FIO-K3
- 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
- AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 41位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 22位

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 17 | 2025年5月19日 03:11 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2024年3月9日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月18日 19:55 |
![]() |
6 | 4 | 2021年2月22日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2021年1月9日 19:26 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年11月29日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3

>USBTYPEAのDAC知りませんか?
ありません。
USB−Aは出力というか信号を出す方です。
USB−A to USB−C変換ケーブルを購入されたら。
書込番号:26174735
0点

こんなやつ?
https://ifi-audio.jp/micro/micro_idsd_signature.html
今はtype-cが主流です
書込番号:26174736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB-Aが入力ってあるんだね。
どういう使い方するんだろう。
書込番号:26174745
0点

ウォークマン→DAC→アンプに繋げたいわけです。
ウォークマはWMPORTというソニー独自のポートでしか繋ぐことが出来ません。
最近発売された機種からはUSBCになったみたいですけど。
最初はBluetoothで繋いでたんですが、ウォークマンのBluetoothは電波強度が弱いみたいでよく音が
途切れてましていい方法がないかなと思って3.5mmからRCAで繋いで聞いてみたら音が悪いので
DACを挟めば良くなると思いましてTYPEAを探した所すべてUSBCに変わってしまってて今考え中です
書込番号:26174812
1点

変換アダプタを利用すればいいだけでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN1NCY1M
マケプレなのは不安ですが。これを使う場合は短めのCtoCケーブルも必要になります。
FIIOからも発売されていましたが、今は買えないと思います。
https://www.fiio.jp/products/l27-typec/
書込番号:26174857
1点

xDuoo XD-05系はTypeAです。
あと接続するものによりますが、iPhone、iPod用のみ
TypeAというのもあります。
書込番号:26175001
6点

>ウォークマン→DAC→アンプに繋げたいわけです。
>ウォークマはWMPORTというソニー独自のポートでしか繋ぐことが出来ません。
この代替えだと意味ないです。
本来、WMC-NWH10が必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FF086HE
TypeAを探している、ということは、普通の充電・転送ケーブルを
流用したいということだと思いますが、OTG機能のないケーブルなので
ウォークマン側からデータ出力しないです。
WMC-NWH10がプレミアついて高いから、ということだと思いますが、
PHA用ケーブルだと安く買えます。
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003649/
WMport⇒TypeマイクロBです。
変換も可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26022480/#26022480
ちなみにSONYのPHAはTypeAついてますが、基本的にiPhone・iPod
専用端子です。
書込番号:26175008
7点

変換アダプターをすすめている人もいるようですが、
使用できないので、やめた方がいいです。
あくまでも、データ転送・充電端子の変換です。
OTG機能ないので、デジタル出力はされないです。
書込番号:26175038
6点

>どういう使い方するんだろう。
OTGケーブルをそのまま挿す用です。
TypeC
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/
TypemicroB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0197AP91S/
書込番号:26175049
6点

失礼しました。FIIOが販売していたケーブル以外に選択肢は無いのですか。
書込番号:26175092
0点

>FIIOが販売していたケーブル以外に選択肢は無いのですか。
どこをどう読めば、そういう結論になるのか分からないですが…
@純正
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FF086HE
元値2800円位で、廃盤後現在プレミア価格
A純正PHA用
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003649/
相対的に安い
BFiiO
https://www.fiio.jp/products/l27-typec/
入手困難
書込番号:26175104
4点

