AZENIS FK510 265/35ZR20 (99Y) XLファルケン
最安価格(税込):¥24,000
(前週比:±0 )
登録日:2019年 1月25日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2023年1月22日 20:30 |
![]() |
5 | 8 | 2022年12月27日 18:51 |
![]() |
9 | 10 | 2022年12月19日 12:31 |
![]() |
8 | 6 | 2022年12月15日 10:11 |
![]() |
28 | 8 | 2022年11月8日 19:45 |
![]() |
35 | 1 | 2022年4月30日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/40ZR20 (101Y) XL
【使いたい環境や用途】
W205でPrimacy3 225/45R18 95Y,245/40R18 97Y RFTの交換タイヤを探しています
【重視するポイント】
第1優先はコストパフォーマンス,第2優先はプレミアムコンフォート です
【予算】
\70,000〜\85,000で検討しています(MUSTでは有りません^_^
【比較している製品型番やサービス】
対抗1)Primacy
対抗2)P7C2
対抗3)P-ZERO
【質問内容、その他コメント】
fk510に凄く傾いていますが、皆さんの経験上、各人のご意見を伺いたいです
ちなみにランフラットは考えておりません
宜しくお願いします
書込番号:25107619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lonesome Carboyさん
コストパフォーマンス最優先ならピレリのPOWERGYも候補に入れてみても良いかもしれませんね。
何故なら下記の価格コムでの比較表のように、候補の4銘柄のタイヤよりも価格が安いからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145432_K0001421271_K0001434865_K0001423324_K0000984912&pd_ctg=7040
参考までに候補の4銘柄とPOWERGYの245/40R18の欧州ラベリングは下記の通りです。
・POWERGY 245/40R18 97Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・AZENIS FK510 245/40ZR18 (97Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
・Primacy 4 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性70dB
・CINTURATO P7 P7C2 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性69dB
・P Zero 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
この欧州ラベリングのように静粛性ではAZENIS FK510やCINTURATO P7 P7C2やPrimacy 4よりも劣ります。
ただ、Primacy 4のウエット性能Aとウエット性能の高さは魅力です。
という事でコストパフォーマンス最優先ならPrimacy 4も候補になりそうです。
あとP ZeroとAZENIS FK510はプレミアムコンフォートタイヤでは無く、プレミアムスポーツタイヤです。
書込番号:25107657
2点

コスパも考え方次第
安いけどそれなりに良いって方と
少し高いけどこの性能考えたら良いって方
俺は後者のPrimacy 4 をお勧め。
書込番号:25107712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
比較表まで作って頂き、大変お手数をおかけしました。
参考にさせていただきます。
*因みに、RS200の元オーナーです
書込番号:25107740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます
比較表まで作って頂き、大変お手数をお掛けしました
参考にさせていただきます
因みに、私はRS200の元オーナーです
書込番号:25107747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
やっぱり、Primscy良いですよね
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:25107754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lonesome Carboyさん
この板はAZENIS FK510 255/40ZR20 (101Y) XLですが、
ご希望は18インチで前輪が225/45R18、後輪が245/40R18で、コンフォート系のタイヤが欲しいということですね。
ではFK510とP-ZEROはスポーツタイヤなので、除かれると思います。
残ったPrimacy4、CINTURATO P7 (P7C2)ですが、
今まで通りならPrimacy4またはplusですが、Permcy4では同一種類で225と245をそろえられません。
したがって残りはP7(P2C2)でしょう。これはMO(メルセデス指定)ですし、ネット購入では85千円に抑えられそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434864_K0001434865_K0001283666_K0001423324&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
それともスポーツタイヤでいきますか?
スポーツタイヤなら異幅タイヤも選べそうですが、もちろん乗り心地は二の次です。
書込番号:25107799
3点

>Lonesome Carboyさん
解決済みのところ、失礼します。
本日、いろんなタイヤ(ホイール未装着)を床に置き、上から押して柔軟性を確認する機会があったのですが、個人的にはPrimacy4+(同じ扁平率)が突出して感じました。力の入力に対して良くたわむ、という印象です。かなりコンフォートな乗り心地が期待出来ると思います。
またイエローハット専売らしくマイナーと思いますが、ピレリのCinturato ROSSOも良さそうです。POWERGYよりも柔軟性がある印象でした。
https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/cinturato_rosso/
書込番号:25107825
1点

