Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
10型PixelSenseディスプレイを採用したタブレット(LTE対応モデル)
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリーマイクロソフト
最安価格(税込):¥62,172
(前週比:±0
)
発売日:2019年 1月29日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2019年8月17日 12:04 | |
| 8 | 3 | 2019年8月2日 20:38 | |
| 34 | 17 | 2019年5月25日 20:01 | |
| 18 | 0 | 2019年5月18日 08:03 | |
| 25 | 11 | 2019年4月6日 02:12 | |
| 5 | 0 | 2019年2月5日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
法人向けでは有りますが、「BIGLOBEモバイル タブレットPC「Surface Go LTE Advanced」」がBIGLOBEモバイルと抱き合わせ販売しているので、使えるのではないでしょうか。
https://biz.biglobe.ne.jp/sim/device/surface_go_lte_advanced.html
書込番号:22860238
1点
>マイクロソフト「Surface Go LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
>基本的に、docomo系SIMを挿して利用したい場合はBand 1/3/19/21、au系SIMはBand 1/18、softbank系SIMはBand 1/3/8に対応していれば、よほどの田舎でない限り使用中に圏外になることはないと思います。
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-go-lte-advanced-spec/
3つのキャリアのSIMに対応しており、BIGLOBEのSIMのドコモ回線の使用には問題有りません。
書込番号:22860255
3点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
Surface Go LTE AdvancedとSurface Pro LTE AdvancedのLTE Band「1,3,8,19,26,28,41」は同一です。
>マイクロソフト「Surface Go LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-go-lte-advanced-spec/
>マイクロソフト「Surface Pro LTE Advanced」4G LTE対応周波数・スペックまとめ
https://simfree-pc.net/microsoft-surface-pro-lte-advanced-spec/
ITmediaの「モバイルユーザー待望! ファンレス&LTEの「Surface Pro LTE Advanced」を試す」の記事で、
>今回はNano SIMスロットに楽天モバイル(NTTドコモのMVNO)のSIMを差して利用してみたが、APN設定を手動で入力することで問題なく利用できた。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/31/news110.html
Surface Go LTE Advancedも同じLTE Bandですので、使える筈です。
また、auやソフトバンクにのNVMO SIMも使えるでしょう。
書込番号:22826629
![]()
2点
本日、無事に楽天モバイルのSIMにて接続できました。
キハ65さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22834969
2点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
auタブレットのsimを流用しましたが電波つかめず、auショップでsim交換したり、APN設定を変更してみたり、surface窓口で相談してみたりしましたが解決しません。softbankのsimは普通に使えました。
VoLTEのLET NET for DATAのsimです。症状としてはSIM2ロックされているというエラーを吐きます。surface proも一部のキャリアでは発生している事例のようでググると投稿があります。
auのsimを考えている人は要注意です。
ちなみに使えている方はいらっしゃいますか?
3点
>azumaroさん こんにちは
当方auの4G LTEガラケーですが、以前に端末より山手でもよく入るようになりました。
地域差もあると思いますが、若しかしたらお持ちの機器のau電波に対して感度が落ちる可能性もありますね、
書込番号:22673170
1点
au、UQは、電波弱いイメージありますので ドコモかソフトバンク系に してます。
書込番号:22673268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
auじゃないのですが、、、
au系のUQのsimで特に凝った設定などすることなく問題なく普通に使えてます。
書込番号:22674079
3点
レスありがとうございます。
スマホがauなので、データシェアを利用したくてauのsimを使ってみました。
