
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2020年11月16日 21:33 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年3月5日 15:48 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月15日 18:35 |
![]() |
6 | 6 | 2020年6月21日 11:12 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月25日 18:37 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2020年3月19日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
こんにちは。
初めての質問なので不十分な点があればすみません。
吹奏楽の録音用にPCMレコーダーの購入を検討しています。
使用頻度としては練習における合奏の録音が多くなると思いますが、
重視する使用目的としては昨今の感染症拡大の関係でホール等において合奏を録音し、
なるべく良い音質で録音を頒布したり、youtubeにアップすることとなります。
予算は5万円程度を考えています。
具体的な機器としては
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。
今後、外付けのマイクを購入する可能性もあるのですが、
予算等の関係上、当面は内蔵マイクで録音するつもりです。
なお、諸般の事情でPCMレコーダーを安く抑えた場合でも
外部マイクを購入できないという前提で考えていただけると嬉しいです。
既に投稿されているクチコミを見る限りでは、
・クラシックを録るのであればTascam
・内蔵マイクの質はZoom H6
・外部マイクを使うのであればTascam DR100mk3(内蔵マイクは微妙)
・マイクの感度はDR100mk3
・ハイレゾで録音するならDR100mk3かPCM-D10
というような感じで、内蔵マイクの質が良さそうな「Zoom H6」の購入を検討していました。
それを踏まえて、家電量販店でも販売員さんに「予算5万円程度で内蔵マイクで吹奏楽の録音をしたい」との質問したところ
・吹奏楽など繊細な録音はTascam
・Zoomはダイナミックな録音でバンド演奏向き
・Sonyはオールラウンダー
・Tascam DR100mkV、Sony PCM-D10はオーバースペックではないか
とのことで家電量販店ではTascam DR40xをオススメしていただきました。
色々な意見を見聞きして自分でもよくわからなくなってしまったので、
ぜひ、識者の皆様の意見も拝聴させていただければと思います。
素人丸出しで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

定番のお答えですが、やはり内蔵(付属)マイクを使う限りはH6しかありません。
というより、XYH-6と他のレコーダー内蔵マイクではかなり差があるということです。
外部マイクを使うのであれば、DR-100MKIIIかD10かということでしょうが、
内蔵マイクの差はどうしようもありません。
(外部マイクだけを使うのなら、DR-60Dがコスパ最高です。DR-100MKIIIに迫ります。)
H6も外部マイクは使えるし、しかも付属マイクと同時に4本も使えます。
スマホやタブレットと組み合わせて高音質の動画音声用としても使えます。
DR-40(X)は内蔵マイクはそれほど悪くありませんが、
外部マイク使用時の性能では上のようなものと比べてかなり差があります。
外部マイク使用で私が使えると思うのはH6までです。
クチコミで「クラシックを録るのであればTascam」というのは、
そういうご意見があることは承知していますが、まず基本的な性能が第一です。
「マイクの感度はDR100mk3」というのは、ちょっと意味が分かりません。
家電量販店のオススメは、印象批評的でよく分かりません。
書込番号:23768547
3点

健ちゃん太 さん
回答ありがとうございます。
健ちゃん太さんのクチコミも多く拝見していたため
回答がいただけ嬉しく思っております。
そこまで大きく違うものなのですね。
今回はzoom h6を購入して、今後外部マイク
を使うようになって更に良い品質を求めたく
なったらDR100mkVやオススメいただいた
DR-60Dを購入しようと思います。
ご助言いただきありがとうございました!
また外部マイクを購入することになったら
改めて質問させていただきます。
書込番号:23768611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマチュア吹奏楽団で、録音を何度か経験している者です。
(ホールも、普段のせまい部屋での練習室でも)
どこで録音されますか?(録音機器の設置場所)
>
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。
>
<内蔵マイク前提>
例えば、指揮者すぐ後方なのか。それとも指揮者から距離のある客席(ホールの最後部)なのか。
指揮者すぐ後方なら XYマイクを選んでOKです。
XYマイクは近〜中距離用ですから。(音響エンジニアの方から教わったことがあります。)
ただし、指揮者(音源)からある程度距離がある場所(実際のホールによります)ですと、
マイクを左右に広げられるタイプが良いと思います。
(外部マイクですと、普通は超指向性マイク。妥協して指向性マイクを平行に並べて音源に向ける。例えば、DR-07のマイクを平行にするなど。)
ホールで音響に詳しいスタッフさんがいる場合、直接きくとマイクの立て方などを勉強できるので
自ずと、購入すべき製品がみえてくると思います!
自分がこれから買うとしたら、
指揮者(音源)のすぐそばでとるなら、 H6
音源から距離のあるところで録音することもあるなら、XYマイク以外となる DR100を選ぶと思います。
いろいろ研究する余力があるなら、
DR-07の旧型(マイクがXYにもABにもなる)を買って、経験を重ねていくのもよいかもしれません。
書込番号:23779921
3点

