回線契約セットで申し込む場合(最安)
端末価格
(購入)0円
初年度の費用実質658円/月
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2019年 1月25日



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
電波の受信感度は3〜4でスマホで速度を計測すると、
下り通信速度は30Mbpsぐらい、上りは8Mbpsぐらいで、
アプリのアップデートやpodcastのダウンロードに時間が掛かります。
もう少し速度が出て欲しいと思っていますが、
WiFiのチャンネル設定を変更すると速度は上がるものでしょうか?
5GHzのデフォルトは「W52」になっているので、「自動」にするとか.....
他にも通信速度向上のチューニングポイントなどあればご教授お願いします。
有線で計測して、無線と差があるかを確認すると良いのでしょうが、
現在、有線LAN環境が無いため、計測できません。
書込番号:22516834
2点

無線が混信していて他に空いているチャンネルがあるなら、改善される可能性はありますね。
一般的には、自動にしておけば空いているチャンネルを選んでくれるので、良いと思います。
下りが30Mbps出ているなら、40MBのアプリを10秒程度でダウンロードできるはずです。
それより時間がかかるなら、サーバーが律速ですから、Wi-Fiを早くしても意味がありません。
書込番号:22517028
4点

>sait_hirさん
スピードテストの結果は端末の仕様や測定環境、時間帯などにも影響されるので断言は出来ませんが、30Mbpsはあり得る速度だと思います。
確実に外部からの影響を受けている事が分かっている場合以外は5GHzをW52から自動にする事は止めた方が良いと思います。
何故なら、W52以外を利用する場合はDFS機能(気象レーダー等の電波干渉がある場合自動的にチャネル変更する機能)が動作するはずなので、起動時やレーダー派検知時に一時的に使えなくなるからです。
5GHz帯でも複数の規格がありますが、どの規格で接続しているのでしょうか?
まずは、端末が接続している規格を確認して、もしそれが端末の最大仕様なら諦めるしか無いと思います。
以下ご参考
一般的に5GHz帯は直進性が高く障害物の影響を受けやすいので、建物間など距離のある通信には向きません。
なので、近隣で5GHz帯を利用していたとしても2.4GHzに比べると影響を受ける可能性は低くなります。
L02の詳細な仕様がよく分からないので推測になりますが、ハイスピードプラスエリアモードでの最大通信速度1,237MbpsをWi-Fi側もカバーできているとしたら、最低でも802.11acで3x3 MIMO対応(最大1,300Mbps)のはずです。
ただ、現実的には端末側で3x3 MIMOに対応している物が無ければ実現できませんが…
もし、端末がMIMO未対応だったとしても、802.11acで接続すればリンク速度(端末とルータ間)は433Mbpsになるはずです。
(厳密には変調方式等の条件があります。以下同様)
同様に802.11nの場合はMIMO未対応で72Mbpsで、802.11aの場合は54Mbpsになります。
要するに何が言いたいのかですが、ルータと端末が正常に5GHz帯を利用していて、外部からの著しい影響を受けていなければ、前述の速度のどれかで繋がっているはずという事です。
それでも、30Mbpsしか出ていないとしたらボトルネックはLAN側(Wi-Fi)ではなく、WAN側(通信経路や測定しているサーバなど)にあると思います。
書込番号:22517568
2点

スピードテストは測定するサイトによって大きくかわると思っていますが
下記のサイトでW05、5GHz(DFSチェックあり)で測定すると
PING:ms 31
DOWNLOAD:Mbps 220.89
UPLOAD:Mbps 17.80
https://www.speedtest.net/result/8096780662
Googleと提携しているMeasurement Lab(M-Lab)
インターネット速度テスト
ダウンロード:129.7Mbps
アップロード:11.8Mbps
レイテンジ:29ミリ秒
サーバー:東京
5Gバイトのファイルをダウンロードしたら、2時間位はかかりました。
それでも、家電製品の取扱説明書をダウンロードするのに1分位かかることは普通です。
参考になりますでしょうか?
5〜6年位契約していたら、近くに基地局が整備されたみたいです。(主に自宅で利用)
書込番号:22517723
1点

>5Gバイトのファイルをダウンロードしたら、2時間位はかかりました。
5GB(5000MB)を2時間(7200秒)かけてダウンロードするなら、 実効速度 = 5000 X 8 / 7200 = 5.6Mbps
サーバーがネックになっているので、スピードテストの結果は意味がない、という例になりますね。
なお、実行速度はリソースモニターでも測定できます。
書込番号:22518532
2点

皆様、ご教授ありがとうございます。
現状のまま使用するのがベストのようですね。
有線LANと無線LANで速度が違うかなど試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22524805
1点

速度改善ならルーターを窓際に設置した方が効果が有ると思いますよ。
私はL01ですが家中調べてトイレが1番速く100Mbps前後出ます。
Wi-Fiの届く範囲内で色々試してみましょう。
あと子機端末名が明記して有りませんがWi-Fiリンク速度は433Mbpsか866Mbpsで繋がってますか?
古い端末や安い端末だと5Ghz接続でも速度が出ませんよ。
W04とWX04ですが電波が良い場所ならLTE 無しでも下り300Mbps 上り20Mbps計測確認していますので、据え置きタイプで下り30Mbpsは少し遅いと思いますね。
書込番号:22525317
2点

>亜空間の申し子さん
情報ありがとうございます。
私もなるべく窓際に設置するように考え、リビング、寝室、台所となります。
リビング、寝室は方角が同じにも関わらず、受信感度が変わります。
近くにエアコンの室外機があるせいか、お隣さんに何か影響がある機器があるのか。
台所はなぜか上りが安定しています。
しかし、水場近くだったり、電源確保が難しい....
ということで、寝室の窓際に設置しています(受信感度が一番良い)。
実は、nasneを使いたいことも懸案だったりします。
nasneは有線LANにしか対応していないのです。
なので、TVコンセントの近くである必要もありました。
速度が出るならば有線LANを這わせて、
ハブや中継器でやり過ごすことも考えていましたが、
実際に計画すると面倒だったりしています。
これまで、寝室に本体、リビングでスマホを使い速度計測を行なっていましたが、
先日、寝室で計測したところ、50Mbps近くまで出ることが判明しました。
壁1枚の影響か、集合集宅で無線が飛び交っている影響なのか、
リビングだと2,3割減衰していることがわかりました。
お金を掛けずに速度向上を目指したいと思います。
有線LAN+中継器になりそうですけど。
書込番号:22531580
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