UQが使えるという情報ありがとうございます。
win 10 モバイルの情報でコマンドプロンプトから既定のプロファイルを削除すると使えるかもという情報があったので試してみましたが変化は見られませんでした。
ちなにスマホのsimを挿入した場合にも最初アンテナが立つのですが、すぐに圏外となってしまいました。
恐らくsurface側のドライバーか既定のAPNプロファイルの不具合かと考えております。
電波の問題ではないのでau系の格安simならいけるのではないかと推測します。
書込番号:22674934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバ云々はよくわかりませんが、
個体の問題かどうかはSIMを持参してお願いすれば店頭展示機で確認させてもらえるように思います。
ちなみに検索してみたらこんな記事も
https://news.mynavi.jp/article/20181113-723736/
「SIMのタイプはNano SIMで、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI(au)という大手キャリアと、相互接続性試験を実施済み。」だそうですよ。
法人モデルではありますが、、。
個人的には、バンドもau対応もしてますし、故障や設定の問題がなければ、
むしろ接続できないのが不思議というか不自然な気がします。
以上ご参考まで情報、ということで。
書込番号:22675628
1点
レスありがとうございます。
マイクロソフトの窓口に問い合わせて小一時間ほどやり取りしましたが、、本体の故障かauの問題かは判明しませんでした。
他社のsimを試してみてつながるならsurfaceの問題ではないだろうとの結論で本体交換にはいたりませんでしたが。
もちろん相互接続を確認しているという情報をもとにauのsimを入手したのですが、残念な結果になりました。
実際にauのsimで繋がった方がいれば設定をお伺いしたいと思います。
書込番号:22675789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体の故障の可能性も残ってると思いますので、量販店に出向いてauのsimで繋がるか試してみたいとは思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22675858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応やったことを書いておきますね。
5/1購入なので詳しいくは覚えてませんが以下のような感じです。
余談:検討中でしたがヨドバシ本店で令和云々Pが20%だったので即買。
@wifiでwindows update
Auqのvolte-simを挿入
Bアクションセンター「携帯ネットワーク」オン(元々あった「既定のAPN」適用)→当然?繋がらず
C「設定」「ネットワークとインターネット」「携帯電話」「詳細オプション」「APNを追加します」でuqの設定(※図1)、適用。
D再起動。
E無事接続(※図2)
Fなぜか(あたり前?)au表示
G設定画面での表示(※図3、図4)
H「既定のAPN」は削除できないく詳細も見れませんでした
以上です。少しでも参考になれば。
書込番号:22676540
2点
図4をよくよく見ると規定のAPNプロファイルは裏で使われてるようですね。
「APNを添付する」「LTE用のAPN:ims」
書込番号:22676592
1点
Sim2ロックってPIN2ロックのこと?
下記サイトのようにAPNの種類を「インターネットおよびアタッチ」としてみたら
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/surface-pro/5dd34350-39c5-4a5a-add0-9a1e26df1f51
書込番号:22676599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この記事読んで
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/011001531/?P=3
(終了記事みたいですがまだ読めます)
MSサポートで類似ケースを調べてもらってみるのも一手かと。
書込番号:22676755
1点
この辺にも記載されてますね
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_surface_blogs/2018/03/23/surface-pro-lte-apn-setting/
書込番号:22676786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
マイクロソフトのサポートとはやりとりをしましたが解決はしませんでした。
その辺はうっしーさんの指摘していただいた記事の内容(マイクロソフトサポートでは解決せず)と同じです。
ご指摘の記事ではその後記者の(私的な?)マイクロソフト関係者とやりとりして解決したと載ってますが、具体的な方法が載っていないのが残念です。
既定のAPNが悪さをしている点が示唆されておりますので、netshをつかって既定のAPN設定をコマンドプロンプトから削除してみましたが解決しませんでした。
APNのアタッチの件はいろいろなパターンを試しましたが、
ダメでした。
以前として解決してないのは残念ですが、皆さんからアドバイスいただき感謝です。
もう少し試してみて、ダメなら別の会社のSIMに換えようかと思います。
