回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2019年 1月25日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2019年4月9日 00:06 |
![]() |
30 | 4 | 2019年3月27日 10:44 |
![]() |
10 | 9 | 2019年3月25日 15:39 |
![]() |
15 | 7 | 2019年3月14日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
Speed Wi-Fi HOME L02でソフトバンク回線系の格安SIM Fuji wifiのsimにて格安運用をを考えていますが、使用できた方いますでしょうか?
前回モデルL01sと同様であれば、バンド1、41、42で利用出来そうなのですが、出たばかりでネット上にも情報が乏しく確認が出来ないため、ご存じの方がいたら教えて貰えると幸いです。
また、デュアルSimスマホのデータSimも乗り換え時期にきているため、Speed Wi-Fi HOME L02単独でFujiwifiSimで利用するのではなく、スマホ用と合わせて一緒のSim(二枚持ちでデータシェア)にすることも考えており、オススメがあれば教えて頂けると有り難いです。(Speed Wi-Fi HOME L02用のデータ量は月15G、スマホ用は2G程度です。)
書込番号:22569222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAND1,41で仮に使えたとしてかなりエリアは限られます
現実的では無いです
書込番号:22581329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
コメントありがとう御座います。
docomo回線でもやっぱり同じでしょうか?
書込番号:22582292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomoのBAND1って一番エリア狭いですよ
(BAND41は無いです)
書込番号:22584738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日ソフトバンクのiPhoneのsimを入れてみたところ、無事通信できました。
速度もYouTubeをカクカクせずに観ることができました。
やはりこのルーターはsimフリーで間違いなさそうですね。
自分の使い方としては、fujiwifiで十分そうです。
皆様ありがとう御座いました!!
書込番号:22589262 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
au系のSIMが相性が良いです。
書込番号:22559925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほぼ、使えると言う解釈でよろしいでしょうか?
対応チャンネルの種類・数でスピードが変わるイメージですかね?
書込番号:22560034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kayakkuさん
WiMAXのルータ(含むL02)は対応バンドが明確にされていないので公開情報から推測するしかありません。
auのCAのページの最高速度1,237Mbps(対応機種W06とL02)の説明に利用周波数の記載がありました。
4G LTE(2GHz) 受信最大400Mbps
4G LTE(3.5GHz) 受信最大279Mbpsx2
WiMAX2+ 受信最大139.5Mbpsx2
上記から、確実にauのLTEのバンド1(2GHz)とバンド42(3.5GHz)には対応している事が分かります。
バンド番号だけを見ればdocomoやSoftBankも対応しているように見えます。
でも、厳密には各バンド内で各社に割り当てられている周波数は違います。
もし、L02がauの周波数帯に特化して対応しているなら他社(特にauと周波数が離れているSoftBank)では利用できない可能性があります。
また、WiMAX利用時に貸与されるSIMはVoLTE対応です。
従って、結論としてはau(及びau系MVNO)のVoLTE対応SIMを使えば利用可能だと思います。
ちなみに、L02が前述のバンドにしか対応していない(プラチナバンドに未対応)としたら、スマホより設置場所を選ぶ必要があるかも知れません。
書込番号:22560549
10点

皆さんお世話になります。
なんとなくイメージがつかめて来ました。
UQ mobile・mineo(A)・IIJmio・BIGLOBEモバイル・楽天モバイル的な感じのSIMならOKっぽいですね!
書込番号:22561488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
LANのIPアドレスを固定化する方法を教えて欲しいです。
以前使用していたルータにはDHCPを使用した状態でも、
MACアドレスを指定して、IPアドレスを手動設定することで、固定化することが出来ました。
L02に同じような設定方法は無いでしょうか?
(設定画面、説明書からは見つけられませんでした)
説明書にDHCPのダイナミック,スタティックの設定がありますが、
スタティックに変更すれば、IPアドレスの固定化が可能でしょうか?
スタティックに変更した場合、自動割り当ては一切されなくなるものか、
挙動を教えて欲しいです。
自宅では、PC,iPad,スマートスピーカなどを使用しており、
全ての機器に手動でIPアドレス設定するのは面倒です。
今回の質問の経緯は、SONYブルーレイZT2500のホームリンクが1週間ぐらいで、
ネットワークエラーになることが起因です。
L02のDHCPリース期間が最大7日間になっていることがわかり、
このため、7日間経つとIPアドレスが開放されてしまうと予想しました。
「予想」と書いたのは、1週間のうちに数回はネットワークアクセスしているので、
本来であれば、DCHPの割り当てが延長、継続されるはず...
しかし、1週間経つとブルーレイ上のIPアドレス設定が消えるのでこれしか考えられません。
DHCPリース期間を無限にしようと思いましたが、60秒〜604800秒までの設定となっています。
そこで、IPアドレスの固定化を考えましたが、設定方法がわからず、
説明書を読んでいたらDHCPの「スタティック」を見つけたのですが、
どのような挙動になるのか判らないため質問させていただきました。
ご教授よろしくお願いいたします。
2点

