FIO-K3
- 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
- AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 44位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 24位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年8月27日 00:00 |
![]() |
14 | 7 | 2019年8月20日 16:55 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月27日 21:14 |
![]() |
2 | 1 | 2019年7月20日 12:31 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2019年6月1日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
「USB AUDIO 1.0」モード、ヘッドホンで使用しています。
使用開始、1時間程度経過後に本体を触ってみて「若干暖かいかな?」という程度でした。
書込番号:22881899
2点

有り難うございます。グッドアンサーに選ばせて頂きます。
書込番号:22881901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
2.0USBをパソコンにダウンロードしましたが、32ビット192HZまでしか再生できません。どうやれば、32ビット384HZを再生できますか?
書込番号:22868864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

384kHzの間違いです。最大384kHz/32bitのPCMデータということは、必ずしも384KHzで再生できるという訳では、ないのでしょうか?私は192KHz32ビットまでしか再生されませんので、質問させて頂きました。
書込番号:22868888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最大384kHz/32bitのPCMデータということは、必ずしも384KHzで再生できるという訳では、ないのでしょうか?私は192KHz32ビットまでしか再生されませんので、質問させて頂きました。
スペックの384/32は、最大384/32までの音源まで再生可能と言う意味合いですね。
192/32の音源なら、192/32で再生されます。
書込番号:22869001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンの状況により、32ビットでも再生できない領域があるってことでしょうか?
書込番号:22869006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ君。さん、こんにちは。
再生できないのは、主にパソコン側の問題でしょう。
だから、どのような環境で384kHz/32bit音源が再生できないか、というのを、
明確に書いてもらえないと回答しにくいです。
少なくとも、Windowsのバージョンと再生ソフト名は必要です。
Win10で再生する場合、DACの専用ドライバーソフトをインストールすると、
ASIO、WASAPI排他、WASAPI共有、DS(ダイレクトサウンド)
再生ソフトでは、この4つあたりが選択できるようになります。
ソフトによっては、WASAPI共有がなかったりKernel Streamingがあったりとかしますが。
この中で、Windowsの標準再生環境になるDSとWASAPI共有は
192kHzまでしか対応していないようです。
だから、ASIOやWASAPI排他が使えない再生ソフトでは384kHzは再生できません。
384kHz/32bitを再生したかったら、
384kHz/32bit以上にも対応した再生ソフトで、ASIOを選んで再生してください。
書込番号:22869123
5点

詳しく、有り難うございます。仕事中で家に今は、いませんが、再生するソフトをどうやって選べば良いのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
パソコンは、Windows10です。
後で、グッドアンサーに選ばせて頂きますね。
書込番号:22869138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ君。さん、こんにちは。
>再生するソフトをどうやって選べば良いのでしょうか?
無料定番なら、foobar2000
インストールや使い方は以下参照
https://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsdネイティブ再生foobar2000-sacd-decoder-1-0-7以降/
(日本語部分がリンクにならないのでコピペしてください)
その他無料なら
MusicBee
https://www.getmusicbee.com/
インストールや使い方は以下参照
https://eizone.info/musicbee/
有料定番なら
JRMC(無難なところは以下からJRiver Media Center選択かな)
https://pcshop.vector.co.jp/service/
(ウチではずいぶん前のバージョンから海外サイト購入なので)
というあたりを選んで、ASIO出力を選択して再生するあたり。
書込番号:22869191
4点

