Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
10型PixelSenseディスプレイを採用したタブレット(LTE対応モデル)
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリーマイクロソフト
最安価格(税込):¥62,172
(前週価格なし
)
発売日:2019年 1月29日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2023年1月1日 11:57 | |
| 1 | 8 | 2022年1月15日 22:21 | |
| 0 | 2 | 2022年1月4日 19:44 | |
| 5 | 3 | 2019年8月17日 12:04 | |
| 8 | 3 | 2019年8月2日 20:38 | |
| 25 | 11 | 2019年4月6日 02:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー搭載のCPU 「Intel Pentium Gold Processor 4415Y」は、Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサに載っていません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
なので、Microsoftサイトの「Windows 11 にアップグレードできる Surface モデル」には入っていません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/%E3%81%A9%E3%81%AE-surface-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92-windows-11-%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-76c3c125-82e0-4d1e-9550-12ed09f9058e
無理やりWindows 11へアップグレードするしかないでしょう。
書込番号:25076263
![]()
0点
持っているのですか?
Sモードは解除されていますか?
書込番号:25076272
![]()
1点
公式にはWin11はサポート外だし、
特定のセキュリティ関係部分以外は大差なくて
Win10で出来なくてWin11なら出来る事なんてほとんどなくて
Win10は正式サポート期間もまだ残ってるのにWin11にしなきゃならん意味ってなに?
書込番号:25076296
![]()
4点
いやぁ実機は持っていません。orz
現行品を素直に買えばいいんでしょうけど、この機種は中古で3万円くらいで売られているので、これでもいいかと思ったのでした。
CPUが対象外ということは、普通にWindows Up Date ではやってこないということですね。
Windows 10 でいいじゃないという話もありますが、アップデートできるかできないかは気になっているところです。
ありがとうございました。(^^)/
書込番号:25076343
1点
用途にもよるかとは思いますけど、めちゃくちゃ遅いから普通に使えると思わない方がいいですよ。
書込番号:25077795
0点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
sモードの解除後にsモードに戻す方法はあるのでしょうか?
何か、よく分からないままいつの間にかsモードが解除されてしまったのでsモードに戻したいです。
ネットで検索すると、1度sモードを解除してしまうとsモードに戻せないような記事がありました。
書込番号:24531497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sモードに戻すには、回復ドライブでのリカバリ、リカバリUSBメモリでのリカバリでどうでしょうか。
以下富士通サイトです。
>[Windows 10(S モード)] S モードを解除した後、S モードに戻す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=3611-2655
以下マイクロソフトサイトです。
>Surface の USB 回復ドライブの作成と使用
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E3%81%AE-usb-%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%A8%E4%BD%BF%E7%94%A8-677852e2-ed34-45cb-40ef-398fc7d62c07
>Surface for Windows を復元またはリセットする
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-for-windows-%E3%82%92%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-e1fd649a-6396-a7de-2e87-7ba3b45e0fb1
書込番号:24531514
0点
以下の口コミも参考にして下さい。
>Windows10 Sモードを解除後に初期化した場合どうなるのか 2018/09/27 21:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071255/SortID=22142194/
上記の書込みを見ると、当初にUSB回復ドライブを作成したり、Surface 回復イメージのダウンロードをしないと、sモードの解除後の回復のリカバリ(リセット)ではsモードには戻らないでしょう。
>Surface 回復イメージのダウンロード
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface-recovery-image
書込番号:24531525
0点
>moai_007さん
>キハ65さん
いったんS modeを解除すると、再びS modeにはできないと思います。
Surface回復イメージをダウンロードしてリカバリしても、S modeにはならないのではないでしょうか。
マイクロソフトに修理依頼を出して、S modeに設定してくれと注文した場合、それを受けてくれるのかはわかりません。どうしてもということでしたら、ダメ元でマイクロソフトと交渉してみてください。
書込番号:24531554
0点
このような記述をしているブログが有ります。
>通常のWindowsモードに変更⇒やっぱSモードでもよかった、となった場合でもそのままSモードに戻す、ということはできません。
>回復ドライブなどでリカバリを行えば再度Sモードが利用できる
>Sモードに戻すことは、回復リカバリなどを利用することでいちおうできるようです。
>Windows 10や11は「PCを初期状態に戻す」という設定も用意されていますが、これを実行して完全初期化してもSモードにはなりません。
>回復リカバリなどが必要&手間を考えるとSモードに戻すのはけっこう現実的じゃないと思います。
https://usedoor.jp/howto/digital/pc/windows-smode-kaijo/
書込番号:24531570
0点
>キハ65さん
>moai_007さん
キハ65さんの書かれた
@Surface 回復イメージのダウンロードを行い、リカバリを試みる。
S modeにならない場合は、
AマイクロソフトにS modeに戻すことを依頼する。
という手順を進めると良いですね。
わたしは、@AともにS modeには戻せないと思います。
書込番号:24531617
0点
>papic0さん
>>わたしは、@AともにS modeには戻せないと思います。
富士通のFAQは、どう思われますか?
