
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2020年2月27日 07:21 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年2月8日 16:45 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年12月6日 17:55 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年8月9日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
はじめまして。1対1のインタビューPodcast収録用にDR-40XとH4nProと迷っています。値段的にはDR-40Xに揺れています。デザインは特にこだわりはないのですが、これはH4nProのほうが良い!というところがあれば教えていただけますか?
書込番号:23254152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、その価格帯で携帯に適しているのは、それ以外にはDR-44WLぐらいです。
私はDR-40とH4nを所有していますが、DR-40XとH4n Proはその後継機種ないしはバリエーションになります。
DR-40Xは、機能的な追加や改善はありますが、基本的な音響性能はDR-40と同じです。
H4n Proは、基本的な機能は同じですが、マイクプリアンプが改善されたとアナウンスされています。
(H6、H5と同等とのこと)
実は、DR-40もH4nも、XLR入力の性能はあまり芳しくありません。
DR-40は音楽用レコーダー(XLR入力)の中でおそらくS/N比が最も悪く、H4nはその次に悪いぐらいです。
(良い点もあり、DR-40はライン入力が余計な回路を通らず質が良い。H4nは内蔵マイクの音色が良い。)
ただし、それはダイナミックマイクを使用してはっきり分かることなので、
それより感度が12dB以上高いようなコンデンサーマイク(およそ感度-40dB以上)では実用上問題になりません。
しかしコンデンサーマイクでもダイナミックマイク並みに感度が低いものもあり、その場合は心もとないです。
お使いのその「XLRピンマイク」によりますのでどちらとも言えません。
インタビューマイクとして有名なSM63(開回路感度:-56.5dB re 1V/Pa)などでは大きな問題になるでしょう。
H4n Proは、アナウンスどおりならば、SM63使用でも最低限使える程度のS/N比は確保されているはずです。
そういうわけで、使用マイクが特定できないと何とも言えませんが、どちらかと言えばH4n Proを選択したほうが無難という気がします。
書込番号:23254275
3点

お早うございます。
1つ目としてSNの点ですかね。H4n Proのマイクアンプは上位機種のH5やH6と同等との謳い文句ですがDR-40XはSNで何かとケチの付いているDR-40からのアップグレードは謳われていないようです。会話はやはり所々に間がありますからその時のホワイトノイズは抑え込んでおきたいものです。
2つ目に会話の録音なら言葉の間で聞こえる環境ノイズは気になる所だと思いますが、H4n ProはLo CutフィルターがOFF、80、98、115、133、150、168、185、203、220、237Hzの実に11段階から選べます。DR-40Xはオフ、40 、80 、120Hzの4段階でどちらかと言うとホールでの録音のボワ付きを抑える為の設定のようです。Lo Cutは後の編集でカバー出来ると思うかもしれませんが、録音時のLo Cutは無駄に録音レベルが飽和するのを防ぎ、より適切な録音レベルを設定出来るメリットがあります。
3つ目としてH4n Proはリミッターでも3種類有るのですが更にコンプレッサーが搭載されています。コンプレッサーは高いレベルの音を圧縮し、レベルの底上げを行います。会話は声の大きい小さいの差が結構大きいですがCOMP2 (VOCAL)はボーカル向きのコンプレッサーという事なので状況によって便利に使える可能性は有るでしょう。DR-40Xはコンプレッサー機能を装備していません。
書込番号:23254544
2点