有り難うございます😊グッドアンサーに選ばせて頂きます
書込番号:22869195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
SoundGenicとUSB接続してPCレスで音楽を聴く事が目的です。
ヘッドホンで聴く事もでき、かつ、デジタル出力でAVアンプに繋ぐ事もできそうだなと感じたので本機を検討しています。
私の使い方だと本機で問題ないでしょうか?
カジュアルに再生できれば充分なので予算は本機と同程度を想定しています。
書込番号:22799940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閲覧している利用者が、全てスレ主さんと同じ物を持っている訳じゃないので、詳しく手持ちの機器の入出力環境を書かないと誰も回答しようがないですよ。
少しでも的を得たアドバイスが欲しいなら、まず自分の機器の入出力の環境を詳しく書きましょう。
書込番号:22801111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変失礼いたしました。
音源:IODATA HDL-RA2HF
アンプ:Marantz NR1604
求める機能:PCレスで音楽が聴きたい
質問内容等
・取説9ページによれば、HDL-RA2HFにはUSB DACを接続して音楽を聴く機能があるが、本機は私が求める機能を満たしているかどうか。
・本機はデジタル出力を持つので、ヘッドホンで音楽を聴いたりアンプに繋ぐこともできそうなので検討している。
以上です。
書込番号:22801157
0点

追記です。
接続に関しましては、現状うんぬんではなく、
・HDL-RA2HF-(USB)-本機-(ヘッドホン端子)-ヘッドホン
・HDL-RA2HF-(USB)-本機-(デジタル出力)-NR1604-スピーカー
このように接続したいと考えましたので、これが可能か否か質問させていただいた次第です。
コントロールは手持ちのスマホもしくはタブレット端末で行いますが、現状こちらは自助努力で行う所存ですので質問の対象外とお考え下さい。
書込番号:22801202
0点

大丈夫そうですけどね。
C端子のUSBケーブルか、マイクロミニUSBケーブル→相性の合うC端子変換アダプターで接続して、マランツのアンプに光デジタル入力か同軸デジタル入力が有れば。
C端子の変換アダプターは、相性が合って繋がらない物もあるようですけどね。
書込番号:22801224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
オ−ディオクエストからオ−ディオグレードのC端子のUSBケーブルは出てるので、こう言うUSBケーブルを使った方が接続しやすいとは思いますが。
https://av-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140/674/amp.index.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQA#referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1140674.html
恐らく、これで接続出来るとは思いますよ。
参考まで
書込番号:22801235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々のご返信ありがとうございます。
Goodアンサーをつけさせていただき、購入を検討させていただきます。
ただ、本機より高いケーブルは予算を超えますのでもう少し安価なType-Cケーブルを使用することになろうとは思います。
書込番号:22801264
1点

先日、K3を購入いたしました。
K3はHDL-RA2HFのUSB-DAC再生動作確認リストに入っていませんが、私の環境ですと何の問題もなく繋がりました。
同時にデジタル出力も問題なく繋がり、K3の多機能ぶりに満足する結果となりました。
価格も安価ですしコスパは良好だと思います。
ご参考までに。
書込番号:22823955
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
今使っているUSB DACはヘッドホン端子にプラグを挿してているとライン出力が止まり、アンプでの再生がされなくなり不便を感じています。
本製品も同じ構造でしょうか?それとも並行して同時にLINE出力もされるのでしょうか?
1点

サイト指定の検索で答えが分かりました。ラインアウトとヘッドフォン両方出力するようです。
https://www.fiio.jp/support/k3/
K3のラインアウトの出力音量は調節可能ですか?
可能です。K3のラインアウトはボリュームと連動しています。K3のラインアウトを使用するときは,ラインアウトとヘッドフォンの両方の出力が同時に機能するため,特にプリアンプや別のヘッドホンアンプなどへ入力するときには,ヘッドフォンをK3から取り外すことを強くお勧めします。ラインアウト使用時にK3のボリュームを絞ると原理的に音質低下に繋がるため,ボリューム最大とすることが最適ですが,そうするとヘッドホンアウトも大音量となりヘッドフォンが損傷する可能性があります。
書込番号:22809873
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
いつもお世話になります。
PCオーディオとして、ヘッドホンとスピーカーの両方で使いたいと思っています。
スピーカーはバッシブスピーカーなのですが、特殊なケーブルで接続することは可能でしょうか?
また、アンプが必要な場合ですが、
24bit、96KHzまで対応のアンプがあります。
この場合は、DSDのサンプリングで聴くことはできませんか?
書込番号:22701900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
ヘッドホンの出力が16Ω/32Ω
これに8Ωのスピーカーを繋ぐとヘッドホンアンプに負荷が掛かり壊れてしまいます。
使い道として、PC音源→DACとしてこの機材を使用→同軸端子または光端子の出力でアンプに接続
アンプからパッシブスピーカーに接続するという流れになりますよ。
別の考え方で、PCから直接USB入力端子を持ったデジタルアンプがあったら、このヘッドホンアンプは不要になるかと...
悩ましいですね。。
書込番号:22701945
0点

