
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2022年1月28日 21:32 |
![]() |
23 | 0 | 2019年3月29日 00:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エネループで試すと、測定は出来るけど結果がかなり変わりますね
トルクが足りないのかな??
その割に、アルカリ電池なら電池が切れかけ(電池切れサインが点灯)でもそこそこ安定した値が出ます 謎
12点

電池って材質・構造によって適不適が有るらしいですよ。
以前ネットかテレビか何かで見たんですが、使用目的によって使う電池を変えるのが正しいみたいなことを言ってました。
説明聞いてて『なるほど!』と思ったものです。
忘れたんで何処かに情報無いでしょうかね?ネット検索してても見つからなくて。
家電量販店で電池に詳しいとかいう人に尋ねてもみたのですが、これは水素、これはニッケルとか言うだけで「何故この用途にはこの電池を使うのかという説明なんかは全然無い。そんなもん見たら分かるわ!」とあきれたものです。
どっかに説明書いたもの誰か教えてください。
m(_ _)m
スレ主様、便乗質問すみません。
書込番号:23971156
2点

www.amazon.co.jp/dp/B08DY39CJV
上記は、いかがですか1.6vです。
書込番号:23971606
1点

>真偽体さん
こんにちは
充電池と乾電池は電圧が違うので
その辺が関係しているんでしょうね。
書込番号:23971619
2点

もう1年前のクチコミに何ですが…。
単四電池2本を使うって事は1.5V×2=3V。
そしてアルカリ乾電池はかなり減っても電圧を維持するので、残り少なくても1.5Vを維持します。
それに比べてエネループなどニッケル水素系の充電池は1.2Vなので、1.2V×2=2.4V。
0.6V、20%も違います。
たいていの家電は電池が減る=電圧が下がる分の余裕を考慮して作られてるので、充電池でも動く場合は多いです…が、実はけっこう『動作可能ギリギリ』だったりする事あります。
実際、血中酸素飽和濃度測定器みたいな医療関係は要求電圧が厳しくて、充電池だと動かない事あります。
『測定は出来るけど結果がかなり変わりる』というなら動く事は動くけど…という事なのでしょう。
ニッケル亜鉛電池は1.6Vですが、満充電時は1.8Vあったりします。
2本で3.2V〜3.6Vと少し高い電圧かける事になります。
電圧が低くても誤動作や動かないだけですが、電圧が高いと壊れる可能性が高いです。
何かを測定するような機器は避けた方が良いと思います。
モーターやライトやリモコンみたいな大雑把な電圧でも平気で動くような機器に適してます。
書込番号:24567727
6点



多分メーカーは推奨してませんがこの血圧計をエネループで使っています。
検証が不十分で確証はありませんが、電池残量が少なくなると電池の警告が出る前に計測時にE4エラーが出まくって計測が出来なくなるようです。
E4エラーは体の振動を検知すると出るエラーなのですが、何故このエラーで止まるのかは謎です。
エネループ充電器の表示でも20%以下の赤ランプだったので電池残量が少なくなっているのも間違いないようですし、充電完了した電池をセットしたら正常に測れるようになりました。
ご参考までに。
書込番号:22565057 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
血圧計
(最近5年以内の発売・登録)