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
お二人とも迅速かつ丁寧なご返信ありがとうございます。オーディオについては全く知識がなく、お二人の返信からさらに検索などして知識を深めたいと思います。さっと読んだ感じだとH4nProを選んだほうが後悔はなさそうですね。
ちなみに現在検討しているピンマイクはこちらの商品です。↓
Comica XLRピンマイクロフォンCVM-V02O ファントムパワー無指向性クリップ マイクコンデンサーマイクキヤノンソニーパナソニックビデオカメラZOOM H4n H5 H6 Tascam DR-40 DR-60D DR-70D DR-100 (2パック1.8m) https://www.amazon.co.jp/dp/B075F6W2VD/ref=cm_sw_r_cp_api_i_j4UvEbP6EN96N
書込番号:23254557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
【使いたい環境や用途】
Youtubeに動画を投稿するために作業音、環境音の録音がしたいです。
Lumix G8につけてつかうか、単体で録音する予定です。
メインの使い方としては、作業時にでる音を重点的に録音したいです。
また、取材でも使用したいので環境音が綺麗に録音できるものが欲しいです。
【予算】
20000円前後でお願いいたします。
安いほうが助かります。
【比較している製品型番やサービス】
TASCAMのDR-40X、DR-40 VER2-J、DR-07MKII VER2、DR-07Xを検討しています。
友人にTASCAM買っとけば大丈夫と言われたので、このメーカーの機材を自分で調べてみました。
機材に詳しくなく、スペックもどう理解すればいいかわかっていません。
他社のものでも構いませんので、ほかにも用途に合ったおすすめの機種がありましたら知りたいです。
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いいたします。
2点

レコーダー単体で多重録音するつもりが無い、外付けの本格的なマイクを運用するつもりが無いなら小型軽量なDR-07MKII VER2で良いと思いますよ。DR-07Xが似た機種として有りますが機能的な一番の違いとしてUSBオーディオインターフェース搭載している所ですが今回の用途とはあまり関係無さそうですね。
USB端子がDR-07MKII VER2のややマイナーなミニからDR-07Xはマイクロに変わったと言うのもありますけれどミニUSBケーブルでももし付属品を無くしたとしてもまだまだ量販店で普通に手に入るケーブルです。DR-07XがUSB Type-Cならちょっと心動くかもしれないですけれどね。
DR-07MKII VER2のマイクを含めた全体の録音の感じは感度抑え目のワイドレンジと言った所です。やはりこの価格レンジでは十分な高音質で満足出来ると思います。
書込番号:23209667
1点

私もマイク代わりにDR-07XかDR-07mkIIが良いと思います。カメラに付けて使えるのは取り回しが楽。
DR-40は大きいので、ほとんど外部マイク専用になりますね。
カメラ三脚に付けられるDR-60D mk2 はカメラ用で、これはこれでカメラとの使い勝手が考えられていて、私は好きなレコーダーです。(初代DR-60Dを使っています)ただし内蔵マイクはなし。
パナソニックのカメラは、外部マイクが使えるカメラのオプションもありますね。
書込番号:23212274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
みなさんご回答ありがとうございます!
お二人のご意見にもあるように、カメラとの使用も考えると、小型のほうが扱いやすそうですね。
昨日も大差ないということなので、小さくめのDR-07Xを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23217576
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
XLR接続のマイクだけでなく、ステレオミニプラグ接続のマイクも使いたいと思っているのですが
DR-40Xの入力端子に、プラグインパワーの3.5mmステレオミニプラグ接続のバイノーラルマイク(CS-10EMなど)に6.3mm3極の変換プラグを噛ませたものを接続して使用することは可能でしょうか?
0点

お早うございます。
端子変換についてはLとRそれぞれ独立のTRSのため例として下記のリンクの3.5mmステレオミニ→TRS×2のようなケーブルを使えば問題無いです。但し、DR-40Xのマイク入力はプラグインパワーに対応していないためCS-10EMだとプラグインパワーユニットを経由しないと正しく音が出ません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PRZWSYR/
確か前にオーディオテクニカから単体のプラグインパワーユニットが発売になっていたと記憶していますが今は無いようなので機種選定前ならDR-07XやDR-100MKIIIなどの別のICレコーダーを考えるか、下記のリンクに掲載してある回路図を参照しながらプラグインパワーユニットを自作して対応するかの方法になると思います。
http://suzublog.hatenablog.com/entry/2018/03/27/002146
書込番号:23084261
1点

プラグインパワーのステレオミニプラグのマイクの為にDR-07Xを買い、XLR接続のマイクには別のオーディオインターフェースを使用しようかと思います。
詳しく説明していただき助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23084326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもDR-40のマイク入力は、バランス接続以外のマイクを端子変換してつないでも、
「キュルキュル」というような内部ノイズが生じて使えませんでした。
アンバランス接続のマイクを使うには、トランスを使ってバランスに変換する以外の方法がなかったと思います。
(マイクプリアンプを使ってラインレベルまで上げてやれば、バランスアンバランス関係なく入力できますが)
その点はDR-40Xでは改善されたのでしょうかね?
いずれにしても、プラグインパワーのマイクを使うのなら、DR-07X等の3.5mmジャックのある製品を選ぶのが正解と思います。
書込番号:23087669
1点

