
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 4 | 2024年6月4日 09:46 |
![]() |
17 | 5 | 2023年11月10日 08:42 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月21日 18:01 |
![]() |
23 | 4 | 2022年1月28日 21:32 |
![]() |
23 | 0 | 2019年3月29日 00:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>dragon1117さん
取扱説明書が共通で差がないので、全く同じものです。
https://www.healthcare.omron.co.jp/support/download/manual/HEM-6232T_E_M01_180709t.pdf
パナソニックのように商流で変えているのかもしれません。
書込番号:23854686
5点

下記はアマゾンのカスタマーQ&Aのコピペです。
大きくは測定対象が二人の時の結果を区別できるかどうかの様です。
HEM-6232Tでは1つのデータとして扱い、HEM-6233Tではデータを個別に記録管理できます。
書込番号:23854778
31点

しまった。このスレ主さんは放置常習者だった。
書込番号:23854787
21点

あさとちんさんが言われるように、HEM-6233T と HEM-6232T は同一品であり、流通(取扱店)の違いです。(オムロンに問い合わせました)
柊の森さんが提示されている HEM-6232Tでは1つのデータとして扱う というのは誤りです。
HEM-6232Tでも、Aさん Bさん をスイッチで切り替えることで、別々の人として記録管理できます。
安く手に入る方を選んでいただければよいと思います。
書込番号:25759973
2点



オムロンのHPに『血圧計本体の耐用年数は、5年、または3万回のいずれか早く到達した方となります。』とあります。
今使用しているオムロンの腕式血圧計が2018年購入で、キッカリ5年でカフが膨らまなくなりました。
カフの交換も出来ないとの事で買い替えるしかありませんでした。
耐用年数が5年て短くないですか?
5点

>のえるパパさん
こんにちは。
5年が長いか短いか?は個人的な印象ですのでなんともですが、かつて「ソニータイマー」と揶揄された時代のソニー製品ファンとしては、5年持ったらすごく長寿、という印象は受けます。
当時のソニー製品は1年超えたらホントにすぐ故障するものが多かったです。もちろん3年、4年使えた製品もありましたが。
ちなみに私はこれを持ってます。
https://kakaku.com/item/K0000019346/
裏を見ると2013年製となっていますのでちょうど10年ですが、今も問題なく作動しています。
もっともこの10年で計測したのはせいぜい100回前後だと思いますので、使用頻度による可能性は高いですね。
書込番号:25450395
0点

5年…
偶然ですよね。
書込番号:25450399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
前使っていた機種もBluetoothでスマホと通信する機種でしたので、5年と言う期間を正確に血圧計が管理出来る機種でした。
そのため、勘ぐってしまったのですが、今回の機種で様子を見てみます。
5年置きに15000円程の出費になるのは、考えさせられます。
書込番号:25451073
4点

測定機器は長く使っていると誤差が出てくるので、定期的に買い替えるものというイメージが強いのもあり
医療機器、それも計測で精度が関係してくる精密機器で、毎日使って5年ならかなり持ったほうだと思いますよ
(私個人的には3年ぐらい使ったら、買取りや中古市場に出して交換して、常に精度を維持しておきたいタイプ)
置いておく時の管理が便利な一方、カフの交換ができないのは一体型の欠点ですね…
15000円÷5年=年3000円=月250円
身体に違和感を感じてから病院へ行って一通り検査する費用を考えたら、個人的には安いほうかなと…
負担になると感じる場合は、お医者さんに相談してから購入すると医療費控除の対象になったりしますよ。
(自治体に相談してみてください)
書込番号:25499036
4点




手は握らず(力入れず)心臓の高さにするのが正しい測り方だよ
https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressuremonitor/howtouse.html
書込番号:24585201
2点

>どうなるさん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:24586001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高血圧が140です。
家庭用は高めに表示されるのでしょうか?
書込番号:24661046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エネループで試すと、測定は出来るけど結果がかなり変わりますね
トルクが足りないのかな??
その割に、アルカリ電池なら電池が切れかけ(電池切れサインが点灯)でもそこそこ安定した値が出ます 謎
12点

電池って材質・構造によって適不適が有るらしいですよ。
以前ネットかテレビか何かで見たんですが、使用目的によって使う電池を変えるのが正しいみたいなことを言ってました。
説明聞いてて『なるほど!』と思ったものです。
忘れたんで何処かに情報無いでしょうかね?ネット検索してても見つからなくて。
家電量販店で電池に詳しいとかいう人に尋ねてもみたのですが、これは水素、これはニッケルとか言うだけで「何故この用途にはこの電池を使うのかという説明なんかは全然無い。そんなもん見たら分かるわ!」とあきれたものです。
どっかに説明書いたもの誰か教えてください。
m(_ _)m
スレ主様、便乗質問すみません。
書込番号:23971156
2点

www.amazon.co.jp/dp/B08DY39CJV
上記は、いかがですか1.6vです。
書込番号:23971606
1点

>真偽体さん
こんにちは
充電池と乾電池は電圧が違うので
その辺が関係しているんでしょうね。
書込番号:23971619
2点

もう1年前のクチコミに何ですが…。
単四電池2本を使うって事は1.5V×2=3V。
そしてアルカリ乾電池はかなり減っても電圧を維持するので、残り少なくても1.5Vを維持します。
それに比べてエネループなどニッケル水素系の充電池は1.2Vなので、1.2V×2=2.4V。
0.6V、20%も違います。
たいていの家電は電池が減る=電圧が下がる分の余裕を考慮して作られてるので、充電池でも動く場合は多いです…が、実はけっこう『動作可能ギリギリ』だったりする事あります。
実際、血中酸素飽和濃度測定器みたいな医療関係は要求電圧が厳しくて、充電池だと動かない事あります。
『測定は出来るけど結果がかなり変わりる』というなら動く事は動くけど…という事なのでしょう。
ニッケル亜鉛電池は1.6Vですが、満充電時は1.8Vあったりします。
2本で3.2V〜3.6Vと少し高い電圧かける事になります。
電圧が低くても誤動作や動かないだけですが、電圧が高いと壊れる可能性が高いです。
何かを測定するような機器は避けた方が良いと思います。
モーターやライトやリモコンみたいな大雑把な電圧でも平気で動くような機器に適してます。
書込番号:24567727
6点



多分メーカーは推奨してませんがこの血圧計をエネループで使っています。
検証が不十分で確証はありませんが、電池残量が少なくなると電池の警告が出る前に計測時にE4エラーが出まくって計測が出来なくなるようです。
E4エラーは体の振動を検知すると出るエラーなのですが、何故このエラーで止まるのかは謎です。
エネループ充電器の表示でも20%以下の赤ランプだったので電池残量が少なくなっているのも間違いないようですし、充電完了した電池をセットしたら正常に測れるようになりました。
ご参考までに。
書込番号:22565057 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
血圧計
(最近5年以内の発売・登録)