FK520が登場しますが、FK510がよろしいですか?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17600151
FK510はプレミアムコンフォートではなく、プレミアムスポーツの銘柄です。
プレミアムコンフォートで揃えるなら、PIRELLI Cinturato P7 P7C2は良い選択かと思います。
書込番号:25107961
1点

>funaさんさん
おはようございます
ご教示ありがとうございました
P7C2に傾き始めてはいますが、若い頃からスポーツカー系を乗り継いできたのでスポーツ系も捨て難いと考えています
もう少し検討しています
書込番号:25108057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
おはよう御座います
やっぱり、Primacy推しの方は多いですね
少し高価なのが玉に瑕ですね
Cinturato ROSSOは初めてしれました
ありがとうございます、もう少し検討しています
書込番号:25108066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
おはようございます
fk520情報ありがとうございます
私も昨日にネットサーフィン中に発見しました
スリップサインまで、まだ少し有りますので様子見も有りかもしれません
ありがとうございました
書込番号:25108073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lonesome Carboyさん
アコードハイブリッドでPrimacy4、FK510を履きました。今はV552を履いてます。
Primacy4とFK510の比較を書いておきます。
良路での静粛性 Primacy4 (= V552) > FK510
悪路での静粛性 (V552 >) FK510 > Primacy4
FK510は5分山になったとこでスタッドレスに履き替え3ヶ月家の中で保管していたらえらくうるさくなりました。500kmくらい走ったら少し改善しましたけど、元には戻らず。ずっと履きっぱなしだったら気にはならなかったかもしれません。
乗りごごち Primacy4 > FK510
FK510は当たりが柔らかいので乗り心地は悪くない。Primacy4の乗り心地が特異的に良いので。
耐久性 Primacy4(34000km、3分) > FK510(29000km、4分)
Primacy4 は内外のトレッドは充分残っているのにセンターがなくなりました。センターが浅溝だからですかね。
FK510は外側のトレッドは硬いけど内側がやわらかいのでハイパワーのFRに履かせるとリアタイヤの持ちが悪いかもしれません。
運動性能 FK510 > Primacy4
Primacyは運動性能が高いとの評価が良くありますけど、FK510にはかなわないです。
急ブレーキ時にFK510は良く効きますね。Primacy4は急ブレーキでピッチングが大きくてリアが浮くのかもしれません。
燃費 Primacy4 > FK510
さすがFK510はスポーツタイヤです。
書込番号:25108446
3点

>新潟はなぜかキジさん
色々な情報ありがとうございました
この季節、新潟はスタッドレスでしょうね
書込番号:25109085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
18インチから19インチへインチアップを考えています。
純正215/55R18から外径が大きく外れないサイズですと、235/45R19もしくは225/45R19のどちらかになります。
使用車両のインチアップでは、どちらのサイズも装着事例が多数あります。
乗り心地を重視したいので、物理的に外径が大きくなる235を選んだ方が良いと考えています。
ただ、235はラインナップが少なく選ぶ商品が限られてしまいます。
今のところ以下を検討中ですが、どちらのほうが乗り心地が良さそうでしょうか。
235だと AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
225だと ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XL
ちなみに、以下も次候補で考えています。
NITTO NT 421Q 235/45R19 95V
TOYO TIRE PROXES Sport 225/45ZR19 (96Y) XL
サイズ違いでの比較なので難しいとは思うのですが、ヒントをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>kalaupapa さん
車は何ですか?
書込番号:25070792
0点

その中ではダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XLが、ロードインデックスが小さく、速度表記も1段違うので剛性が柔らかく感じるかと思います。
あくまで私感ですが!
書込番号:25070832
1点