>sait_hirさん
IPアドレスの固定化はルータ側では無く、端末側で設定するのでは?
注意すべきはルータのアドレス重複なので、DHCPのリリース範囲外にする事だけだと思います。
これは一般論で答えたのでL02固有の制限があるなら分かりません。
あとでマニュアルを確認してみます。
書込番号:22526947
1点

>sait_hirさん
ざっくりマニュアル見ました。
初期状態なら設定は下記の通りのはずです。
L02本体 192.168.100.1
DHCP範囲 192.168.100.100-200
ZT2500側の設定でDHCP範囲外(192.168.100.2〜99、192.168.100.201〜254のどれか)に設定すれば問題と思います。
なお、先ほどの下記は「ルータの」は不要で単に「アドレス重複」です。
>注意すべきはルータのアドレス重複なので、
書込番号:22526979
3点

>亜都夢さん
情報ありがとうございます。
DHCPでIPアドレスの割り当て範囲が100〜200とは、そういう意味だったのですね。
DHCPを使用する場合、IPアドレスは全てDHCPが握っていて、
ルータ(DHCP)側で設定が必要と思っていました。
知識が無く御恥ずかしい。
今晩帰宅したらレコーダに201〜254の間で設定を行なってみようと思います。
書込番号:22527017
0点

>sait_hirさん
またタイプミスしてますね。
>ZT2500側の設定でDHCP範囲外(192.168.100.2〜99、192.168.100.201〜254のどれか)に設定すれば問題と思います。
ご理解頂いたようですが、「問題ない」です。
DHCPも現実的には100も利用しないと思うし、仕様上は同時接続数が周波数帯毎に20台となっているので、能力的にも限界があるのだと思います。
家庭で多数の機器を接続するケースは少ないかも知れませんが、好みのアドレスを使いたい等があればアドレスやDHCP範囲は変更可能です。
但し、IPアドレスはプライベートの範囲(192.168.0.0〜192.168.255.255、0と255は特別な意味があるので使えない)にする必要があります。
また、サブネットマスクを255.255.255.0にすると、設定したアドレスの第4オクテット(最後のピリオドの後の数値)のみが異なるアドレスにのみアクセス可能になります。
通常はあまり変更しないと思うので、知らなくても全く恥じる話じゃ無いと思います。
書込番号:22527262
2点

>亜都夢さん
ご教授頂いた通りに、ブルーレイに手動で201〜254の間でIPアドレスを設定しました。
ちゃんと固定化され、ネットワークに認識されています。
1週間経ってもネットワーク設定が継続されることを祈ります。
ついでに、nasneとTVも固定化しておきました。
なんか快適になった気がしますwww
ご教授感謝いたします。
書込番号:22530131
0点

>sait_hirさん
解決されて良かったです。
端末のIPを固定化するとルータのDHCPサーバへの負荷が減るので、通信速度が改善する可能性はあります。
ただ理論上の話なので、もし体感できるほど変化するとしたら、負荷とは別の原因があるかも知れません。
ちなみに、断定は出来ませんが最初の7日程度でネットワークエラーになった理由が推測できました。
まず、L02のDHCPのリース期間が規定値では設定可能な最大値の7日間になっています。
正常な動作ならリース期間の半分で端末側から期限の延長確認が実行され、問題なければ期間延長されます。
常時動作している端末の場合は、これが繰り返されて接続が維持されるはずです。
もし、何らかの理由で延長確認が実行されなければ、期間満了でアドレスは失効となり通信が出来なくなります。
これは最初に記載された状況と同じです。
この推測が正しいとしても原因がどちら側になるのかは分かりませんが、ルータ側ならもっと問題になると思うので端末側かも知れません。
書込番号:22532024
0点

自己レスです。
IPアドレスの固定化は、亜都夢さんからの教授頂いた内容で解決しました。
ブルーレイ、TV(ブラビア)、nasneを固定化しました。
しかしです、ブルーレイのネットワーク問題は解決しませんでした。
2日ぐらい経過するとIPアドレスの設定は生きていますが、ネットワークが死んでいます。
無線LANか切れてしまっているようで、無線LANの再認証を行なうと復活します。
相性の問題なのか、不具合なのか....わかりません。
諦めてブルーレイも有線LANにして使用しています。
速度も遅かったりしたので、有線LANの方が良いのかもしれません。
書込番号:22545598
1点