再掲URL
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=3611-2655
書込番号:24531643
0点
>キハ65さん
明確に書かれていますね。ご教示ありがとうございます。
よくわかりました。
わたしの先のレスは誤りでしたので取り消します。申し訳ありません。
書込番号:24531914
0点
win10の回復ドライブを作成して、作成した回復ドライブで回復したらSモードに戻りました。
ただし、Sモードを解除したあとに作成した回復ドライブは解除したままなるようです。
私は、偶々回復ドライブを作成していたので問題なくSモードに戻すことができました。
書込番号:24546415
1点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
USB Type-CにバッファローのLUD-U3-CGDを接続して同機にUSBメモリーを接続して
USBブートとしてwin10を再インストールしようとチャレンジしているのですが、上手く行きません。
このような使い方は出来ないのでしょうか?
0点
>moai_007さん
以下の手順でUSBメモリから起動しない場合は、USBインストールメディアに問題があるのかもしれません。
USB デバイスから Surface を起動する
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/usb-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89-surface-%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-fe7a7323-8d1d-823d-be17-9aec89c4f9f5#WindowsVersion=Windows_10
>Surface をシャットダウンします。
>起動可能な USB ドライブを Surface の USB ポートに挿入します。
>Surface の起動可能な USB ドライブを作成する方法については、「Surface の USB 回復ドライブを作成して使用する」を参照してください。
>Surface の音量を下げるボタンを長押しします。 これを行っている間に、電源ボタンを押して離します。
>Microsoft または Surface のロゴが画面に表示されます。 音量を下げるボタンを押したままにします。 ロゴの下に回転する点が表示されたら、ボタンを離します。
>画面に表示される指示に従って USB ドライブから起動します。
書込番号:24527363
0点
同じような方法になりますが。
>Surface の USB 回復ドライブの作成と使用
>USB ドライブから起動して Surface をリセットする >1.Surface の電源がオフになっており、電源に接続されていることを確認したら、USB ポートに USB 回復ドライブを挿入します。
>2.音量を下げるボタンを長押ししたまま、電源ボタンを押して離します。
>3.Microsoft または Surface のロゴが表示されたら、音量を下げるボタンを離します。
>4.ダイアログが表示されたら、使用する言語とキーボード レイアウトを選択します。
>5.[トラブルシューティング]、[ドライブから回復する] の順に選択します。 回復キーの入力を求められた場合は、画面の下部にある [このドライブをスキップする] を選択します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E3%81%AE-usb-%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%A8%E4%BD%BF%E7%94%A8-677852e2-ed34-45cb-40ef-398fc7d62c07
書込番号:24527442
0点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
法人向けでは有りますが、「BIGLOBEモバイル タブレットPC「Surface Go LTE Advanced」」がBIGLOBEモバイルと抱き合わせ販売しているので、使えるのではないでしょうか。
https://biz.biglobe.ne.jp/sim/device/surface_go_lte_advanced.html
書込番号:22860238
1点
>マイクロソフト「Surface Go LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
>基本的に、docomo系SIMを挿して利用したい場合はBand 1/3/19/21、au系SIMはBand 1/18、softbank系SIMはBand 1/3/8に対応していれば、よほどの田舎でない限り使用中に圏外になることはないと思います。
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-go-lte-advanced-spec/
3つのキャリアのSIMに対応しており、BIGLOBEのSIMのドコモ回線の使用には問題有りません。
書込番号:22860255
3点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
Surface Go LTE AdvancedとSurface Pro LTE AdvancedのLTE Band「1,3,8,19,26,28,41」は同一です。
>マイクロソフト「Surface Go LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-go-lte-advanced-spec/
>マイクロソフト「Surface Pro LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-pro-lte-advanced-spec/