>純正215/55R18
外径が705mm、ロードインデックスが98、エクストラロード規格ですと102。
>235/45R19もしくは225/45R19のどちらか
235/45R19 外径694mm ロードインデックスが95、エクストラロード規格で99。
225/45R19 外径685mm ロードインデックスが92、エクストラロード規格で96。
>乗り心地を重視したい
>物理的に外径が大きくなる
235/50R19ではダメでしょうか?
外径718mm、ロードインデックスが99、エクストラロード規格で103。
ロードインデックスが変わると、タイヤの空気圧をそれに伴って変更・調整しなければなりません。
ロードインデックスが上回っていれば、空気圧変更は必要ありませんので。
>今のところ以下を検討中ですが、どちらのほうが乗り心地が良さそうでしょうか。
タイヤを比べるときには、同サイズで見ていくのが基本的ですが、今回はタイヤサイズが異なるのですよね。
乗り心地で考えて、、、
>AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
>NITTO NT 421Q 235/45R19 95V
では、前者をおすすめします(ただ、XL規格は10kPaほど高く入れなければならないですが・・・)。
>ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XL
>TOYO TIRE PROXES Sport 225/45ZR19 (96Y) XL
これも間違いなく前者をおすすめします。
では、AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL と ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XLでどうかというと、
タイヤの基本的なターゲットがコンフォートである、後者の方が優勢であると思います。
しかしながら、前述したように空気圧調整が必要ですから、私としては、一番タイヤの外径が大きくなる、
乗り心地に定評がある、MICHELIN Primacy 4+ 235/50R19 103V XL
がよろしいのでは・・・と思いますね。
書込番号:25071033
1点

みなさんありがとうございます。
外径が小さくなってもLE MANS V のほうがおススメのようですね。
扁平率50では外径が少々大きくなりすぎですので扁平率は45で考えています。
Berry Berryさんの、ロードインデックスと空気圧の関係については目から鱗でした。
空気圧を下げられれば確かに乗り心地は良くなりそうですね。
素人考えで、単純に外径が大きいほうがゴムの厚みがある分クッション性が高いかと考えていましたがそうでもなさそうですね。
書込番号:25071071
0点

>素人考えで、単純に外径が大きいほうがゴムの厚みがある分クッション性が高いかと考えていました
そうです。
外径が大きいものほど路面の細かな凹凸を拾わないので、乗り心地は良くなります。
また、空気の層が厚ければその分乗り心地が良くなります。
なので、外径が大きくなり、空気の層が厚くなる50偏平をおすすめめしました。
さらに、空気圧を下げるためには、純正のロードインデックスよりも大きな数字にしなければなりませんし。
>扁平率50では外径が少々大きくなりすぎ
純正より小さくしたい?もしくはローダウンしていて干渉の恐れがあるのでしょうか?
純正との外径差+13mmで、車高やホイールアーチとの関連は半径で見ますので、車高が+6.5mm、ホイールアーチとの間隔は6.5mm狭くなる(真横から見た場合)だけです。
>235/45R19 外径694mm
純正との外径差-11mmで、車高が5.5mm低くなります。
また、ホイールアーチとの間隔が5.5mm広がります(真横から見た場合)。
>225/45R19 外径685mm
純正との外径差-20mmで、車高が10mm低くなります。
また、ホイールアーチとの間隔が10mm広がります(真横から見た場合)。
外径が小さくなると、ご存じのとおり、乗り心地が悪化します。
それだけでなく実燃費が悪くなり、スピードメーター誤差が増える方向になります(一般的な車でメーター100km/hを指しているときには実測94km/h程度であるため、外径を小さくすると実測はもっと遅くなります)。
前述のとおり、干渉の恐れがあるときはできませんけど、純正車高であれば、タイヤチェーンを巻く分くらいの余裕はありますので、外径+13mmはあまり問題になる大きさではないと思うのですが。。。
書込番号:25071215
0点

>Berry Berryさん
度々ありがとうございます。
215/55R18の外径は693mmになると思いますので、235/45R19か225/45R19で検討しておりました。
少しでも乗り心地を考えると235/45R19 外径694mmのFK510を選ぶべきでしょうか。
LE MANSVがいくら柔らかくて乗り心地が良いといっても、外径の大きさにはかないませんか?
どちらも価格的に同じくらいになります。
書込番号:25071250
0点