>おんがくエックスさん
回答ありがとうございます。
気づくのが遅くなってしまいすみません、、、
録音機器の設置場所については練習室等では
指揮者の後方、ホールでは客席後方を検討して
いました。
既にZOOM H6を注文してしまったのですが、
おんがくエックスさんの投稿を参考にさせてい
ただき、実際にホールで録音を録る際にはホ
ールの方とも相談させていただきながら録音
機を設置しようと思います。
色々調べていたら他の機器が実際どうなのか
ということも気になってきたのでお財布に余裕
ができたらTascam DR-07等も購入して比較を
してみたいと思います。
ご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23791734
1点

H6はマイクの角度を90°と120°に変更できます。
(片方だけ120°にして少し正面から向きをずらせば、105°にもなります。)
DR-07MKIIでは音質が2ランク以上落ちてしまいますし、
指向性マイクでも平行に配置すればモノラル録音にしかなりません。
映画のセリフを取ったりするのには良いかもしれませんが、
音楽の録音には使えません。
外付けマイクは使わないという前提で回答しましたが、
H6で満足できなくなったとき=外付けマイクを使うときでしょう。
この程度のものでも、音質のランクが上がり、もちろんマイク配置は自由になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
書込番号:23792175
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
iPhone11proのオーディオインターフェイスとしてタスカムDR40xを購入しました。演奏動画を高音質で撮りたいという目的です。最初は整音されて美しい音で撮れていましたが、何回か撮るうちに、レコードのような、プツ・プツというノイズが定期的に入り、その後、突然砂嵐のようなひどいノイズで元の音が聞こえないくらいになりました。
砂嵐状態になってから、iPhone11pro単体で録画しても、同じく砂嵐ノイズが入るので、
iPhoneの問題かと思い、Appleさんに相談して、プログラムを入れ替えてテスト、それでもタスカムと繋げるとノイズが入るため、iPhone側の故障かとなり、保証内交換をしてもらいました。
しかし、新しいiPhone 11proでもう一度タスカムDR40xに接続しても、同じような酷いノイズが入ります。タスカムに問い合わせしましたが、タスカム側ではこういった例がないと剣もほろろでした。
もちろん、取り扱い説明書はDLして、接続方法は確認しています。
カメラアダプタもApple純正のものを使用しています。
どなたか、似た状況から克服された方はいませんか?どうしたら、ノイズが入らないのか知りたいです。
書込番号:23602471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同社のDR-07Xで似た問題が報告されています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124593/SortID=23400220/
こちらは、レコーダーを取り外したあと、iPhoneを再起動したら元に戻ったそうですが。
iPhoneはどんどん機能向上やiOSアップデートと頻繁に変化するので、他メーカーが対応してゆくのが難しいのかもしれません。これまでの例でもiPhone周辺機器は、iOSがアップしたら使えなくなる、はあるあるです。
iPhoneが新しくなったら、周辺機器を変えるか、ファームウェアのアップデートで対応するか、が必要だと思うのですが、困りましたね。
当面、DR-40Xは単体機器として使い、iPhoneは何とか元通り使えるといいですね。
書込番号:23602543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切にありがとうございます。
メーカーが公式に出しているiOSの対応リストを見て購入したのに、こんなこともあるんですね。
あるあると言うには、タスカムの対応もあまりに酷いなと思いました。
もう少し調べてから諦めたいです。
メーカーにももう一度問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23602795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ですが、iPhoneを再起動してもノイズは無くならないでしょうか?
その場合は、かなり深刻な状況と思われます。レコーダー発売後に出た新機種のiPhoneだと対応確認のしようがないですから。今回のようにメーカーに報告することで、状況が変わるかも知れません。
iPhoneと言わず、Apple製品への対応には世界じゅうのメーカーが振り回されているのが実情です。私はAmazonのレビューを見て、確実に使えているものしか買いません。怖くて。今使えていても来年iOSがアップしたらもうわからない。
書込番号:23603319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!
ご親切、感謝いたします。
iPhoneは再起動を数回繰り返して元に戻りました。(現段階では、ですが笑)
あれからタスカムを使用している知り合いに聞きまして、もともとの入力レベルがデカかったのでは!
と言われました。
元々入力レベル40で設定していまして。
元々トラブルは音割れということではなく、
プログラムに抵触したようなノイズだったのですが
何でもやってみよう!と思い、
念のためタスカムの方も一旦初期化してから、
入力レベルを25まで落として録画したところ
綺麗に撮れました!
40でも再起動直後は綺麗に撮れることも
あったので、まだわかりませんが、ひとまず
このままもう少し、様子を見てみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:23603993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらでも同様の現象が発生しています。
iPhone 11にDR-40Xを繋ぐと動画は正常に撮影されます(入力レベルを増減すると、それに対応して録音される音量も増減します)。
一方、撮影終了後USBケーブルを抜き、iPhoneの内部マイクを使って通常の携帯動画を撮影し、再生すると音割れします。これは再起動で復帰します。実はSoundcraft社のオーディオインターフェースを持つミキサーNotePad 12FXをUBSで接続しても全く同じ現象が再現されます。
そうなると、iPhone自体に何らかの問題があるかもしれません。
Tascamに問い合わせたとこと、Iphone7 iPadではこの現象が再現されなかった、ということでした。
書込番号:24003568
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
youtubeに投稿するための料理動画クオリティ向上のためこちらのレコーダー(及びマイク用途での)購入を検討しています。
アクセサリーキットも同時に購入してカメラ(Nikon Z6)と接続状態で動画を撮影したいのですが、アクセサリーキットを使わずに撮影後に動画ファイルと音声ファイルをadobe premiere Pro, Audition で編集する方法と比較して音質的な劣化等は見込まれるでしょうか
また、普段はBlue-Bluebird SL>AG-03>Adobe Audition の環境で収録を行っており、より音質の向上を目指す形での(ポータブル用途での)アップグレードを希望しているのですがその際に併せて買うべきもの、より使用目的に合った製品などあればご教授頂きたく存じます。
宜しくお願いいたします。
0点

