3シリーズ セダンの新車
新車価格: 548〜1040 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 268〜788 万円 (542物件) 3シリーズ セダン 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:3シリーズ セダン 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
ハンズオフCMの終盤で「おや?」と思ったのですが、ステアリングの10時10分位置 : 太くなった所を握らないのでしょうか?
https://youtu.be/sTSb7Bf2PXY
書込番号:24785382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Top2001さん
BMWは何十年も前から9時15分スタイルが公式(BMWのドライビングスクール)です。
今はそれが普通でしょう。もちろん理論的根拠があります。
書込番号:24785398
0点

>Top2001さん
ハイトワゴンを運転しているママさんたちは、7時25分で運転をしている人が多いですね。
書込番号:24785414
0点

>Top2001さん
メーカー違いのワシの車(シートはレカロ)は、20分が圧倒的に握りやすいというか、シートからの支えがあるから楽。
左のお手ては、ギヤチェンジに忙しい。
その車それぞれで、正解はないのじゃないかな?と思う。
書込番号:24785432
0点

>Top2001さん
こんばんは。ハンドル形状にもよります。10時10分の位置に凸が出ているのでおのずと手はそこにしています。7時25分は昔握っていましたが瞬間ハンドルは切れません。遅くなりますね。高速向けかな。自分の運転しやすい位置でいいんじゃないですか?ちなみにマニュアルシフトだと8時10分でしたよ。
書込番号:24785437
1点

こんばんは、
エアバッグのない時代は10時10分でもよかったのですが、
高い位置ですと、
破裂負傷の恐があるので9時15分かそれよりやや低めが望ましいです。
書込番号:24785446
0点

10時10分あたりが、咄嗟の回避でハンドル操作がし易いのが定説です。
ハンドルは押し回しよりも引き回しの方が無理な力が入らないので。
重ステ時代にはそうしなければハンドル切れませんでしたからね。
ステアリングコントローラーが付いてからは、9時15分〜10時10分あたりを
握ると良いとなってきています。
パワステで9時15分あたりでも引き回せるからですね。
あと、ハンドルを回すのに教習所で習ってきた切り方(手をクロスして回すやり方)は
間違いとされてきております。
手がクロス(交差)しないように回すようになってきております。
その他の握り方はダメです。
ましてヘッドレストにもたれ掛かっての運転は最悪ですね。
緊急時に何も対処できなくなります。
書込番号:24785463
4点

ヘッドレストじゃないアームレストだったw
書込番号:24785471
0点

>Top2001さん
自然にcmと同じ位置握ってます。
ステアリングの形状もそのいちが握りやすい形になってますし。
書込番号:24785473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のコメントをいただき有難うございます。どうも10時10分派は少数の模様で驚いています。確かに9時15分位置からはステアリング上のスイッチ類が最短距離にありますね。色々な位置を試してみようと思います。
書込番号:24785545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Top2001さん
自動運転ならハンドルは握らないのでは?
10時10分は推奨ではありません。
昔覚えましたね。
書込番号:24785591
1点

>Top2001さん
私は自然に、教習所で習った10時10分してますが・・・
やはり、なにかあったときの挙動が安定している気がします。
あとは、慣れですかね〜
7時25分とはどんな感じでにぎるのかな〜興味ありますね。
書込番号:24785603
1点

一年前に二種免を取得しに教習所に通いました。
教官曰く、昔は10時10分だったけど今は9時15分とのこと。
理由は聞いていません。
書込番号:24787246
1点