申し訳ありませんでした。
>215/55R18の外径は693mm
私は225で計算しておりました。
それであれば、235/45R19で納得です。
>LE MANSVがいくら柔らかくて乗り心地が良いといっても、外径の大きさにはかないませんか?
一般的に、銘柄よりタイヤサイズの方が支配的です(よほど性格の異なるタイヤを選択しなければ)。
FK510は、以前自車にも装着させたことがあります(現在はTOYO PROXES Sport)。
FALKENのフラッグシップタイヤで、欧州戦略モデルです。
乗り心地や静粛性は、プレミアムスポーツの銘柄でありながら優秀です。
ただ、雨上がりの小石・砂の巻き上がりだけが気になります。
235/45R19からの選択では、おそらくベストチョイスになりそうです。
書込番号:25071279
2点

>Berry Berryさん
いえいえ、とんでもないです。
いろいろと目から鱗な情報をありがとうございました!
235/45R19のサイズで検討してみたいと思います。
書込番号:25071352
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 275/35ZR19 (100Y) XL
BMW F82 M4に乗っています。現在ミシュランPS4S、5分山を履いています。基本タイヤが鳴かない程度のスピードでグリップ走行に努めていますが、先日ウェットの箱根新道、左ヘアピンカーブでスピン、攻めたつもりは全くなありません。ドラテクの未熟さもありカウンターが間に合わずも、幸いにも対向車がいなかったことが救い。PS4Sの思ったよりウェットでのグリップ限界が低い(ドライでは問題ない)のに驚きました。帰りは大人しく走りましたがロードノイズは以前履いていたポテンザより五月蝿く、もっと排気音を楽しみたいと言うところです。前置きが長くなりましまが、M4に合いそうな静かでドライ、ウェット共にある程度グリップ力の良いスポーツタイヤを探しています。予算はタイヤ本体で15万円は確保しています。(多少の上乗せ羽可能です。)そんな都合の良いタイヤ、あるでしょうか?
書込番号:25053736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州ラベリングでの比較となります。
MICHELIN Pilot Sport 4 S 275/35ZR19 (100Y) XL ☆、写真1枚目
ファルケン AZENIS FK510 275/35ZR19 (100Y) XL、写真2枚目
現行のPilot Sport 4 Sをベンチマークとした場合、ご検討中のAZENIS FK510はウェット性能が向上し、車外騒音も静かになります。
後輪(285/35ZR19?)の予算も考慮すると、前後輪ともファルケン AZENIS FK510に揃えるのが良さそうです。
書込番号:25053786
1点

>おろくんさん
ポテンザS007Aに戻った方が良いのでは?
静粛性・乗り心地は雲泥の差でしょう。
落ちるのはウエットグリップ性能・耐摩耗性能ですが。
書込番号:25053800
1点

乗ってるクルマは431馬力でFR車?
静かなタイヤは滑るけど、コントロールできる腕ありますか?
書込番号:25054532
0点

>M4に合いそうな静かでドライ、ウェット共にある程度グリップ力の良いスポーツタイヤ
ウェット性能(特に耐ハイドロ性能)と静粛性は相反する性能です。
最近では、それらを両立させるため、プレミアムスポーツの銘柄でも乗り心地や静粛性を意識したタイヤづくりがなされていますが、現状より改善すれど、根本的な解決をさせるには、ある程度の妥協が必要になるかと思います。
静粛性に定評あるとされるプレミアムスポーツ
TOYO PROXES Sport
FALKEN AZENIS FK510
ポジショニングを一段、落として
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701
PROXES Sportは現在自車に装着させていますが、AZENIS FK510がその前に装着させていました。
PROXES Sportの方がコシがある分、ノイズが伝わりやすいです。
AZENIS FK510は、雨上がりの小石・砂の巻き込みが目立つため、それが気になってしまう懸念があります。
かといって、ADVAN FLEVAは回転方向指定タイヤですから、左右ローテーションもできませんし、、、
ここはあえてMICHELIN Pilot Sport 5、もしくはBRIDGESTONE POTENZA S007Aが無難なのではないかと思います。
PS5は新モデルであり、PS4S並みにドライウェット性能を向上させ、それでいて静粛性は4Sよりも上であるとされる銘柄です。
(まだ情報が少なく、詳細まで把握できていないため、不確定要素あり)
POTENZAに関しては、
>以前履いていたポテンザ
との記載から、性能に関してはほぼ把握できているでしょうから、ハズレることはないでしょう。
書込番号:25054648
3点

Pilot Sport 5について欧州ラベリングで比較しますと、Berry Berryさんが仰る通り、ウェット性能が向上する一方で、車外騒音は僅かに大きくなっていることが分かりましたので、ご報告です。
書込番号:25054785
0点