Nikon Z6は、「外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5mm)、プラグインパワーマイク対応」ですから、
わざわざDR-40Xを買ってマイクの代わりに使っても、大して効果はないと思います。
それならまだ素直にビデオカメラ用のマイクをZ6につなぐ方が良いでしょう。
Blue-Bluebird SL>AG-03 と比較するのなら、モノラルマイクで良いわけですから、ますますDR-40Xの意味がありません。
音だけ比較しても、2,3段階ぐらいは落ちるでしょう。
ポータブル用途なら、DR-701DにBlue-Bluebird SLをつなぐこともできます。
クロックの同期が必要ないなら、DR-60DMKIIでも大きな差はありません。
DR-40Xが良いのは、iPhone、iPadなどにつないで、録画音声にできる点です。
撮影後に動画ファイルと音声ファイルを編集する必要がなくなります。
書込番号:23600448
1点

>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。
カメラ用マイクの入門用ということでRode Video Micを買ったもののあまりにも音質が酷くて実用に耐えなかったためレコーダーが必要なのかと思ったのですが根本的なマイク性能の問題だったようですね
DR-701DやDR-60DMKIIといった製品に関しては確かに最初からカメラとの接続を前提にするのであればこちらのほうが良さそうに思いました。
ただ料理動画についてですがステレオ録音に興味があり、Rode NT4や2本目のBluebird SLの購入も視野にいれつつ後々腐らない選択ができればと思っておりますので、もしDR-701DとDR-40XでRode NT4等のステレオマイクを繋いだ場合の音質にそう差がないのであればDR-40Xでも問題ないかとも感じたのですが、実際レコーダーとしてのみの使用でわかりやすい音質の差(S/N比)はでるものなのでしょうか?
youtubeで型番検索を行っても参考になる日本語レビューが見当たらず、重ねての質問になってしまい恐縮では御座いますが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23600735
0点

