AZENIS FK510 265/35ZR20 (99Y) XLファルケン
最安価格(税込):¥24,000
(前週比:±0 )
登録日:2019年 1月25日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2023年1月28日 09:31 |
![]() |
8 | 6 | 2022年12月15日 10:11 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月9日 21:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 235/45ZR18 (98Y) XL
「AZENIS FK520L」「AZENIS FK520」、3月1日から順次発売ですね。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
8点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XL
国産車の純正装着タイヤはほとんどが「JATMA規格」だということで、FK510のXL規格空気圧もそれを基準にしていましたが、私の車ホンダ:ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。
再調整したところ乗り味が改善されました。(乗りご心地が悪かった)
詳細は下記の通り。
純正タイヤ: ダンロップSP270 215/50/17 91W
指定空気圧:前後220KPa ※FK510:同サイズ 95W XL
JATMA規格 耐荷重585kg FK510設定空気圧:240KPa
ETRTO規格 〃 555kg 〃 :220KPa
20KPa違うと結構乗り味変わりますからね。
しかし、自分と同じ思い違いしてる人少なくないと思うな。
3点

>たかまおさん 「ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。」
本当ですか、タイヤをご確認で?
Liをみると91になっているので、「JATMA規格」では?
その時の指定空気圧は220kPaですよね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/DUNLOP_OEM2_202201.pdf
https://wheel-size.jp/size/honda/jade/2019/#region-jdm
それをファルケン AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XLにかえたのなら、
Liが95に変わることになり、空気圧は240kPaになるはずですが。
ブリジストンのHPで確かめてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/
XL規格は「ETRTO規格のエクストラロード規格」です。スタンダード規格もあります。
Li 91から Li 95に乗り替えるにあたって空気圧が減ることはありません。通常は+10〜20です。
書込番号:25052475
2点

>たかまおさん
ETRTO規格ならタイヤに表記があると思いますが…
http://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.html
新車装着タイヤでアジアンタイヤでもETRTO規格は見た事がありません。
書込番号:25052541
0点

続報です。
ダンロップSP270には側面に”ECマーク”があったんですね。ネット情報によるとマークがあるのは「ETRTO規格」だということで、念のためHONDA相談室に確認したところ ”そのタイヤはETRTO規格です” という回答をもらいました。
じゃあ空気圧もETRTO STDのロードインデックスを基準にすればいいやと結論したわけです。
ところが、ダンロップにも質問フォームを通じて同じ質問していたところ、そのメール返答には”JATMA規格です”とあるじゃないですか。
もう訳わからん!で、直接ダンロップに電話しました。その回答が次です。
D:「ECマークがあるからといって即 ”ETRTO規格”という事ではありません。マークは欧州機関の各基準に対応しているという証であって、耐荷重に関しては別です。”JATMA”を基準にしてください。」とのこと。
私:「SP270は欧州でも販売しているが、国内外で構造が違うという事ですか?」
D:「構造に関する事はお答えできません。とにかく耐荷重は”JATMA”に準拠してます。」
欧州を含めたグローバル販売を考えて作ったタイヤだからECマークが付いているはずなのに耐荷重に関しては”JATMA”(日本専用)が基準だなんて。 ???です。 国内用だけ別構造だなんてそんなコストの掛かることもしないと思うんですけどね、どうなんでしょう。
書込番号:25052775
0点

>たかまおさん
色々な車なので空気圧はJATMA規格のタイヤの時は適当に200KPaから250KPa位の間で好みで入れていました。
前車軽四時、ナンカンETRTO規格(しっかりE4刻印ありました)を履いていた時はほぼ250KPaで使っていました。
RSだと足周りが硬めでしょうからそれでも硬めなのでは?
冬場、夏場でも随分違います。
スポーティーカーを夏場ハデメに走ると300KPa近くまでいく事もありました。
レーシングカーでもあるまいしあまり神経質にならず好みで調整する方が良いと思いますが…
ダンロップも欧州規格に対応しているがそれ程気にしないでもOKなのでJATMA規格で調整してくれなのでは?
書込番号:25053169
3点

タイヤの空気圧は冷間と温間でも変わりますし、そこまで神経質にならなくても良いのではないかと思っています。
車重で決めたとしても、どのくらいタイヤに過重がかかるかで温まりも違いますので、刻刻と変化していくもの、というのが自分の認識です。設定した空気圧で一日中走れることはありえないと思っています。
私のクルマは重量配分50:50に割とこだわりあるメーカのですが、指定空気圧がF2.2kgR2.6kgになっていて、乗員数でも変える指示になっていますが、その通りにやるとリアの突き上げがきついかわりにハンドリングは楽しいです。
そこを好みで冷間でF2.3kgR2.4kg、温間でプラス0.2kgくらいのイメージにして乗っています。Fが柔らかい方が、フロント加重が乗りやすいから、ハンドリングは楽しいのですが、タイヤの潰れ方が前潰れになるのが、見た目的に嫌なのでそうしています。
サーキット走行などの場合は、フリー走行直後に測って温間時のターゲットに合わせたりということをやってましたが、結局、走り方で温まりも変わるのであくまでも目安にすぎないという感じです。
プロのレースチームでも、完璧に計算通りにはいかないと思います。
空気圧をセンサで監視して、常に自動調整する機構でもあれば、いつでも狙い値にできるかもしれません。
私は長距離でかける時は、朝の給油時に空気圧調整して、その日の気候や走り方でどのくらい上がるかをイメージして、狙い値より低めに入れる習慣にしています。大体、直後は乗り心地がよくて、日中は突き上げ感が強くなるので、ピークをどこで妥協するかってところですね。
書込番号:25053657
0点

私が拘っているのは ”規格” の話です。
負荷能力を基にした”標準空気圧”が決まり、そこから各々空気圧を微調整していく訳ですからね。
その”標準空気圧”を決めるのに「JATMA 」なのか「ETRTO」なのか、どっちなの?という事です。
結局、ホンダ相談室の技術者らしい人の言う事がすべてだと思います。
「私どもは”ECマーク”が付いているタイヤは”全てETRTO規格”だと認識しています。ですからタイヤメーカーさんの言っていることは理解できません。ただ、メーカーさんがそう言うなら、もうそれ以上何も言えませんが...。」
以上です。
書込番号:25054029
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 215/45ZR17 91Y XL

太いタイヤは仕方がないです。 排水の溝が大きくないとハイドロになります。 自動機で作ったタイヤですか? どこかの記事でみたような気がします。
書込番号:21661866
6点


>自動機で作ったタイヤですか?
どうなのでしょうね。多分違うと思いますが。
このタイヤは欧州で先行販売されています。
書込番号:21661949
1点

新車装着のPrimacy HPからの履き替えでしょうか?
UTQGのグレードが空欄に成っているのが面白いですが米国未発売なんですかね。
書込番号:21662376
0点

>新車装着のPrimacy HPからの履き替えでしょうか?
そうです。
>UTQGのグレードが空欄に成っているのが面白いですが米国未発売なんですかね。
私もこれを見たとき目を疑いました。
米国でも販売しています。
http://www.falkentire.com/tires/passenger-car-tires/azenis-fk510-tire
300 AA Aですね。
書込番号:21662400
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