(sim2ロックと書きましたが、ご指摘のようにsimのpin2ロックのことです。ご指摘ありがとうございます。)
書込番号:22677322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスになりますが、嫁さんのSoftBank iPhone simを刺してみましたが、問題なく繋がりました。
apn設定はiphone用とされているjpspirの方で繋がります。
書込番号:22678678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。情報上げておきます。
1,auのメインiphone用のsimを入れてみましたが音声用APNで電波を拾いましたが、もちろん音声用なのでインターネットは繋がりませんでした。
2,au系UQのsimも試しましたが、こちらは問題なくインターネットに接続出来ました。
auのデータシェア用のタブレットsimはアクティベーションもされず、圏外のまま。auのデータシェア用のsimには機種をロックする制限がかけられているのでは?と疑いたくなりますね。
そういえばauのスタッフもプランによっては使えない場合もあります。surfaceは動作保証外です。といってましたから暗に示唆していたのかもしれません。
データ用simだけ別契約すると高額になるので、解約して格安simに替えることにします。
いろいろとレスいただきありがとうございました。
書込番号:22680511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>azumaroさん
前述した私の経緯でsモード解除を書き忘れていていましたがもし関係あれば嫌だなとか思ってました。
あらためて、au×、uq〇の結果に驚きます。
情報ありがとうございました、今後の参考にします。
また余談になりますが、
首都圏在住であれば、twitterで#uq #iphone6s などと検索するといいことあるかも。
平日・週末契約や新規・MNP、1台・複数台、有料コンテンツ・CBとか詳細TEL確認必須ですが
驚愕の月額料金に惹かれてつい先日契約しました(端末はSIMロック解除、未使用品扱いの買取店で一時費用回収)。
こういうの投稿していいのか少し迷いつつ、、ご参考まで。
書込番号:22681652
1点
上記表題に関しまして結論が判明いたしましたのでアップいたします。
端的に言いますとデータシェア用のsimはIMEI制限がかけてあるため他の端末では使用できないということのようです。
Quaタブ以外のアンドロイド端末、ipadなどを試してみましたがいずれも圏外でアクティベーションさえされませんでした。
他にも同じようなスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21302691/
上記スレッドにも
「それをしたら総務省?そういうところから指導されるので特にそのようなことはしていないです。とハッキリ言われました。」
とありますが、わたしも同じような対応を受けました。
現に私が訪れた店舗でも親身になって心配してくれてましたので、、au店舗のスタッフはその事実を知らないようです。
auがやっていうことは逆simロックであり、端末にロックをかけるのではなく、sim側に他の端末で使用できないようにロックしていることですので、ぜひ総務省に指導をしていただきたいと思います。
書込番号:22690883
12点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
こんにちは。
もともと、ドコモ回線のumobileを使っていましたが、時間帯によって、ものすごく速度が落ち、使い物にならない時がありましたので、先日、au回線のUQ mobileに変えました。
UQ mobileの店舗では、Surface goは、UQ mobileでは動作確認ができていないので、繋がるかどうかは、自己責任となりますとのことでした。
店頭で、親切な店員さんとやってみました。
はじめ、電源オフで、umobileのsimを抜いて、UQ mobileのsimに入れ替え、起動。
umobile の設定を残したまま、追加。
しかし、UQ mobile 回線を認識せず、APN設定を何度しても、保存できず、やっぱりダメかなと、あきらめようとしました。
次に、umobileの設定を削除して、やってみましたが、ダメでした。
そこで、設定削除後、一旦、再起動したところ、KDDI 回線として認識して、立ち上がり、APN設定したところ、保存もできて、問題なく、つながりました。
現在、昼休み時間等、umobileのドコモ回線が激遅になっていた時間帯でも、UQ mobileは高速で繋がっていて、とっても早いです。
結論として、
一旦、ドコモ回線のAPN設定を削除する。
そして、再起動。
新しいUQ mobile simを認識してたら、APN設定する。
これで、つながりました。
なかなか悪戦苦闘したので、ご参考まで。
書込番号:22673950 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
2016年冬にファーウェイのタブレットMediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル(プロセッサがMSM8939、メモリが2GB、UQモバイルで運用)を購入、使い方としては、ネットとメールで、ゲームはほとんどしません。