>楊波さん
こんにちは。この機種は持ってませんが
仕様を見ると、
アナログ出力では、後ろにLINE出力(ミニプラグ用)がありますので、(ミニプラグ―RCAケーブル(赤白))で、お持ちのアンプに繋ぎ、アンプからスピーカーにつなげば良いでしょう。
あとデジタル出力端子(光、同軸)から繋ぐ場合は、この機種のDACを使用しない(DDCとして使用する)ので、
DAC内蔵タイプのアンプを選ぶ必要があるでしょう。(または、外部DAC機器+普通のアンプ)
その場合は、同軸出力のほうがDSDも対応しているので良いです。
まずは、現在お持ちのアンプで使用して、音質が満足できなかったら、また、考えれば良いかと思います。
書込番号:22701964
3点

ありがとうございます。
持っているアンプはUSB-DAC機能がついていているのでPCにこの1台
のみ繋いでいます。
DSD音源が増えてきたのですが、アンプが対応していないので聴くことが
できず、購入を考えたした次第です。
今あるアンプをUSB直刺ししないでFiioのDACに光(または同軸)で繋げば
DSDの音源が聴けますか?
初歩的なことばかりですみません。
書込番号:22702081
1点

バッシブスピーカーで、ヘッドホンとスピーカーの両方で聴きたくて、DSDネイティブ再生したいなら、下記の様なプリメインアンプ(ヘッドホンアンプ搭載)の物の方が良いでしょうね。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma60
基本的に、Fiioのこの機種はヘッドホンアンプになるので…
繋ぐスピーカーによっては、マランツ PM7005(59800円〜)の方がパワーが有ってイイかもしれませんが…(DSD5.6MHzまで対応)
又、96/24のアンプでは、DSD音源はネイティブ再生は出来ませんね。
アンプの仕様によっては、PCM変換の96/24のダウンコンバート再生が精々のところでしょう。
それと、どれくらいの価格のスピーカーかも書いた方が、より的を得た回答が貰えるでしょうね。
メーカー、型番も明記すれば、尚良いですが…
参考まで…
書込番号:22702118
3点

スピーカーの性能までは考えていませんでした。
使っているスピーカーはいただき物でONKYOのものです。
ハイレゾには対応していません。
音楽を聴くのが基本的にヘッドホンなので、スピーカーはあまり
重要視していませんでした。
今のアンプに繋いでもDSD音源の再生はできないのですね。
メイン使いがヘッドホンならスピーカーは別として考えたほうが
いいのかと思いはじめたのですが、そのほうがいいと思われますか?
書込番号:22702159
1点

追記…
>今あるアンプをUSB直刺ししないでFiioのDACに光(または同軸)で繋げば
DSDの音源が聴けますか?
今あるアンプと言っても色々有るので、メーカーと製品名を明確にした方がイイですね。
また、DSD音源は、ネイティブ再生で聴きたいのか、取り敢えずPCM変換再生でも良いのかも書いた方が良いですね。
ただ単にDSD音源をPCM変換再生したいのか、ネイティブで聴きたいのかも分かりませんからね。
殆どの機種の場合、同軸デジタル接続の場合、最大 PCM192/24までのPCM変換再生(DSD音源であっても…)しか出来ないですよ。
TEAC HA90SD(マイクロSDカード使用時)→同軸デジタル接続(2.8MHzまでのネイティブ再生→UD503、UD505等)の受け手も同軸デジタルでDSDネイティブ再生に対応した機種でないと同軸デジタル接続でDSDネイティブ再生は出来ないし、同軸デジタル接続でDSDネイティブ再生出来る機種自体、殆ど有りませんから…
書込番号:22702167
4点