もうTypeAのDACは探してないと思いますが、ピックアップしたので、
貼っておきます。
@TypeAメス
ATypeAオス
の2種類ありますが、@はiPod、iPad、iPhone専用端子です。
付属のライトニングコードを使用すれば、接続可能です。
DACはDockコネクタとして認識されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25890824/#25891787
こちらのタイプはウォークマン接続不可なので、今回の対象外に
なります。
Aは短いOTGケーブルケーブルがそのまま使用できます。
スマホや一般的なDAPだと、TypeC⇒TypeAメス、TypeミニB⇒TypeAメス
がそのままさせます。ウォークマンだと純正のWMC-NWH10が
TypeAメスなので、刺せます。
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒xDuoo XD-05
で普通に使えてますので、この組み合わせを購入されても、
アンプに出力は可能です。DSDも出力OKです。
@TypeAメス
FOSTEX HP-P1
https://www.fostex.jp/products/hp-p1/
RATOC REX-KEB02iP
https://www.ratocaudiolab.com/product/legacy/rex_keb02ip/index.html
AURA AURA-NOTE-V2
http://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html
Maranntz HD-DAC1
https://www.marantz.com/ja-jp/product/archive/hd-dac1/810073.html
VentureCraft Go-Dap X Black&Red
SONY PHA1/1A/2/2A/3
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1A/
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2A/
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/
ONKYO DAC-HA200
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/16/14591.html
TEAC HA-P50
https://teac.jp/jp/product/ha-p50/top
ATypeAオス
iFi audio hip dac
https://ifi-audio.jp/others/hip-dac.html
iFi audio xDSD
https://ifi-audio.jp/x/xdsd.html
iFi audio nano iDSD
https://ifi-audio.jp/nano/nano_idsd_bl.html
iFi audio micro iDSD
https://ifi-audio.jp/micro/micro_idsd_signature.html
iFi audio micro iDSD Diablo
https://ifi-audio.jp/micro/micro_idsd_diablo.html
xDuoo XD-05
https://www.phileweb.com/news/d-av/201605/11/38777.html
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=1546
書込番号:26175383
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TypeA入力端子を持つDAC |
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒xDuoo XD-05 |
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒xDuoo XD-05 96kHz |
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒xDuoo XD-05 DSD |
検索でこのトピを見た人があやまった認識をしないように一応
写真を貼っておきます。
@TypeAのDACはあるか
あります。
Aデータの流れ
一部のOTGケーブルは、TypeC・マイクロB⇒TypeAメスにデータが
流れますので、TypeAはデータ出力しかない、というのは誤りです。
>ウォークマン→DAC→アンプに繋げたいわけです。
という状況で、TypeAが向くのか、という点では、
TypeAに拘るメリットはありません。
TypeAメスタイプはiPhone専用端子ですし、TypeAオスは、
OTGケーブル用ですが、最短距離で接続できるメリットはありますが、
モバイル用途が主流です。
家でのアンプへの接続ではOTG直結は短すぎて取り回しが
悪くなります。
家のアンプに接続するのであれば、
@ソニー PHA-2A付属 ウォークマン用デジタルケーブル
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003649/
AソニーTA-ZH1ES付属 ウォークマン用デジタルケーブル(約40p)
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003625/
モバイル使用なら@、家での使用ならAの方が取り回しはしやすいです。
SONY純正ケーブルは、マイクロBなのと、ガイドピンがあるので、
TyoeB、TypeCなどDACに合わせてアダプターで変換すれば良いです。
マイクロBのDACに接続する場合は、ピンが邪魔なので、ペンチで
捻って除去すればOKです。
私が使っているのは、
TypeB(TypeCから)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7K92BJX
TypeC
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LG5VZKQ/
TypeミニB(TypeCから)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQH61P7
家でアンプに接続するDACであれば、
・AC100VかACアダプター電源
・アンプと見た目のデザインバランスが良いもの
が良いかと思います。
モバイルDACは、一部高級機で、据置きモードがあるものも
ありますが、充電・給電が同一端子のものは、充電しながら
給電することになりバッテリー劣化を早めることになります。
ウォークマンは充電しながらDAC出力は出来ませんので、
家での使用であれば、ウォークマンではなくPCやタブレット
などを選択するのもありだと思います。
ウォークマンの元ファイルがPCにあるなら、
PC⇒DAC⇒アンプ
で問題ないです。充電や、バッテリー劣化の心配はないかと。
書込番号:26176288
5点