昨年の夏、AUSUのZenFone 4 SIMフリーのカスタムモデル(オリジナルモデルとの違いは、プロセッサが「Snapdragon 660 → Snapdragon 630」、「メモリが6G → 4G」の二点で、ワイモバイルで運用)を使い始めたところ、あまりにスピードが違うことが気になり、買換を検討しております。
具体的にどのような点が違うかと言えば、まずはアプリの起動、画面の切替えのスピード感がかなり違いますし、ATOKによる日本語入力のタッチも比べてみると遅いです。
また、rajikoで同時にラジオを聞いてみると、そもそもrajikoの初期画面が出るまでにZenFone 4が約5秒、MediaPad T2が約10秒かかります。次に、同時に選局してもMediaPad T2はZenFone 4の後を追う感じになります。UQモバイルとワイモバイルの違いによるかとも思いましたが、Wi-Fi環境でも同じように違うのでプロセッサの性能差やメモリの大きさによる違いでしょうか、いずれにしろ、かなりの違いがあります。
買換に当たっては、ファーウェイは情報漏洩で騒がれていることもあり、今回はパス、今更iOSに乗り換えるのは億劫なのでiPadはパス、引き続きUQモバイルで運用するのでSIMフリー、重量的にはSurface Go(約500g)がほぼ限界で考えると、Android系の手頃なタブレットはないですね。
そこで、Surface Goの購入を検討しておりますが、タブレットとしての使い勝手はいかがでしょうか。
プロセッサの世代が違うので、処理速度はかなり改善されるとは思うのですが、Windows系のタブレットを使ったことがなく、Android系タブレットと比べた場合の使い勝手が気になります。
少し曖昧な質問で恐縮ですが、Android系タブレットから乗り換えた方のコメントをいただければ幸いです。
3点
>> そこで、Surface Goの購入を検討しておりますが、タブレットとしての使い勝手はいかがでしょうか。
問題は、OSがWindows 1ること。
毎月1回の定期的なWindows Updateが有りますし、半年に1回大型アップデートが有ります。
大型アップデート直後は、結構不具合が有り、安定したOSとは言えません。
これ、結構ストレスになります。
Radikoを聞くような用途なら、MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデルから、ハイエンドのAndroidタブレット MediaPad M5 8.4インチに買い替えた方が良いのではないでしょうか。
Office文書を作成、編集するような用途なら、断然Suraface Proが良いです。
用途によって、タブレットのOSは変わってきます。
書込番号:22553895
1点
問題は、OSがWindows 1ること。 → 問題は、OSがWindows 10で有ること。
書込番号:22553908
1点
早速の回答、有り難うございます。
Windows 10は、そんなに安定していないのですか、普段PCで使っている分には感じないのですが。
私の使い方としては、普段はタブレットとしてネットとメールチェックで、あと、室内で運動する際にそばに置いて音楽が聴ければ、なお良しという感じで、Radikoは車中でZenFone 4を使って聞くくらいなのでタブレットで聞けなくても構いません。(音楽を聴くときは、MediaPad T2 と比べて、音質が良くなることを期待しております。)
また、今は出張先でタブレットでメールやワードファイルを見ながら、ZenFone 4で電話するような使い方ですが、本機に買い換える場合は、キーボードも持って行き、ワード文書の編集などができれば、良いかもと思っております。(ブルートゥースのキーボードがあるのですが、MediaPad T2との相性が悪く使っておりません。)
ちなみに、残念ながら、ファーウェイは企業としての信頼性の面でどうしても不安が残り、今回は考えておりません。
書込番号:22553981
2点
Windowsはスピーカーは拘ってないと思います。
HUAWEI
HUAWEI MediaPad M5 ProとHUAWEI MediaPad M5はハーマンがスピーカーをチューニングしてますから音響的にはHUAWEIが上かと思います。
書込番号:22554096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロートルゴルファーさん
Windows OSは、文書作成、計算処理、画像編集など、作成・編集に強く、AndroidやiOSは、閲覧・視聴に便利だと思います。
AndroidとiOSは、頻度の少ないOSバージョンアップでセキュリティを確保していますが、Windows OSは、Windows Updateという頻繁なバージョンアップでセキュリティを確保します。
このため、Windows機では、購入直後は、Windows Updateで応答が遅くなるということがよく起きます。
閲覧・視聴を中心に使うユーザが、そのような手間を掛けるのは、利便性の割に手間が掛かると感じるかもしれません。
〉今更iOSに乗り換えるのは億劫なのでiPadはパス、
わたしは、敢えて、Androidよりも操作が容易なiPadをお勧めします。
iPadユーザがAndroidに乗り換えれば、操作が難しいと感じる可能性がありますが、AndroidユーザがiPadに乗り換えても、戸惑うことはないと思います。
そして、閲覧と視聴を中心に使うタブレットのOSとして、iOSには必要な機能は備わっています。
ご検討ください。
書込番号:22554447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分はドロスマホ林檎スマホ林檎padとこれのwifiモデル持ってますけど