Rode Video Micで音質が酷くて実用に耐えなかったということですが、FAQにあるような原因は考えられませんか?
https://ja.rode.com/microphones/videomic
カメラを使った録音中に、なぜ低周波レベルのノイズが入るのですか?
-
これは通常、カメラの「自動ゲインコントロール」または「AGC」機能が原因で起こります。基から、カメラはオーディオ入力信号を検知できないと、自動的に入力ゲインを上げるようになっています。これが余りにも上がりすぎると、カメラマイクのノイズフロアが増幅されて顕著に聞えるようになります。AGC機能をオフに設定できるカメラもあるため、この機能についてカメラメーカーに問い合わせて設定方法を尋ねる手もあります。その場合、カメラにファームウエアの更新が必要になるかもしれません。RØDEはこの問題の解決策としてVideoMic Proを作りました。VideoMic Proに内蔵させた20dBのプリアンプがマイク信号をブーストさせて、カメラが良好な信号レベル検知するため、AGC機能が作動することはありません。最適なS/N比が得られるように、手動でオーディオレベルを設定することをお勧めします。そうすれば、カメラのAGCが作動することはありません。
AGCが解除できないのなら解決方法はありませんが、それはDR-40Xからカメラに入力しても同じです。
その場合、レコーダーで別録音し、カメラの録音は同期用と割り切るしかありません。
DR-701DとDR-60DMKIは、音だけならそれほど大きな差はありません。
DR-701Dなら、カメラのHDMIからクロックをもらって動作させられるので録音と音声の時間ズレが一切生じない。
カメラの動作と録音動作を同期させることもできるといったメリットがあります。
また、どちらも、Rode Video Micをつなぐこともできます。
DR-40Xにはつなげません。
マイク入力のS/N比は、私の測定ではDR-40Xよりはるかに良く、20dB(10倍)近い差があります。
ほとんどのレコーダーはこの範囲に入りますので、TASCAMは最もS/N比の良いレコーダーと最もS/N比の悪いレコーダーを作っていることになります。
ステレオ録音は、Bluebird SLも良いですが、設置が面倒そうです。
スモールダイヤフラムのペンシル型マイクを2本、ステレオバーで使うか、バウンダリーマイクも置くだけで使いやすいです。
書込番号:23601122
3点

>健ちゃん太さん
非常にわかりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですがRode Video Micに関しましてはノイズの他にも解像度の低さ、音場感の狭さ等いくつかの点から実用に耐えないとの判断から追加でBluebird SLを購入し音声別撮りで編集時に同期する手法を選択したのがこれまでの経緯になります。
やはり目的から考えるとカメラ録音は同期用と割り切ったほうがよさそうですね。
いずれのレコーダーを購入するにしてもアクセサリパッケージの必要性は薄いと理解できました。ありがとうございます。
また、レコーダーとしての部分だけで比較しても大きな差が出るという意見についても非常にありがたく受け止めております。
想定する録音環境としては主にキッチンになるためコンデンサマイクを2本設置するのは確かにハードルが高く、もし運良くオークションやフリマサイト等で中古のRode NT4が買えたらそれ1本でステレオ録音したいと感じました。
書込番号:23602025
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
はじめまして。
質問させてください。
こちらの機種はオーディオインターフェースとして使用した場合のサンプリングレートは以下ほどでしょうか?公式ホームページを見ても記載が見つけられずにおります。合わせてオーディオインターフェースとしての使用感も教えていただけるとありがたいです。
また、dr100mk3も検討しているのですが、dr100mk3にはオーディオインターフェース機能はないと思うのですが間違いないでしょうか?
書込番号:23475785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品ページのFAQに詳しい説明があります。
https://teachme.jp/33789/manuals/5478819
16bitの44.1kHzまたは48kHzを切り替えて使います。
使い勝手としては、ダイレクトモニターが常時ONのUSBマイクということになりますが、DR-40の場合は入力をLINEに切り替えることで、マイクミュートと同じ効果があります。
本体で入力レベルを調節できる点は、普通のUSBマイクよりは便利と言えます。
(USBマイクには、PCでしかレベルを調整できないものが多いです。)
DR-100mk3にはオーディオインターフェース機能はありません。
書込番号:23475883
1点