ノイズって難しいんですよ。
人によって気になる周波数が異なるため(マイクは均等に音を拾うため、その人が気にならない周波数も拾います)、欧州ラベリングの車外騒音って逆転現象も起きやすいです。
私の以前の書込み、、、
3dB違いますと音のエネルギーは2倍(1/2)違うことになります。
欧州ラベリング自体では「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから一概に数字を鵜呑みにするわけにはいきませんが、ADACのように室内騒音までテストされていれば、そちらを参考に判断することができます。
別板に記載したものを抜粋して転記します。
転記ここから********************
人が耳にする「音」を構成する要素は「高さ」(音域)・「大きさ」(音量・音圧)・「音色」(音質)の三つです。
http://acoutis.jimdo.com/acoustics/%E9%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0/
それに、人それぞれが気になる音域や音質は異なります。
ですから、音量が少なくても気になる音域・音質で鳴り響くのと、音量が大きくても気にならない音域・音質で鳴り響くのでは、その人が感じるノイズ量が異なるというわけです。
参考になれば。
極端な例ですが・・・
<周波数特性>
https://lucentechno.com/column/sound_recorder/1163/
<低周波音は聞こえます>
http://www.youtube.com/watch?v=u0YFUOustkw
同じ音量(dB)でも聞こえ方に違いがあるかと・・・。(この場合は音域を変えています。)
転記ここまで********************
書込番号:25054807
2点

>Berry Berryさん
>人によって気になる周波数が異なる
まさに仰る通りですね。
車外騒音の数値が低い銘柄や、静粛性に定評がある銘柄でも、煩く感じる、というレビューをする人もありますし。
タイヤの試し履きはできないために、自身は車外騒音の数値を頼りに銘柄選定し、結果として静粛性が向上して感じたのは、ラッキーだったのかもしれません。
>ADACのように室内騒音までテストされていれば
時速130キロでの室内騒音値ですね。自車もデータがあったので、参考になりました。試すことのない最高速データは、笑うより無かったです。
書込番号:25054913
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
私の知らないことが沢山書かれていて役に立ちます。
スピンしたコーナーは箱根新道の中でもいちばんRが小さいので、ドライの感覚で運転していたのは確かなのでオーバースロットルだっのかも知れません。また紅葉シーズンだっので落ち葉に気がつかず踏んだかも知れません。
滑りはじめはおしりで感じられる程度の経験はありますので、ウェットを甘く見ていたのでしょうね。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25054950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤが太くなればグリップの限界は高くなりますが、滑った後の回復が遅れます。
また、限界を超えた後の許容範囲も小さく、滑るときは一気にいきますね。
路面が温かい夏でしたら、コンパウンドが柔らかいため誤魔化しがききますが、路面が冷えていたり、濡れていたりするとどうすることもできません。
これは、どのタイヤを装着しようが一緒です。
普通でしたらESP(ESC)が介入して、スピンすることは稀かと思うのですが。。。
書込番号:25055883
1点

パワーは全然違いますが、インプレッサgt6.225-40-18で10月から2,000キロ位走りました、純正のアドバンV105が5分山くらいでした
乗りごごちが良くなったのは予想通りでしたが
とにかく静かになりました。
ノイズの音量が小さくなり気にならなくなりました、
雨の日にあまり乗らないのでウェットグリップはよくわからないですが、雨の高速では不安はなかったです。
欠点としては明らかに直進性は落ちました
エキストラロード規格なので空気圧を高くしたことも影響しているかもしれませんが、アイサイトレーンキープで以前よりハンドルをしっかり押さえておく感じになりました、多分V105の方がグリップ自体が良いんだと思います
ただ全体的には高評価でおすすめできます。
書込番号:25060026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XL
国産車の純正装着タイヤはほとんどが「JATMA規格」だということで、FK510のXL規格空気圧もそれを基準にしていましたが、私の車ホンダ:ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。
再調整したところ乗り味が改善されました。(乗りご心地が悪かった)
詳細は下記の通り。
純正タイヤ: ダンロップSP270 215/50/17 91W
指定空気圧:前後220KPa ※FK510:同サイズ 95W XL
JATMA規格 耐荷重585kg FK510設定空気圧:240KPa
ETRTO規格 〃 555kg 〃 :220KPa
20KPa違うと結構乗り味変わりますからね。
しかし、自分と同じ思い違いしてる人少なくないと思うな。
3点