アリエクでお手頃価格のTypeCケーブル購入しました。
問題なく使用できています。
もしよろしければ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26183389/#tab
書込番号:26183406
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
【使いたい環境や用途】
hd599を使ってバランス接続をしたいと考えています。k3とzen air canの二つであればどちらが低中域に強いですか?また、他に予算15000円以内でおすすめのアンプなどありますでしょうか(中古あり)
【重視するポイント】
低中域の伸び バランス接続
【予算】
15000円(中古あり)
0点

>hd599を使ってバランス接続をしたいと考えています。
私の見間違いでなければzen air canにバランス接続端子は無いようですが、、、
そもそもZEN AirシリーズはそれまえのZENシリーズが値上げをする際に、機能からバランス接続を外して、筐体をアルミからプラに変えることで価格を抑えたシリーズだったと思います。
ZENシリーズでバランス接続したいなら、ZEN CANかZEN DACあたりになると思います。
書込番号:25648492
6点

というわけで、その2者ならFIO-K3しか無いということになります。ご予算にも合うからいいんじゃないですかね?
書込番号:25648574
5点

メロンマシンガンさん、こんばんは。
>k3とzen air can
ZEN Air CANはヘッドホンアンプなので、USB-DAC機能がありません。
ですから、別にUSB-DACを用意する必要があります。
また、ACアダプターも付属していないので別に用意する必要があります。
そして、一見バランス端子のような4.4mmはGND側が左右分離されているだけで
駆動するアンプはシングルエンドなのでバランス駆動ではありません。
ということで、予算的にもバランス駆動的にも適さないヘッドホンアンプになります。
K3は、すでに後継機K3ESSが出ているのですが、ヨドバシでは販売終了になっています。
現状の価格コムのリンクでも、MHフレンズはK3が掲載無しでK3ESSは納期不明、
サウンドハウスはK3Sとなっていますが、後継のK3ESSで直輸入品です。
また、バランス端子は2.5mmなので、いまさら感があります。
正直どちらもおすすめできない感じではあります。
代わりの候補は、
FiiO Q11 FIO-Q11-B(バッテリー内蔵)
https://kakaku.com/item/K0001514226/
FiiO KA13 FIO-KA13-B(USBバスパワー駆動)
https://kakaku.com/item/K0001581599/
このあたりになるでしょうか。
音については使ったことが無いのでわからないです。
fiioはQ3、K3ESS等は所有していますが、音質はそこそこだと思います。
書込番号:25648659
13点

中古ありで、
・バランス出力
・BASSブーストあり
だと、
FiiO Q1mk2
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=FIO-Q1&search_word=FIO-Q1
FiiO K3系
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=FIO-K3&orderby=0&on_sale_only_display=true
あたりが良いのではないでしょうか。
あとは、何を出力したいかでも変わってくると思います。
PCから出力したいのか、スマホなのか、とか、
AV機器なのかとか。
書込番号:25648689
1点

すみません、言っていませんでした
pcに接続して家のみで使う予定です。その場合はポータブルよりも据え置きの方が良いでしょうか
書込番号:25649579
0点

>pcに接続して家のみで使う予定です。その場合はポータブルよりも据え置きの方が良いでしょうか
バッテリー内蔵でモバイル前提の機種の場合、常に充放電を繰り返すことに
なりますので、バッテリーが劣化しやすくなります。
一部モバイル機で、据え置き使用モードを持つものもありますが、その場合、
バッテリーは使わずに、別電源や、バスパワーで駆動するタイプもあります。
ドングルタイプは、もともとバスパワー前提なので、モバイル使用でも
据置き使用でも変わらないかと。
FiiO K3は小型なのでモバイルぽく見えますが、一応据置きタイプになります。
バッテリー非搭載でバスパワー駆動です。
Q1mk2はうちでは、PCにつなぎっぱなしにしていますが、バッテリーの
寿命を考えると好ましくない状態かと思います。
他にPC接続のみ考慮だと、
・デジタル入力は無くても良いかと思います。
・もともとの2機種はBASSブースト機能で選択されてるようですが、
PCの場合EQが使用できるとおもいますので、DACの中低音
どうこうより、BASSブーストなしでEQ前提でも良いかもしれません。
書込番号:25649631
2点