>sait_hirさん
ZT2500は駄目でしたか。
無線は便利ですが、安定性を含めて有線に分があると思うので、わが家でも可能な物は全て有線にしてます。
>2日ぐらい経過するとIPアドレスの設定は生きていますが、ネットワークが死んでいます。
>無線LANか切れてしまっているようで、無線LANの再認証を行なうと復活します。
ネットワークが死んでるとは、他機器からZT2500(ホームサーバ機能など)にアクセスできないって事でしょうか?
それともZT2500のインターネット機能(予約ランキングなど)が利用できなくなるって事でしょうか?
一見、スマホ等のスリープ時にWi-Fi接続を維持しない様に設定した時と同じようにも見えます。
でも、それではホームサーバにならないですね。
もし、ホームサーバ設定が無効であったとしても、インターネット機能が利用できないとしたら変です。
普通の機器の場合は万一切断されても自動で再認証すると思いますが、ZT2500の場合は何か操作が必要って事ですか?
そうだとすると、切断された理由は分かりませんが、ZT2500のWi-Fi機能に特有の何かがあるのかも知れませんね。
書込番号:22547117
1点

>亜都夢さん
どうもです。
有線LANを配線したので、結局、以前使用していたときのように、
TV,ブルーレイ,nasneは有線にしました。
おかげでTVで観るときの一覧表示が早くなり、ストレスが解消されました。
>無線は便利ですが、安定性を含めて有線に分があると思うので、わが家でも可能な物は全て有線にしてます。
私も同意見です。
今回は賃貸住まいを考え、無線にしてみたのですが駄目でした。
>ネットワークが死んでるとは、他機器からZT2500(ホームサーバ機能など)にアクセスできないって事でしょうか?
>それともZT2500のインターネット機能(予約ランキングなど)が利用できなくなるって事でしょうか?
「他機器からZT2500(ホームサーバ機能など)にアクセスできない」です。
TVやスマホから録画一覧や予約一覧を表示することが出来ないのです。
>一見、スマホ等のスリープ時にWi-Fi接続を維持しない様に設定した時と同じようにも見えます。
そうなんです。
ホームサーバ時のときは、「瞬間起動」設定を推奨になっているので、
きちんと設定しています。
説明書なども確認したので、設定漏れは無いはずなんですけど...
謎です。
>普通の機器の場合は万一切断されても自動で再認証すると思いますが、ZT2500の場合は何か操作が必要って事ですか?
>そうだとすると、切断された理由は分かりませんが、ZT2500のWi-Fi機能に特有の何かがあるのかも知れませんね。
ネットで同様の事象を探したのですが、見つからないので、ZT2500とL02との相性なのかなぁと。
これしか考えられません。
一応、メーカーにも問い合わせしたのですが、
設定方法のマニュアルページを紹介されました。
間違った対応では無いですが、期待できないぁと諦めました。
映像系は有線LAN化して解決しましたし、レスポンスもよくなりました。
また、Chromecast、googleスピーカー、スマホ、PCなどはWiFiで問題無く使えていますので、
これで解決とします(腑に落ちないところはありますけど)。
書込番号:22557446
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
電波の受信感度は3〜4でスマホで速度を計測すると、
下り通信速度は30Mbpsぐらい、上りは8Mbpsぐらいで、
アプリのアップデートやpodcastのダウンロードに時間が掛かります。
もう少し速度が出て欲しいと思っていますが、
WiFiのチャンネル設定を変更すると速度は上がるものでしょうか?
5GHzのデフォルトは「W52」になっているので、「自動」にするとか.....
他にも通信速度向上のチューニングポイントなどあればご教授お願いします。
有線で計測して、無線と差があるかを確認すると良いのでしょうが、
現在、有線LAN環境が無いため、計測できません。
2点

無線が混信していて他に空いているチャンネルがあるなら、改善される可能性はありますね。
一般的には、自動にしておけば空いているチャンネルを選んでくれるので、良いと思います。
下りが30Mbps出ているなら、40MBのアプリを10秒程度でダウンロードできるはずです。
それより時間がかかるなら、サーバーが律速ですから、Wi-Fiを早くしても意味がありません。
書込番号:22517028
4点