>たかまおさん 「ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。」
本当ですか、タイヤをご確認で?
Liをみると91になっているので、「JATMA規格」では?
その時の指定空気圧は220kPaですよね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/DUNLOP_OEM2_202201.pdf
https://wheel-size.jp/size/honda/jade/2019/#region-jdm
それをファルケン AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XLにかえたのなら、
Liが95に変わることになり、空気圧は240kPaになるはずですが。
ブリジストンのHPで確かめてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/
XL規格は「ETRTO規格のエクストラロード規格」です。スタンダード規格もあります。
Li 91から Li 95に乗り替えるにあたって空気圧が減ることはありません。通常は+10〜20です。
書込番号:25052475
2点

>たかまおさん
ETRTO規格ならタイヤに表記があると思いますが…
http://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.html
新車装着タイヤでアジアンタイヤでもETRTO規格は見た事がありません。
書込番号:25052541
0点

続報です。
ダンロップSP270には側面に”ECマーク”があったんですね。ネット情報によるとマークがあるのは「ETRTO規格」だということで、念のためHONDA相談室に確認したところ ”そのタイヤはETRTO規格です” という回答をもらいました。
じゃあ空気圧もETRTO STDのロードインデックスを基準にすればいいやと結論したわけです。
ところが、ダンロップにも質問フォームを通じて同じ質問していたところ、そのメール返答には”JATMA規格です”とあるじゃないですか。
もう訳わからん!で、直接ダンロップに電話しました。その回答が次です。
D:「ECマークがあるからといって即 ”ETRTO規格”という事ではありません。マークは欧州機関の各基準に対応しているという証であって、耐荷重に関しては別です。”JATMA”を基準にしてください。」とのこと。
私:「SP270は欧州でも販売しているが、国内外で構造が違うという事ですか?」
D:「構造に関する事はお答えできません。とにかく耐荷重は”JATMA”に準拠してます。」
欧州を含めたグローバル販売を考えて作ったタイヤだからECマークが付いているはずなのに耐荷重に関しては”JATMA”(日本専用)が基準だなんて。 ???です。 国内用だけ別構造だなんてそんなコストの掛かることもしないと思うんですけどね、どうなんでしょう。
書込番号:25052775
0点

>たかまおさん
色々な車なので空気圧はJATMA規格のタイヤの時は適当に200KPaから250KPa位の間で好みで入れていました。
前車軽四時、ナンカンETRTO規格(しっかりE4刻印ありました)を履いていた時はほぼ250KPaで使っていました。
RSだと足周りが硬めでしょうからそれでも硬めなのでは?
冬場、夏場でも随分違います。
スポーティーカーを夏場ハデメに走ると300KPa近くまでいく事もありました。
レーシングカーでもあるまいしあまり神経質にならず好みで調整する方が良いと思いますが…
ダンロップも欧州規格に対応しているがそれ程気にしないでもOKなのでJATMA規格で調整してくれなのでは?
書込番号:25053169
3点

タイヤの空気圧は冷間と温間でも変わりますし、そこまで神経質にならなくても良いのではないかと思っています。
車重で決めたとしても、どのくらいタイヤに過重がかかるかで温まりも違いますので、刻刻と変化していくもの、というのが自分の認識です。設定した空気圧で一日中走れることはありえないと思っています。
私のクルマは重量配分50:50に割とこだわりあるメーカのですが、指定空気圧がF2.2kgR2.6kgになっていて、乗員数でも変える指示になっていますが、その通りにやるとリアの突き上げがきついかわりにハンドリングは楽しいです。
そこを好みで冷間でF2.3kgR2.4kg、温間でプラス0.2kgくらいのイメージにして乗っています。Fが柔らかい方が、フロント加重が乗りやすいから、ハンドリングは楽しいのですが、タイヤの潰れ方が前潰れになるのが、見た目的に嫌なのでそうしています。
サーキット走行などの場合は、フリー走行直後に測って温間時のターゲットに合わせたりということをやってましたが、結局、走り方で温まりも変わるのであくまでも目安にすぎないという感じです。
プロのレースチームでも、完璧に計算通りにはいかないと思います。
空気圧をセンサで監視して、常に自動調整する機構でもあれば、いつでも狙い値にできるかもしれません。
私は長距離でかける時は、朝の給油時に空気圧調整して、その日の気候や走り方でどのくらい上がるかをイメージして、狙い値より低めに入れる習慣にしています。大体、直後は乗り心地がよくて、日中は突き上げ感が強くなるので、ピークをどこで妥協するかってところですね。
書込番号:25053657
0点

