FIO-K3
- 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
- AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 44位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 24位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2020年3月29日 11:33 |
![]() |
21 | 1 | 2020年2月18日 11:51 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年12月15日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月12日 23:52 |
![]() |
9 | 0 | 2019年11月1日 04:29 |
![]() |
5 | 3 | 2019年10月20日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
手持ちのraspberryPi2 B+にvolumioをインストールし、USBで本機を接続したのですがvolumioが認識してくれません。
volumioのサイトに以下のページがあり、本機もx86とRPi 3Bで認識すると記載があります。
forum.volumio.org/usb-dac-compatibility-list-t2151-140.html#p65620
raspberryPi+volumioに本機をUSB接続して問題なく認識されているよという方がいらっしれぱお教えいただけませんでしょうか。
もしかしてvolumioの場合raspberryPi3以降でないと本機は認識できないのかもと疑っております。
ちなみにWinodw10(自作機)ではドライバ入れてfoober2000でハイレゾ再生も問題なく出来ていますので、本機自体には問題はないと思っています。
3点

>ねかおしさん こんにちは
FIO-K3にはFIIOのドライバーはPCへインストールされてますか?
当方K3ユーザーですが、問題なく使えています。
書込番号:23290104
0点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
私もWindow10 PCでは問題なく使えています。
分かりにくかったかもしれませんが、伺いたかったのはPCではなく、RaspberryPiというARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータに音楽専用OSであるvolumioを導入したケースでの動作可否です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290660
1点

ねかおしさん
ラズパイを知らないで頓珍漢なアドバイスしてくる愚か者が居るようですが気にしないで進めます。
僕は、ラズパイにI2S DACボードを接続して鳴らすことが多く、USB DACはあまり使いませんが、ラズパイオーディオってOSやOSのバージョンによって動作が安定していないように思います。
以前、VolumioでES9028Q2Mを搭載したI2S DACが動かず[ジュルジュル]という同期の外れた音の中わずかに音声信号が乗って困った時に、Roon やら moode audioやらのMusic OS入れて試したんですが、Moode Audioだけが認識して正常に音が出ました。
おそらく、ラズパイ2〜3はコアのパフォーマンスが向上した程度の小規模なハードウェアの差であるため、ハードウェア差の要因ではなく、OSのバージョンの問題のように思えます。
OSの機能アップのメジャーバージョンアップの際に、特定の機種だけが動かなくなるってことは よくあると思います。
そして不具合報告が積もってきたら、対応機種を変えてマイナーバージョンアップなんて多いです。
Volumioにこだわるなら、前バージョンをインストールしてみるとか、RoonやMoode Audioを入れてみて様子をみてみるのも良いと思います。
書込番号:23290715
6点

>BOWSさん
おお、ラズパイオーディオのベテランの方からのコメント、大変ありがたいです。
I2S接続には憧れますが自分には少々敷居が高く、まずは比較的簡単といわれるUSB接続で使い勝手など試してみたいと思って始めたのですが最初から躓いてしまいした。
とりあえず情報が多そうで使い勝手もよさそうなVolumioでと思ったのですが、頂いたアドバイス通り、違うverを試すかVolumio以外のOSで試してみたいと思います。(RoonもMoode Audioも知りませんでしたので調べてみます)
ありがとうございました。
書込番号:23290743
2点

ねかおしさん
まずは、FIO-K3を動かして音がでるまでがんばってください。
ラズパイはトラブル解決しながら前に進むような発展途上なものなので しんどいけど面白いです。
Windows10みたいに、リミッター外して 排他モードで云々など、汎用OSの弊害がほとんどないシンプルさが良いところです。
USB DACはそれほど敷居が高くないとは思いますが、OS毎にDAC側のUSBホストデバイスの対応が違ってくると思います。
そして気が向いたらI2S DACに手を出されることをお勧めします。
ラズパイから直にI2S 出力できるのに、わざわざUSBに変換してUSB DAC内でI2Sに戻してからDAするのは遠回りで音の鮮度が落ちています。
僕は、こんなかんじで使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM
I2S DACはこれをお勧めします。
https://bispa.co.jp/1698
PCM5122で1万円弱というのは割高ですが、DAC側の制度の良いクロックでDAC LSIを動作させるスレーブモードで動かすので時間軸の分解能が百凡のPCM51xxのI2S DACとは異なります。
書込番号:23290759
5点

>BOWSさん
昨晩Volumioのサイト見たら、試していた版2.703より新しい版2.714が出ていたのでダウンロードしてセットアップしてみましたがやはり認識してくれませんでした。
そこで本機の動作確認報告にあったVolumio 2.587を探したのですが見つかりません。
Volumio Forumで「Older volumio versions .img files」という書き込み見て、2.587の前後で最も近い版(2.457と2.619)をダウンロードして今夜また試すことにします。
書込番号:23292654
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございました、解決しました。
Volumioのどの版でもダメでMoode Audioも試しましたがダメでした。
症状として本機のランプがまったくつかない状態なので、もしかしてRaspberryPi2の問題かもと思い、手持ちのRaspberryPi ZeroにVolumioの最新版2.714入れて接続したら、あっさり認識してVolumioのデバイス選択でK3と表示されました。
試しにTune-inに接続しましたが問題なく音も出ました。
ということでVolumioが本機を認識しないのではなく、うちのRaspberryPi2のほうの問題だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:23294502
0点