ITmediaの「モバイルユーザー待望! ファンレス&LTEの「Surface Pro LTE Advanced」を試す」の記事で、
>今回はNano SIMスロットに楽天モバイル(NTTドコモのMVNO)のSIMを差して利用してみたが、APN設定を手動で入力することで問題なく利用できた。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/31/news110.html
Surface Go LTE Advancedも同じLTE Bandですので、使える筈です。
また、auやソフトバンクにのNVMO SIMも使えるでしょう。
書込番号:22826629
![]()
2点
本日、無事に楽天モバイルのSIMにて接続できました。
キハ65さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22834969
2点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
2016年冬にファーウェイのタブレットMediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル(プロセッサがMSM8939、メモリが2GB、UQモバイルで運用)を購入、使い方としては、ネットとメールで、ゲームはほとんどしません。
昨年の夏、AUSUのZenFone 4 SIMフリーのカスタムモデル(オリジナルモデルとの違いは、プロセッサが「Snapdragon 660 → Snapdragon 630」、「メモリが6G → 4G」の二点で、ワイモバイルで運用)を使い始めたところ、あまりにスピードが違うことが気になり、買換を検討しております。
具体的にどのような点が違うかと言えば、まずはアプリの起動、画面の切替えのスピード感がかなり違いますし、ATOKによる日本語入力のタッチも比べてみると遅いです。
また、rajikoで同時にラジオを聞いてみると、そもそもrajikoの初期画面が出るまでにZenFone 4が約5秒、MediaPad T2が約10秒かかります。次に、同時に選局してもMediaPad T2はZenFone 4の後を追う感じになります。UQモバイルとワイモバイルの違いによるかとも思いましたが、Wi-Fi環境でも同じように違うのでプロセッサの性能差やメモリの大きさによる違いでしょうか、いずれにしろ、かなりの違いがあります。
買換に当たっては、ファーウェイは情報漏洩で騒がれていることもあり、今回はパス、今更iOSに乗り換えるのは億劫なのでiPadはパス、引き続きUQモバイルで運用するのでSIMフリー、重量的にはSurface Go(約500g)がほぼ限界で考えると、Android系の手頃なタブレットはないですね。
そこで、Surface Goの購入を検討しておりますが、タブレットとしての使い勝手はいかがでしょうか。
プロセッサの世代が違うので、処理速度はかなり改善されるとは思うのですが、Windows系のタブレットを使ったことがなく、Android系タブレットと比べた場合の使い勝手が気になります。
少し曖昧な質問で恐縮ですが、Android系タブレットから乗り換えた方のコメントをいただければ幸いです。
3点
>> そこで、Surface Goの購入を検討しておりますが、タブレットとしての使い勝手はいかがでしょうか。
問題は、OSがWindows 1ること。
毎月1回の定期的なWindows Updateが有りますし、半年に1回大型アップデートが有ります。
大型アップデート直後は、結構不具合が有り、安定したOSとは言えません。
これ、結構ストレスになります。
Radikoを聞くような用途なら、MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデルから、ハイエンドのAndroidタブレット MediaPad M5 8.4インチに買い替えた方が良いのではないでしょうか。
Office文書を作成、編集するような用途なら、断然Suraface Proが良いです。
用途によって、タブレットのOSは変わってきます。
書込番号:22553895
1点
問題は、OSがWindows 1ること。 → 問題は、OSがWindows 10で有ること。
書込番号:22553908
1点
早速の回答、有り難うございます。
Windows 10は、そんなに安定していないのですか、普段PCで使っている分には感じないのですが。
私の使い方としては、普段はタブレットとしてネットとメールチェックで、あと、室内で運動する際にそばに置いて音楽が聴ければ、なお良しという感じで、Radikoは車中でZenFone 4を使って聞くくらいなのでタブレットで聞けなくても構いません。(音楽を聴くときは、MediaPad T2 と比べて、音質が良くなることを期待しております。)
また、今は出張先でタブレットでメールやワードファイルを見ながら、ZenFone 4で電話するような使い方ですが、本機に買い換える場合は、キーボードも持って行き、ワード文書の編集などができれば、良いかもと思っております。(ブルートゥースのキーボードがあるのですが、MediaPad T2との相性が悪く使っておりません。)
ちなみに、残念ながら、ファーウェイは企業としての信頼性の面でどうしても不安が残り、今回は考えておりません。
書込番号:22553981
2点
Windowsはスピーカーは拘ってないと思います。
HUAWEI
HUAWEI MediaPad M5 ProとHUAWEI MediaPad M5はハーマンがスピーカーをチューニングしてますから音響的にはHUAWEIが上かと思います。
書込番号:22554096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロートルゴルファーさん
Windows OSは、文書作成、計算処理、画像編集など、作成・編集に強く、AndroidやiOSは、閲覧・視聴に便利だと思います。