私が拘っているのは ”規格” の話です。
負荷能力を基にした”標準空気圧”が決まり、そこから各々空気圧を微調整していく訳ですからね。
その”標準空気圧”を決めるのに「JATMA 」なのか「ETRTO」なのか、どっちなの?という事です。
結局、ホンダ相談室の技術者らしい人の言う事がすべてだと思います。
「私どもは”ECマーク”が付いているタイヤは”全てETRTO規格”だと認識しています。ですからタイヤメーカーさんの言っていることは理解できません。ただ、メーカーさんがそう言うなら、もうそれ以上何も言えませんが...。」
以上です。
書込番号:25054029
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/40ZR20 (101Y) XL
Audi S7で、265/35ZR20 (99Y) MICHELIN パイロットスポーツ4Sを使っておりますが、このたび左前輪の内側側面が破けてきたので、買い替えなければなりません。
検索したところ、このタイヤも合いそうなのですが、パイロットスポーツに比べてめちゃ安いです。
なんでこんなに値段が違うのでしょうか?
のち心地や耐久性も、値段と同じように倍ぐらい違うのでしょうか?
故障も増えてきて、そろそろ乗り換えようと思い、タイヤも安めに上げられないかと思っておりますので、問題なければ日本製ですし、これにしたいと思っています。
どなたか心優しい方、教えていただけないでしょうか。
1点

中年からの筋トレさん
確かにファルケンのAZENIS FK510は下記の価格コムでの比較表のようにPilot Sport 4 Sに比較すると最安値と半値以下で買えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001124294_K0000945920&pd_ctg=7040
これでは性能が極端に悪いからでは無く、ブランド力が弱い安いといったところでしょうか。
これはTOYOのタイヤでも同じような傾向です。
次にAZENIS FK510の性能ですが、下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが分かりやすいかもしれませんね。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutの結果のようにAZENIS FK510のウエット路面での制動距離は結構優秀なのです。
参考までに両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りで、省燃費性能や静粛性は同等です。
・AZENIS FK510 265/35ZR20 (99Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・MICHELIN Pilot Sport 4 S 265/35ZR20 (99Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
結論ですが、安価なプレミアムスポーツタイヤがご希望ならAZENIS FK510はありだと考えています。
書込番号:24999675
4点

>中年からの筋トレさん
どうしてPS4Sを履いているか疑問ですが、Audi S7 Sportbackの純正タイヤでしょうか?
性能差はかなりありますが、街乗りでは同じでしょう。高速道路へ行けばかなり違います。
純正タイヤの方をお薦めします。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/tire-efficiency-michelin-pilot-sport4s
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-falken/tire-efficiency-falken-azenis-fk510-fk510-runflat
書込番号:24999760
2点

>中年からの筋トレさん
私もBMW乗りです。
タイヤのフジでこのタイヤに興味があり
見積書をとると、やはり安いですが、価格comほどの違いはなく、聞くと、やはり同レベルのブリジストンやミシュランPS4に比べると、安定性、走行ノイズ等はぜんぜん違うとのことです。
やはり、タイヤは靴と一緒で価格はそのまま性能に直結しますとのことでした。
クラウンは中古車なのでこのタイヤの見積書とりましたが、作成中から、YOKOHAMAのdbを今履いていれので、そちらを強く勧められました。
タイヤは原油高、円安の影響で2割くらい高騰してますが、人間の靴と一緒です。ケチらずに、ミシュランかブリジストンをオススメします。
タイヤが車にまけちゃいますよ。
書込番号:24999765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中年からの筋トレさん
もう一つのデータですが、FK510はPS4と同程度の性能です。PS4Sではありません。
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Auto-Bild-Sports-Cars-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:24999777
2点