わかりやすいご回答ありがとうございます。大変助かりました。96khzはだめそうですね。小型軽量のオーディオインターフェースが軒並み売り切れなのでこちらに期待しておりました。レコーダー機能が不要であればAPOGEE ONEもありかなと考えております。
書込番号:23477686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能ですからね。
レコーダーをインターフェイスに使おうと思って買う人はいないですよ。OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり、。単体レコーダーとしてデザインされているため、少なくとも使い勝手は悪いです。
今、リモートワークでインターフェイスが品薄だそうですね。マスクと同じで、数ヶ月もすれば需給が落ちついて来ますから、待てるものなら待ってみるのも良いかも知れません。
私は、使いそうもないと思っていたMOTU MICROBOOKII を引っ張り出してきたら、ZOOM(会議のズーム)で使うのにピッタリで、安いコンデンサーマイクと合わせて使っています。
レコーダーも使ってみましたが、ZOOM(メーカーのズーム) H2nは音質イマイチで、H6だと大きすぎて机のスペースが足りなくなる上、メーターが向こうを向いて、見えないんですよ笑
書込番号:23478637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
「レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能」というのはそのとおりですが、
「OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり」という実例はありますか?
むしろ、ロースペックで専用ドライバーが不要な分、汎用性は広いと思っていました。
実際に、ZOOMの昔のH2も含めて、Windows10でもiPhoneでもandroidでも、全く問題なく使えています。
新しいDR-Xシリーズは使っていませんが、基本的には同じではないかと思っています。
手持ちの中では高性能なオーディオインターフェースの方が、iPhoneやandroidでは使えなかったり、
再生だけに使えたりで、難しいと思いました。
なお、DR-40Xだけは当てはまりませんが、レコーダーをオーディオインターフェースとして使うメリットは、
プラグインパワー専用マイクを使えることですね。
プラグインパワー専用マイクを使えるオーディオインターフェースはほとんどなく、
あっても性能的に問題なものが数種類程度なので、
それよりは、DR-05XやZOOM H1nなどの方がよほど高性能と思います
DR-40Xは、マイクプリアンプの性能が低すぎるし、プラグインパワー専用マイクも使えないので、
内蔵マイクをUSBマイクとして使うか、ライン入力(バランス、アンバランス)用の
オーディオインターフェースとして使うかぐらいしか用途は思いつきません。
書込番号:23478698
1点

健ちゃん太さん
私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
ついでに言うと、H6はiPadでも使えるということで楽しみに使ってみましたが、iPadに直接繋いだイヤホンの方が音が良かった、、。H6は録音に使え、ということなのでしょう。
こういう「オマケ機能」やガジェット類は、期待しすぎないのが吉。
書込番号:23481814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
いやいや、それは分かっています。それはWindowsでもよくあることです。
今お尋ねしているのは、こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースでそういう実例はありますかということです。
こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースは、
基本的にUSBクラスコンプライアントだと思うので、逆にOSの適用範囲は広いんですよね。
むしろそれなりのちゃんとしたオーディオインターフェースで
「クラスコンプライアント動作も可能」という場合に、
使えるはずの機能が使えないということが多いです。
H6はやっぱり録音音質に期待するものでしょう。
単に録音するだけなら、iPadやiPhoneにつながなくても本体で録音すればよいですが、
動画の音声として使うと、内蔵マイクとは比較にならないぐらい改善されますね。
H6の再生音質に期待することは普通無いと思います。
H6の録音音質というのは、要するにほとんどはXYH-6の音質ということなので、
本体をF1に変えても同じ(むしろ良いぐらい)。
ところが、iOSでは電池動作しかできないという点を以前に問題にしてたのです。
(現在も未解決。androidなら外部電源で動作可能)
書込番号:23482602
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
オーバーダブ(セパレート)で、ピアノ伴奏(ファイルAとします)を聞きながら、内蔵マイクで歌(ファイルBとします)を録りました。
録った直後にPLAYボタンを押して再生したところ、Aのみ(ピアノ伴奏)かA+B(ピアノと歌)かの二パターンしか選べませんでした
(切り替えは3/4ボタンをちょい押し)。
どちらかというと、録ったばかりのB(歌)のみを確認したかったのですが、その際にはミキサを使ってAのみ音量を落とすか、
一度ホーム画面に戻ってから、ソロボタンで3/4チャンネルを指定しないといけないのでしょうか。
(リファレンスの52ページにある「オーバーダブ入力ミュート機能」というヤツだとは思うのですが、
ここに書いてある「入力音」と「再生音」の違いがよく分かりませんでした。)
音源をパソコンに取り込んで確認したところ、3/4チャンネル(歌のみのファイルB)はSファイルもVファイルも、
すべてセパレートで録れていましたので、単純にDR40Xのモニタリングの話だと思うのですが、
ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
2点

オーバーダブモードでは、あくまでも1-2に対して何を重ねるかですから、3-4は入力を聴くかプレイバックを聴くかの選択になります。
ステレオモードに戻せば、1-2も3-4もプレイバックを聴くだけですから、両方聴くか、どちらかを聴くかを選択できます。
1-2を長押しすれば1-2のみ、3-4を長押しすれば3-4のみを聴くことができます。
書込番号:23416252
0点