なお、上記のノイズについて、以前は製品ページの本文に説明がありましたが、現在はFAQの方に説明があります。
https://tascam.jp/jp/product/dr-40/faq
Q.
アンバランスマイクを使うとノイズが録音されてしまう。
A.
アンバランスマイクを使うとノイズが録音される場合があります。
DR-40のマイク入力(EXT IN)はバランス入力のみに対応していますので、必ずバランス出力タイプのマイクをお使いください。
アンバランスマイクをXLRコネクターに変換してもお使いいただけません。
サポートによると、この点はDR-40Xでも同様とのことです。
書込番号:23091104
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
EOS8000Dと本器を接続して、動画撮影をしたいと思い購入しました。
録音機器を取り扱うのは初めてでいろいろ調べながら試しております。
そこで、質問させてください。
録音設定で、WAV24bit/96k(ハイレゾ?)に設定してあり、
カメラに接続した状態でRECORDボタンを1度押すと赤く点滅し、
本器には録音されずカメラ側には録音されております。
この時の、カメラに録音されている音声は、
録音設定のまま録音されているのでしょうか?
本器に保存しないと設定は有効ではないのでしょうか?
0点

お早うございます。
このRECORDボタンを1度押した後の点滅状態は録音ポーズ状態ですから信号のモニターは可能な状態で繋ぎ先のカメラにはDR-40Xの録音設定を反映された状態で録音されます。
先程の点滅状態からさらにもう一回RECORDボタンを押すと点滅から点灯に変わりDR-40Xへの録音も開始されます。この場合に繋ぎ先のカメラに対しては何も変化は有りません。
書込番号:22846449
3点

ありがとうございます。
では、レコーダーに保存したくなければ点滅のままでよいということですね。
その際ですが、
レコーダーの録音設定のWAV24bit/96kでカメラ側に反映されているのでしょうか?
書込番号:22846626
0点

カメラはカメラ側の規格で録音されます。
おそらく圧縮規格で、ハイレゾには程遠い音質でしょう。そのかわり、映像との同期はバッチリ。
音質を求めるなら、レコーダーを16bit/48kHzにして同時録音しておき、ビデオ編集ソフトで音声差し替えにすると、高音質ビデオが出来上がります。時間と手間がかかるのが難点ですが、他人に聴かせるには、こちらが有利。
いずれにせよDVDビデオの音声規格は16bit/48kHzなので、24/96やmp3 など他の規格で録音すると、ビデオ編集ソフト内で変換された時に音ズレが起こりやすいため、16/48が無難です。
別スレで本機は音ズレが起こりやすいとの声もありますが、私は使ったことないのでわかりません。
書込番号:22846731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。但し、EOS D8000の動画フォーマットがMP4でその中の音声フォーマットがMP3ですからせいぜい128Kbpsでしょうね。WAVに換算すると12bit非直線/32KHz程度かと思います。DR-40Xのバッテリー持ち等を考えるなら16bit/48KHzで十分でしょう。
他の注意点として長時間のポーズ状態が許されているか、ある一定時間後に停止や解除されないかどうか長時間テストで予め確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22846857
1点

やはりカメラ側はカメラの規格で保存されてしまうのですね。
レコーダー音声とカメラ動画の編集。。。
編集ソフトから調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22846944
1点

>murokensanさん
>sumi_hobbyさん
「勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。」とのことですが、それは関係ないと思いますよ。
録音(待機)時のヘッドホン出力=ダイレクトモニター出力であり、一旦デジタル化されたものを再度アナログに戻しているわけではないので、24bit/96KHzに設定しようと128kbpsMP3に設定しようと、ヘッドホン出力の音自体は全く同じです。
また、DR-40の場合、録音ポーズ点滅状態にする方法だけでなく、設定でモニターを常時ONにすることもできます。
その方が万一の間違いがないと思います。(再生ボタンを押さない限り、常にマイクからの音をモニターできる)
書込番号:22846966
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