surfacegoをタブとして使うのは1日で挫折しました
アンドロイドやiOSと比べて使いにくいです
Huaweiは嫌だと言う事なら他の中華(というかレノボ)
または中古品で程度の良いものを探す
それか林檎にするか大画面スマホにするのがいいんじゃないかと
書込番号:22554517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロートルゴルファーさん
全てのタブレットOSを利用しましたが要はどこまで突き詰めるかだと思います。
正味な話、音楽聴く部屋にBluetoothオーディオやBluetoothスピーカーを置いておきスマホの音楽を聴くだけでもタブレットを超越した音質になります。
車はシガーソケットBluetoothレシーバーでAUXやFMに飛ばす方が音質が良いです。
文章入力は2 in 1のWindowsタブレットが最強でしょうけど、今となっては古き良きXperia Z4タブレットだと相性も抜群で悪くないと思います。
Bluetoothキーボード側にヒンジ機能があるのでそこに挟むと簡易ノートパソコンになります。
ちょっと視点を変えてOSがどうのとかより必要な投資で環境を整えるのも良いと思います。
私だったらスマホと1kgほどのパソコンかZ4タブレットを持ち歩きます。
iPadはメインで使ってませんので使い勝手の良いキーボードはどなたかにお任せします。
書込番号:22554635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Windowsタブレットは、重く高く起動が遅くバッテリが持ちません。
不安定などと言うことはありませんが、スリープモードで使えば、あっというまにバッテリがなくなります。
ましてや音楽をずっと鳴らしていれば、一瞬ですよ。
音質も期待するだけ無理です。
また、バックグラウンドで大量の通信が発生しますから、モバイルでの運用には注意が必要です。
普通にiPadでいいんじゃないですか。
iOSは機能が限られてシンプルですから、Windowsやandroidが使えれば、どう言うことはないです。
きわめてサクサク動き、バッテリは長持ちし、軽く、音も悪くないです。
専用のキーボードカバーと組み合わせれば、文字入力もそれなりにできます。とうぜん、サクサクです。
カスタマイズ性はないので、いろいろいじりたければ不適ですが。
書込番号:22554697
![]()
4点
みなさま、たくさんアドバイス、有り難うございます。
食わず嫌いは止めて、「iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellularモデル 32GB 2018年春モデル SIMフリー
\57,024」に手持ちのキーボード バッファロー]BSKBB24BK で運用ですかね。
重量も少し軽いようですし。
ちなみに、今もZenFone 4を自分から50センチほどに置いて、ロードバイクを室内ローラーでこいでいるのですが、iPad単体での音色はいかがでしょうか。
ZenFone 4より少し良くなる程度で良いのですが。
書込番号:22555041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです、店頭でiPad単体で音を聞いてみましたが、今一でした。
そこで、Bluetoothのワイヤレスイヤホンを検討していたところ、価格コムの低価格帯で評判の良いJVCのHA-FX37BTがアマゾンのセールで、2,280円で販売していたので、これを購入してZenFone 4から飛ばしてみると、良いですね、これで音の問題は解決です !(^^)!
さて、papic0 さんからのアドバイスを受けて、アップルストアに行ってiPadを眺めていたら、発売したばかりの「iPad mini 7.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 64GB 2019年春モデル」を見つけました。
画面サイズは今のMediaPad T2 7.0 Proより、少し大きな7.9インチ、発色は比べられない位きれいですし、ヌルヌルと気持ち良いレスポンスです。
また、少し調べてみると、今、Androidで愛用している主なアプリ(Gmail、Keep メモ、ジョルテ、)がipadでも使えることがわかりました。
Android系スマホとの連携をもう少し調べてからにしますが、GW前には乗り換えたいと思います。
遅くなりましたが、皆さん、有り難うございました。
今回のGoodアンサーは、私の固定観念を変えてくれたpapic0 さんに付けたいと思います。
書込番号:22582666
2点
書き漏れがありました。
同じくipadを勧めてくれた、P577Ph2m さんにもGood アンサーを付けさせていただきます。
書込番号:22582672
0点
タブレットPC > マイクロソフト > Surface Go LTE Advanced KAZ-00032 SIMフリー
【ショップ名】ケーズデンキYahoo!ショップ
【価格】97,080円
【確認日時】2019年2月5日
【その他・コメント】
プレミアム会員だとポイントが22,310ポイント獲得できる。
通常ポイントが5倍で4,850ポイント、残りは期間固定ポイント
これだけポイントがつけば、キーボードがポイントで買える。
ただし、取り寄せらしく入荷は月末予定らしい。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