同銘柄は欧州で高く評価されていますので、良い銘柄なのだと思います。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2021/sri/2021_024.html
自身は安いTOYOを使用しており、個人の主観に過ぎませんが大手ブランドと比較して価格差なりのガッカリ性能と感じた事はありません。
耐久性はまだまだ未測定ですが、少なくとも使用開始から9ヶ月7千キロ走行までは、静粛性や省燃費性、耐摩耗性など、求めた性能通りのパフォーマンスを発揮してくれて満足しています。
もちろん大手ブランドの安心感は否定しません。何の特性を優先するかで決めたらいいと思います。
書込番号:24999815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
こんなに早く、こんなにたくさん回答を頂けるとは、感謝感激です。
次に、なんでPS4Sなんだということですが、一度タイヤ交換していますが、銘柄変更した覚えがないので、最初からついていたの(純正)だと思います。
(funa様から頂いたPS4Sの説明リンクにも、代表車種としてAudi S7があります。)
皆様の評価は、ブランド力の差でありFK510も良いタイヤという方と、値段なりの差(倍!)があるという方とに、かなり大きく割れているようです。
車は、通勤に使っており、大部分が高速道路(湾岸線3車線ですいている)の走行で、他車を抜くばかりでほぼ抜かれることがない速度にて走行しております。
高速道路では結構差が出るとのアドバイスが気になるところではありますが、日本製ですし、これを選んだことで事故って死ぬということもなかろうと思いますので、そうした「差」を体感するためにも、一度このタイヤに変更してみようかと思う次第です。
書込番号:24999970
4点

Audi乗りではありませんが、FK510を自車に装着させたことがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
>なんでこんなに値段が違うのでしょうか?
タイヤ開発にかかるコスト、輸送費、ブランド、同メーカー内のタイヤ価格のバランスなどが考えられます。
>のち心地や耐久性も、値段と同じように倍ぐらい違うのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。
2015年に住友ゴム工業とGOODYEAR社の合弁解消が原因で、住友ゴムは欧州でDUNLOPを名乗れなくなりました。
そのためFALKEN AZENIS FK510は、FALKENブランドでのフラッグシップタイヤとしてイメージアップの立場を担ったタイヤです。
広くユーザーに使用してもらうために、通常より安価に価格を設定したと思っています。
>故障も増えてきて、そろそろ乗り換えようと思い、タイヤも安めに上げられないかと思っております
MICHELIN Pilot Sport 4 Sからでは、本来であれば、PIRELLI P ZEROやDUNLOP SP SPORT MAXX GTあたりが好適なのでしょうけれど、多少力不足は懸念されますが、FALKEN AZENIS FK510は価格以上に優れていると言えます。
書込番号:25000601
9点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 245/45ZR18 (100Y) XL
ピレリP7RFT(BMW純正から)からの交換。(リアタイヤは275/40)
安さと欧州での評価が良いのでFUJIで購入・交換。
このタイヤはサイズ規格ギリギリの太さですので、リム幅は本来より0.5インチ広い方が
適合リムとなりますが、私はそのまま取り付けて貰いましたが
サイドウオールがダブってる感じは特にしませんでしたが
荷重企画がXLなのでやや多めの空気圧で使っています。
現在取り付けしてから8,000qオーバー、減り具合から計算するとタイヤ寿命は
フロントが25,000q位、リアは20,000q位で終わりそうです。
割と飛ばす方だし、エンジントルクが500nm位有るのでで普通の方より減りが早いと思います。
性能的には期待通りに平均的に高性能な快適性を持ったスポーツタイヤの部類ですね。
7部山を下回って来てからはワンダリングがやや強くなっています。
タイヤノイズは気にならないですので、まぁ静かかな・・。
ウエット性能(排水性・グリップ)はかなり良い。
ドライでもグリップは相当良いけれど、限界付近はピーキーで、ポテンザ族に似ている。
ミシュランみたいに限界付近が穏やかだと良いかな。
結論としてこの価格で買えるなら超高コスパタイヤです。
中国製、韓国製、その他アジア製のタイヤは低信頼性だと思っているので安くても買いません。
28点

購入したのならクチコミではなくレビューへどうぞ。
書込番号:24724211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