せっかくの御教示にも関わらず、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
正直、トラブルか?と思ったものですから、それが仕様なのであれば了解です。
いろいろな使い方があると思うのですが、1/2には完成した伴奏(OKテイク)をいれ、
それにかぶせる形で3/4を何テイクか録って、比べながらOKテイクをさぐりたかったので、
録った直後に3/4のみの音を聞きたいなと思ったわけです。
(1/2はそもそもOKテイクで、何度も聞く必要がないので)
そういえば、バーチャルファイルのみの再生もできなかったですよね。
その場でああだこうだと選ぶのではなく、とにかく録って後でPCで選択・編集する感じで
遊んでいきたいと思います。
前回の07Xの時にもいろいろ教えていただき、また今回もお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。(自分でも少し勉強しろという話ですが…)
書込番号:23423916
0点

ちょっと手間ですが、一度録ったらステレオモードに戻り、確認したらオーバーダブモードに戻りを繰り返すしかないですね。
しかも、ファイル名の付け替えで1/2と3/4のセットを決めてるという単純な仕組みなので、最新の3/4しか聴けないのです。
録ったばかりの3/4だけを聴くというのは、1/2をミュートにすれば良いので、ファームウェアの改良でできそうな気はしますが。
TASCAMに要望上げてみては?
書込番号:23424023
0点

>健ちゃん太さん
TASCAMに要望ですか!
サポートのお問合せでいいんでしょうかね。
ちょっと送ってみます!
書込番号:23426355
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
【困っているポイント】
lightningカメラアダプタでDR40xとiPhoneをつなぎ、GarageBandで音声を入力したいもののできず、外部マイクの方でも設定しましたが出来ません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
外部マイク、一眼レフカメラにも繋ぎたいです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23290752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa55pさん
1.単につないだだけではだめで、DR-40Xの側でオーディオインターフェースとしての接続の操作をしなければなりませんが、その点はどうですか?
2.その点が大丈夫なら、iPhone側で"too much power"の警告は出ませんか?
おそらく2ではないかと思うのですが、とりあえずその点を確認してから次の回答に進みたいと思います。
書込番号:23291067
1点

今のところ、外部マイクで接続先?をIOSに設定しました。
iPhone側ではなにも起こらない感じです。
書込番号:23291158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら、接続には問題がないようなので、後はアプリ側の問題かもしれません。
標準のボイスメモでDRー40の音声が録音されるかどうか確かめてください。
それでうまくいけば接続自体は問題ありません。
書込番号:23291199
1点

ボイスメモでやったところ、iPhone本体のマイクで録音されていました...
書込番号:23292769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では接続がうまくいってないと言うことです。
今までに書かれた内容では、操作上の問題点は見つかりません。
その「lightningカメラアダプタ」というのは、アップルの純正品ですか?
書込番号:23292824
0点

Appleのが売れ切れていて買えなかったので、純正品でないアダプタを購入しました。
書込番号:23292960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
TASCAMに問い合わせたとしても、まず純正品を使ってくださいと言われそうな気がしますね。
私もアマゾンで安いのを買ったら、全然動作しなかったり、1週間ぐらいで全然反応しなくなったことがあります。
結局アップルストアで純正品を買うのが一番です。
品切れもなく、動作も保証されます。
iPhoneからすぐに注文できるし。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/
私は下の方を買いました。
iPodのバッテリー切れを心配せずに、充電しながら使えるので。
書込番号:23293014
0点

ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
純正品、買う事に致します。
ところで、この外部マイク、一眼レフカメラに取り付け、動画を撮りたいと思うのですが、その際、手持ちにmicroUSBのBタイプがあり、カメラ自体、こんなふうに3つ差込む所があるのですが、繋げるにはどういう名前の線をつければ良いのでしょうか...
書込番号:23293035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにつなぐのに、USB接続はできません。
普通に売ってる、両端が3.5mmステレオミニプラグのケーブルでつなぐか、TASCAMのアクセサリーセットに入っている減衰ケーブルを使うかです。それなら25dBぐらいの減衰でちょうどよいのですが、市販品によくある50dB位の減衰のではかえってノイズが増えてしまいます。
それぐらいなら、普通のケーブルでつないでヘッドフォンのボリュームで調節したほうが良いです。
書込番号:23293118
1点

細かい事まで本当にありがとうございます。
やってみます。
本当に本当に助かりました。m(_ _)m
書込番号:23293171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





