
書込番号:24787613
2点

くちだけさん
>昨日メーカーに問合せ済みです。
>チャットでやり取りしたのですが、どうも担当者がわからないようで、
>1時間以上チャットやってました。
私もオリンパスのチャットを使ったことが有りますが、とても時間が掛かり過ぎた記憶が有ります。
>結局回答が得られず、後日メールで回答しますと言う事でした。
結果がわかったら、教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:24787627
1点

最低ISO感度を上げれば良いのでは?
例えば範囲を200~6400ならば、
800~6400
に設定するとか。
書込番号:24787633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
たとえば、800-6400に設定して、
800で、背景が適正露出になってくれればいいですが、
移動しながら撮るので、状況は変化します。
いちいち最低感度を変更するならば、初めからオートではなく、ISO固定ですれば良いとなり、
ISOオート使うという原則が狂ってしまいますので。
書込番号:24787637
3点

>くちだけさん
まず、ソニーとキャノンはMモードでスローシンクロの設定が可能なの?
まあ、MモードでSSを高速にしたらスローシンクロにならないからねぇ。
スローシンクロ使うくらいだから、
ナイトポトレなのかな?
背景はISOとSSで調整されて、人物?被写体はストロボ光で撮るってのが通常なのでは?
そして、移動しながらで環境光が変わるなら移動する度に再設定は当然なのではないですかね?
書込番号:24788098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くちだけさん こんにちは
>ソニーやキヤノンのプロ機では、こんな事はなかった。
少し確認ですが Canonの場合 知り合いが ISOオートでストロボ撮影した時 ISO400に固定されたと言う事聞いたことが有るのですが 今は ISO感度オートのまま使えるのでしょうか?
興味が有り確認の質問です。
書込番号:24788151
1点

>WIND2さん
>もとラボマン 2さん
少なくとも私の所有している、
ソニーα1,α9,α7RW
キヤノンR3,R5
では、
【Mモード】
【ISOオート】
フラッシュOFF
絞り/シャッター速度を任意に設定可能で、ISOにて露出調整されます。(当たり前)
フラッシュON(HSS無し)
絞りは任意設定可能、シャッター速度は、MAXをフラッシュ同調速度で、それ以下は任意に設定可能
ISOにて定常光のみの明るさで露出調整
フラッシュは、定常光含めてTTLオート
フラッシュON(HSS設定)
絞りは任意設定可能、シャッター速度も任意設定可能
ISOにて定常光のみの明るさで露出調整
フラッシュは、定常光含めてTTLオート
となります。
当然、シャッター速度を遅くすればスローシンクロになります。
つまりは、フラッシュ有無にかかわらず、定常光の明るさでISOオートとなります。
フラッシュ有無でISOが突然変わる事はありません。
逆に言うと、暗くてISOが上がってしまうからフラッシュON
でも、ISOオートのままでは、高ISOのまんまですね。
書込番号:24788408
0点

くちだけさん 返信ありがとうございます
ミラーレスになりできるようになったようですね。
それにしても ストロボの場合 ISO感度が変わるとセンサーで感じる光の量が変わりますが
瞬間に光るストロボ光をセンサーが感じ その光に対し ISO感度もオートで調節できる時代が来たんですね。
書込番号:24788441
0点

>もとラボマン 2さん
ほんと、カメラに疎い方ですね。
何度も言ってますが、ISOオートは、定常光にて決定されます。
フラッシュの光量をTTLにて変更しています。
これは、OM−2時代からやってることですよね。
書込番号:24788511
3点

私もこれは以前から不満に思っていました
E-M5で高感度耐性が良くなったのにISO200になってしまうんですよね
結局ストロボ含めフルマニュアルかISOはその場で自分で決めるかになってしまいます
OM-1から?バランス調光設定と言うのが出来たんですよね
まだフルマニュアルでしかストロボ撮影をした事が無いので分かりませんが
ISOオート推奨になっているので使えると思います
書込番号:24788986
2点

>くちだけさん
ソニー機のフラッシュ撮影での設定について教えていただきたいです。夜景ポートレート撮影での「フラッシュモード」設定は「スローシンクロ」なのでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを次の設定で撮影しています。このフラッシュ撮影で、ISOオートは使用したことが無いものですから。
カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光
ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)
書込番号:24789351
0点