使っているスピーカーはいただき物でONKYOのものです。
>ハイレゾには対応していません。
再生機がハイレゾ対応、DSDネイティブ再生に対応していれば、、スピーカーはハイレゾ対応(ハイレゾを明記)している必要は有りません。DALIのスピーカーとかは、ハイレゾ対応とか有りませんから…
>音楽を聴くのが基本的にヘッドホンなので、スピーカーはあまり
重要視していませんでした。
小型〜中型機くらいのスピーカーなら、先ほど紹介させて頂いたプリメインアンプでも鳴らせますが、大型のスピーカーの場合、パワーの有るプリメインアンプじゃないと鳴らせないので一応お聞きしたまでです。
スピーカーも(ペアで…)、スピーカーと同価格くらいのプリメインアンプで鳴らした方が良いので…(実際は、スピーカーの価格(ペア)よりプリメインアンプの価格が安くても音量自体は取れますけどね。出音のクオリティーは、別として…)
今のアンプに繋いでもDSD音源の再生はできないのですね。
>メイン使いがヘッドホンならスピーカーは別として考えたほうが
いいのかと思いはじめたのですが、そのほうがいいと思われますか?
鳴らすヘッドホンにもよりますね。
そんなにパワーの必要のないヘッドホンでしたら、PMAー60くらいのヘッドホンアンプでも良いとは思いますけどね。
書込番号:22702197
3点

いろいろすみません。
今使っているのはFX AUDIOのD302J+です。
DSD音源は、できましたらネイティブ再生希望です。
書込番号:22702209
1点

>楊波さん
この機種のDACはDSDに対応していますので、パソコンとUSB接続してからドライバーをインストールすればDSD再生可能です。
ポタアンですから、ヘッドフォン主体の機種です。
背面のLINE出力の場合は音質は落ちますが、通常のアンプでスピーカー再生できます。
DACがDSDに対応していないと、DSDは再生できませんので。この機種は対応しています。
書込番号:22702276
1点

>アナログ入力:1系統 ステレオRCA端子
デジタル入力:3系統 USB TypeB / 光デジタル音声入力(角型)/ 同軸デジタル音声入力
対応フォーマット:PCM [USB入力]最大24bit 96kHz / [光・同軸デジタル入力]最大24bit 192kHz
ヘッドフォン出力:3.5mmステレオミニジャック (オペアンプNE5532搭載ヘッドフォンアンプ内蔵)
出力端子:2chステレオスピーカー出力 (バナナプラグ対応金メッキ端子)
最大出力:最大15W×2ch(電源入力12V・4Ω時) / 対応スピーカー: 4Ω〜16Ω
電 源: DC12V 電源容量2A以上推奨 (ACアダプター別売)
機 能: デジタル3系統+アナログ1系統入力切替・トーンコントロール機能・ミュート機能
付属品:簡易説明書
サイズ:高さ33mm×幅133mm×奥行き108mm(突起部含まず)
重量:445g
これが、スレ主さんのFX audioのスペックですね。
PC(Fiioから、このヘッドホントアンプの専用ドライバーをインストール)→USBデジタル接続→このFiioのヘッドホンアンプ→3.5mmフォンアウトから→ミニーRCA 2本出しのアナログケーブル→FX audio→スピーカー端子→貰い物のONKYOのスピーカーで、一応DSD音源もネイティブ再生自体は可能ですね。
安い機材の詰め合わせみたいな再生環境なので、ONKYOのどんなスピーカーかも分かりませんから、クオリティーまでは分かりませんが…
私なら、PMAー60くらいのヘッドホンアンプ搭載のプリメインアンプで鳴らしますね。
安物買いの銭失いなんて、言葉も有りますからね…
まぁ、スレ主さんの自由なので最終的には、スレ主さん自体がお決めになられて下さい。
スレ主さんの許せる予算もあるでしょうから…
書込番号:22702309
2点