>教官曰く、昔は10時10分だったけど今は9時15分とのこと。理由は聞いていません。
30年以上昔のトレーニングで習った事なので今も同じ事を教えているかは知りませんが、操作法と理屈は以下の通りです。
初日の座学でステアリング操作法の授業を受け、その夜はホテル自室で各自お盆を手に自主トレ。「ステアリングホイールは輪ではなく一本の棒のつもりで操作」との事でした。慣れるまで少々時間が必要でしたが、慣れてしまえば簡単で合理的。
実地初日は最初にドライビングポジション指導の後、連続狭路ヘアピンコースを脱輪する事なくどれだけ素早く通過するか、つまりステアリングワーク(+アクセル・ブレーキ)の練習でした。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/brand-and-technology/experience/drivng_experience/index.html
1 ステアリングホイール頂点を握った時に肘が軽く曲がる程度のシートポジションを取る。背は立て、座面は、、、足とペダル、、、、など。
2 両手はステアリングホイール中心と同じ高さで左右水平位置でステアリングホイールを握る(9:15’)。
3 ステアリングホイール中心と両膝を結ぶ三角形の中に手が入らないように操作する。
4 通常の操舵は上記3の範囲内で左右の握り位置を変えずステアリングホイールを回すが、左に切るときは右手で、右に切るときは左手で押す事が基本。ステアリングホイールは片手で回す。
5 上記4の操舵量で不足の場合(左に切る場合を例に)左に一杯切った後は右手のステアリングホイールの握り位置を変えず右手だけで必要に応じ右手が左膝の上に来るまで左に回す。
その時左手は左膝の上位置でステアリングホイールに添えて滑らしているだけ。いっぱいまで切ると左膝上で右手が左手の上に接触する。
戻す時は左手は滑らせそのまま右手だけで戻し、ステアリングホイールの絶対位置9時が左手の位置まできたらその後は左手もステアリングホイールを握り右手と同期して水平まで戻す(上記4と同じ)。
6 上記5の操舵量で不足の場合は右手でステアリングホイールを保持し瞬時に左手を元左手が握っていた場所(ステアリングホイールの絶対位置9時がこの時点で右斜め上、10分の位置、に来ている)に持ち換え、右手を離し、その後左手でステアリングホイールを必要に応じ左に回す。ステアリングホイールの絶対位置15分が右膝の上に来た時点で右手を元右手が握っていた場所(ステアリングホイールの絶対位置15分)を握る。両手が元の水平姿勢になった時、ステアリングホイールが丁度一回転した状態。
7 さらに切る必要があれば上記を繰り返すが通常は直ぐにロック位置に到達する。
8 ステアリングホイールを戻す時は上記の逆操作を行う。自動戻りに任せる事はしない(摩擦係数が低い路面では正常に戻らない)。
9 この操作方法のメリットは:
a) 左右の手のステアリングホイールを握る位置が一定(一箇所)なのでステアリングホイール舵角(よって操舵輪の舵角)を常時正確に把握でき、特に低摩擦係数路で直進位置がステアリングホイールを見る事なく分かるので(スリップした時は特に)重要。サイドフォース低下領域のスリップアングル超過把握にもつながる。
b) 操舵速度が速く、ロックツーロックでの持ち換え回数が最少。
c)人間は下に引く力より上に押す力の方が弱いので路面情報の把握がより正確(上記4と5)。同時に押しで回す事で姿勢が安定する。
d) 更にステアリングホイール周辺の操作レバー(ウインカー、ウインドウウォッシャー、シフトレバー・パドルなど)・各種ボタンなども全て9:15位置に揃えて配置されていれば”定位置”から手を動かす事なくステアリングを操作をできて安全につながる。
書込番号:24787686
2点

>Top2001さん
https://kurukura.jp/car/21072-71.html
↑動画が参考になるかと。
スポーツドライビング時にしか必要ないかもしれませんがシフトパドル操作の観点からも、3時9時の位置に手があることが自然のようです。
https://youtu.be/R0_awgC_Wnw
書込番号:24788025
5点

ちょうど親指を置ける位置があると思います。そこがパドルも操作し易くベストな位置ではないでしょうか。
書込番号:24788124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は
一番引きしろで
力が掛けやすい位置が左右対称で10時10分でありましたが
今はパワステ当たり前で
どっからでもクルクル回せるので
教習所でも10時10分とは教えてないそうですよ。
そして、ステアリングスイッチ類も
9時15分の方が指が届くし
パドルシフトも同様
10時10分はもはや、都市伝説!
書込番号:24788913
2点

>ao-mamaさん
そうなんですね〜今は9時15分なんですか?
私もバトルシフトのある車に3台乗ってます。私は、個人的には10時10分で乗ってます。
なにかあった際にはすぐに対応できるので・・・
正直、バトルシフトは山道に行った時しか使用できないので・・・普段の慣れで10時10分が乗り易いかな!
そうですか〜今は9時15分!10時10分は死語ですか〜
書込番号:24789154
0点

昭和に免許を取った者から質問です。
9時15分位置を握る方には、10時10分位置の膨らみは何に見えるのでしょうか?
そっと生卵を包み込むように握るには、あれがピッタリな形状なのですが、それを経験した事がないとしたら勿体ないと思ってしまいます。
書込番号:24791936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Top2001さん
サムレストを握るということでしょうか?
あの膨らみは その名の通り親指休めです。
まあ、握るとシックリきますけどw
書込番号:24792041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Top2001さん
> 9時15分位置を握る方には、10時10分位置の膨らみは何に見えるのでしょうか?
ステアリングホイール内蔵のエアバッグ膨張時の安全の事も考慮し今は9:15スタイルが世界標準です。
その場合、親指をスポークに掛けるかリムに沿わせるか、二通りの握り方があります。
オフロード走行では「親指は必ずリムに沿わせる事。スポークにかけていると路面かの衝撃で大怪我をする可能性があろ。」とされています。
親指を立てている時にリムに出っ張りがあると座りが良いのでしょう。
大したオフロード走行をしない前提のモデルでもカッコ付け(ただの飾り)として出っ張りがある車もあるかと思います。
普通の舗装路走行では親指をスポークにかけていて何ら問題ありません。
書込番号:24792170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
3シリーズの中古車 (全4モデル/2,016物件)
-
249.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 2023/02
-
165.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 3.3万km
- 車検
- 2023/05
-
293.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.0万km
- 車検
- 2024/03
-
3シリーズ 320i Mスポーツパッケージ 6速MT・Mスポーツ専用エアロ・Mスポーツ18インチアルミホイール・iDriveナビゲーション・Mスポーツ専用電動シート・Mスポーツ専用スカッフプレート
59.8万円
- 年式
- 平成19年(2007)
- 距離
- 13.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
408.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.4万km
- 車検
- 2024/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜628万円
-
13〜569万円
-
18〜1180万円
-
273〜1578万円
-
20〜1980万円
-
19〜538万円
-
9〜808万円
-
89〜358万円
-
99〜899万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