>pmp2008さん
α7Cは、私もポートレートにも使用しております。
今日は、植物園で、あじさいを日中シンクロしてきました。
まず、意図的にスローシンクロ(定常光の部分をぶらす)したいのでなければ、
スローシンクロ設定にする必要は、全くありません。
強制発光のままで大丈夫です。
普通にMモードで絞り/シャッター速度を自分の撮影したい値に設定すればいいです。
もちろん、絞りもシャッター速度もISOもマニュアル設定ということですので、
自分の撮りたい明るさに手動で設定して下さい。
フラッシュは、TTLならば、必要に応じて、+−の補正を、
Mならば、発光量を被写体との距離に合わせて、手動設定して下さい。
書込番号:24789868
0点

皆さんスローシンクロの事を書いていますが今回はISOの事ですよね?
スローシンクロはSSを遅くする事なので
今回は絞りもSSも御自分で決めたいとの事なのでスローシンクロは関係無いですよね?
書込番号:24789938
1点

>くちだけさん
ご返信ありがとうございます。
現状のISOマニュアル設定で、特に困ってはいません。
と言いいますより、ISOオートでフラッシュ撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分からないのです。
ISOオートでもできるであれば知りたいのです。
書込番号:24790004
1点

>pmp2008さん
本スレは、OM-D E-M1X のところですので、
もし、引き続きご質問ありましたら、α7Cの方にて、お願いします。
書込番号:24790031
0点

>くちだけさん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24790102
0点

>くちだけさん
>ほんと、カメラに疎い方ですね。
質問しているくせに何て物言いなんだ?
プロなら自分で解析出来て当然なのでは?
出来ないのはプロとして恥。
書込番号:24790334 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>くちだけさん
>> でも、ISOオートのままでは、高ISOのまんまですね。
ニコンの場合、世代の機種により仕様はバラバラのようです。
例えば、
Z6になりますが、
ストロボなしでISO:5000の場合、
ストロボありでISO:2800となります。
但し、ストロボありでのファインダー表示ではISO:400となっています。
また、SSを遅くするとISOの表示は低い値になるようです。
書込番号:24790663
0点

まさかとは思うけど
電子シャッターでした
なんてオチじゃないでしょうね…?
書込番号:24791025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちだけさん
>本スレは、OM-D E-M1X のところですので、
>もし、引き続きご質問ありましたら、α7Cの方にて、お願いします。
質問スレッドを立てましたので、こちらで、よろしくお願いします。
「ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使う方法は?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24791211/#tab
書込番号:24791230
1点

>くちだけさん
E-M1X 取説P540の
「フラッシュ発光量補正に露出補正値を加算する」
の設定を試されても問題解決も出来無さそうでしょうか?
書込番号:24794400
0点

本件につきまして、メーカーサポートに問合せを行っておりました。
問合せ後、4日経過し、届いた回答が、
「恐れ入りますが、回答につきましては、お時間をいただきたく存じます。」
メーカーもわからないそうです。(笑)
書込番号:24794902
1点

メーカーサポートから、まだ返事来ません。
サポートって、自社商品の仕様を知らないのでしょうかね。
書込番号:24802172
0点

>くちだけさん
>> サポートって、自社商品の仕様を知らないのでしょうかね。
どの業界も同じかも知れませんが、
詳細までは解っていないスタッフが多いかと思います。
書込番号:24802302
0点

やっとサポートから回答がありました。
回答内容は明確で、
・フラッシュ使用時には、ISOオートは使用できません。
ということです。
問合せから半月待った結果、対応策は無いということでした。
S社やC社が使用できるので、違いは明確にして欲しいですね。
書込番号:24812216
1点

>くちだけさん
>> S社やC社が使用できるので、違いは明確にして欲しいですね。
N社(D200/D810/Z6)、P社(GF7)も問題無さそうです。
日中、外に向けての逆光を試しましたが、
「突然の夜景の様な写真になった。」の症状が
再現出来ませんでした。
(Mモード、ISOオート)
ユーザーサイドから見ると、
仕様バグとしか言えないかと思います。
書込番号:24812378
0点

>おかめ@桓武平氏さん
メーカーサイドの言い訳としては、
・フラッシュ発光で明るく出来るのだから、ISOはできるだけ下げて画質をよくする」
ということなんでしょうね。
ユーザーサイドとしては、
・自分が許容できる範囲で、ISOオートの範囲を決めているのだから、
無理してISOを下げる必要はない。
ですよね。
書込番号:24812578
0点

>くちだけさん
Ricoh PentaxやFuji filmでは、どう動作するのか疑問です。
ちなみに、
パナGF7では、SSは同調1/50秒なので、絞りで最小にもって行くと、
内蔵フラッシュ使用時のISOオートでも、ISO:1600で制限が掛かる仕様のようです。
D200の場合は、ISOの最大は1600なので、超えたら夜景撮影のようになるようです。
FWの対応があるといいのですけど。
書込番号:24817989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