>sait_hirさん
スピードテストの結果は端末の仕様や測定環境、時間帯などにも影響されるので断言は出来ませんが、30Mbpsはあり得る速度だと思います。
確実に外部からの影響を受けている事が分かっている場合以外は5GHzをW52から自動にする事は止めた方が良いと思います。
何故なら、W52以外を利用する場合はDFS機能(気象レーダー等の電波干渉がある場合自動的にチャネル変更する機能)が動作するはずなので、起動時やレーダー派検知時に一時的に使えなくなるからです。
5GHz帯でも複数の規格がありますが、どの規格で接続しているのでしょうか?
まずは、端末が接続している規格を確認して、もしそれが端末の最大仕様なら諦めるしか無いと思います。
以下ご参考
一般的に5GHz帯は直進性が高く障害物の影響を受けやすいので、建物間など距離のある通信には向きません。
なので、近隣で5GHz帯を利用していたとしても2.4GHzに比べると影響を受ける可能性は低くなります。
L02の詳細な仕様がよく分からないので推測になりますが、ハイスピードプラスエリアモードでの最大通信速度1,237MbpsをWi-Fi側もカバーできているとしたら、最低でも802.11acで3x3 MIMO対応(最大1,300Mbps)のはずです。
ただ、現実的には端末側で3x3 MIMOに対応している物が無ければ実現できませんが…
もし、端末がMIMO未対応だったとしても、802.11acで接続すればリンク速度(端末とルータ間)は433Mbpsになるはずです。
(厳密には変調方式等の条件があります。以下同様)
同様に802.11nの場合はMIMO未対応で72Mbpsで、802.11aの場合は54Mbpsになります。
要するに何が言いたいのかですが、ルータと端末が正常に5GHz帯を利用していて、外部からの著しい影響を受けていなければ、前述の速度のどれかで繋がっているはずという事です。
それでも、30Mbpsしか出ていないとしたらボトルネックはLAN側(Wi-Fi)ではなく、WAN側(通信経路や測定しているサーバなど)にあると思います。
書込番号:22517568
2点

スピードテストは測定するサイトによって大きくかわると思っていますが
下記のサイトでW05、5GHz(DFSチェックあり)で測定すると
PING:ms 31
DOWNLOAD:Mbps 220.89
UPLOAD:Mbps 17.80
https://www.speedtest.net/result/8096780662
Googleと提携しているMeasurement Lab(M-Lab)
インターネット速度テスト
ダウンロード:129.7Mbps
アップロード:11.8Mbps
レイテンジ:29ミリ秒
サーバー:東京
5Gバイトのファイルをダウンロードしたら、2時間位はかかりました。
それでも、家電製品の取扱説明書をダウンロードするのに1分位かかることは普通です。
参考になりますでしょうか?
5〜6年位契約していたら、近くに基地局が整備されたみたいです。(主に自宅で利用)
書込番号:22517723
1点

>5Gバイトのファイルをダウンロードしたら、2時間位はかかりました。
5GB(5000MB)を2時間(7200秒)かけてダウンロードするなら、 実効速度 = 5000 X 8 / 7200 = 5.6Mbps
サーバーがネックになっているので、スピードテストの結果は意味がない、という例になりますね。
なお、実行速度はリソースモニターでも測定できます。
書込番号:22518532
2点

皆様、ご教授ありがとうございます。
現状のまま使用するのがベストのようですね。
有線LANと無線LANで速度が違うかなど試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22524805
1点

速度改善ならルーターを窓際に設置した方が効果が有ると思いますよ。
私はL01ですが家中調べてトイレが1番速く100Mbps前後出ます。
Wi-Fiの届く範囲内で色々試してみましょう。
あと子機端末名が明記して有りませんがWi-Fiリンク速度は433Mbpsか866Mbpsで繋がってますか?
古い端末や安い端末だと5Ghz接続でも速度が出ませんよ。
W04とWX04ですが電波が良い場所ならLTE 無しでも下り300Mbps 上り20Mbps計測確認していますので、据え置きタイプで下り30Mbpsは少し遅いと思いますね。
書込番号:22525317
2点

>亜空間の申し子さん
情報ありがとうございます。
私もなるべく窓際に設置するように考え、リビング、寝室、台所となります。
リビング、寝室は方角が同じにも関わらず、受信感度が変わります。
近くにエアコンの室外機があるせいか、お隣さんに何か影響がある機器があるのか。
台所はなぜか上りが安定しています。
しかし、水場近くだったり、電源確保が難しい....
ということで、寝室の窓際に設置しています(受信感度が一番良い)。
実は、nasneを使いたいことも懸案だったりします。
nasneは有線LANにしか対応していないのです。
なので、TVコンセントの近くである必要もありました。
速度が出るならば有線LANを這わせて、
ハブや中継器でやり過ごすことも考えていましたが、
実際に計画すると面倒だったりしています。
これまで、寝室に本体、リビングでスマホを使い速度計測を行なっていましたが、
先日、寝室で計測したところ、50Mbps近くまで出ることが判明しました。
壁1枚の影響か、集合集宅で無線が飛び交っている影響なのか、
リビングだと2,3割減衰していることがわかりました。
お金を掛けずに速度向上を目指したいと思います。
有線LAN+中継器になりそうですけど。
書込番号:22531580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