AndroidとiOSは、頻度の少ないOSバージョンアップでセキュリティを確保していますが、Windows OSは、Windows Updateという頻繁なバージョンアップでセキュリティを確保します。
このため、Windows機では、購入直後は、Windows Updateで応答が遅くなるということがよく起きます。
閲覧・視聴を中心に使うユーザが、そのような手間を掛けるのは、利便性の割に手間が掛かると感じるかもしれません。
〉今更iOSに乗り換えるのは億劫なのでiPadはパス、
わたしは、敢えて、Androidよりも操作が容易なiPadをお勧めします。
iPadユーザがAndroidに乗り換えれば、操作が難しいと感じる可能性がありますが、AndroidユーザがiPadに乗り換えても、戸惑うことはないと思います。
そして、閲覧と視聴を中心に使うタブレットのOSとして、iOSには必要な機能は備わっています。
ご検討ください。
書込番号:22554447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分はドロスマホ林檎スマホ林檎padとこれのwifiモデル持ってますけど
surfacegoをタブとして使うのは1日で挫折しました
アンドロイドやiOSと比べて使いにくいです
Huaweiは嫌だと言う事なら他の中華(というかレノボ)
または中古品で程度の良いものを探す
それか林檎にするか大画面スマホにするのがいいんじゃないかと
書込番号:22554517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロートルゴルファーさん
全てのタブレットOSを利用しましたが要はどこまで突き詰めるかだと思います。
正味な話、音楽聴く部屋にBluetoothオーディオやBluetoothスピーカーを置いておきスマホの音楽を聴くだけでもタブレットを超越した音質になります。
車はシガーソケットBluetoothレシーバーでAUXやFMに飛ばす方が音質が良いです。
文章入力は2 in 1のWindowsタブレットが最強でしょうけど、今となっては古き良きXperia Z4タブレットだと相性も抜群で悪くないと思います。
Bluetoothキーボード側にヒンジ機能があるのでそこに挟むと簡易ノートパソコンになります。
ちょっと視点を変えてOSがどうのとかより必要な投資で環境を整えるのも良いと思います。
私だったらスマホと1kgほどのパソコンかZ4タブレットを持ち歩きます。
iPadはメインで使ってませんので使い勝手の良いキーボードはどなたかにお任せします。
書込番号:22554635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Windowsタブレットは、重く高く起動が遅くバッテリが持ちません。
不安定などと言うことはありませんが、スリープモードで使えば、あっというまにバッテリがなくなります。
ましてや音楽をずっと鳴らしていれば、一瞬ですよ。
音質も期待するだけ無理です。
また、バックグラウンドで大量の通信が発生しますから、モバイルでの運用には注意が必要です。
普通にiPadでいいんじゃないですか。
iOSは機能が限られてシンプルですから、Windowsやandroidが使えれば、どう言うことはないです。
きわめてサクサク動き、バッテリは長持ちし、軽く、音も悪くないです。
専用のキーボードカバーと組み合わせれば、文字入力もそれなりにできます。とうぜん、サクサクです。
カスタマイズ性はないので、いろいろいじりたければ不適ですが。
書込番号:22554697
![]()
4点
みなさま、たくさんアドバイス、有り難うございます。
食わず嫌いは止めて、「iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellularモデル 32GB 2018年春モデル SIMフリー
\57,024」に手持ちのキーボード バッファロー]BSKBB24BK で運用ですかね。
重量も少し軽いようですし。
ちなみに、今もZenFone 4を自分から50センチほどに置いて、ロードバイクを室内ローラーでこいでいるのですが、iPad単体での音色はいかがでしょうか。
ZenFone 4より少し良くなる程度で良いのですが。
書込番号:22555041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです、店頭でiPad単体で音を聞いてみましたが、今一でした。
そこで、Bluetoothのワイヤレスイヤホンを検討していたところ、価格コムの低価格帯で評判の良いJVCのHA-FX37BTがアマゾンのセールで、2,280円で販売していたので、これを購入してZenFone 4から飛ばしてみると、良いですね、これで音の問題は解決です !(^^)!
さて、papic0 さんからのアドバイスを受けて、アップルストアに行ってiPadを眺めていたら、発売したばかりの「iPad mini 7.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 64GB 2019年春モデル」を見つけました。
画面サイズは今のMediaPad T2 7.0 Proより、少し大きな7.9インチ、発色は比べられない位きれいですし、ヌルヌルと気持ち良いレスポンスです。
また、少し調べてみると、今、Androidで愛用している主なアプリ(Gmail、Keep メモ、ジョルテ、)がipadでも使えることがわかりました。
Android系スマホとの連携をもう少し調べてからにしますが、GW前には乗り換えたいと思います。
遅くなりましたが、皆さん、有り難うございました。
今回のGoodアンサーは、私の固定観念を変えてくれたpapic0 さんに付けたいと思います。
書込番号:22582666
2点
書き漏れがありました。
同じくipadを勧めてくれた、P577Ph2m さんにもGood アンサーを付けさせていただきます。
書込番号:22582672
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