ねかおしさん
残念ながらあまりお役に立てませんでしたが、動作して何よりです。
最初にラズパイ側の問題を切り分けることを考えればよかったですね。
USB自体が動いているか確認するために、USBメモリを認識するか確かめることを先にするべきでした。とはいえ USBメモリはマスストレージクラスのデバイスなんで USBメモリが動作してもUSB DACを認識するとは限らないんですが
僕は、複数のUSB DAC 持っていますが、Androidで動かすときに動くものと、動かないものがあったりします。
割とベーシックなDACは すぐに認識して動きます。
こういう問題が発生したときに、USB DACが動くのかの切り分けと代替え手段として 安価でポピュラーなPCM2704のDACを一つ買っておいた方が良いかもしれません。
AmazonでPCM2704で検索すると 安いヘッドホン端子だけのものは千円以下であります。
基板タイプが安いですが、キットは自分ではんだ付けしないといけないので注意ください。
書込番号:23294561
3点

原因はっきりしてよかったです。
音楽専用マシンとしてお使いでしょうか。
書込番号:23295139
1点

>BOWSさん
USB-DACは古いCreativeのSBシリーズのとかCARAT-RUBYとかはあるのですが、まさか今回RaspberryPi2のUSBポート自体の問題とは思わずに試してもみませんでした。その後試したところUSBカメラもメモリも認識せず、どうも電源が出なくなっているようです。
USBコネクタの半田付け見ても異常は見つからないので、とりあえずのこのPi2はUSBなしの用途で使うことを考えます。
>里いもさん
結局本機はWindowsPCで使うことにしました。お騒がせいたしました。
動作検証にVolumio入れたraspberryPi Zeroはせっかくなので雑誌付録のアンプ付USB-DACをつけて常時電源ONにして、スマホからワンタッチでネットラジオ再生できるBGMマシンにしました(^^)。
書込番号:23311024
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
ゲーマーとして音質のいいDACを探してたのですが以前HP-A4を購入した所、映像と音のずれがかなりありまして、結局ゲーム時にはオンボードのサウンドを使用しました。そんな不安からですが、このDACは大丈夫でしょうか?
現在Sound BlasterX G6を使用していますが、まだオンボードよりは遅延があるように感じます。
3点




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
曲と曲の間の無音の時にチ、チ、チ、チ…てノイズが入るのですが、そんなものですか?
それとも不良品ですか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23103673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中々レスが付かない様ですね。
このDACアンプは利用していませんが、曲間ノイズの出るDACアンプに私も過去当たった事が有りますね。
国内メーカーの物で試聴機は曲間ノイズは出ていなかったので新品交換して貰いましたが、中華DACアンプの安価なモデルの場合はメーカー判断になると思います。
中華DAC、中華DACアンプ、中華DAP等は安価な物は当然部品等コストダウンさせて造っているので、メーカーに問い合わせるしかないですね。
それで、この製品はこんな物です。と販売代理に言われれば(当然Fiio には確認を取っているでしょうけど…)それ以上の進展は海外メーカーの安価なモデルではないと思います。
エミライに問い合わせするか、新品購入しているなら連絡してからエミライが点検に出して下さいと言うのなら、点検に出してみてると良いでしょう。改善させて帰ってくるか。この製品はこんな物です。と言われて帰ってくるかはメーカー判断になるでしょう。
書込番号:23105816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
丁寧にお答え頂いて助かりました。
一度買ったお店に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23109620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
予算1万円〜出せて1万2千円のD/Dコンバータを検討中です。
192khz/24bitまで対応のコアキシャル出力のある物を希望。
当初はアマゾンで買えるTopping D10を検討していたのですが
Topping D10はパソコンで使う場合はまず海外サイトからドライバを落とさなければならず
評判もいろいろ見ましたがたまにノイズが乗るそうで少し不安ですね。
基板交換も前提とされてるみたいで敷居が高いんだろうなと購入を躊躇ってしまっています。
対してこちらの機種はD/Dコンバータだけでなくシンプルなイヤホン/ヘッドホン環境構築にも
貢献する感じがして利便性の高さが感じ取れました。ドライバも代理店サイトからDL出来ますし。
是非検討したいのですが電源の強化は可能でしょうか?1万円ちょっとまでの価格帯の機種だと
やはりバスパワー駆動なのでそこのところテコ入れしたいと思っています。
電源がUSB type Cなので同時に購入予定のBus Power Pro2で接続出来ないのではと
少し心配です。仮に出来るとしても変換アダプタも結構な数が各メーカーから出ていますから選ぶのも大変そう。
ヘタな物を使うと音質が落ちたり最悪の場合、事故にもつながる恐れがありますから。
1点

>ニアフィールドさん
こんばんは。
お安いところでは、NFJ販売のFX-AUDIOの製品は若いかたには人気もあるようです。
DACも種類が多いです。ぜひ検索してみて下さい。
失礼します。
書込番号:22998666
1点

>予算1万円〜出せて1万2千円のD/Dコンバータを検討中です。
192khz/24bitまで対応のコアキシャル出力のある物を希望。
これくらいの低価格のD/Dコンバーターは限られますので、自ずと選択肢は限られてくるでしょう。
他のメーカーの物と組み合わせによる相性、事故とかは自己責任になるので十分注意してお試し下さい。
書込番号:22998699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。システムの流れを遡る形で考えてみたらBus Power PRO2を使う場合
TYPE C~TYPE Bのアダプタかケーブルが必要であろうと判断しました。
また,FX-AUDIOで24/192のDDCありましたが当方のPCのWindows8で使えなさそうなところが心配になりました。
まずは勇気を出して安価なD10で試してみようと思います。実際にノイズが出るかもやってみなきゃ分からんですし。
書込番号:22998778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