>MA★RSさん
なるほど、pcではイコライザーを自由に設定できるのですね。
申し訳ありませんが、ブーストなしのおすすめはありますか?
ネットで調べてもあまり出てこなくて…
書込番号:25650833
0点

予算を考えると、確かに候補探しは難しいかもですね。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=ZEN%20DAC&orderby=6
ZEN DAC中古だと予算はクリアでしょうか。
据置きで、DAC内蔵ヘッドホンアンプで、バランス接続可能です。
BASSブーストついてますが、K3系もコスパ良いと思います。
自分が使用しているものだと、
https://www.ratocaudiolab.com/product/legacy/ral_dsdha2/index.html
https://review.kakaku.com/review/K0000445235/#tab
中古1万以下だと思います。バランスがXLRx2なのが難点です。
電源は100V入力です。割と高級機だったものですが、古いです。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_dsdha5/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855557/#tab
こちらはACアダプタですが、難点はバランス端子がマイナーな事でしょうか。
中古市場は2万円強から2.5万位になってしまいますが。
Amazonだと、
s.m.s.l m300seが17500円、中古市場だと1万位のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4F6XT8S/
4.4mmバランス端子なので、こちらの方が良いかもですね。
電源はTypeCの5Vです。USBコンセントとケーブル追加購入すると
中古でギリな感じかも。
書込番号:25652890
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
お世話になります、Q1MK2は、持っているのですが、こちらの音もwebでは高い評価です。
Q1MK2に比べて、解像感、レンジ感は上でしょうか、両方聞かれた方、よろしくお願いします。
カナル型イアフォン3.5mアンバランスで聞いてます。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
現在PMA-800NEという光デジタル、同軸デジタルしか対応していないプリメインアンプとUSBしかないノートPCをデジタル接続できないか検討しております。
そこでノートPC→USB→K3→同軸デジタルor光デジタル→PMA-800NEの経路で音を鳴らせないか検討しております。
その際ノートPC→UBSパスパワーハブ→K3と接続した際に正常に動作はなりますでしょうか。
パスパワーだと電力不足で音が鳴らないか懸念しております。
接続にはUSB 3.0での接続を予定しております。
お手数をおかけしますが、ご教示いただけると幸いです。
2点

>その際ノートPC→UBSパスパワーハブ→K3と接続した際に正常に動作はなりますでしょうか。
パスパワーだと電力不足で音が鳴らないか懸念しております。
接続にはUSB 3.0での接続を予定しております。
K3は、利用していませんがUSBバスパワータイプのUSB DDC専用機なら2機所有していますが、デジタルトランスポートがノートPCならまず大丈夫でしょう。
そう言う設計で造られたDAC/ヘッドホンアンプ兼USB DDC機能搭載モデルなので…
スマホとかDAPがデジタルトランスポートなら電力供給不足で動作しない可能性も有りますが…
他、実際の所有者からの書き込みも待った方が良いですね。USB DDC利用者の…
書込番号:23976962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
大丈夫みたいですね。
USB DDC利用の件も写真掲載でレビューを上げていらっしゃる方が居るので、読んでみると良いでしょう。
書込番号:23977022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答頂きありがとうございました。
相性問題があるかもしれませんが、色々確認したところ仕様上は使えそうなのでダメ元で購入してみました。
届き次第結果を報告させていただきます
書込番号:23981147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日fiio K3が届いたため、pc→(USB)→k3→同軸ケーブル→pma-800ne →B&W685s2の環境下では無事鳴らすことができました。
USB AUDIO 2.0で繋いだ際、もともと光デジタルでpcと直接繋いだ時より左右の分離感が増したような気がします。
書込番号:23982491
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
みなさん、こんにちは。
この品物の購入を考えていますが。
Raspberry Pi 3B+ (OSは、moOde audio、または、Raspberry Pi OS)
への接続を検討しています。
※GPIO接続のDACも持っているのですが、なんとなく、気分的に試してみたいなあ、という動機です。
音源はCDからiTunesで取り込んだ、AACファイルです。
ですので、音楽を楽しむことができればOKです。
Class 2は望んでいません。
動作するかどうか、ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?
お時間をいただき、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

