


【使いたい環境や用途】
街の騒音や自然界など環境音の録音と、po-33という音楽おもちゃのラインインでの録音。
【重視するポイント】
ステレオミニラインインでの録音時、ノイズがなく、内蔵マイクが良いもの。ステレオ感を強く感じれるマイク。
【予算】
1〜5万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
tascam DR-07X sony pcm-d10 pcm-a10 zoom
【質問内容、その他コメント】
以前こちらで、ICレコーダーの質問をさせて頂いて、とてもわかりやすかったです。それから音を録音することに興味を持ち、趣味でやってる映像作品(歩きながら撮影する事もあるので歩いた時の振動音が心配。お店では防犯上試せなかった)のクオリティを上げるためにpcmレコーダーを購入検討しています。あと、 teenage engineeringというメーカーのpo-33という音楽機材をラインインで録音をしたいです。tascam DR-07X がネットで見る限りいいのかなと店頭でいろいろ試しました。近くにzoomのレコーダーを試せるところがなかったので上記のsonyの2機種と、DR-07X を試しました。
内蔵マイクに関しては店内がいろんな音がありすぎて体感でわからなかったのですが、ステレオ感はpcm-d10が一番感じられました。
もう一つの条件の音楽機材の録音ですが、sonyの場合ノイズも少なく、きれいに録音できましたが、DR-07Xは、音楽機材の電源を入れるとキュルキュルといいますか、何とも言えない複雑な電子音みたいなものが小さく鳴りっぱなしでした。強いて例えるなら映画マトリックスの文字がたくさん流れてくる時の音みたいなかんじです。原因が分からずその条件をクリアできたら値段的にもDR-07Xがいいなと思っています。
質問1。何か原因を思いつく人がいましたら教えて頂きたいです。
検討しているあたりの商品をいろいろ見ましたが、レコーダーとは別にマイクを買い足す人が多いんですね。そのあたりはまだ調べきれてないです。ローランド cs-10emは試してみたいと思っています。質問2 環境音を撮るならこれの方がいいよ。などアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:23634529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-07Xのノイズについては、原因は分かりませんが、同様の報告が時々あります。
まして、実際に経験されたのですから、今回は候補から外すべきでしょう。
使い方によっては避けられるのかもしれませんが、わざわざ不安要素を抱え込む必要はありません。
ライン入力について、D10のメリットはマイク入力とライン入力をスイッチで切り替えできる点です。
一番良いのは、マイク入力とライン入力の端子が別になっていることですが、メニューで切り替えるよりはずっと使いやすいです。
DR-07Xは切り替え自体がなく、基本的にはマイク入力です。
ライン入力では抵抗入りケーブルを使わなければならないこともあります。
ZOOMの製品でも、3.5mmライン入力はありません。
TASCAMのXシリーズやZOOMの製品の長所は、パソコンやスマホとつないでUSBマイクとして使えるという点です。
CS-10EMの音声も入力できます。映像の音声としても使えます。
D10はレコーダーとしての性能は良いでしょうが、そのような機能はありません。
あと、500gの重さは結構こたえると思います。
そんなことで、帯に短したすきに長しという点がありますので、慎重に検討されたら良いと思います。
A10はUSB端子が故障するとすべての機能が使えなくなり、また実際故障することがあるようなので、やめた方が良いと思います。
書込番号:23635242
0点

回答ありがとうございます。
以前も回答して頂いてます。
すごくためになります。ありがとうございます。
確かに、DR-07Xは今回候補から外そうと思います。pcm-d10が理想的ではありますが、大きさと不必要な機能が多いので躊躇してしまいます。
pcm-a10に関しても少し調べただけでUSB部の故障事例を見つけることができました。たしかに大きな不安要素ですね。
zoomのh1nとh2nにも3.5mmのmic入力line入力兼用が付いてますが、そちらも基本的にはDR-07Xみたいにmic入力なんですかね?
DR-07X に関して気になる点としては、入力ラインレベルを一番小さく落として入力したい音楽機材側で音量を70%くらいに落とさないと音が割れてしまってこれが正しいやり方なのか?マイク入力のレベルを落として無理矢理ライン入力レベルに近づけてるだけでは?と思っていました。
sonyの場合はそもそもライン入力した際、ライン入力用の設定に変更ができるので音楽機材は100%の音量でレコーダ側で簡単に調整ができたので健ちゃん太さんが仰る通りすごく使い勝手がよかったです。
zoomのh2nも気になっています。360度録音できるのは自分がcs-10emでやりたい事に近いので。
ただ少し古い商品という点と近場で試せないのでライン入力に関してDR-07Xと似ているのかなと思ってます。
追加質問すみません。
書込番号:23636631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07XやZOOM H1n、H2n等、MIC/LINE入力のような表示はされていますが、実際は「MIC入力でやや入力範囲が広い」程度ですね。
昔なら必ず抵抗入りケーブルを使わなければならないところでしたが、現在ならヘッドフォン出力を少し絞れば使える程度です。
普通の家庭用オーディオ機器や音楽用機材のライン出力を直接受けるのはまったく無理です。
また、H1nはプラグインパワーを切ることができないので、ライン入力には最も適しません。
3.5mmでライン入力できるものとしては、オリンパスのLS-14とかLS-11が独立のLINE入力端子で使いやすかったのですが、すでに過去の製品です。
現在ではPCM-D10の他には、DR-40やH6、H5(フォーン端子からライン入力)ぐらいしかありません。
DR-40はプロ用機材の+4dBライン入力に対応しています。
…
H2nは、前面XYステレオマイク、背面MSステレオマイクで、外部マイクは前面マイクとの排他使用になります。
4チャンネル録音は簡単にできますが、マイクレベルを独立に調整できないので、マイクの感度差が録音にそのまま反映されます。
ファームウェアの改良によって、4入力のオーディオインターフェースとしても使えるようになり、なかなか便利な機材ではあるのですが。
書込番号:23636955
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
近くにzoom h1n h2n を、試せるお店があったので試してみたところ、自分が使いたい音楽機材は問題なく録音できました。
が、プラグインパワーをオフに出来ないとの指摘がありましたね。
オフにしないで使っていると音楽機材やレコーダー自体への影響が悪いということですか?
書込番号:23639933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





