OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
dm1xを使ってYouTubeの動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ設定を触ってみたり、レンズを変えてみたりしましたが、解消されません…
色々調べてみると外部マイクを使用するといいとのこと。
外部マイクにもカメラに直接コードを接続するマイクと服などに付けて使うワイヤレスマイクがあるようです。
そこで伺いたいのは、カメラに直接コードを接続するタイプのマイクでもAF音と思われるカタカタ音は入らないのでしょうか?
動画撮影時にカメラに耳を近づけるとカタカタ聞こえるのでその音を拾ってしまうのでは…と思うので、ワイヤレスタイプの方がいいのかなぁと考えています。
対策方法やオススメのマイクなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25102248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akr0216さん
もしかしてカメラ本体の手ぶれ補正の音かも。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25102264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクを買われるならピンマイク(有線/無線どちらでも)が良いと思います。
書込番号:25102269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akr0216さん
こんにちは。
>動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
どこかに座って撮影、となるとAFのピントも
ほとんど動いていないでしょうから、手振れ
補正音かも?しれないですね。
手持ち動画だとAFもふらふらするかも
しれませんが。一度MF(マニュアルフォーカス)
で撮ってみられては?それでも音がするなら
手振れ補正音で、マイクは本体から離した
方が良い気がします。
あるいは三脚に固定すれば、手振れ補正音も
(そんなに補正しなくてよいので)少し静かに
なるかもしれません。
書込番号:25102303
0点

手ぶれ補正の音の可能性があります。
どうしてもというなら、ホットシューなどに外部マイクを付け、音の発生源から遠ざけて、動画の音を録った方がいいでしょう。
書込番号:25102318
0点

カメラ本体とマイクを一体化しなければ動作音を拾うことはありません。離せば拾うことはないですが動作音が大きいものの場合にはマイクの指向性の関係で拾うかもしれません。
ビデオカメラでも外部マイクと本体を一体化すると静寂したところで使うと動作音を拾います。キヤノンプラグ接続だと一層明瞭に拾います。
マイクの躯体の構造や材質によっても違いますが。でも内蔵マイクだと拾ってはいるんだろうけど上手く退かれる仕組みがなされているようでほとんど聞こえません。
書込番号:25102522
0点

>akr0216さん
一般的に動画収録にはガンマイクやワイヤレスのピンマイクを使うことが多いようです。
ネットでこのような記事を見つけました。
https://jmplanning.net/12134.html
私もビデオ撮影時には(業務で使用していたので)撮影対象が一人に固定されている場合はワイヤレスマイクを使っていましたし最低でもガンマイクは必ずつけていました。
特にワイヤレスマイクの効果は絶大です。
ただ記事にもあるように電波障害や衣擦れ、故障などマイクそのものがノイズの原因になる事もあるので音源を二重収録出来ない民生機の場合、細心の注意が必要です。
特に電波条件を考慮するとあまり安い物は推奨しません。
一度レンタルで試してみてはどうですか?
書込番号:25102662
1点

akr0216さん こんにちは
>AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ内部のマイクの場合 音もですが ボディを通じて振動自体も音として出ることお有りますが このような振動音の場合 外部マイク付ける事で 軽減できると思います
書込番号:25102992
0点

基本的には音のしない、AFの動きの心地よい、ブリージングしないレンズ(&AFの動きの良いボディ)を使うべきなんですが、、、
高音質化は、いかにマイクを口に近づけるかです。
カメラ本体に挿すかどうかはカメラの駆動ノイズを拾うかどうかとは関係ないです。
外部マイクでもアクセサリシューにショットガンマイクとかだとレンズの直上に付けることになるため拾いやすいと思います。
それなりのマイクなら振動対策はしているので、振動が伝わるのはあんまりないとは思いますが、結局は程度問題なのでやってみないとわからないってことになります。
ショットガンマイクでもマイクアームに付けてカメラから離せばよいわけですけど。
一番いいのは口元から7cmの位置に単一指向性のマイクを使うことです。
BETA58とか気楽でお勧めですが、ちゃんとしたマイク入力装置 (カメラ用XLRかUSB AIFでDAWに録音=別録り) が必要。
ショットガンマイクよりラべリアマイクの方が安くて良好と思いますが、無線で飛ばしてもいいし、有線でつないでもかまいません。安いと言ってもそれなりの価格のものを買った方がいいです。ゼンハイザーをお勧め。
当たり前ですが、無線の方がトラブルは増えます。(スイッチ入ってなかったとか、バッテリー切れてたとか)
あと、無線もちゃんとした音質で送れるものはそれなりの値段します。ROADかゼンハイザーですが、3万とか4万とか。
他の手段としては、PCMレコーダーで別録りという手もありますが、ファイル管理とか編集のときに若干面倒になります。
その場合、カメラにも安くてもいいのでショットガンマイクつけておくとバックアップになるというメリットもあります。
逆にカメラに撮る場合は、カメラのアナログ入力の音質がどうなのかです。
マイク入力って音質が一番問われるので、カメラのオマケで大丈夫なのかは若干心配。
オリンパスは音響関係も少しやってるので大丈夫とは思いますが。
というわけで、ワイヤレスの前に、マイク買って直ツナギしてみて、マイク入力の音質確認からしたほうがいいかも。
カメラがダメな奴だとワイヤレス買っても意味ないですし。
書込番号:25104231
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/01/26 13:35:41 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/19 21:23:58 |
![]() ![]() |
79 | 2023/01/25 11:33:02 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/19 14:02:18 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/06 22:13:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/24 23:57:18 |
![]() ![]() |
9 | 2022/12/13 18:33:42 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/05 13:38:43 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/29 9:53:00 |
![]() ![]() |
16 | 2022/10/22 0:23:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