みなさん、こんばんは。
Fiioのサポートにも問い合わせしてみました。
Linuxベースディストリビューションの動作については有姿とさせていただきます。
とのことでした。
以上ご報告まで。
お時間をいただき、ありがとうございました。
orz
書込番号:23897812
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
この度はじめてヘッドホンアンプを購入しました。
現在Amazon Music HDをヘッドホンアンプを介して聴いていますが、ストリーミングのサンプルレートが曲によって変化しているにも関わらずインジケータの色は全く変わりません。
当初はどの楽曲を再生しても青にしかなりませんでした。色々調べてWindows10の“サウンド”設定でアンプのサンプルレートの上限を24bit/192kHzに設定しなおした所、今度は16bit/44.1kHzの楽曲を再生してもインジケータの色は緑から変わらなくなりました。
メーカーの説明文では以下のようになっており、色が変わるはずなのですが・・・。
【サンプリングレート表示に伴う色は,実際に再生(入力)が行われた状態でのみ表示されます。
青:≦48kHzのサンプリングレート(< 44.1kHzのサンプリングレートはサポートしていません)
黄:> 48kHzのサンプリングレート
緑:DSDフォーマット】
さらにメーカーの説明文にある通りにFoobar2000にAsio Support等のプラグインを入れてみましたが、特に変化がありません。
実際にAmazon Music HDで再生される音質表示によると、それぞれの楽曲にあったサンプルレートで再生されてはいるようなのですが・・・。
もし何か対処方をご存じでしたら、ご教示いただけると幸いです。
ちなみにパソコンはWindows10、それからアンプはFiioのK3ではなくてFiioのK5Proを使用しています。
インジケータに関してはK5proもK3と同じ仕様のようでしたので、情報の多いこちらで質問させていただきました。
1点

Amazon music HDの説明が細かく書かれたものです。
https://av-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240/288/amp.index.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16065539901695&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Freview%2Freview%2F1240288.html
Amazon music HDは、この様になっています。
SONYのmoraクオリタスなら、ASIOドライバーも選択でき、ビットパーフェクト再生になりますかね。
書込番号:23816949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます!
結局のところ音楽を再生するアプリに応じて、それぞれしかるべき設定を施さないと、自動的に切り替わるようにはならないという事で理解しましたが、正しいでしょうか?そしてAmazon Musicなど再生アプリによってはまだ対応していないものもあるみたいですね。
Amazon Musicに関しては排他モードというものを使ってみたら確かに音が変わりました。アンプを起動するたびに排他モードにチェックを入れなければならないのが面倒ですが、これは使えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:23817685
1点

>結局のところ音楽を再生するアプリに応じて、それぞれしかるべき設定を施さないと、自動的に切り替わるようにはならないという事で理解しましたが、正しいでしょうか?
Amazon music HDの方は、そうですね。
moraクオリタスの方はASIOとかに設定して於けば、ビットパーフェクト再生で自動で音源に応じて切り替わりますよ。
moraクオリタスを無料お試し登録して試してみれば、分かりますよ。1ヶ月間の無料お試しが有るので…
書込番号:23817773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます!
moraクオリタスも中々良さそうですね。こちらも試してみようと思います!
書込番号:23818017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