まだPCオーディオは日が浅いので、ほとんどわかっていなかったのですが
とても参考になりました。
FIO-K3を購入してFX-AUDIOのD302J+と併用して使うか、PMA-60にするか
よく検討して決めようと思います。
みなさん、アドバイスをありがとうございました。
またわからないことがありました時はよろしくお願いします。
書込番号:22702353
2点

>楊波さん
こんばんは。追記します。
ハイレゾ対応とうたってないスピーカーでも十分です。30万円もするスピーカーでも、ハイレゾ対応なんて書いてません。
多くは国内製造の安価なスピーカーの宣伝用のうたい文句です。かなりの誤解があります。
しかし高価な良いスピーカーほどハイレゾやDSDの良さは分かります。これは事実です。
また、音質の良さを求めるのなら、FXオーデイオのD級アンプでは力不足です。
(私もNFJさんのアンプは以前は使用していました。)
お悩みはわかりますが、このポタアンに限らないで、別スレをたてて、DSDを良い音質で聴くためのご意見を求めたほうが良いでしょう。その場合はご予算とかも明示されたほうがよろしいと思います。
今は、ハイレゾ、DSDをネットワークオーディオプレーヤーで聴くことが多いです。
かつては、IFiのポタアンでPCオーデイオでしたが。面倒なのでサブになってます。
失礼しました。
書込番号:22702359
2点

解決済みですが、追記です。
ミニーRCA 2本出しのアナログケーブルも、下記の様なPCOCCーA導体程度の純度の高いアナログケーブルを使用しないと、赤、黄色のミニーRCA 2本出しの1000円前後の銅線3N相当の安物のアナログケーブルを使うと、余計に最終的な出音が粗く出て音響劣化します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002316003/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=MR-903+%5B%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%86+RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+1.0m%5D&xfr=kad
PMAー60は、PCのノイズを多少低減させるノイズアイソレーターを内蔵している他に、アドバンスドAL32フロセッシングplusと言うPCM信号に対して、CDリッピングした44.1/16の音源で有れば、44.1×16倍の705.6/16から32ビット拡張の705.6/32のオーバーサンプリングが自動的にかかり高音質化してくれます。(デノンのアドバンスドAL32プロセッシングplusのCDプレーヤーのカタログから引用→写真参照)ON、OFFの切り替えは出来ませんが…
DSD音源は、ネイティブ再生させます。
高額の相性の合う機材同士で固めれば別ですが、一般論では再生環境は単純な方が簡単に高音質化が図れるので、ミニーRCAの2本出しのアナログケーブルの要らないPMAー60の方が小型、中型くらいのスピーカーの場合、音は良いと思います。
参考まで…
書込番号:22702531
2点

誤字訂正
赤、黄色→赤、白
こう言う安物のミニーRCA 2本出しのアナログケーブルです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-AUDIO%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3m-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B03-5mm-RCA%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972-AVC105/dp/B000FHHW3G?th=1
こう言う安物のアナログケーブルは、音は鳴る事は鳴りますが、ケーブルの線材が悪いのでオーディオに使うと音が粗く出て非常に音は悪いです。
参考までに
書込番号:22703100
2点

>cantakeさん
>組紐屋の竜.さん
追記をありがとうございます。今気づきました。
スピーカーは今あるスピーカーを使おうと思っていました。
基本的にヘッドホンで聴くので、あまりスピーカーはごだわらなくていいと思いまして・・・
ネットワークオーディオプレーヤーで聴くことが主流になっているんですね。
そこまでは勉強不足で知らなかったので、これからいろんな掲示板をのぞいてみて
勉強しようと思います。
RCAケーブルですが、今まさに赤&白の安いケーブルを使っています。
ずっとこれで聴いていたので比べるものがなく、不快感はなかったのですが、
教えていただいて参考になりました。
もう少し勉強してからの購入を考えているのでたちまちすぐということはないですが
購入するならPMA-60にしようと思っていますが、他のDACもよく調べようと思います。
親身になってくださってありがとうございました。
書込番号:22705113
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





